JPS60223234A - マイクロ波トランシ−バ装置 - Google Patents

マイクロ波トランシ−バ装置

Info

Publication number
JPS60223234A
JPS60223234A JP59274260A JP27426084A JPS60223234A JP S60223234 A JPS60223234 A JP S60223234A JP 59274260 A JP59274260 A JP 59274260A JP 27426084 A JP27426084 A JP 27426084A JP S60223234 A JPS60223234 A JP S60223234A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microwave
frequency
signal
transceiver device
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59274260A
Other languages
English (en)
Inventor
サルバトーレ・アモローソ・ジユニア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RTX Corp
Original Assignee
United Technologies Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by United Technologies Corp filed Critical United Technologies Corp
Publication of JPS60223234A publication Critical patent/JPS60223234A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • H04B1/50Circuits using different frequencies for the two directions of communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • H04B1/403Circuits using the same oscillator for generating both the transmitter frequency and the receiver local oscillator frequency
    • H04B1/408Circuits using the same oscillator for generating both the transmitter frequency and the receiver local oscillator frequency the transmitter oscillator frequency being identical to the receiver local oscillator frequency

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transceivers (AREA)
  • Inductance-Capacitance Distribution Constants And Capacitance-Resistance Oscillators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明はマイクロ波トランシーバ装置に関し、特に、2
チ12ネル間で電気的に切り換え可能な送信機用および
局部発振器用無線周波源を備える全二重マイクロ波トラ
ンシーバ装置に関する。
背廚技術 トランシーバ装置は、周知のように送信機と受信機の機
能を有し、異なった地点間で情報の双方向同時(全二重
)送信を行うことができる。マイクロ波トランシーバ装
置の搬送周波数帯域は広く、最近ではミリ波帯に及んで
いる。ミリ波帯で動作するトランシーバ装置は、比較的
確実な送信が必要な場合や、隣接通信システムへの妨害
を最少限に抑える必要があるビル間通信のような密集地
域において特に有用である。さらに、低マイクロ波帯は
益々混雑するようになっているので、ミリ波帯を使用す
る必要が一層高まっている。
ミリ波帯トランシーバ装置を製造する上で現在問題とな
っていることは、無線周波部品の入手が容易でなく、ま
た比較的高価であるということである。
ミリ波帯用の狭帯域電子同調固体発揚器が1gられるよ
うになってきており、価格的にも手頃である。このよう
なデバイスの温度変動や経年変化による基本周波数安定
性は、一般に、トランシーバ装置に用いるには不十分で
ある。そこで周波数安定化法どして、温度安定化を行っ
たり、空胴共振器などの安定した周波数基準を使用した
り、あるいはその両方を用いている。
ミリ波帯で動作するトランシーバ装置に関する重要な特
許として、1975年10月28日にニス・アモローソ
・ジュニア(S、Amoroso。
Jr、)にイ」りされた米国特許第3,916.412
号[周波数安定単一発振器トランシーバ(Freque
ncy 5tabilized Sing!e 0sc
illator Transceivers)J119
75年12月9日にニス・アモローソ奢ジュニア(S、
Amoroso。
Jr、)に付与された米国特許第5.925.−t29
号[スカート同調単一発振器トランシーバ(3kirt
−Tuned Single 0scillator 
Transceiver)J、1976年1月27日に
ニス・アモローソ・ジュニア(S、Amoroso、J
r、)に付与された米国特許第3.939,533号「
単一発振器マイクロ波トランシーバ(Single Q
scillator lVIicrowave Tra
nsee 1ver)J 、1976年1月6日にニス
・アモローソ・ジュニア(S、Amoroso。
Jr、)に付与された米国特許第3.931.575号
[フィルタ安定単一発振器トランシーバ(Filter
 5tabilized 3ingle Qscill
ator Transceiver)J、1983年1
0月18日にニス・アモローソ・ジュニア(S、Amo
roso、Jr、)に付与された米国特許第4.411
.018号[急速安定ガン発振器トランシーバ(Rap
idly 5tabilized Qunn Qsci
llator Tranceiver)Jがあり、これ
らは、タベて本特許出願人に譲渡されたものである。こ
れらの特許に述べられている!−ランシーバI装置は、
ミリ波帯で動作可能なものである。ミリ波帯で動作する
従来の多くのマイクロ波トランシーバ装置に関する大き
な問題点は、在来のバラクタ同調ガン発振器を用いた場
合、それに組合わされる空胴共振器を、チャネル切換え
の際に機械的に再同調させなければならないことである
。そのため、トランシーバ装置を、素早く別のチャネル
に切り換えることができない。
発明の開示 本発明の目的は、狭帯域同調固体発振源を用いた全二重
マイクロ波トランシーバ装置を提供することにある。
本発明の主lこる特徴は、選択チャネルに基づいて送信
機および局部発振器の無線周波信号を交換するマイクロ
波切換え機能があるために、全てのトランシーバ装置が
同一構成で互換性がある点である。その結果、通信シス
テム全体の保守および調達が簡単になる。発振器を切り
換えるように構成したことによるもう1つの特徴は、一
方の無線周波源が故障しても、半二重く双方向非同時)
モードで動作させ得るということである。このような2
つの特徴は、軍事用途において特に重要である。
本発明によれば、一対のマイクロ波トランシーバ装置は
全二重動作が可能であり、また電気的にチャネル切換え
が可能である。各トランシーバ装置は、第1と第2のマ
イクロ波発振回路を有Jる。
第1の周波数F1に共振する第1の空胴共振器が第1の
マイクロ波発振回路の帰還ループ内に設けられ、第2の
周波数F2に共振する第2の空1胴共振器が第2のマイ
クロ波発振回路の帰還ループ内に設けられる。各発振回
路は、空胴共振器の共振周波数の裾野にロック可能であ
る。切換えスイッチにより、第1のマイクロ波発振回路
は送信機に、第2のマイクロ波発振回路は受信機に結合
され、あるいはその逆に結合される。
本発明の以上ならびにその他の目的、特ma>よび効果
については、以下の実施例説明および図面から明らかに
なるであろう。
実施例 以下、図面を参照しつつ、本発明を実施例に基づき詳細
に説明する。
第1図に、本発明による全二重、電気式切換えのマイク
ロ波トランシーバ装置10が示されている。本発明の重
要な特徴は、マイクロ波トランシーバ装置10が、一方
のチャネルでの動作、即ちvllの周波数組み合Uによ
って送受信を行う動作から、他方のチャネルの動作、即
ち第2の周波数組み合せによって送受信を行う動作へ、
電気的に切換え可能であるということである。そのよう
な切換えは、本実施例にa3いては、適当なチャネル制
御信号を信号線12に与え、自動周波数制御回路(後述
)の直流電圧出力レベルを変化させ、かつ入ツノスイッ
チ14および導波管切換え器(切換えスイッチ)16を
第2の位置に切り換えることによってなされる。
第1図に示づチャネル八位置においては、音声、データ
、映像などの入力信号が信号線13によって入力スイッ
チ14に与えられ、次に信号線15によって第1の発振
回路に送られる。この第1の発振回路には、供給される
入力信号と信号線17から与えられる帰還信号と混合す
る加算器18が設けられている。この加算器の出力は、
信号線20によって固体ガン発振器22の入力に与えら
れる。ガン発振器22の出力は、適当な伝送ラインによ
って結合器24に結合され、そこからマイクロ波エネル
ギーの大部分が、導波路26を通じて導波管切換え器(
切換えスイッチ)16のポート28に送られる。マイク
ロ波エネルギーの僅かな部分が、結合器24によって帰
還ループの空胴共振器30に入力される。この空胴共振
器30は高Q空胴共振器であり、ある特定の周波数F1
に共振り゛る。この共振周波数F1は、空胴共振器30
の固有特性によって決まる。空胴共振器30内の共振エ
ネルギーの一部は、検波器32に送られる。
この検波器32の出力には、空胴ノ1、振器30の共振
周波数F1に関連したレベルの直流信号が発生する。こ
の検波器の出力は、AFC(自動周波数制御)回路34
に与えられる。AFC回路34は、その空胴共振器の共
振周波数F1に関連した直流信号と、信号線12によっ
てムえられるチャネル制御信号とを用い、加算器18の
一方の入力に信号線17を通じ゛C制御信号を送り、帰
還ループを閉じる。この帰還ループは、AFC回路34
によって補償され、ガン発振器を空胴共振器30によっ
て決まる周波数にロックさせる。
本発明による全二m電気式切換えマイクロ波トランシー
バ装置には、第2の発振回路も設けられている。この発
振回路は加算器40を備え、その一方の入力は、入力ス
イッチ14の一方の端子に接続されている。加算器40
の出力は、信号線44を介して、第2の固体ガン発振器
46の入力に与えられる。ガン発振器46の出力は適当
な伝送ラインによって結合器48に与えられ、そこから
エネルギーの大部分が、導波管切換え器(切換えスイッ
チ〉16のポート50に送られる。マイクロ波エネルギ
ーの僅かな部分が、結合器48によって帰還ループを通
じ第2の空胴共振器52(これも高Q空胴共振器である
)に送られる。空胴共振器52内の共振マイクロ波エネ
ルギーの一部は第2の検波器54に加えられ、その出力
に第2の空胴共振器52の共振周波数F2に関係した直
流信号が発生する。検波器54の出力は第2のAFC回
路56に送られ、信号線12上のチャネル制御信号と一
緒に利用される。AFC回路56の出力は、制御信号と
して信号線55により加算器40の一方の入力に与えら
れ、帰還ループが閉じる。
この帰還ループは、同様に、AFC回路56によって補
償され、ガン発振器46を空胴共振器52によって決ま
る周波数にロックさせる。
送受切換え器60は、一般的な3ボートの結合器であり
、その一方の入力ポートは、導波路62によって導波管
切換え器(切換えスイッチ)16の一方のポート64に
結合される。送信マイクロ波エネルギーは、送受切換え
器(導波管>60で受けられ、送信/受信量ロアンテナ
どして働くアンテナ66に与えられる。アンテナ66に
よって・受信された遠方局からのマイクロ波信号は、送
受切換え器60によって導波路68へ送られ、さらに一
般的なミク→j′−70へ送られる。第1の発振回路か
ら、復調用信号、即ち局部発振器信号が導波管切換え器
(切換えスイッチ)16のポート76、減衰器74およ
び導波管72を介してミクサー70に送られる。ミクサ
ー70は、その2つのマイクロ波信号を混合し、中間周
波信号を作り、一般的なFM受信機78に送る。
このような本発明によるマイクロ波トランシーバ装置の
特徴は、ガン発振器または空胴共振器を機械的に再同調
させることなく、第1および第2のマイクロ波発振ルー
プを、送信周波源および復調用の局部発振周波源とに電
気的に切り換えて使用できることである。この点につい
て理解を容易にするために、第2図に2つのチャネルで
全二重動作を行うための周波数割り当てを示し、また第
3図に基準空胴共振器周波数を示り。本発明による当該
マイクロ波トランシーバ装置は、2つのチャネルで全二
重動作を行うために必要な4種類の周波数、即ち、F+
 A、F2A、F1aおよびFIBを発生することがで
きる。動作について説明すれば、信号線12に供給され
るチャネル制御信号(チトネル切換え信号)によって入
力信号スイッチ14が切り換えられ、AFC回路から各
ガン発振器に与えられる信号のシフトによって、それ換
えられ、また切換えスイッチ(導波管切換え器)16が
切り換わるさとにより、局部発振器周波源および送信周
波源が、一方の発振回路から他方の発振回路に切り換え
られる。FM受信機78に与えられる中間周波数は一般
的に70Ml−1z(第3図)であり、送信周波数と局
部発振器周波数の差は中間周波数の数倍(たとえば30
0Mt−1z)であるから、送信機から受信機へのクロ
ストークは極めて小さい。
以上、一実施例について本発明を説明したが、当業者で
あれば、特許請求の範囲に記載された本発明の精神およ
び範囲から逸脱することなく、種々の変形が可能である
ことは明らかである。
【図面の簡単な説明】
vXI図は本発明による全一二重電気式切換えのマイク
ロ波トランシーバ装置の一実施例を示すブロック図、第
2図は全二重モードで動作する本発明による一対のトラ
ンシーバ装ぽの周波数割り当てを浪す図、第3図は各空
胴共振器周波数とチjtネ10・・・マイクロ波トラン
シーバ装置、14・・・入力スイッチ、16・・・導波
管切換え器(切換えスイッチ)、18,4.0・・・加
界器、22.46・・・ガン発振器、24.48・・・
結合器、30.52・・・空胴共振器、32.54・・
・検波器、34.56・・・自動周波数制御(AFC)
回路、60・・・送受切換え器、66・・・アンテナ、
70・・・ミクサー、74・・・減衰器、78・・・F
M受信機。 特[1(出願人 ユナイテッド・テクノl]シーズ・コ
ーボレーrジョン 代 理 人 弁理士 大食 泉 A B FIG、 2 FIG、 3 手続補正置部式) %式% 1、事件の表示 昭和59年特許願第274260号

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)電気的に2つのチャネル間で切り換え可能であり
    、各チャネルにおいて全二重動作を行うマイクロ波トラ
    ンシーバ装置であって、帰還ループ内に設けられた第1
    の周波数に共振づる第1の空胴共振器を含む第1のマイ
    クロ波発振手段と、 帰還ループ内に設けられた第2の周波数に共振する第2
    の空胴共振器を含む第2のマイクロ波発振手段と、 前記第1または第2のマイクロ波発振手段によって発生
    する周波数でマイクロ波信号を送信する送信手段と、 受信マイクロ波信号を前記第1または第2のマイクロ波
    発振手段から与えられる信号と混合することにより当該
    受信マイクロ波信号を復調する受信手段と、 前記第1のマイクロ波発振手段が前記送信手段に接続さ
    れ、前記第2のマイクロ波発振手段が前記受信手段に接
    続される第1の位置と、前記第1のマイクロ波発振手段
    が前記受信手段に接続され、前記第2のマイクロ波手段
    が前記送信手段に接続される第2の位置とに電気的に切
    り換え可能な切換えスイッチ手段と、 からなることを特徴とするマイクロ波トランシーバ装置
  2. (2)チャネル制御信号によって、2つのチVネル間で
    電気的に切り換えられ、当該チャネル制御信号は前記切
    換えスイッチ手段を第1の位置と第2の位置との間で切
    り換えることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載
    のマイクロ波トランシーバ装置。
  3. (3)入力信号を前記第1のマイクロ波発振手段に与え
    るための第1の位置と、入力信号を前記第2のマイクロ
    波発振手段に与えるための第2の位置とを有り゛る入力
    スイッチを備え、当該入力スイッチは前記チャネル制御
    信号によって前記第1の位置と前記第2の位置との間で
    切り換えられることを特徴とする特許請求の範囲第2項
    に記載のマイクロ波トランシーバ装置。
  4. (4)前記第1および第2のマイクロ波発振手段の前記
    帰還ループに設けられた自動周波数制御手段を備え、前
    記第1および第2のマイクロ波発振手段の前記帰還ルー
    プは前記第1および第2の周波数に関連した一方の裾野
    周波数にそれぞれロックされ、前記第1および第2のマ
    イクロ波発振手段の前記自動周波数制御手段は、前記チ
    ャネル制御信号に応答して前記第1および第2の周波数
    の他方の裾野周波数にロックすることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項に記載のマイクロ波トランシーバ装置
JP59274260A 1983-12-27 1984-12-27 マイクロ波トランシ−バ装置 Pending JPS60223234A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US56549583A 1983-12-27 1983-12-27
US565495 2009-09-23

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60223234A true JPS60223234A (ja) 1985-11-07

Family

ID=24258861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59274260A Pending JPS60223234A (ja) 1983-12-27 1984-12-27 マイクロ波トランシ−バ装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JPS60223234A (ja)
DE (1) DE3447716A1 (ja)
FR (1) FR2557403B1 (ja)
GB (1) GB2152333B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02503140A (ja) * 1988-02-08 1990-09-27 モトローラ・インコーポレーテツド 方向性結合器を用いる三方向電力分配器

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4111919A1 (de) * 1991-04-12 1992-10-15 Daimler Benz Ag Verfahren und anordnung zur herstellung von niederfrequenten signalen durch frequenzteilung
EP2003787B1 (en) * 2006-03-31 2013-11-20 National Institute of Information and Communications Technology Wireless network system
DE102013100817A1 (de) * 2013-01-28 2014-07-31 Sick Ag Mikrowellenschranke und Verfahren zur Erkennung eines Objekts in einem Mikrowellenpfad

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57188147A (en) * 1981-05-15 1982-11-19 Matsushita Electric Works Ltd Radio transmitter and receiver
JPS58100547A (ja) * 1981-12-11 1983-06-15 Nec Corp 送受信装置
JPS6039931A (ja) * 1983-08-15 1985-03-02 Tatsuta Electric Wire & Cable Co Ltd トランシ−バ

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1347476A (en) * 1971-04-19 1974-02-27 Ultra Electronics Ltd Transmitter/receiver apparatus
DE2251742C2 (de) * 1972-10-21 1984-08-16 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Mehrkanaliges Sprechfunkgerät
US3925729A (en) * 1974-08-29 1975-12-09 United Technologies Corp Skirt-tuned single oscillator transceiver
US3916412A (en) * 1974-08-29 1975-10-28 United Technologies Corp Frequency stabilized single oscillator transceivers
US3931575A (en) * 1974-10-21 1976-01-06 United Technologies Corporation Filter stabilized single oscillator transceivers
FR2390859A1 (fr) * 1977-05-13 1978-12-08 Thomson Csf Emetteur-recepteur de telecommunication et systeme de radiotelephonie utilisant un tel emetteur-recepteur
US4147980A (en) * 1977-07-11 1979-04-03 Nasa Redundant rf system for space application
US4411018A (en) * 1981-10-20 1983-10-18 United Technologies Corporation Rapidly stabilized Gunn oscillator transceiver

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57188147A (en) * 1981-05-15 1982-11-19 Matsushita Electric Works Ltd Radio transmitter and receiver
JPS58100547A (ja) * 1981-12-11 1983-06-15 Nec Corp 送受信装置
JPS6039931A (ja) * 1983-08-15 1985-03-02 Tatsuta Electric Wire & Cable Co Ltd トランシ−バ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02503140A (ja) * 1988-02-08 1990-09-27 モトローラ・インコーポレーテツド 方向性結合器を用いる三方向電力分配器

Also Published As

Publication number Publication date
GB8431272D0 (en) 1985-01-23
DE3447716A1 (de) 1985-07-04
FR2557403A1 (fr) 1985-06-28
FR2557403B1 (fr) 1987-12-24
GB2152333B (en) 1988-02-03
GB2152333A (en) 1985-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5444865A (en) Generating transmit injection from receiver first and second injections
US5511236A (en) Half duplex RF transceiver
US5319799A (en) Signal oscillation method for time-division duplex radio transceiver and apparatus using the same
US5852784A (en) Multiband mobile unit communication apparatus
US5953641A (en) Multimode radio communication terminal
CA2475849C (en) Radio communication method and system for communication between a plurality of radio communication terminals
US4701724A (en) Injection switch and directional coupler
US5483679A (en) Radio communication apparatus capable of isolating a receiver from a transmitter during a reception operation
US4449250A (en) Radio-frequency synthesizer for duplex radios
FI67281C (fi) Duplexmikrovaogsradiosystem
US3935533A (en) Single oscillator microwave transceiver
JPS60223234A (ja) マイクロ波トランシ−バ装置
US6697606B1 (en) Transceiver and a telecommunication system having a transceiver
US5423075A (en) Combined radio transmission and reception apparatus with a PLL circuit
CA1062337A (en) Single oscillator microwave transceiver
GB2238193A (en) Band-pass filters controlled in dependence on signal frequency
KR0168957B1 (ko) 송수신겸용 전압제어발진기를 구비한 송수신기
JPS58165431A (ja) 発振器制御回路
JPH06132847A (ja) 送受信周波数帯切換え型無線通信機
EP1357667B1 (en) Frequency synthesizer and transceiver including same
KR100429262B1 (ko) 근거리 무선 통신 기지국의 고주파 장치
KR100438065B1 (ko) 근거리 무선 통신 기지국의 고주파 장치
KR100438064B1 (ko) 근거리 무선 통신 기지국의 고주파 장치
JP2929849B2 (ja) 送受信周波数変換器
JP3483223B2 (ja) テレビジョン信号伝送装置