JPS60222736A - 巻掛け帯状体の張力検出装置 - Google Patents

巻掛け帯状体の張力検出装置

Info

Publication number
JPS60222736A
JPS60222736A JP59078319A JP7831984A JPS60222736A JP S60222736 A JPS60222736 A JP S60222736A JP 59078319 A JP59078319 A JP 59078319A JP 7831984 A JP7831984 A JP 7831984A JP S60222736 A JPS60222736 A JP S60222736A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strain
plate
band
shaped body
tension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59078319A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Yabe
興一 矢部
Yoji Miura
三浦 洋二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYOWA DENGIYOU KK
Kyowa Electronic Instruments Co Ltd
Original Assignee
KYOWA DENGIYOU KK
Kyowa Electronic Instruments Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KYOWA DENGIYOU KK, Kyowa Electronic Instruments Co Ltd filed Critical KYOWA DENGIYOU KK
Priority to JP59078319A priority Critical patent/JPS60222736A/ja
Publication of JPS60222736A publication Critical patent/JPS60222736A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L5/00Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes
    • G01L5/04Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes for measuring tension in flexible members, e.g. ropes, cables, wires, threads, belts or bands
    • G01L5/10Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes for measuring tension in flexible members, e.g. ropes, cables, wires, threads, belts or bands using electrical means
    • G01L5/107Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes for measuring tension in flexible members, e.g. ropes, cables, wires, threads, belts or bands using electrical means for measuring a reaction force applied on an element disposed between two supports, e.g. on a plurality of rollers or gliders
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L5/00Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes
    • G01L5/04Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes for measuring tension in flexible members, e.g. ropes, cables, wires, threads, belts or bands
    • G01L5/10Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes for measuring tension in flexible members, e.g. ropes, cables, wires, threads, belts or bands using electrical means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Force Measurement Appropriate To Specific Purposes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (a) 技術分野 本発明は、2つのプーリー、スプロケット等の回転体間
に巻掛けられた例えば、回転力伝達ベルト、帯状鋸、チ
ェーン等の帯状体の張力を検出するための張力検出装置
に関するものである。
(b) 従来技術 鋸盤における帯状鋸や一方のプーリーから他方のプーリ
ーに動力を伝達するベルト、一方のスプロケットから他
方のスプロケットに動力を伝達するチェーン等は、プー
リー等に適度な張力をもって巻掛けることが必要である
。例えば、その張力(張り具合)が小さすぎると、ベル
トとプーリー間に滑りを生じ、所要の回転力が伝達でき
なくなるばかりでなく発熱してベルトに損傷を与えたり
、ベルトがプーリーから外れたり、さらには、ベルトや
チェーンが振動し不快な振動や騒音を発生する。反対に
、張力が大きすぎると、ベルトやチェーンが伸びたり、
それらが巻掛けられたプーリー等の軸を支える軸受の摩
耗を早めるなどの不都合を来たす。
このような巻掛は帯状体を用いた装置、例えば帯状鋸を
回転させて木材、金属等の裁断、加工を行なう鋸盤にお
いては、帯状鋸の張力を調整するために、帯状鋸が巻掛
けられたプーリーのうち一方のプーリーの軸を支える軸
受を可動となしその軸受位置を調整ねじ、重錘、油圧サ
ーボ機構等の張力調整手段により適宜調整できるように
構成しである。
従来、このような張力調整手段により調整された帯状鋸
の張力は、指先により帯状鋸を押してみてその帯状鋸の
撓み(変位)を目測しまたは帯状鋸から受ける反発力を
指先の圧迫感により知覚して判断していた。
しかしながら、このような帯状体の張り具合の検査方法
は、検査者の勘に基づくものであるため、個人誤差を生
じ正確な検査をするにはかなりの熟練を必要とするもの
であった。従って、このような感覚的方法で調整された
張力は、通常、適正な張力値に対し相当バラツキを生じ
上記するような不都合を惹起していた。そのため、従来
から、手軽に、しかも正確に帯状体の張力を検出し得る
検出装置の出現が望まれていた。
(C) 目的 本発明は、上記事情に鑑みなされたもので、その目的と
するところは、巻掛は帯状体の張力を、何ら熟練を要す
ることなく容易に且つ正確に検出することができる巻掛
は帯状体の張力検出装置を提供することにある。
(d)構成 本発明は、プーリー等の回転体間に巻掛けられた帯状体
の張力を検出する装置において、両端部が本体に固定さ
れ中央部が剛体部とされその剛体部と前記両端部との間
が起歪部とされた起歪板と、前記起歪板の板面に対し直
交する方向に所定員突出させ得るように前記剛体部に設
けられた抑圧手段と、前記起歪板の両端部にそれぞれ対
向するように近接して前記本体部または前記両端部に設
けられた帯状体支持部材と、前記起歪部に添着されその
起歪部に生じるひずみに対応して抵抗値を変化するひず
みゲージとを具備し、前記起歪板の板面が測定対象であ
る前記帯状体と略平行となるように且つ前記起歪板の両
端部と前記帯状体支持部材との間に前記帯状体を挟むよ
うに位置せしめ、前記押圧手段を前記帯状体の板面に向
は所定量突出せしめたとき、前記帯状体に生じる前記張
力に対応した反発力を前記押圧手段を介して前記起歪板
の剛体部で受けその起歪板の起歪部にひずみを生じさせ
、その起歪部に生じたひずみを前記ひずみゲージにより
電気信号に変換し得るように構成したことを特徴とする
ものであり、このように1゛ 構成することによって本発明の上記目的を完全 2、に
達成することができる。 、 以下、本発明の構成を図示の実施例を参照しつつ詳細に
説明する。
第1図は、本発明の一実施例の構成を示す斜視図である
同図において、lは固定部材としての本体、2は起歪板
であり、その起歪板2の両端部は厚肉で剛性の高い保持
部3,4が形成され、その保持部3,4は本体に強固に
固着されている。
起歪板2の中央部は厚肉で剛性の高い剛体部5が形成さ
れ、その剛体部5の中央部には雌ねじ孔5aが穿設され
ている。上記剛体部5と保持部3,4との間は薄肉の起
歪部6,6が形成され、その起歪部6,6の板面には、
ひずみを受けたときそのひずみに対応して抵抗値、を変
化するひずみゲージ7.7が接着、蒸着その他の手段に
より添着されている。8,9は帯状体支持部材(以下支
持部材という)で、このうち支持部材8は保持部3の一
端面(図においては下端面)と対向し且つ近接する位置
に取付はボルト10により取付けられ、測定対象である
帯状体が保持部3と支持部材8との間に位置した状態で
取付はボルト10を締付けることにより該帯状体を堅く
挟持し得るように構成されている。
他方の支持部材9も同様に保持部4の下端面と対向し且
つ近接する位置に取付はボルト10をもって取付けられ
ているが、その取付はボルト10を一杯に締付けても保
持部4の下端面と支持部材9の上端面との間に帯状体が
自由に移動できる程度以上の隙間が形成されるような構
成となっている。さらに、上記剛体部5には、その雌ね
じ孔5aに螺合する雄ねじllaが形成された押圧棒1
1と、この押圧棒11の上端部に取着されこの押圧棒1
1を回動するためのハンドル12と、押圧棒11の他端
(下端)に遊嵌された当て板13とよりなる押圧手段1
4が備えられている。尚、図の場合、押圧棒11は、本
体1より延設されたガイド板15のガイド孔15aに挿
通されており、このガイド板15は、ハンドル12を回
動して押圧棒11を突出させて当て板13を帯状体に押
し当てる際、その当て板13を帯状体に対し垂直な方向
に移動させるガイド役を担う。
第2図は、本発明を帯状側の張力検出装置に適用した場
合の全体構成を模式的に示す側面図である。
同図において、帯状側16は、2つのプーリー17.1
8間に巻掛けられており、その張力は調整できるように
なっている。すなわち、一方のプーリー18の軸は、固
定部19に設けられた固定の軸受によって支持されてい
るが、他方のプーリー17の軸は、固定部19に設けら
れた調整ねじ2oに螺合する調整ねじ軸21と連結され
た可動の軸受によって支持されている。
次に、上述のように構成された実施例の動作につき説明
する。
先ず、鋸盤の帯状側16に張力検出装置を第2図に示す
ように装着する。すなわち、起歪板2の両端の保持部3
,4と支持部材8,9との間に、帯状側16を挟み込む
ように位置させた状態で、一方の支持部材8を、取付は
ボルト10によって保持部3に圧接して帯状側16を挟
持せしめ、他方の支持部材9を、取付はボルトlOによ
って保持部4との間に一定の隙間ができるように設定す
る。
次に、ハンドル12を回動して剛体部5の雌ねじ孔5a
と螺合する雄ねじllaが形成された押圧棒11を所定
量ねじ込んでその押圧棒11の先端に遊嵌された当て板
13によって帯状側16の板面を略垂直に押圧せしめる
。このとき、帯状側16は、一定のスパンを有する支持
部材8,9によって一面側(図の場合下面側)を支持さ
れ、そのスパンの中央部を他面側から一面側に向けて当
て板13により押圧されるので、その帯状側16には反
発力(反力)が生じ、その反発力は尚て板13、押圧棒
11等よりなる抑圧手段14を介して起歪板2の剛体部
5に伝達される。すると、剛体部5に連なる起歪部6.
6は、その両端が剛性の高い保持部3,4によって本体
1に固定されているため両端支持の梁の如く上方に弯曲
するように撓む。そのため、起歪部6に添着されたひず
みゲージ7がひずみを受け、そのひずみ対応して抵抗値
を変化する。一般的に、ひすみゲージ7は起歪部6のう
ち、引張ひずみを受ける部分と圧縮ひずみを受ける部分
にそれぞれ添着され、これらによってホイートストンブ
リッジ回路が形成される。
このホイートストンブリッジ回路の入力端にブリッジ電
圧を印加すると、その出力端からは、起歪部6のひずみ
、すなわち帯状側16の張力に比例した電気信号が出力
される。この電気信号は、適宜図示省略の増幅器によっ
て増幅され、また必要に応じてA/D変換回路によって
ディジタル信号に変換され、さらに演算処理等が施され
た上表示器にその張力値が表示されあるいは記録器に記
録されることになる。
ところで、このようにして検出した実際の帯状@16の
張力値が適正な範囲を外れている場合には、調整ねじ2
0を回動して、プーリー17と18の間の軸間距離を変
更し、帯状側16の張力を張力検出装置および図示省略
の測定器によって張力値を測定しつつ、適正な張力値と
なるまで調整をする。
このように構成され且つ動作する上記実施例によりば、
次のような利点が得られる。
すなわち、従来のように、帯状側16を指先で押圧して
その感覚によって張り具合・5(張力)を確かめていた
場合と異なり、検査者の経験を何ら要することなく、そ
の張力を極めて容易且つ正確に検出することができる。
特に、上述の実施例のように、その構成も、本体1、起
歪板2、支持部材8,9、押圧手段14、ひずみゲージ
7等、極めて少数の部材からなるため、装置自体も安価
に製作できるとともに、張力の検出作業も上述のように
未経験者でも簡単にしかも迅速に行うことができ、従っ
て、帯状側の張力調整作業も迅速に行うことができるか
ら、鋸盤の稼動率も向上せしめることができ、併せて張
力を理想的な状態に設定できるから、帯状側のすべりに
よる発熱や離脱または過度の張力による軸受の無用の損
耗を未然に防止することができる等実用上稗益するとこ
ろは多大なるものがある。
尚、本発明は、上述し且つ図面に示した実施例に何ら限
定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲内に
おいて種々変形して実施することができることはいうま
でもない。
例えば、押圧手段14としては図示のものに限らず張力
検出装置外は、起歪板2の板面に沿うような形で収めて
おき、張力検出時にレバー等により押圧腕を、起歪板2
の板面に対して垂直となるように測定対象(帯状体)側
へ起立させるようにして帯状体を押圧するように構成す
ることもできる。その他、当て板を帯状側に押圧する手
段としては、その当て板が起歪板2の剛体部5より帯状
体側へ所定量突出される方法であれば、いかなる手段を
用いてもよい。
また、支持部材8,9の固定方法としては、双方共保持
部8,9に対して、一定の隙間を隔てて本体1と一体的
に固着してもよいし、例えば、一方の支持部材8は、別
体に構成し、取付はボルト10によって、保持部3に固
定するようにしてもよい。
また、少なくとも一方の支持部材8または9の代りに、
本体1もしくは保持部3または4にローラーを回動可能
に枢着してもよい。このように構成した場合、支持部材
8または9と帯状側16との間に生ずる摩擦による張力
の検出誤差をより少なくすることが可能となる。
さらにまた、抑圧手段14の板状の当て板13に代えて
棒状体またはローラー等を用いてもよい。
<e> 効果 以上詳述したところより明らかなように本発明によれば
、簡単な構成で安価に製作し得るとともに何らの経験を
要せずして、容易に、迅速に且つ正確に帯状体の張力を
検出し得る巻掛は帯状体の張力検出装置を提供すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例の構成を示す斜視図、第2
図は、本発明を鋸盤の帯状側の張力検出装置に適用した
場合の全体構成を模式的に示す側面図である。 1・・・・・・本体、 2・・・・・・起歪板、3.4
・・・・・・保持部、5・・・・・・剛体部、6・・・
・・・起歪部、 7・・・・・・ひずみゲージ。 8.9・・・・・・帯状体支持部材、 10・・・・・・取付はボルト、

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) プーリー等の回転体間に巻掛けられた帯状体の
    張力を検出する装置において、両端部が本体に固定され
    中央部が剛体部とされその剛体部と前記両端部との間が
    起歪部とされた起歪板と、前記起歪板の板面に対し直交
    する方向に所定量突出させ得るように前記剛体部に設け
    られた抑圧手段と、前記起歪板の両端部にそれぞれ対向
    するように近接して前記本体部または前記両端部に設け
    られた帯状体支持部材と、前記起歪部に添着されその起
    歪部に生じるひずみに対応して抵抗値を変化するひすみ
    ゲージとを具備し、前記起歪板の板面が測定対象である
    前記帯状体と略平行となるように且つ前記起歪板の両端
    部と前記帯状体支持部材との間に前記帯状体を挟むよう
    に位置せしめ、前記抑圧手段を前記帯状体の板面に向は
    所定量突出せしめたとき、前記帯状体に生じる前記張力
    に対応した反発力を前記抑圧手段を介して前記起歪板の
    剛体部で受けその起歪板の起歪部にひずみを生じさせ、
    その起歪部に生じたひずみを前記ひずみゲージにより電
    気信号に変換し得るように構成したことを特徴とする巻
    掛は帯状体の張力検出装置。
  2. (2)前記帯状体支持部材の少なくとも一方は、前記起
    歪板の一方の端部と共働して前記帯状体を挟持し得るよ
    うに構成したことを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の巻掛は帯状体の張力検出装置。
  3. (3)前記押圧手段は、前記起歪板の剛体部に設けた雌
    ねじと螺合する雄ねじが形成された押圧棒と、この押圧
    棒を回動させるハンドルと、前記押圧棒の先端に設けら
    れ前記帯状体に当接する当て板とよりなる特許請求の範
    囲第1項記載の巻掛は帯状体の張力検出装置。
JP59078319A 1984-04-20 1984-04-20 巻掛け帯状体の張力検出装置 Pending JPS60222736A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59078319A JPS60222736A (ja) 1984-04-20 1984-04-20 巻掛け帯状体の張力検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59078319A JPS60222736A (ja) 1984-04-20 1984-04-20 巻掛け帯状体の張力検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60222736A true JPS60222736A (ja) 1985-11-07

Family

ID=13658621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59078319A Pending JPS60222736A (ja) 1984-04-20 1984-04-20 巻掛け帯状体の張力検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60222736A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5186060A (en) * 1990-07-11 1993-02-16 Sud Est Electro Mecanique S.E.E.M. (Sarl) Device for measuring belt tension
EP1882921A1 (en) * 2006-07-18 2008-01-30 Soren Luja Hansen Measuring tool for measuring tension in a saw blade
CN113739978A (zh) * 2021-08-31 2021-12-03 上海交通大学 基于声表面波传感器的紧固件预紧力检测装置及方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5186060A (en) * 1990-07-11 1993-02-16 Sud Est Electro Mecanique S.E.E.M. (Sarl) Device for measuring belt tension
EP1882921A1 (en) * 2006-07-18 2008-01-30 Soren Luja Hansen Measuring tool for measuring tension in a saw blade
CN113739978A (zh) * 2021-08-31 2021-12-03 上海交通大学 基于声表面波传感器的紧固件预紧力检测装置及方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20160332364A1 (en) Ultrasonic processing device having a force sensor
US5563349A (en) Diametral extensometer
AU3653697A (en) Method and apparatus for indicating a load
JPS60222736A (ja) 巻掛け帯状体の張力検出装置
JP4101381B2 (ja) 計量装置
US4120197A (en) Device for sensing exerted load on a rope, wire, or the like
JP2786744B2 (ja) 紙葉類の厚さ検知装置
JP4713074B2 (ja) 伝動用チェーンの弛み量測定方法
US2857758A (en) Tensile testing apparatus
JPS5580035A (en) Constant stress creep test apparatus employing constant strain tension tester
JP2633324B2 (ja) 電線端子の固着力試験装置
JP3593967B2 (ja) 無端金属ベルトの品質検査方法および品質検査装置
JP3662450B2 (ja) ベルト組立体の検査方法
JPH02234047A (ja) 付着力測定装置
JPH08178770A (ja) ロープ張力測定装置および方法
JP2004219222A (ja) 荷重計測用ロードセルおよび材料試験機
FR3106634B1 (fr) Ecrou comprenant au moins une jauge de déformation, boulon comportant au moins un tel écrou et dispositif de mesure d’une précharge exercée par un tel boulon
JP3610327B2 (ja) ベルト摩擦係数測定装置及びベルト荷重測定用プーリ
JPH0810577Y2 (ja) 張力測定装置を備えた帯板張力付与装置
JP2534328B2 (ja) 膜構造の膜張力測定方法と測定装置
CN115610730A (zh) 一种检测装置、打包机及拉力检测方法
JPH0610271Y2 (ja) 車両の操舵力計測装置
SU710702A1 (ru) Устройство дл контрол плоскостности стальной полосы
JP3087571B2 (ja) ベルト張力測定装置及びひずみ測定器
JP2005036927A (ja) ベルト張力調整装置