JPS60224533A - バリヤ−性熱可塑性プラスチツク管状容器を製造する方法 - Google Patents

バリヤ−性熱可塑性プラスチツク管状容器を製造する方法

Info

Publication number
JPS60224533A
JPS60224533A JP60053522A JP5352285A JPS60224533A JP S60224533 A JPS60224533 A JP S60224533A JP 60053522 A JP60053522 A JP 60053522A JP 5352285 A JP5352285 A JP 5352285A JP S60224533 A JPS60224533 A JP S60224533A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
layer
layers
tube
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60053522A
Other languages
English (en)
Inventor
ビンセント・イー・フオーチユナ
ドナルド・エヌ・マクローリン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Vercon Inc
Original Assignee
Vercon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Vercon Inc filed Critical Vercon Inc
Publication of JPS60224533A publication Critical patent/JPS60224533A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/16Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
    • B29C48/18Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers
    • B29C48/21Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers the layers being joined at their surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/305Extrusion nozzles or dies having a wide opening, e.g. for forming sheets
    • B29C48/307Extrusion nozzles or dies having a wide opening, e.g. for forming sheets specially adapted for bringing together components, e.g. melts within the die
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C53/00Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
    • B29C53/36Bending and joining, e.g. for making hollow articles
    • B29C53/38Bending and joining, e.g. for making hollow articles by bending sheets or strips at right angles to the longitudinal axis of the article being formed and joining the edges
    • B29C53/48Bending and joining, e.g. for making hollow articles by bending sheets or strips at right angles to the longitudinal axis of the article being formed and joining the edges for articles of indefinite length, i.e. bending a strip progressively
    • B29C53/50Bending and joining, e.g. for making hollow articles by bending sheets or strips at right angles to the longitudinal axis of the article being formed and joining the edges for articles of indefinite length, i.e. bending a strip progressively using internal forming surfaces, e.g. mandrels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/18Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools
    • B29C65/22Heated wire resistive ribbon, resistive band or resistive strip
    • B29C65/221Heated wire resistive ribbon, resistive band or resistive strip characterised by the type of heated wire, resistive ribbon, band or strip
    • B29C65/222Heated wire resistive ribbon, resistive band or resistive strip characterised by the type of heated wire, resistive ribbon, band or strip comprising at least a single heated wire
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/02Preparation of the material, in the area to be joined, prior to joining or welding
    • B29C66/024Thermal pre-treatments
    • B29C66/0242Heating, or preheating, e.g. drying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/114Single butt joints
    • B29C66/1142Single butt to butt joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/12Joint cross-sections combining only two joint-segments; Tongue and groove joints; Tenon and mortise joints; Stepped joint cross-sections
    • B29C66/124Tongue and groove joints
    • B29C66/1244Tongue and groove joints characterised by the male part, i.e. the part comprising the tongue
    • B29C66/12441Tongue and groove joints characterised by the male part, i.e. the part comprising the tongue being a single wall
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • B29C66/432Joining a relatively small portion of the surface of said articles for making tubular articles or closed loops, e.g. by joining several sheets ; for making hollow articles or hollow preforms
    • B29C66/4322Joining a relatively small portion of the surface of said articles for making tubular articles or closed loops, e.g. by joining several sheets ; for making hollow articles or hollow preforms by joining a single sheet to itself
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/49Internally supporting the, e.g. tubular, article during joining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/53Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars
    • B29C66/534Joining single elements to open ends of tubular or hollow articles or to the ends of bars
    • B29C66/5344Joining single elements to open ends of tubular or hollow articles or to the ends of bars said single elements being substantially annular, i.e. of finite length, e.g. joining flanges to tube ends
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/54Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles
    • B29C66/542Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles joining hollow covers or hollow bottoms to open ends of container bodies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/54Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles
    • B29C66/543Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles joining more than two hollow-preforms to form said hollow articles
    • B29C66/5432Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles joining more than two hollow-preforms to form said hollow articles joining hollow covers and hollow bottoms to open ends of container bodies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/54Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles
    • B29C66/545Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles one hollow-preform being placed inside the other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/61Joining from or joining on the inside
    • B29C66/612Making circumferential joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/723General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered
    • B29C66/7232General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered comprising a non-plastics layer
    • B29C66/72321General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered comprising a non-plastics layer consisting of metals or their alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/723General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered
    • B29C66/7234General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered comprising a barrier layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/834General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools moving with the parts to be joined
    • B29C66/8341Roller, cylinder or drum types; Band or belt types; Ball types
    • B29C66/83411Roller, cylinder or drum types
    • B29C66/83413Roller, cylinder or drum types cooperating rollers, cylinders or drums
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D22/00Producing hollow articles
    • B29D22/003Containers for packaging, storing or transporting, e.g. bottles, jars, cans, barrels, tanks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/09Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/06Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using friction, e.g. spin welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/06Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using friction, e.g. spin welding
    • B29C65/0672Spin welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/10Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using hot gases (e.g. combustion gases) or flames coming in contact with at least one of the parts to be joined
    • B29C65/106Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using hot gases (e.g. combustion gases) or flames coming in contact with at least one of the parts to be joined using flames coming in contact with at least one of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/1403Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation characterised by the type of electromagnetic or particle radiation
    • B29C65/1425Microwave radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/40Applying molten plastics, e.g. hot melt
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/834General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools moving with the parts to be joined
    • B29C66/8341Roller, cylinder or drum types; Band or belt types; Ball types
    • B29C66/83411Roller, cylinder or drum types
    • B29C66/83415Roller, cylinder or drum types the contact angle between said rollers, cylinders or drums and said parts to be joined being a non-zero angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2009/00Layered products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2009/00Layered products
    • B29L2009/003Layered products comprising a metal layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/712Containers; Packaging elements or accessories, Packages
    • B29L2031/7158Bottles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Tubes (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明昧一般に熱可塑性容器の製造に関し、特 9− に多重構成部品からグラスチック容器を製造する方法に
関する。慣用の容器は一般に容器の形状に成形された金
属、ガラス又は複合紙材料を含む。
他の慣用の容器はプラスチックを容器の形状に成形する
ことを含む。本発明はプラスチック、特にポリエステル
及びぽリオレフィンの如き重合体に関する技術分野を指
向する。本明細書に開示された方法により製造された容
器は慣用のプラスチック成形技術により製造された容器
並びにガラス、金属及び紙の容器に替わるものである。
従来のプラスチックビン製造においては、ビンはいくつ
かの方法の1つKより形成することができる。1つのか
かる方法は溶融したプラスチック材料をパリソンモール
ドに射出成形しそしてそれを固化させることにより予備
成形体(pre−form)又は”パリソン“を製造す
ることである。
次いでこのパリソンを熱、空気圧力及び機械的延10− 仲手段(stretching means) の組合
せを使用するプロー成形装置中に置き、パリソンを膨張
させて最終のビンとする。
一般に、この2工程又は3工程方法はその製造に必要な
時間及び装置並びに重合体への大量のエネルギー人力に
より非常に長くかかりそして高価である。その後の冷却
を伴なう・fリソンを射出成形するための重合体の溶融
及び次いでプロー成形するのに必要な再加熱は大量の熱
入力を必要とする。
プラスチック容器を製造する他の方法は、最終のビンデ
ザインが単一モールドにおいて形成されそして液体電融
重合体がモールドにストレートに射出成形されて最終ビ
ンを形成する、ストレート射出成形法である。この方法
は、パリソンプロセスの二重の熱入力をなくするが、重
合体の配向が得られずそして得られるビンは構造的に弱
いという欠点を伴なう。又、重合体における配向が欠如
しているため、酸素の進入(ingr a s s )
及びCO7の進入に対して低バリヤーである。
熱可塑性容器を形成する第5の手段は、管状・矛すソン
を押出しそして管状ノぐリソンがまだ溶融した状態にあ
る間に・々リノンをモールド内に取囲みそしてそれをプ
ロー成形して最終ビンとすることである。これは、ビン
における非常に僅かの配向しか達成されず、ビンはやは
りプロー成形プロセス期間中シームが形成されるビンの
区域において弱化した区域を有するという欠点を伴なう
他方、従来法によるカンの製造はビンの従来の製造とは
相当異なっている。コンポジットカンは、主として、金
属又はプラスチック端がクリングされ(crimped
 o外)又は接着されている(glued o%)ペー
パーボンドから構成される。
カンのべ一ノ仁偉ンド円筒形本体は、螺旋状に巻かれた
べ一7母−ボードのストリップを使用して普通は”ス/
4’イラル巻きされ” (spirαl−wound)
 、次いで金属又はプラスチック底部及び頂部はそれぞ
れ充填の前及び後に本体に取付けられる。
カンを製造する1つの改良された方法は、ビン會 セント フオルチュナ等(Vinaant Fortu
naat at)の1982年8月5日に出願された同
時係属米国特許出願第405.642号”熱可塑性グラ
スチック容器端部及び熱可塑性容器端部の慣性スピン溶
接する方法及び装置“ じT五ttrmo−plast
ic Containar End and Meth
odandApparatua for Inarti
al Sptn−saelding of Tharm
oplaatia ContainerEnds”)及
び1982年9月17日に出願された同時係属米国特許
出願第415,126号“熱可塑プラスチック及び熱可
塑性グラスチックコーテツ13− ド容器部品の慣性スピン溶接” (InertiαlS
ptnwelding of ThermopLaat
ic (tand Thmrtnoplastic C
oated Contain−gr parts)に開
示されている。これらの同時係属出願においてはカン底
部はス・tイラル巻きされたイー/4−・ざ−ド本体に
スピン溶接される。熱可塑性端部を管状容器本体に取付
けるための1つの手段はゾラウン(13rowr&)等
への米国再発行特許、RE第29448号に開示された
手段であυ、その図面及び明細書をここに側照すること
によυ本明細書に加入する。すべての形状の管に熱可塑
性端部差を取付ける第2の方法は、ドナルドマクμmリ
ン及びビンセント フオルチェナ(Donald Ma
aLaxghltn and Vシ%cantFort
una)Kより1982年4月25日出願された1振動
接合方法” (”METHOD OFO!5CILLA
TORY BONDING”) と題する同時−14− 係属米国特許出願第371,365号に開示された如く
振動による接合(osctllatory bond−
ing)を含み、その図面及び明細書はここに側照する
ことによ9本明細書に加入する。
カン製造の先行技術の方法の欠点は、カン本体が、それ
らはシームされた金属管であろうとスパイラル巻きされ
たに−・セーボード管であろうと、長い費用のかかる方
法によシ製造されるということである。クリンプされた
金属管及びスパイラル巻きされたペーパーが一ド管の両
方共漏洩が起こりやすい。更に、ペーパーボードカンは
普通は、液体材料の壁を通る浸出(stepαgg)を
防止するために内側を被覆されなければならない。被覆
されたペーパーが−ドカンですら、カンに入れられた流
体が底部のまわりの縁においてペーパーポード中に入り
そしてカンの壁にサイフオンで吸い上げ(H11ho%
s up)、 最終的にはラベルを通って漏出する、′
ウィッキング(wtcking)の欠点を有する。
他の種類の慣用のカンは、軟質アルミニウムからつくら
れた打ち抜きされた(drαwn)アルミニウム飲料カ
ンである。この種のカンは底部及び側部においてシーム
レスであるけれども、頂部は本体にクリンプされなけれ
ばならない。アルミニウムの使用も又非常に高価になる
。何故ならばアルミニウムの使用は、金属を精錬し、ア
ルミニウムをシートに成形し2そしてシートからカンを
打ち抜くためのエネルギーの大きい出費を必要とするか
らである。頂部は刻み目をつけ(jcored)なけれ
ばならない相対的に厚い材料でなければならず、そして
溶接又は他の手段によりそれに機械的に融合された引き
タグ(pull−tab)を持つ。
これも又非常に費用φかかる。
ビン及びカンを形成する改良された方法は、グランビレ
バーン(Granvilltt Hahn)等により1
985年5月9日出願された同時係属米国特許出願第4
92,928号に開示されたビン及びカンであり、それ
によれば、容器は周辺摩擦溶接フランジを有する頂部ふ
たを熱成形し、やはり摩擦溶接フランジを有する底部ふ
たを熱成形し、そして上部ふた及び下部ふたを摩擦浴接
する円筒形本体部分を押出すことにより形成される。
バーン等の容器プロセスは、単層又は多重層熱可塑性壁
構造体を有する連続的管状本体部分を形成し、該管状本
体部分を管状押出し又は管状同時押出しによシ形成する
ことに基づいている。
バーン蝉のプロセスは容器製造の先行技術に対する相当
な改良であるけれども、本発明はバーン等のプロセス及
び従来の容器製造方法に対する更に有意な改良を提供す
る。たとえば、バーンのプロセスにおいては、各押出機
は単一管の製造に限17一 定され、これは押出機の出力に対する制限でちる。
本発明は、広幅シートダイを通して押出しそして押出さ
れたシートをシートダイの全出力を利用するのに必要な
だけ多くのストリップに分割する(splitting
) ことによって押出機を最大出力で操作することを可
能とする。しかる後、各ストリップは連続的管に形成さ
れ、このプロセスはバーンプロセスより5倍乃至10倍
速くすることができる。本発明は、種々の異なるローラ
及びマンドレルを使用して正方形管、長方形管、三角形
管の如き非円筒形管を製造するために使用することもで
きる。種々の異なる管形状も又、広幅シートからくる各
隣接したストリップに対して種々の異なるローラ及びマ
ンドレルを使用することによりシートを多重ストリップ
に分割する除に同時に製造することができる。
本発明は、殆んどスクラップ材料を生成せず、−18− 優れた重合体配向が達成可能であり、そしてバリヤー性
の多重層シート(harriered m5lti−1
ayerttd wall 5ections)におけ
る良好な接着を得ることができる熱可塑性容器を形成す
るための方法及び装置を提供することによって先行技術
の欠点を克服する。これらの利点は熱可塑性重合体のバ
リヤー性多重層シートを押出し又は同時押出しし、シー
トを軸方向又は2軸方向に延伸することによシ配向し、
次いでシートをローリング(rolling) して1
つ又はそれより多くの連続的管状区域にし、該連続的管
状区域を所定長さに切断しそして管区域への摩擦醇接の
如き手段により取付けられる底部及び頂部により閉じる
ことにより実現される。
第1図はメインスクリテー型押出機112が供給管11
4によって同時押出し供給プ四ツク120に作用的に接
続されている同時押出しライン110の等内因である。
押出機112は、慣用のスクリュ一式熱可塑性プラスチ
ック押出機であることができる。出口供給管118を有
する同時押出機としばしば呼ばれる第2押出機116も
又、供給ブロック120に作用的に接続されている。押
出機112及び116はIリプロピレン、ポリスチレン
、ポリエチレン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフ
タレート、エチレンビニルアルコール、及び他の同様な
容器プラスチックの如き熱可塑性重合体を可塑化する能
力に対して選ばれる。
供給管114及び118から供給ブロック120に入っ
てくる可塑化された熱可塑性重合体はシートダイ122
への厳密に予め決められた分配において供給ブロック内
で分配される。シートダイ122は熱可塑性重合体を、
一般に管状の溶融した流れから、グイ出口スリット12
4を通して、相対的に広幅の平坦なシートに広げる。供
給ブロック120の目的は、ダイ122から押出された
シート126が単一の一体的シートに同時押出しされた
所望の組合わせの熱可塑性プラスチック層を構成するよ
うに、押出機112及び116からの2つの熱可塑性グ
ラスチック流れの種々の組合わせを分離したり再結合す
る(r e c omb in) ことである。次いで
同時押出しされたシート126はチルロール128.1
50及び132の上を進み、シートを固化しそしてそれ
が同時押出しプロセスの後物理的に処理されることを可
能とする。
第2図は、主押出機112及び2つの同時押出機116
及び134を有する同時押出ラインを示す。第1図の同
時押出ラインは、2つの同時押出機の出力流れを分割及
び再構成することによって、同時押出しされたシートに
おける2層乃至4層を生成することができるのに対して
、第2図の同時押出しラインはその中に2層乃至6層を
有する多−21− 重層シートを押出すことができる。従って、上記同時押
出しラインへの各追加の同時押出機の追加は形成される
多重層シートにおける追加の2つの層の追加を可能とす
る。各追加の同時押出機は、同時押出しブロック120
内の追加のチャンネル及び分配手段を必要とする。1つ
の特定の態様においては、第2図の同時押出しラインは
、主同時押出機112が2つの流れに分割されて重合体
の最外層を与えるシートの基部層を生成するようにした
、5層シートを製造するために使用される。
第2の重合体は、第2の同時押出機116を通して同時
押出しすることができそして一般にエチレンビニルアル
コール(E V OH)の如キハリャ層材料よシ成シそ
して第3同時押出機134は基部層をバリヤ層に接着す
るための接着剤の結合層(tie−1ayer) を与
えるのに使用することができる。第1図のそれと同様な
シートダイ12222 − は、供給ブロック120の出力に接続されそして管状流
れにおける多重層浴融重合体を受け入れそしてそれを薄
い平坦なシート126に広げ、次いでこれはチルロール
128−152上で冷却される。
第5図はチルロール128−132間で冷却される多重
層シート126を同時押出しする第1図及び第2図のシ
ートダイ122の略断面図である。
同時押出しされたシート126の厚さはその多重層構成
を説明するために大幅に誇張されている。
1つの態様においては、多重層シート126は、好まし
くは主押出機112から押出されるシートの外側表面の
ベース層Aを具備する。中心バリヤ層Bは同時押出しさ
れたシートのまさに中心に位置づけられ、そして好まし
くは第2同時押出機116を通して押出される。結合層
Cの対はバリヤ層Bと外側層Aとの間に位置づけられ、
該結合層Cは同時押出機134から押出される。押出機
112.116及び1′54を通る種々の層AXB及び
Cの押出しに関する前記説明は主として同体重合体粒子
の溶融した流れへの可塑化について言及していることに
留意されるべきである。溶融流れの実際の最終押出しは
、3つの押出機からの溶融した流れが供給ブロック12
0!F−おいて組合わされた後ダイ122を通して行な
われる。
本発明の1つの好ましい態様においては、ベース層Aは
、pETの如き容器重合体及びEVOHの如き材料から
成るバリヤ層Bから構成された。
EVOH及びPETは、相対的に非相溶性であシ(in
cornpatiblg) 、そして相互に接着しない
ので、結合層Cがバリヤ層とベース層との間に同時押出
しされ九。結合層Cの一般組成は、アトマー(ADME
R) と名付けられた日本のミツイカガク社(Mits
ui Chemical Company)により製造
されたものの如きポリ酢酸ビニル又はエチレン酢酸ビニ
ルである。EVOH及びpETのための別の接着剤は商
標名CXA下にデュIンケミー1yル社(Dupont
 Chetmtoal Company)により販売さ
れたそれである。
第2の態様においては、EVOH−々リヤ層及び商標名
モデイツク(J(ODIC)下に日本のミツイ化学社(
Mitauj Chamieal Corpora−t
ion)により販売された接着剤より成る結合層Cを有
するポリプロピレンからつくられたベース層Aより成る
多層シートが容器を製造するために形成された。
第4図乃至第6図を参照すると、同時押出し/容器製造
ラインにおいて具体化された本発明が例示されている。
第4図において、供給ブロック120及びダイ122に
供給している主押出機112及び同時押出機116を具
備する同時押出しラ 25− イン110が、示されている。同時押出しされたシート
126はチルロール12B−152を通って引き取りロ
ール138の対へと進む。引き取りロール158はシー
ト126がチルロー#12B−132を通過した後にシ
ート126上の張力を保持するために摩擦引張り装置を
与える。シート126が引き取りロール138を通って
出た後、それは慣用のシート配向システムを含んで成る
2軸配向器140を通して走行させられる。シート配向
システムにおいては、シートはその最適配向温度に加熱
されそして横方向及び縦方向の両方に延伸され、次いで
冷却されて、シートにおける最適強化特性及びバリヤ特
性を与える。これは今日熱可塑性プラスチック分野にお
いて商業的に入手可能な慣用の配向システムでおる。そ
れに替るものとして、2軸配向器140を、シート材料
を再加熱する必要を減じるために、チルロールと引き−
26− 取りロールとの間に配置することができる。この場合に
おいて、下部チルロール152からくる材料の温度線監
視されそしてチルロールを通る冷却液は、底部チルロー
ルを出る材料が正確な最適配向温度にあるように非常に
正確に制御される。次いで材料は2軸配向器を通過し、
2軸配向器はすべての3つの開いた側でシートをつかみ
そして最適配向を与えるように最大量においてそれを2
軸方向に延伸する。しかる後、延伸されたシートは、そ
の延伸された形状に保持されながら冷却されて、シート
の再収縮及びその配向の損失を防止する。
第6図において、配向器からのシートはスリッタ142
を通過し、そこでそれは3つ又はそれより多くの第1次
ストリップDXE及びFにスリットされる。−次ストリ
ツfD、E及びFから切シ裂かれる主シートの側部X及
びYは、それらをグライン〆を通して走行させそして同
時押出機の1つを通して該シートにおける埋め込まれた
層(buried 1aysr) に戻すことによって
再循環される。次いで各ス) IJツブDXE及びFは
熱ロール成形機(ん−at roll former)
 へと進み、次いでそこで各ストリップはローリングさ
れそして溶接されて円筒形管GSH及びIとされる。次
いでこれらの連続的な円筒形管はプレカッタ146 (
pr#−cuttgr)へと進み、プレカッタ146は
管147を所定の望ましい管長に大ざっばに切断する。
所定の望ましい長さの管147は大箱148内に蓄積さ
れ、次いで正確なカッタ150へと進み、そこでそれら
は正確な長さに切断され、そして端部ですら平滑さを与
えられる。
次いで正確な長さの管151は、第2蓄積器152に蓄
積されそしてそこから当業界で知られたそして1967
年1月10日付のジー 〆プリュブラウン(G、F、B
rown)等への前記加入した再発行米国特許第29.
448号に記載されているスピンウエルダ15!1に個
々に通される。
スピンウエルダ155において、形成された容器端はコ
ンベヤ154を介して供給されて、正確な管部分(tu
be 5aetiona)151となるようにスピン溶
接される。これは第14図乃至第17図に示された如き
容器を形成する。スピンウェルディングされた後のこれ
らの容器は次いでホッパ156に蓄積されそしてラベル
プリンタ158へ通すため正しく配向させられる。プリ
ンタ158から、仕上げられた容器はコンベヤ160を
通って、その中に入れられるべき液体又は固体食品製品
を受け入れるため充填ラインに送られる。スピンウェル
〆153及びプリンタ158は容器工業において購入す
ることができる商業的に入手可能な品物である。
1つの好ましい態様は、バーコン社、ガーデン−29− クローブ カリフォルニア(Varcon、Inc。
Garden Grove、Ca1ifornia)に
より製造された。4F−14スピンウエルダと各付けら
れたスピンウエルダを使用し、そしてプリンタ158H
ノ?ン、メム、ニーニスニー社、カムデン、ニュージー
?−V−(Van、 Darn、 U、 S、 A、。
Catnda?L、#gwJersey)により製造さ
れそして販売されたパンダム プリンタ (VanDa
m pritrter) より成る。
別法として且つ本発明の多くの利点の1つであるが、シ
ートが円筒形管に形成される前にシートにラベルを印刷
するためにフラットプリンタ(flat printe
r) を使用することができる。
これはシートスゲリッタ142の上流又は下流の何れか
において慣用のフラットラベルグリンタの配置のみを必
要とする。フラットラベルの印刷は容器工業において良
く知られておpそして円筒形−50− 表面及び曲がった表面へのラベルの印刷よシはるかに容
易で、速く且つより正確である。本発明は、曲がったプ
ラスチック容器の熱可塑性プラスチック壁土にそれらが
曲げられる前に直接に多数のラベルのフラットプリンテ
ィングを可能とする。このプロセスは本発明以前には、
従来可能でなかった。
蓄積器152からスピンウエルダ153へと進む容器部
片(container aecttons)は、シー
ト同時押出機、2軸配向器及び熱ロール成形機(五−a
t roll former)及び浴接機144により
形成された等しい長さの円筒形管部片より成る。第14
図乃至第17図から、これらの円筒形部片はカン又はピ
ンに成形することができるたとがわかる。何れの場合に
も、容器の底部部分は、それがカンであれ、ピンであれ
、主として、円筒形管にディスクを摩擦溶接、融合(l
usinry)又は接着(cementing)するた
めの上向きに向いているU字形フランジ部材を有する円
形ディスクである。容器の頂部は好ましくは射出成形に
よシ形成されるピン頂部であるか又は、下向き形状のU
字形取付けフランジを有するタブ開きフラットディスク
(tab−opening flat disc)を具
備するカン頂部であることができる。
第5図を参照すると、容器成形ラインの別の態様が示さ
れており、この態様においては、多層シートの内側又は
外側に結合されたバリヤ重合体又は金属フォイル層を有
する多層シートが形成される。第5図において、単一層
フイードグロック212及び単一層押出ダイ214に供
給する第1押出機210が示されている。押出機210
の上の大体近くに位置しているのは好ましくは重合体又
は金属フォイルよシ成るバリヤ材料のロール216であ
る。この材料の層218はスプレッダロール220の上
を進みそしてチルロール組立体224において主押出機
シート222と共に現われる。
供給ブロック228及び押出ダイ230を有する第二押
出機226は重合体の第2のシート252をチルロール
組立体224に供給する。2つの重合体シート222及
び252はチルロール234と中心チルロール256と
の間でバリヤ層218の外側に集束し、そこでそれらは
まだ加熱された半軟質状態においてプレスされて接合関
係にされ、かくして2つの押出された層と・々リヤ層と
の間の良好な接着を与える。次いで多層化されたシート
は最終チルロール238の上を進み、そしてチルロール
組立体から多層化シート材料240として現われる。こ
の材料は引き取りロール組立体242を通過し、そこか
ら第6図のスリッタ142及び熱ロール成形体(hea
t roll former)144へと進む。
33− 第5図の態様において、金属フォイル層がバリヤ材料2
18を与えるならば、金属フォイルの配向能力線ないた
め配向器システムは使用されない。
他方もしバリヤ材料218がエチレンビニルアルコール
(EVOH) の如キサーマルホリマ−(thgrrn
al polymer)より成る場合には、二軸配向器
140をチルロールと引き取りロールとの間で又は引き
取シロールとスリッタとの間で有利に使用することがで
きる。前記した如く、二軸配向器は主としてシートの両
側及びシートの自由端をつかむ能力及びシートを2軸方
向に引っ張る能力を有する機械的延伸手段より成る。か
くして、第5図の別の態様は、シート層を相互に結合す
るため同時押出より拡むしろラミネーテイングシステム
を使用する第4図のシステムのシートに似た多層バリヤ
一つきシート (multt−1aymrad bar
riargd 5heet) を与える。
−34− 第5図の多層シートシステムの利点は、重合体以外の材
料をシート材料において配置することができるというこ
とである。たとえば、アルミニウムフォイル、錫フォイ
ル、父娘銅フォイルを重合体層内にそれを埋め込む(b
urying)ことにより使用することができる。重合
体層は金属フォイルに良好な接着を与えるのに十分高い
温度に保持される。別法として1層が容器重合体であシ
そL7て第2層が接着剤である二重層シート材料を与え
るように単一押出機210の代わりに同時押出機を使用
することができる。同様に、wJ2押出機226を、そ
の上に接着剤の層を有する容器重合体を与える二重層材
料を同時押出しするための同時押出機で置き換えること
ができる。接着剤層は、両者が2つのチルロール234
を通過している関内側に面しておシ、従ってバリヤ層2
18に接触しそしてそれへの良好な接着を与えるように
位置づけられる。これは、ポリプロピレン及びpETの
如き重合体と容易に相溶性ではないEVOHの如きバリ
ヤ材料を使用する場合に特に有用である。
2つの重合体材料間にフォイル材料を位置づけることの
他に、本発明は、PETの如き2つの透明な重合体材料
間に埋め込まれるべきラベルをその上に有するプリント
されたバリヤ材料を与えるのに使用することができる。
これは容器ラインの中間又は終りにおけるプリンタ15
8の必要をなくする。
第7−13図を参照すると、熱ロール成形機/溶接機組
立体144の1つの可能な態様が開示されている。この
例示は実際のスケールではなく略図であシ、そしてかか
る組立体の一般的操作原理を示すことのみを意図する。
図において、2組の平行な同軸のローラ310及び51
2が、各層シート材料126に接触しそしてそれがその
ガラス転位温度に加熱されている間にそれを円筒形管に
徐々K((Hntlν)曲げるために設けられている。
菌7図において、平行ロールは大体平担であシ、そして
第2の線形に配置された平行ロールの組314.316
が最初のロール510.512から下流に設けられてい
る。第8図において、ロールはシート126に成る量の
曲率を与え始めている。
第9図はロール318及び加熱されたマンドレル320
により形成されたシート材料の半円を表わす。第10図
において、該材料はロール322及びこの点で円筒形に
なっているマンドレル320の作用によって完全な円筒
形管に形成された。第10図には公知の慣用の融合及び
/又は加熱源の何れかを含んで成る溶接源524も示さ
れている。
たとえば、溶接熱源324は、フレーム、レーザ、マイ
クロ波素子、石英ヒータ(quartghaat#r)
又は任意の均等物手段であることかで37− きる。或いは、溶接源624は重合体126におけるシ
ーム区域に噴霧され又は流される(stream−ad
) 浴融したサーマルポリ−r−(moltenthe
rmal polymer)を与えることができる。
シームプロセスの他の態様はローリングされた管(ro
lled tube)の2つの線を接合するためにエポ
キシ又は他の許容し得る液体又は半固体セメントの如き
速硬性樹脂を使用することができる。
第10図の態様は、“バット溶接“ (butt−wg
ld) として知られているものを示す。第11図は、
軸方向図10に示された最終の管形成工程の側面図であ
る。第12図は、第10図及び第11図のバット溶接で
はなくて1ランプ溶接′(lap−weld)が形成さ
れる管形成プロセスの異なる態様の略図である。第12
図において、シートの1つの縁は最終管形成工程におい
て対向端の上部に重ねられ、そして熱プレスローラ32
6=38− が円筒形管を形成するためのシーリング力を与える。ロ
ーラ326は実際には第15図に示された如く、管のシ
ーム区域に沿って軸線方向に位置づけられた一連のロー
ラより成る。熱源324は放射(radtant)又は
電波(radiowave)加熱の如き適用可能なソー
スであることができる。
第15図のロールは、円筒形管部片が完全に形成される
まで、その半溶融状態において重ねられた区域を徐々に
平坦化することによりラップ接合部を一次元シーム (
single dimtrnsiona186αm)に
押圧していることが示されている。かくして第7図乃至
第15図は第6図の管形成組立体144のいくつかの態
様を示す。
第22図に示された他の態様においては、種々のタイプ
の溶接機が軸方向図で示されている。この態様において
は、シート126は前記した態様に似た円筒形マンドレ
ル320の上でローリングされそしてシートの2つの線
はノクット溶接のためのiンドレル上で合わされる。縁
が相互に接触する直前に、該層は、電源(示されていな
い)が接続されている電気加熱抵抗線660、たとえば
ニクロム線のそばを通る。加熱された線に対する重合体
シート側部の接近した移り変わ’)(C1osetrα
n5ition)はそれらを浴融温度に到らしめ、しか
る後それらは線を通過した直後相互にブレスされる。こ
れは重合体シートを加熱するのに溶融エネルイの使用を
最小にして優れたバット溶接を与える。もし望ましいな
らば、ポリテトラフルオロエチレンの如き非粘着性コー
ティングを加熱される線に使用して、重合体が不注意に
線に接触する場合に線に重合体が粘着するのを最小にす
ることができる。
第14図乃至第16図は、本発明によシ有利に製造され
る容器の1つの種類を説明する。これらの図において、
上記した方法に従って形成された円筒形管状側壁を有す
るビン401が示される。
ディスクふた(disc clottsbra) 40
4は、管402の底部端に摩擦溶接又は融合又は接着さ
れ、そしてねじ込み式ネック部分407及びその上に一
体的に形成された充填リング409を有するビン頂部を
含んで成る頂部ふた(topclosure)403が
管402の頂部に同様に取付けられる。管状壁区域40
2は単層材料として示されているが、第15図は三重層
材料がラミネーション及び/又は同時押出によって形成
されている壁区域402の別の態様を示す。前記した如
く、管状区域402の壁は第1図及び第2図に示された
如き多重同時押出機によって1乃至9のいかなる数の層
でも有することができる。
第17図は典型的なカン501を製造するのに前記した
方法に従って形成されたシームされた管−41− の使用を説明する。該カンは底部ふた504及び頂部ふ
た505が取付けられているシームされた管状円筒形区
域502から構成されている。頂部ふた505は容器を
開けるためにその中に形成されテイル引き開き夕2 (
putl openingtαb)505を有する。前
記した如く、ビン401及びカン501は容器の管状区
域に摩擦溶接し、又は接着しくcementing) 
又は融合するための周辺U字形状フランジを有するふた
を有する。
或いは、ふたはクリンプされ又は接着されることができ
又は上記の組合せであることができる。
第18図乃至第21図は、非円筒形の均一な管を得るた
めの種々の最終ローラ形状を示す。第18図は四角形管
(square tubイsg)を形成するためのロー
ラ及びマンドレルを示す。第19図は長方形管を製造す
るための同様な装置を示しそして第20図は三角形管の
ための方法を示す。他−42− の多角形状体を形成することができることは自明である
。第21図は楕円形管を製造するだめの非円筒形管形成
組立体を示す。他の弧状管形状体を同様に製造すること
ができる。かくして多くのタイプの非円筒形管形状体を
非スピン摩擦溶接法、たとえば振動溶接の使用又は管へ
の端部ふたの熱融合及び/又は接着剤接合の使用によっ
て容器に形成することができる。
従って、本発明はバリヤ特性及び熱可塑性重合体の配向
を有する熱可塑性プラスチック容器を迅速に形成するた
めの手段を提供する。本発明の方法は、未加工重合体ペ
レツ) (raw polymerpgllgts)を
採用しそしてそれを所望ならばプリントされたラベルを
有する仕上げられた容器に変える。全体のプロセスは相
対的にコンツク上でありそして直接食品加工業者の充填
プラントに配置することができる。かくして、該方法は
、空容器の軽量であるが嵩ばった性質の故に非常に不経
済である、容器製造プラントから充填プラントへの空容
器の積出しの必要を力くする。本発明は、又、スクラッ
プ材料を最小にして容器を形成するための迅速で、効率
の良い、効果的な手段を提供する。かくして形成された
容器は、重合体バリヤ、フォイルバリヤ又はその組合せ
、を有する多重層バリヤ材料を有することができる円筒
形振区域を提供し、及び大量の重合体(bulk po
lymer)の必要を減じると共に余分の強度を与える
ための容器壁における配向した重合体を有する能力を提
供する。容器形成プロセスは、シート材料の押出し、同
時押出し、ラミネーション又はこれらの組合せ、次いで
これらのシート材料をシームされたfKローリングする
ことそして溶接することを使用する。本方法によれば管
状重合体材料を連続的に製造してそれを次いで所定の長
さに切断しそして端部で閉じて最終容器を与える。52
インチまで又はそれより広い幅のシートを押出す大型押
出機を使用することによシ、多重管状ラインを1つの単
一押出し組立体から形成することができる。
同様に、多重バリヤ一つき管状ライン紘単−同時押出組
立体から形成することができる。たとえば第1押出機及
び第2押出機を使用する52インチ同時押出しラインに
おいては、52インチ幅の三層バリヤーシートを形成す
ることができ、次いでこれをこの単一シートから供給す
るいくつかの異なった管ラインに分割することができる
。管ラインは普通の10オンス及び12オンスの寸法の
第14図及び第17図に示されたソフトドリンクカン又
はビンを形成することができる。この容器は直径約2.
25インチであり、約7インチ幅のシートのストリップ
を必要とする。成る量の廃棄物が52インチ幅シートの
各側からトリミングされる− 45− ことを許容して、少なくとも6個のストリップを上記広
幅シートから切断することができ、場合によシフ個のス
トリップすら切断することができる。
これは6又7の管ラインが単一シート押出機から操作さ
れることを許容する。かくして、管状容器壁の同時押出
のための前記し九ノ1−ン等の管状押出しプロセスは先
行技術に対して明白な利点を有するが、本発明は、5又
はそれより多くの異なる管ラインをスリッター及び管溶
接機の使用により単一押出組立体から形成することがで
きるという追加の利点すら与える。
本発明の特に好ましい態様は、上記した詳細な説明に記
載されているけれども、上記説明は、本明細書に開示さ
れた特定の形態又は態様に限定されることを意図するも
のではない。何故ならば、本発明はそのように限定され
ないことは当業者には明らかであるからである。たとえ
ばシートから−46− 管を形成するためのローラ及び加熱されたマンドレルが
示されているが、平行なマンドレルの対をローラの代わ
りに使用することができ又は該プロセスに対して全部マ
ンドレルではなくてローラを使用することができること
は明らかである。開示された溶接機ではなくて他のタイ
プのシーム溶接を使用することができること、該公知プ
ロセスは熱成形の分野の業者に入手可能であることも又
明らかである。他の形状の頂部及び底部カンも又溶接さ
れた管から容器を形成するために使用することもできる
。同様に、管を所定の長さに形成するのに種々の異なる
切断手段、たとえばレーザ切断、音波切断、ホットナイ
フ切断及び高速のと引きを使用することができる。開示
された重合体以外の他の重合体、たとえば、スチレンア
クリロニトリル(SAN)、ポリ塩化ビニリデン(pV
dC)及び4リエチレン及びポリプロ2レンの共重合体
を使用することができる。かくして本発明は説明の目的
で開示された本発明の特定的例の、本発明の精神及び範
囲から逸脱しない、すべての変更及び修正を含むことを
宣言する。
【図面の簡単な説明】 第1図及び第2図はシート同時押出ラインの婢内因であ
る。 第3図は形成されている同時押出シートの略断面図であ
る。 t44図は同時押出ライン及びシート配向器の側面図で
ある。 第5図は押出し/同時ラミネートラインの側面図である
。 第6図は第4図及び第5図のラインに接続されるべき容
器形成ラインの頂面図である。 第7図乃至第13図は第6図で使用されるべき管形成ラ
インを示す。 第14図乃至第16図は本発明により製造することがで
きる熱可塑性プラスチックビン型容器を示す。 第17図は本発明により製造された熱可塑性プラスチッ
クカンを示す。 第18図乃至第21図は異なった形状の管ローラ組立体
を示す。 第22図は別のタイプのパラl接機の軸線方向図を示す
。 図において、110・・・・・・同時押出しライン、1
12・・・・・・主スクリュー型押出機、114・・・
・・・供給管、116・・・・・・第2押出機、118
・・・・・・出口供給管、120・・・・・・同時押出
し供給ブロック、122・・・・・・シートダイ、12
4・・・・・・出口スリット、126・・・・・・シー
ト、128.130.132・・・・・・チルロール、
134・・・・・・同時押出機、158・・・・・・引
取pロール、140・・・・・・2軸配向器、49− 142・・・・・・スリッタ、146・・・・・・プレ
カッタ、147・・・・・・管、148・・・・・・ビ
ン、150・・・・・・カッタ、152・・・・・・第
2蓄積器、153・・・・・・スピン浴接機、154・
・・・・・コンベヤー、158・・・・・・ラベルプリ
ンタ、160・・・・・・コンベヤ、210・・・・・
・第1押出機、212・・・・・・単一層フィードブロ
ック、214・・・・・・単一層押出しダイ、216・
・・・・・バリヤ材料のロール、218・・・・・・バ
リヤ材料の層、220・・・・・・スプレッダロール、
222・・・・・・主押出機シー)、224・・・・・
・チルロール組立体、226・・・・・・第二押出機、
228・・・・・・供給ブロック、230・・・・・・
押出ダイ、232・・・・・・第二シート、254・・
・・・・チルロール、256・・・・・・中心チルロー
ル、238・・・・・・最終チルロール、240・・・
・・・多層化シート材料、242・・・・・・引取りロ
ール組立体、520・・・・・・円筒形マンドレル、3
30・・・・・・電気加熱抵抗線、402・・・・・・
管、403・・・・・・頂部ふた、404・・・・・・
−50− ディスクふた、4o7・・・・・・ネック部分、5o1
・・・カン、502・・・・・・管状円筒形区域、50
3・・・・・・頂部ふた、504・・・・・・底部ふた
、505・・・・・・引き開きタグ、である。 特許出願人 ・々−コン・インコーホレーテッド−51
− FIG、2

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、管状本体を有する熱可塑性プラスチック物品を製造
    する方法であって、 所定の望ましい厚さにおいて熱可塑性材料のシートを形
    成し、 該シートを所定の所望の幅の少なくとも1つの連続的ス
    トリップにトリミングし、 該熱可塑性プラスチック材料を成形することができる温
    度に該ストリップを加熱し、 該加熱されたストリップを連続的管にローリングし、該
    ローリングされたストリップの2つの縁を相互にシール
    して管を形成し、 肢管から所定の長さの区域を切断し 各該管区域に少々くとも1つの端部ふたを取付けて管状
    物品を形成することを含む方法。 2、#、シート形成工程が該熱可塑性プラスチック材料
    を機械的押出機において浴融しそしてそれをシートダイ
    を通して押出すことを含む特許請求の範囲第1項記載の
    方法。 ′5.#シートは少なくとも2つの異なる熱可塑性プラ
    スチック材料から形成され、各々の該材料は該シートに
    おける別々の層において位置づけられ、該層は相互に固
    定的に接合される特許請求の範囲第1項記載の方法。 4、該加熱工程が、押出機からのそのガラス転位温度よ
    り高い該シートの押出しの熱を該ローリング工程を通じ
    て保持することを含む特許請求の範囲第2項記載の方法
    。 5、該シート形成工程が単一多重層シートにおいて複数
    の層を同時押出することを含む特許請求の範囲第5項記
    載の方法。 & 該シート形成工程が複数の層を単一のラミネートさ
    れたシートにラミネートすることを含む特許請求の範囲
    第3項記載の方法。 2 該シート形成工程が少々くとも5つの層を単一の接
    合されたシートにラミネートすること及び同時押出しす
    ることを含む特許請求の範囲第3項記載の方法。 a #、レシート内側層がバリヤ重合体を含んで成る特
    許請求の範囲第7項記載の方法。 9、uパvヤ重合体がエチレンビニルアルコールへポリ
    塩化ビニリデン及びスチレンアクリロニトリルから成る
    群より選ばれたものである特許請求の範囲第8項記載の
    方法。 106 該ローリングされた管が円筒形である特許請求
    の範囲第1項記載の方法。 11、該ローリングされた管が非円筒形である特許請求
    の範囲第1項記載の方法。 12、該端部ふたがスピン溶接によって肢管に取付けら
    れる特許請求の範囲第10項記載の方法。 13、該端部ふたは摩擦溶接により肢管に取付けられる
    特許請求の範囲第11項記載の方法。 14、肢管の該層がラップ接合においてシールされる特
    許請求の範囲第1項記載の方法。 15、肢管の該層はバット接合においてシールされる特
    許請求の範囲第1項記載の方法。 16、肢管の縁が熱融合によりシールされる特許請求の
    範囲第1項記載の方法。 17 μ管の該層が接着によりシールされる特許請求の
    範囲第1項記載の方法。 1a 該シートが形成されて後肢シートを少なくとも1
    つの軸線方向に配向する工程を更に含む特許請求の範囲
    第1項記載の方法。 19 該シート形成工程の後肢シート上にラベルをプリ
    ントすることを更に含む特許請求の範囲第1項記載の方
    法。 2α 該プリンティング工程が該ローリング工程に先立
    ち行なわれる特許請求の範囲第19項記載の方法。 21、該配向工程の後肢シート上にラベルをプリントす
    る工程を更に含む特許請求の範囲第18項記載の方法。 22、咳シートの1つの内側層が金属フォイルより成る
    特許請求の範囲第7項記載の方法。 2五 該シートの1つの内側層がプリントされたラベル
    を含んで成る特許請求の範囲第7項記載の方法。 24、グラスチック容器を製造する方法であって、相互
    に接合された少なくとも3層の重合体の層を有する単一
    シートを形成し、該層の少なくとも1つはバリヤ重合体
    から成り、 該シートを所定の所望の幅の複数のストリップにスリッ
    トし、 該ストリップをそれらのガラス転位温度より高わりに連
    続的管になるようにローリングすることを含む方法。 25、該シートが、構造重合体の2つの外側層と、中心
    バリヤ層と、各々の該構造層と該中心層との間の接着剤
    の中間層とから成る5つの同時押出しされた層を具備し
    て成る特許請求の範囲第24項記載の方法。 26、核外側層の1つはポリプロピレンより成す、他の
    外側層はポリプロピレン/エチレン共重合体よシ成シ、
    該バリヤ層はエチレンビニルアルコールよυ成る特許請
    求の範囲第25項記載の方法。 21 該取付は工程が摩擦溶接より成る特許請 6− 求の範囲第24項記載の方法。 2a 該シートを形成した後肢シートを少なくとも1つ
    の軸線方向において配向する工程を更に含む特許請求の
    範囲第24項記載の方法。 29 #シート形成工程の後肢シート上にラベルをプリ
    ンティングすることを更に含む特許請求の範囲第24項
    記載の方法。 5α 該形成工程の後且つ該ローリング工程の前に該シ
    ート上にラベルをプリンティングすることを更に含む特
    許請求の範囲第24項記載の方法。 31、該ローリング工程の後裔々の鉄管にラベルをプリ
    ンティングする工程を更に含む特許請求の範囲第24項
    記載の方法。 32、該配向工程の後肢シート上にラベルをプリンティ
    ングすることを更に含む特許請求の範囲第28項記載の
    方法。 5′5.該層の1つがその上にプリントされたラベルを
    有する特許請求の範囲第24項記載の方法。 54、熱可塑性プラスチック材料の少なくとも1つの層
    を有するシートを押出し、 該押出されたシートに少ガくとも1つの追加の材料の層
    をラミネートして多層の結合した材料の単一シートを形
    成し、 該多層シートを非溶融軟化温度に加熱し、該シートをト
    リiングして連続的な所定の望ましい幅の少なくとも1
    つのストリップを形成し、該ストリップをローリングし
    て、該ストリップの縁が形成される管の長手方向軸線に
    実質的に平行であるところの管を形成し、 核層を接合して囲まれた(gnctossd)連続的管
    を形成し、 鉄管から所定の望ましい長さを切断し、各該層さの管に
    少なくとも1つの端部ふたをシールして容器を形成する
    ことを含む容器を形成する方法。 8− 35、該ラミネーテイング工程が該押出されたシートに
    金属フォイル層を加えること及び該フォイル層上に熱可
    塑性プラスチック材料の第2の層を加えることを更に含
    む特許請求の範囲第54項記載の方法。 5& 該層は相互に熱融合される特許請求の範囲第34
    項記載の方法。 5z 該層は相互に接着される特許請求の範囲第34項
    記載の方法。 3a 該押出し工程が異なったサーモポリマーの少なく
    とも2つの層の同時押出しを含む特許請求の範囲第34
    項記載の方法。 39、該シートを形成した後肢シートを2軸方向に配向
    する工程を更に含む特許請求の範囲第34項記載の方法
JP60053522A 1984-03-26 1985-03-19 バリヤ−性熱可塑性プラスチツク管状容器を製造する方法 Pending JPS60224533A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US59321184A 1984-03-26 1984-03-26
US593211 1984-03-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60224533A true JPS60224533A (ja) 1985-11-08

Family

ID=24373852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60053522A Pending JPS60224533A (ja) 1984-03-26 1985-03-19 バリヤ−性熱可塑性プラスチツク管状容器を製造する方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JPS60224533A (ja)
AU (1) AU3866985A (ja)
GB (1) GB2156265A (ja)
SE (1) SE8501423L (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1270358A (en) * 1986-08-07 1990-06-19 David John Instance Manufacturing containers
GB8619337D0 (en) * 1986-08-07 1986-09-17 Instance Ltd David J Containers
US6325213B1 (en) 1997-11-20 2001-12-04 General Mills, Inc. Plastic container for food products
US6213301B1 (en) 1997-11-20 2001-04-10 General Mills, Inc. Plastic container for food products
US6547093B1 (en) 2000-02-28 2003-04-15 General Mills, Inc. Plastic container for food products
DE102004038307B4 (de) * 2004-08-04 2006-08-03 Hahn-Meitner-Institut Berlin Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Feststoff-Polymer-Lasermediums
US8714402B2 (en) 2010-01-21 2014-05-06 General Mills, Inc. Thermoformed container assembly for food products

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE413756B (sv) * 1975-09-10 1980-06-23 Ziristor Ab Maskin for framstellning av forpackningsbehallare
DE2649721C3 (de) * 1975-11-05 1981-08-13 Rheem International, Inc., New York, N.Y. Behälter und Verfahren und Vorrichtung zu dessen Herstellung
AU529919B2 (en) * 1978-04-25 1983-06-23 Maryland Cup Corporation Foam plastic containers

Also Published As

Publication number Publication date
GB2156265A (en) 1985-10-09
AU3866985A (en) 1985-10-03
GB8506472D0 (en) 1985-04-17
SE8501423L (sv) 1985-09-27
SE8501423D0 (sv) 1985-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4522775A (en) Apparatus and method for producing multilayered laminates
GB2156268A (en) Manufacturing thermoplastic tubular containers
US4373002A (en) Laminated material
US4353763A (en) Method for making pipes, plates or containers from plastic material
JP2922029B2 (ja) ヘッド付熱可塑性チューブの形成方法およびヘッド付熱可塑性チューブ
SE469883B (sv) Förfarande för framställning av ett flerskiktsrör samt förfarande för framställning av en flerskikts polyesterbehållare
US3260777A (en) Method of making a collapsible container structure
US4279957A (en) Laminated film or sheet structure and process for production thereof
EP0084828B1 (en) Extruded longitudinal joint
CN113619142A (zh) 复合软管片材成型工艺及复合软管结构
JPS60224533A (ja) バリヤ−性熱可塑性プラスチツク管状容器を製造する方法
US4226337A (en) Laminated tube for collapsible containers and method of making same
US4512832A (en) Method for manufacturing a tube package
US20050153085A1 (en) Low cost film composite can liner
EP1666363B1 (en) Method of applying a sealing tape, sealing tape for paper container and paper container with longitudinal sealing tape
US3684607A (en) Manufacture of collapsible packaging tubes
US9574686B2 (en) Invisible seam laminated article and process of manufacture
JPS60232940A (ja) 熱可塑性樹脂の成形
NO851440L (no) Termoplastiske roerformete gjenstander og framgangsmaate og apparat for framstilling av disse
JPS5834342B2 (ja) 積層チュ−ブおよびその製造方法
CA1270451A (en) Apparatus and method for producing multi-layered laminates and improved multi-layered laminates produced therefrom
JP2021059378A (ja) チューブ容器とその製造方法
JP3541450B2 (ja) チューブ容器の製造方法
JP2000247363A (ja) 樹脂製容器
CA1153321B (en) Laminated tube for collapsible containers and method of making same