JPS6022525B2 - 発振器 - Google Patents

発振器

Info

Publication number
JPS6022525B2
JPS6022525B2 JP52026342A JP2634277A JPS6022525B2 JP S6022525 B2 JPS6022525 B2 JP S6022525B2 JP 52026342 A JP52026342 A JP 52026342A JP 2634277 A JP2634277 A JP 2634277A JP S6022525 B2 JPS6022525 B2 JP S6022525B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistors
capacitor
coil
oscillation
oscillator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52026342A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS53111265A (en
Inventor
正之 本宮
治 入江
正春 徳原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP52026342A priority Critical patent/JPS6022525B2/ja
Publication of JPS53111265A publication Critical patent/JPS53111265A/ja
Publication of JPS6022525B2 publication Critical patent/JPS6022525B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1231Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device the amplifier comprising one or more bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1206Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification
    • H03B5/1212Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification the amplifier comprising a pair of transistors, wherein an output terminal of each being connected to an input terminal of the other, e.g. a cross coupled pair
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1206Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification
    • H03B5/1221Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification the amplifier comprising multiple amplification stages connected in cascade
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1237Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator
    • H03B5/124Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising a voltage dependent capacitance

Landscapes

  • Inductance-Capacitance Distribution Constants And Capacitance-Resistance Oscillators (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 振幅検波の1つの方法として、発振器を有する位相同期
回路いわゆるPLLを用いて同期検波則ちスイッチング
検波をする方法がある。
テレビジョン受像機の映像検波の場合を例にとって説明
すると、第1図に示すように、発振器1の出力信号S。
により位相検波器2において映像中間周波信号S,が位
相検波され、その検波出力がローパスフィルタ3を通じ
、直流アンプ4を通じて発振器1に供給されて発振器1
が制御され、これにより発振器1の出力信号Soとして
映像中間搬送波に対して90o位相のずれたものが得ら
れ、これが移相器5に供聯合されて900移相されて映
像中間搬送波と同相の信号S。sが得られ、振幅検波器
6において映像中間周波信号SIがこの移相器5よりの
信号Sosにより同期検波されて映像検波出力が得られ
る。このように、PLLを用いた同期検波により振幅検
波をする場合、PLLの発振器の出力信号を90o移相
させる移相器が必要となる。
この発明は、簡単な構成により、発振器自体から互いに
9び位相の異なる発振信号が直接得らるようにし、しか
もいずれの発振信号もプッシュプルで取り出されIC化
にも適するようにしたものである。
第2図はこの発明の一例で、第1及び第2のトランジス
タ11及び12のコレクタが互いに相手側のトランジス
タのベースに接続され、トランジスタ11及び12のェ
ミッタが定電流源13及び14を介して接地されるとと
もに、トランジスタ11及び12のェミッタ間に、第1
のコンデンサ15、コイル16及び第2のコンデンサ1
7の直列回路が接続される。
コンデンサ15及び17の容量は等しくされる。そして
、トランジスタ11及び12のコレクタより一組の出力
端21及び22が導出され、第1のコンデンサ15とコ
イル16の接続点及び第2のコンデンサ17とコイル1
6の接続点よりもう一組の出力端23及び24が導出さ
れる。なお、トランジスター1及び12のコレクタは同
じ値の負荷ZLを介して電源端子に接続される。この回
路は、トランジスタ11及び12が差動アンプを構成す
るもので、その電圧利得をGとすると、A G=tTす.・…‘11 である。
ただし、Aは差動アンプの無帰還時の電圧利得、8は帰
還率である。ここで、 Aころ・・・・・【2) となる。
ただし、Ziはトランジスタ1 1及び12のヱミッタ
間のインピーダンスで、第1及び第2のコンデンサ15
及び17の容量をそれぞれ2C、コイル16のインダク
タンスをL、コイル16の損失抵抗などの抵抗分をRと
すれば、Zi=J古十iのL十R , 1一の2LC+jのCR,.,,.,{3}jのC
である。
また図より明らかなように、8=1……‘41 である。
従って、 となる。
従って、この回路は、 2の2〇乙(R−2Z) (1−の2LCア十の℃2(R−2ん)2=1……‘6
’で、かつ 衣ZL(1一の2LC2 (1−の2LCア十の2C2(R−2L)2:○…‐‐
‐【7}の条件で発振し、‘7)式より発振周波数は・
の2 =口ヲ……{8} で定まり、これと‘6)式から、発振振幅条件はR=ぶ
ち……■となる。
そして、トランジスタ11及び12のコレクタ則ち出力
端21及び22には互いに逆相の発振信号電圧v,及び
v2が得られる。
ここで、発振している状態では、‘8}式を【31式に
代入すれば明らかなように、トランジスタ1 1及び1
2のェミツタ間の共振インピーダンスZiは、Zi=R
……00となり、抵抗分Rだけとなる。
従って、第1及び第2のコンデンサ15及び17に流れ
る電流i3及びi4は、トランジスタ11及び12のベ
ース電圧劇ち上述の発振信号電圧v2及びv,に対して
i3=青・・・・・−(11)i4=長‐‐‐‐‐‐(
12) で表わされる。
即ち、コンデンサ15及び17には発振信号電圧v2及
びv,に対してそれぞれ同相の電流が流れる。そして、
コンデンサ15及び17のそれぞれコイル16側の端子
に現われる電圧v3及びv4は、このコンデンサ15及
び17に流れる電流j3及びi4‘こ対して13 V3=広交肌”(13 14 V4=JF交.・…・(ゆ で表わされる。
即ち、出力端23及び24にはコンデンサ15及び17
に流れる電流i3及びi4に対してそれぞれ900位相
の遅れた電圧が現われる。従って「結局、出力端23及
び24には出力端22及び21に得られる発振信号電圧
v2及びv,に対してそれぞれ9ぴ位相の遅れた発振信
号電圧v3及びv4が得られることになる。第2図の例
はトランジスタ11及び12のコレクタが互いに相手側
のトランジスタのベースに直結された場合であるが、第
3図の例のように、別のトランジスタ31及び32のベ
ース・エミツタを介して接続されても、即ちトランジス
タ11及び12のコレクタに得られる発振出力がェミツ
タホロワのトランジスタ31及び32を通じて取り出さ
れるようにされてもよい。
上述のように、この発明によれば、発振器自体からし、
に90o位相の異なる発振信号を直接得ることができる
という特長がある。
しかも共振回路を用いるものであるから、高周波での発
振も安定になる。
さらに、発振モードも差動型なので、発振信号成分は発
振器のループ内を流れるだけで、電源ラインやアースラ
インに流れ出ることがなく、従って、他の高利得アンプ
などと一緒にIC化してもトラブルが起きることがなく
、IC化に適する。
また、構成もきわめて簡単で使用する素子の数も少なく
てすむ。なこ、コイル16に対して並列に別のコンデン
サが接続されてもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の説明のための映像検波回路の一例の
系統図、第2図及び第3図はそれぞれこの発明による発
振器の一例の接続図である。 11及び12は第1及び第2のトランジスタ、15及び
17は第1及び第2のコンデンサ、16はコイル、21
,22及び23,24は出力端である。 第1図 第2図 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 第1及び第2のトランジスタのコレクタが互いに相
    手側のトランジスタのベースに接続され、上記第1及び
    第2のトランジスタのエミツタにそれぞれ定電流源が接
    続されるとともに、上記第1及び第2トランジスタのエ
    ミツタ間に第1のコンデンサ、コイル及び第2のコンデ
    ンサの直列回路が接続されるとともにこの直列回路の共
    振周波数が発振周波数に等しく選定され、上記第1及び
    第2のトランジスタのコレクタから互いに逆相の一組の
    発振信号が取り出されるとともに、上記第1のコンデン
    サと上記コイルの接続点及び上記第2コンデンサと上記
    コイルの接続点から上記一組の発振信号に対して90°
    位相のずれた互いに逆相の別の組の発振信号が取り出さ
    れるようにされた発振器。
JP52026342A 1977-03-10 1977-03-10 発振器 Expired JPS6022525B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52026342A JPS6022525B2 (ja) 1977-03-10 1977-03-10 発振器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52026342A JPS6022525B2 (ja) 1977-03-10 1977-03-10 発振器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS53111265A JPS53111265A (en) 1978-09-28
JPS6022525B2 true JPS6022525B2 (ja) 1985-06-03

Family

ID=12190756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52026342A Expired JPS6022525B2 (ja) 1977-03-10 1977-03-10 発振器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6022525B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0656931B2 (ja) * 1982-02-03 1994-07-27 松下電器産業株式会社 発振装置
JP2007074436A (ja) * 2005-09-07 2007-03-22 Asahi Kasei Microsystems Kk 発振回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPS53111265A (en) 1978-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4058771A (en) Double-balanced frequency converter
US6404277B1 (en) Gm-C tuning circuit with filter configuration
KR820002355B1 (ko) Aft 회로
US5486796A (en) Oscillator circuit for receiving a wide frequency band signal
US5030926A (en) Voltage controlled balanced crystal oscillator circuit
US4117415A (en) Bridge amplifiers employing complementary transistors
JPS6113644B2 (ja)
CA2143427A1 (en) Monolithically integrated, tunable resonant circuit and circuit arrangement formed therefrom
EP0351153B1 (en) Frequency modulator
JPS6022525B2 (ja) 発振器
US9099957B2 (en) Voltage-controlled oscillators and related systems
US4485353A (en) PLL Oscillator synchronizing system with matrix for phase correction
JPH0563506A (ja) 不平衡/平衡変換回路
JP2930305B2 (ja) 移相型発振回路
KR19990077113A (ko) 동조증폭기
JPH0519321B2 (ja)
US6124763A (en) Oscillator with two outputs in quadrature
US6897734B2 (en) Integral mixer and oscillator device
JPS6014556B2 (ja) 制御発振器
KR19990067078A (ko) 동조제어방식
JPH0787345B2 (ja) 局部発振装置
US3530390A (en) Operational amplifier with varactor bridge input circuit
KR970024613A (ko) 주파수 변조 신호를 복조하기 위한 위상 동기 루프 타입 장치
JPS6025149Y2 (ja) 発振装置
JPH0380607A (ja) 衛星放送受信機