JPS60224337A - 受信回路 - Google Patents

受信回路

Info

Publication number
JPS60224337A
JPS60224337A JP8160284A JP8160284A JPS60224337A JP S60224337 A JPS60224337 A JP S60224337A JP 8160284 A JP8160284 A JP 8160284A JP 8160284 A JP8160284 A JP 8160284A JP S60224337 A JPS60224337 A JP S60224337A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
frequency
output
complex
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8160284A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0332933B2 (ja
Inventor
Yoshio Matsuo
松尾 良雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP8160284A priority Critical patent/JPS60224337A/ja
Priority to EP85302802A priority patent/EP0160484A3/en
Priority to AU41632/85A priority patent/AU4163285A/en
Publication of JPS60224337A publication Critical patent/JPS60224337A/ja
Publication of JPH0332933B2 publication Critical patent/JPH0332933B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D3/00Demodulation of angle-, frequency- or phase- modulated oscillations
    • H03D3/02Demodulation of angle-, frequency- or phase- modulated oscillations by detecting phase difference between two signals obtained from input signal
    • H03D3/24Modifications of demodulators to reject or remove amplitude variations by means of locked-in oscillator circuits
    • H03D3/241Modifications of demodulators to reject or remove amplitude variations by means of locked-in oscillator circuits the oscillator being part of a phase locked loop
    • H03D3/245Modifications of demodulators to reject or remove amplitude variations by means of locked-in oscillator circuits the oscillator being part of a phase locked loop using at least twophase detectors in the loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/087Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal using at least two phase detectors or a frequency and phase detector in the loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B27/00Generation of oscillations providing a plurality of outputs of the same frequency but differing in phase, other than merely two anti-phase outputs
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B28/00Generation of oscillations by methods not covered by groups H03B5/00 - H03B27/00, including modification of the waveform to produce sinusoidal oscillations
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D2200/00Indexing scheme relating to details of demodulation or transference of modulation from one carrier to another covered by H03D
    • H03D2200/0001Circuit elements of demodulators
    • H03D2200/0031PLL circuits with quadrature locking, e.g. a Costas loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D7/00Transference of modulation from one carrier to another, e.g. frequency-changing
    • H03D7/16Multiple-frequency-changing
    • H03D7/165Multiple-frequency-changing at least two frequency changers being located in different paths, e.g. in two paths with carriers in quadrature
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D7/00Transference of modulation from one carrier to another, e.g. frequency-changing
    • H03D7/18Modifications of frequency-changers for eliminating image frequencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Superheterodyne Receivers (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の技術分野) 本発明は、主に無線通信に用いられる受信回路に関し、
特に周波数変調された信号の受信復調回路に関する。
(従来技術と問題点) 従来、この種受信回路には直接検波方式とスーパヘテロ
ダイン方式がある。従来の直接検波方式は周波数選択度
を高周波帯のフィルタに依存するため選択度を十分にと
ることが困難であった。またスーパヘテロダイン方式は
一度高周波入力信号を中間周波信号に変換する方法であ
り、周波数選択度は中間周波フィルタで決定されるため
前記直接検波方式よシも優れた選択度を得ることができ
る。しかし周波数変換の過程で受信周波数から中間周波
数の2倍の周波数だけ離れた周波数(イメージ周波数)
にも感度を持つ現象が生じる。このイメージを除去する
ためには高周波入力と周波数変換の間に高周波の帯域通
過フィルタを必要とする。このように両方式とも高周波
フィルタを要することは受信電力の損失になるばかりで
なく、受信周波数を変更する場合このフィルタも変更し
なければならないという問題が生じる。このような欠点
はカバーすべき受信周波数の範囲が広くなるほど顕著に
なる。また高周波フィルタや中間周波フィルタが必要で
あるということは回路をIC化する上でも大きな障害に
なる。
(発明の目的) 本発明は入力信号をその搬送波周波数にほぼ等しい周波
数の局部発振信号で直接零周波数近傍のベースバンド信
号に変換し、周波数選択度を得る帯域制限を低域通過フ
ィルタで実現することによシ上記欠点を除去し、選択度
が優れ、周波数カバー範囲が広く、かつIC化が容易な
受信回路を提供するものである。
(発明の構成及び作用) 本発明は、上記の目的を達成するために次のような構成
を有する。即ち、本発明の受信回路は、入力信号をその
搬送波周波数にほぼ等しい周波数の局部発振信号を基準
信号として複素検波する複素検波器と、この検波器の出
力複素信低 号の実数部信号を濾波する第1の〆域通過フィルタと、
前記複素信号の虚数部信号を濾波する第2の低域通過フ
ィルタと、零周波数を含む正及び負の周波数領域で動作
し周波数制御信号によって周波数制御が可能な複素電圧
制御発振器と、この複素電圧制御発振器の出力の共役複
素信号と前記第1及び第2の低域通過フィルタの出力で
ある複素信号との積の虚数部信号又は実数部信号を取り
出す演算回路と、この演□算回路出力を濾波する第3の
低域通過フィルタとを有し、第3の低域通過フィルタの
出力を復調出力として出力すると共に、前記複素電圧制
御発振器の周波数制御信号として帰還するように構成さ
れる。
介入力信号の搬送波の角速度を四とし、局部発振器の信
号の角速度をω、とほぼ同じm、とする。
複素検波器では入力信号を二手に分は一方では入力信号
と局部発振器の信号の積を取シ、他方では局部発振器の
位相を90°移相させてから積を取るのでその出力とし
ては、係数を除いて考えれば差の周波数成分である5i
n(aJl−ωl)tなる信号とcos(aJl−ω、
)tなる信号が得られる。
この2つの信号はω、との黛が/11!、ぼ同じに近い
ことから零周波数近傍のベースバンドの信号となってい
る。このため受信周波数選択のためのフィルタとしては
、高周波帯のフィルタや中間周波フィルタよシも優れた
周波数選択度を有する低域通過フィルタを用いることが
できる。そこで5in(a++−ω禦)tなる信号と、
cos ((tll−(+1. ) tなる信号をそれ
ぞれ低域フィルタ(第1の低域通過フィルタと第2の低
域通過フィルタ)を通過させている。
今、説明の便宜上ωビω諺=の、とおくと前記2つの信
号はcosωstとsinω、tになるが、008tI
Jatを実数部、sinω・tを虚数部と見做すことに
より、2つの低域フィルタの出力を併せて co8ω* t + js i naps t −−−
−−(1)なる複素検波出力と考えることができる。
このように周波数選択度が優れた低域通過フィルタを通
過した後の信号の復調は次のように行われる。
復調回路は、演算回路と第3の低域通過フィルタと複素
電圧制御発振器とからなる。
複素電圧制御発振器は制御電圧によって周波数を変化さ
せることのできる複素周波数信号を発生する発振器であ
る。
今、制御電圧が高くなると周波数が高くなり、数信号は e08ω*t + jllinw4t・・・・・・・・
・・・・・・・ (2)なる式で表わされる。
演算回路は、(1)式の複素検波出力と、(2)式の複
素周波数信号の複素共役信号との積の虚数部信号5in
(ω1の、)を又は実数部信号cos (ω、−ωa)
 tを出力する。これらの出力信号は、いずれもaJa
との6が極めて近い時には、位相を適切に設定すること
によシ、ω−=ω、の時には出力電圧が零、ω穆〉の、
の時には出力電圧が正、ωsくの4の時には出力電圧が
負となる。
第3の低域通過フィルタは入力電圧が零の時には出力電
圧が一定で変らず、入力電圧が正の時には出力電圧が上
昇し、入力電圧が負の時には出力電圧が下降する積分特
性を有する。
従って、演算回路の出力を第3の低域通過フィルタへ入
力し、第3の低域通過フィルタの出力を複素電圧制御発
振器の周波数制御端子へ加えると、複素電圧制御発振器
の角速度の、は複素検波出力の角速度の、に追随するこ
とになる。即ち、ω、〉の6の時には演算回路の出力電
圧が正となシ、従って第3の低域通過フィルタの出力電
圧は上昇し、角速度ω4を増加させるように動作する。
そしてωI”a+4になったところで演算回路の出力電
圧は零となり、第3の低域通過フィルタの出力電圧の上
昇も停止し、その時の値で一定となる。
逆に、ω1くω、の時には演算回路の出力電圧が負とな
シ、従って、第3の低域通過フィルタの出力電圧は下降
し、角速度の、を低下させるように動作する。そして、
ω、=の6になったところで、演算回路の出力電圧は零
とな9、第3の低域通過フィルタの出力電圧の下降も停
止し、その時の値で一定となる。
従って複素検波出力の角速度の$が変化すると複素電圧
制御発振器出力の角速度aJ4は角速度msの変化に追
随して変化することになるが、この変化を生せしめるべ
く第3の低域通過フィルタの出力電圧も変化する。
一方ω、=賄−al、であシ、角速度ω■は局部発振出
力の角速度で一定であるから、角速度0口の変化はとシ
も直さず入力信号の搬送波の角速度の。
の変化に他ならない。即ち第3の低域通過フィルタの出
力電圧の変化とそれに伴う複素電圧制御発振器の発振周
波数の変化は入力信号の搬送波の周波数の変化に対応し
て変化することを意味する。以上の動作によシ、搬送波
の周波数を変化させる周波数変調を受けた信号を電圧の
変化に変換する復調が可能となる。
(発明の実施例) 次に本発明の実施例について図面を参照して説明する。
第1図は本発明の実施例の構成を示すブロック図であり
、1は入力端子、2は複素検波器であシ、乗積検波器2
1.22、とπ/2の移相器23とから成る。3は入力
信号の搬送波にほぼ等しい周波数の信号を発生する局部
発振器、4は第1の低域通過フィルタ、5は第2の低域
通過フィルタ、6は演算回路であって、乗算器61及び
62、インバータ63、加算器64とから成る。7は第
3の低域通過フィルタ、8は複素電圧制御発振器、9は
出力端子である。
ここで入力端子1に加わる入力信号をcosω1t(但
しω、=2πt1hは入力信号周波数)、局部発振器3
の出力信号を008ω嘗t(但し’J*= 2πh、h
は局部発振周波数)で表わすことにする。
但しω0、ω嘗はそれぞれの角周波数(角速度ともいう
)で6D、tは時間である。係数は共に省略しである(
以下も同様)。局部発振器出力信号の角速度の寥は一般
に入力信号の角速度の、に一致させておくことが望まし
いが必ずしも同期している必要はない。乗積検波器21
の出力にはcos(a+tとe08ωatの積の低周波
成分であるcosω$t(但しの―二四−の鵞)が得ら
れる。同様に乗積検波器22の出力にはcosω、tと
coB(ωat+π/2)の積の低周波成分であるBi
n(+’+tが得られる。これら両出力をそれぞれ実数
部、虚数部と見なすことによシ複素検波出力008aJ
sj + j 8jnωatが得られる(ここでjは虚
数単位である)。この複素検波出力は第1の低域通過フ
ィルタ4、第2の低域通過フィルタ5を通り帯域制限さ
れる。
今aJ春=2πhなる周波数りを考え、第1の低域通過
フィルタ4、第2の低域通過フィルタ5の帯域幅をBと
すると、4<Hのとき、すなわちIA−7,1<Bのと
きのみ信号を通過させるように働く。別の見方をすると
f、がhを中心に+Hの範囲にあるときにのみ感度があ
る周波数選択性を持つ。低域通過フィルタは遮断特性を
急峻にすることができ、受信中心周波数りに関係なく急
峻な選択度を得ることができる。第1の低域通過フィル
タ4及び第2の低域通過フィルタ5を通過した複素検波
出力信号は演算回路6で、複素電圧制御発振器8の出力
信号との間で演算が行なわれる。本実施例では複素電圧
制御発振器8の出力を(!08(flat + j 5
incu4tとすると演算はこの発振器出力の複素共役
数と、複素検波出力信号との複素乗算の虚数部を取り出
すように行なわれる。インバータ63は複素共役を作る
ためsinω◆tの極性を反転する。乗算器61ではc
osω−tと一3inaJ4tの乗算が行なわれ、乗算
器62ではsinω、tと008の4tの乗算が行なわ
れ、加算器64の出力には 8 in’Dst X 008”4t −e08(+1
st X Sinの、tすなわちsin (ω、への4
) tが得られる。この信号は第3の低域通過フィルタ
7を経て出力端子9へ出力されると共に複素電圧制御発
振器8の周波数制御端子へ帰還される。今ω1とω、が
十分に近い値であるとすると(ωI−w4)tの項は緩
慢に変化するため準静的には位相θとして扱える。
位相θが00〜1800の範囲にあるときには帰還電圧
が正となシ、このとき複素電圧制御発振器の発振周波数
をを増加させるように制御すればω4が増加し、θは減
少する方向につまり加算器64の出力は零に向って変化
する。逆にθが180°〜360°の範囲にある場合に
は帰還電圧が負にな9ω番は減少し、θは増加する方向
に、っまシ加算器64の出力は同様零に向って変化する
。従って町との、に差がある場合には常にその差を減少
させ、ωa −aIm = 0となる方向に制御が動く
位相同期回路として動作する。
この位相同期回路が通常の位相同期回路と異なる点は複
素信号の同期回路である点であシ、その意義はω・、ω
、が負の領域でも動作する点である。ω、がω暑に追従
して変化するということはω1=のI−co、の関係か
ら明らかなように四の変化に追従して変化することを意
味する。入力信号が周波数変調されている場合には0g
が変調信号に比例して変化するため、ω4は変調信号に
比例して変化する。このとき位相同期回路が同期してい
る限シ、複素電圧制御発振器を制御する電圧は変調信号
に比例して変化しておシ、この信号を復調信号として出
力端子9から取シ出すことができる。
ここで位相同期回路が同期状態にあるときの低域通過フ
ィルタ7の入力、すなわち加算器64の出力と、低域通
過フィルタ7の出力、すなわち電圧制御発振器8の周波
数制御端子の電圧との関係について説明する。一般に位
相同期回路のループ中に用いられる低域通過フィルタは
積分器を含む。この積分器が漏れのない理想積分器の場
合には、同フィルタ入力信号が零となるまでは同フィル
タ出力はフィルタ入力の極性に応じて増減し、同フィル
タ出力電圧が電圧制御発振器の周波数の4がω$に一致
するまで変化する。
一度の4=ω春の点に達すると、前記加算器64の出力
は零となり、フィルタ出力の変化は止シ、ω、=のlの
関係を維持する電圧を保持する。すなわちω、が制御電
圧に比例して変化するように、電圧制御発振器が設計さ
れておれば制御電圧、つま多端子9に得られる電圧はの
、の変化に比例して変化することになる。ここでは前記
低域通過フィルタ7中の積分器は理想積分器として説明
したが、漏れのある積分器の場合であっても位相同期回
路のループの一巡直流利得が十分大きく設計されておれ
ば実質的には以上に述べた動作と等価な動作が行なわれ
る。
以上述べたように本発明によ多帯域通過フィルタを用い
ることなく選択特性が良い受信回路を得ることができる
。また以上の説明から本発明になる受信回路は局部発振
器3の周波数を変えるのみで広い周波数範囲をカバーす
ることができることも明らかである。
次に第2図を用いて第3の低域通過フィルタと複素電圧
制御発振器の実施例について説明する。同図中10は演
算回路からの信号の入力端子、11は正負極性判定を行
なう比較器、7′は2値入力を受けて動作するデジタル
低域通過フィルタ、9は出力端子、8は複素電圧制御発
振器である。複素電圧制御発振器は加算器81、メモリ
82、余弦波形を記憶しているROM83、正弦波形を
記憶しているROM 84、デジタルアナログ変換器8
5及び86、実数線出力端子87、虚数部出力端子88
から成る。比較器11は入力信号のレベル変化を吸収す
るリミッタとしての動きをする。加算器81とメモリ8
2は積分器として動作し、正入力が加わると出力が増加
し、負入力が加わると出力が減少する。但し、メモリ8
2及び加算器81は有限の桁数を持ち、桁をオーバフロ
ーすると零にもどるようなモジェロ演算を行なうものと
する。このオーバフローする値を位相の360°に対応
させるものとする。積分器出力はROM83及び84ヘ
アドレス入力として′加えられる。ROM83及び84
はそれぞれアドレス入力を位相入力として、それに対応
するCO8及びSINの出力値をデジタルアナログ変換
器85及び86へ出力し、デジタルアナログ変換器でア
ナログ波形に変換され、出力端子87及び88から出力
される。今加算器81へ加わる制御信号が正の値で大き
ければ大きいほど積分器の値の増加傾斜が大きくな多出
力端子87及び88の波形の変化が早くなシ、高い周波
数の信号が得られる。また加算器81へ加わる制御信号
が零になると積分器出力は変化せず従って出力端子87
及び88からは直流出力が得られる。つまシ零周波数の
信号が得られる。制御信号が負になると積分器出力は減
少し、端子87及び88には余弦波と正弦波が得られる
が、この場合には正周波数の場合と異なシ余弦波と正弦
波の位相関係が逆転する。つま9負の周波数信号が得ら
れる。以上複素電圧制御発振器の一実施例を示したが、
正弦波形を記憶しているROM84は余弦波形を記憶し
ているROM83と共用とし、そのアドレスを90°分
だけ減じたものを利用して切り換えて使用することもで
きる。またROMの容量を節約するために0°〜360
°の値全てを記憶させずにθ°〜9o0の値のみ記憶さ
せ、アドレスの変換と出力の変換とで所望の出力を得る
方法も通常用いられる方法である。
以上述べた実施例においては回路各部における増幅器を
示していないが、これは通常実施する場合には当然設け
られるべきものである。また演算回路6としては複素演
算の虚数部を取シ出すように構成されているが、実数部
を取り出しても位相同期時の位相関係が変るのみで周波
数検波の目的は達成されることは明らかである。
(発明の効果) 本発明は、以上説明したように、周波数変調を受けた高
周波大信号を直接ベースバンド信号に変換して処理する
ので受信入力信号の周波数選択手段として周波数選択度
の優れた、換言すれば、周波数遮断特性を高周波帯や中
間周波帯における帯域通過フィルタよシも非常に急峻に
することのできる低域通過フィルタを用いることができ
る。このため優れた周波数選択性が得られる。また、従
来技術では受信周波数を変えるためには、局部発振周波
数の他に高周波帯域ならなかったが本発明においては、
高周波帯域通過フィルタを用いる必要がないので高周波
帯域通過フィルタによる周波数範囲の制約はなく受信周
波数の変更は局部発振器の周波数を変更するだけで広い
周波数範囲に渡って容易に行うことができる。
更に、高周波帯や中間周波帯の帯域通過フィルタのIC
化には難しい問題があるが、低域通過フィルタのIC化
は容易でありこのため装置の小型軽量化や高信頼化に資
するところが大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の構成を示すブロック図であ
シ、第2図は第3の低域通過フィルタと複素電圧制御発
振器の部分を示すブロック図でおる。 1・・・・・・・・・入力端子、2・・・・・・・・・
複素検波器、3・・・・・・・・・局部発振器、4・・
・・・・・・・第1の低域通過フィルタ、5・・・・・
・・・・第2の低域通過フィルタ、6・・・・・・・・
・演算回QaL り’H、−−−−、、、−”11 Q
 nlldw hl) 2品 :具 M 、 ll−7
8・・・・・・・・・複素電圧制御発振器、9・・・・
・・・・・出力端子、10・・・・・・・・・演算回路
6からの信号の入力端子、11・・・・・・・・・比較
器、21.22・・・・・・・・・乗積検波器、23・
・・・・・・・・π/2移相器、61.62・・・・・
・・・・乗算器、63・・・・・・・・・インバータ、
64.81・・・・・・・・・加算器、82・・・・・
・・・・メモリ、83・・・・・・・・・余弦波形を記
憶しているROM、84・・・・・・・・・正弦波形を
記憶しているROM、85.86・・・・・・・・・デ
ジタルアナログ変換器、87.88・・・・・・・・・
出力端子代理人 弁理士 八 幡 義 博 第 7 図 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 周波数変調された信号を入力とする受信回路であって、
    入力信号をその搬送波周波数にほぼ等しい周波数の局部
    発振信号を基準信号として複素検波する複素検波器と、
    この検波器の出力複素信号の実数部信号を濾波する第1
    の低域通過フィールタと、前記複素信号の虚数部信号を
    濾波する第2の低域通過フィルタと、零周波数を含む正
    及び負の周波数領域で動作し周波数制御信号によって周
    波数制御が可能な複素電圧制御発振器と、との複素電圧
    制御発振器の出力の共役複素信号と前記第1及び第2の
    低域通過フィルタの出力である複素信号との積の虚数部
    信号又は実数部信号を取り出す演算回路と、この演算回
    路出力を濾波する第3の低域通過フィルタとを有し、第
    3の低域通過フィルタの出力を復調出力として出力する
    と共に、前記複素電圧制御発振器の周波数制御信号とし
    て帰還するように構成されたことを特徴とする受信回路
JP8160284A 1984-04-23 1984-04-23 受信回路 Granted JPS60224337A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8160284A JPS60224337A (ja) 1984-04-23 1984-04-23 受信回路
EP85302802A EP0160484A3 (en) 1984-04-23 1985-04-22 Fm receiver including a baseband pll circuit
AU41632/85A AU4163285A (en) 1984-04-23 1985-04-23 Fm reception-demodulation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8160284A JPS60224337A (ja) 1984-04-23 1984-04-23 受信回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60224337A true JPS60224337A (ja) 1985-11-08
JPH0332933B2 JPH0332933B2 (ja) 1991-05-15

Family

ID=13750862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8160284A Granted JPS60224337A (ja) 1984-04-23 1984-04-23 受信回路

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0160484A3 (ja)
JP (1) JPS60224337A (ja)
AU (1) AU4163285A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5596606A (en) * 1994-04-05 1997-01-21 Scientific-Atlanta, Inc. Synchronous detector and methods for synchronous detection
US7102447B2 (en) * 2004-05-04 2006-09-05 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) XO-buffer robust to interference

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3600700A (en) * 1968-06-12 1971-08-17 Nippon Electric Co Circuit for phase locking an oscillator to a signal modulated in n-phases
US4234957A (en) * 1978-12-04 1980-11-18 Gte Automatic Electric Laboratories Incorporated Method and apparatus for generating timing phase error signals in PSK demodulators
DE2902952C2 (de) * 1979-01-26 1986-10-09 ANT Nachrichtentechnik GmbH, 7150 Backnang Direktmischendes Empfangssystem
GB2052196A (en) * 1979-06-27 1981-01-21 Plessey Co Ltd Demodulators

Also Published As

Publication number Publication date
EP0160484A2 (en) 1985-11-06
AU4163285A (en) 1985-10-31
EP0160484A3 (en) 1987-04-29
JPH0332933B2 (ja) 1991-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4944025A (en) Direct conversion FM receiver with offset
KR100201745B1 (ko) 변조 캐리어 신호 수신용 전자 수신기
US6195400B1 (en) Two-mode demodulating apparatus
JPH0888577A (ja) 周波数変換機能を有するa/d変換装置およびこれを用いた無線機
JPH06224799A (ja) 直接変換受信機
JPS60237749A (ja) 直接変調fmデータ受信機
JP2003509909A (ja) 角度変調rf信号に対する位相補間受信機
GB2170368A (en) Receiver for mobile communication systems
US6151367A (en) Digital demodulator
KR19990063021A (ko) Fsk 수신기에서의 자동 주파수 제어
US6308057B1 (en) Radio receiver having compensation for direct current offset
EP0999645A1 (en) Data converter
EP0161024B1 (en) An fsk data receiver
US5703527A (en) Frequency modulated signal demodulator circuit and communication terminal equipment
JPH01135223A (ja) 周波数差検出器
KR19980015790A (ko) 직각 위상 편이 복조기의 자동 이득 제어장치
US20090098848A1 (en) Modulated if receiver and method
JP2000165460A (ja) 周波数−電圧変換回路と受信機および周波数−電圧変換特性の制御方法
JPS60224337A (ja) 受信回路
JPH0351125B2 (ja)
EP0098665A2 (en) Data demodulator for a direct frequency modulated signal
JPH11122135A (ja) 受信機
JPH0678009A (ja) デジタル変調波の搬送波再生回路
JPH0693587B2 (ja) 帯域ろ波器
JPH0359617B2 (ja)