JPS60222430A - 塩化メタリルの製法 - Google Patents

塩化メタリルの製法

Info

Publication number
JPS60222430A
JPS60222430A JP60009980A JP998085A JPS60222430A JP S60222430 A JPS60222430 A JP S60222430A JP 60009980 A JP60009980 A JP 60009980A JP 998085 A JP998085 A JP 998085A JP S60222430 A JPS60222430 A JP S60222430A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
oxygen
volume
temperature
methallyl chloride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60009980A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0471058B2 (ja
Inventor
ゲルハルト・シユテイツケン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Huels AG
Original Assignee
Chemische Werke Huels AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chemische Werke Huels AG filed Critical Chemische Werke Huels AG
Publication of JPS60222430A publication Critical patent/JPS60222430A/ja
Publication of JPH0471058B2 publication Critical patent/JPH0471058B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/093Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens
    • C07C17/10Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens of hydrogen atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は極北メタリルの製法に関する。
従来の技術 塩化メタリル(3−クロル−2−メチル−1明a書の浄
書(内容に変更なし) 一プロペン)は工業的に、ガス相中fのイソブチンと塩
素との反応により製造される。反応は、冷却された管状
容器中、約100℃(できるかぎりそれより下)の温度
およびほぼ大気圧で進行する。必要な反応時間は0.5
秒から数秒1での範囲にある。塩化メタリルがさらに塩
素化されるのをさけるために、一般にイソブチン過剰で
作業する。使用物質は反応容器に二成分ノズルを用いて
供給される。間接冷却剤としての液状イソブチンの噴霧
は有利であると立証されておらず;これは所望でない高
度に塩素化された生成物の形成の増強を惹起するが、こ
れは明らかに反応成分の劣悪な混合の結果である〔ウル
マンス・エンサイクロヘテイエ・テア・テヒニツシエン
・ヒエミー(UI Imanns Encykl−島・ opadie der technischen Ch
emie )、第4版、第9巻、第472ペーノ以降、
フェア5−1− ヒxミー(Verlag Chemi
e )、パイ7ハ(ム(Weinheim ) 197
5年〕。
ストリーガー(A、 Strieger ) (7)研
究じ工明a書の降口(内容に変更なし) アファールング・ノ々イ・デア・クロリールング・フオ
ンーイソブ−F−v y (Erfahrung be
ider Chlorierung von l5ob
utylen)”、ヒ、T−ム−−r り(Chem、
 Techn、) 第9巻、第9号 1957年、第5
23ページ以降〕により、実験室規準でのイソブチンと
塩素との反応の際、突然の、不可解な温度上昇(70℃
から100〜1’40℃まで)によって認められ、所望
でない高度に塩素化された生成物の明らかな増加を生じ
ることとなる不規則性が生じる(第2,3章、第525
ページ)。゛′半工業的”試験装置における反応成分の
困難な混合のために、ガス相塩素化の工業的実現はむし
ろ全く疑問とされる二パ塩素化生成物の組成における制
御不可能な変動を解明しかつ取り除くことは成功しない
″(第2.45章第5261527ページ)。
その間に大工業的なイソブチン塩素化は警告的な文献の
記載にもかかわらず実現することができたが、この反応
系での経験に基づき工業的規準でも記載された不規則性
は、種々の頻度および時間で観察される。反応温度が数
分間内に300℃の値に上昇し、その際、強いカーボン
の形成が生じることもまれではない。この場合、装入物
質の均一な噴霧はもはや保証することができず、装置を
停止し、清掃しなければならない。
発明が解決しようとする問題点 従来技術の方法における制御不可能な不規則性のため、
従来の教示に反して、十分に一定の温度で大工業的にも
障害なしに実施できる方法を見出すという課題が生じた
問題点を解決するための手段 この課題は、本発明により特許請求の範囲の記載に従っ
て解決される。
酸素の添加(空気の形で)は、実際に既にストリーグラ
ー(A、Striegler ) (上記参照)により
実験的に記載されていた;慕れ汀しかしこれはたんに、
酸素が妨げにならないことを確認)。さらにこの結果は
、1939からプルギン(J、Burgin )等の研
究から認められる( Ind。
Eng、 Chem、第31巻(1939年)第141
3〜1419ページ)。しかしながら酸素が特定の選択
された量では驚異的にも前述の不規則性を除去するため
のすぐれた薬剤であることは、新規でありかつ予測でき
なかった。
イソブチンのガス相塩素化の安定化のための酸素の使用
は、次の利点をもたらす:製造装置の脱落時間なし、む
しろ一定の低い反応温度の保証による塩化メタリル、の
一定の高い収率。これは殊に、反応を軽度に高めた圧力
(約3パール〔絶対〕まで)で実施するときにあてはま
る。
それというのも実験により、軽度に高めた圧力では、さ
もないと帝王で実施される反応はとくにしばしば高めた
反応温度、それとともに減少した塩化メタリルの収率を
有することが判明したからである。
使用すべき酸素量は使用された装入物質の純度に依存す
る。ガス状装入物質の総計に対して酸素0.001〜1
容量係の含量は、安定な反応生起を保証するために十分
である。多くの場合に、1容量係より下の酸素量で満足
に作業することができる。有利に、酸素0.01〜0.
5容量チが使用される。l容量係より」=の酸素量は、
その除去が生成物損失を生じるという欠点を有する。
酸素はそのようなものとしてまたは空気の形で使用する
実施にとって重要なのは、酸素と反応混合物との良好な
混合であり、これは有利に反応開始前に行なわねばなら
ない。この混合が良好であればあるほど、いっそうわず
かな酸素が必要となる。
もちろん、本発明による方法をたとえば、その製造ない
しは後処理により既に酸素を十分な量で含有する塩素(
たとえばいわゆる残留塩素)を用いて作業することも可
能であり;即ちこのような場合には別個の酸素供給は不
要である。
さらに、いくつかの特別な場合に、殊に使用された塩素
が不純物としてジクロルモノオキシド(α20)を含有
する場合、反応安定剤として塩化水素も使用できること
が見出された。必要な塩化水素量は、ガス状装入物質の
総計に対して0.01〜5容量チ、有利に1容量係より
下である。酸素と塩化水素との混合物も使用することが
できる。
次の実施例につき本発明による方法を詳述する。
実施例 例1 ジャケット冷却される管状反応容器中で、1゜04:1
のモル比でイソブチンと塩素とを反応させ、主反応生成
物として塩化メタリルを得る。
反応成分を反応容器に、二成分ノズルによって供給する
。圧力は平均して1.6ノ々−ル(絶対)である。反応
温度を4m、8mおよび12.mの反応区間後に測定す
る(測定箇所T4 + SBおよびT12)。反応は、
空気0.07容量%(酸素0.013容量係に相当)を
用いて°“安定化する”。
供給された酸素の安定化作用を証明するために、酸素供
給を試験的に中断した。その後、反応温度は4mの反応
区間後、4分間に94℃から220℃に上昇した。この
上昇はほぼ線型に経過した。酸素をもとの量で再度供給
すると、約10分間に、もとの温度水準が再現された。
装置の故障時に酸素供給が同様に中断すると反応が゛進
行し″;反応温度は400℃より上の値に達しおよび強
いカーゼンの形成を生じ;装置は止めねばならなかった
次表は、前述した試験的酸素供給の中断の際の温度経過
に関する概観を与える。
時間 ガス装入混合物の酸素含量 温度T4 T8 T
12 分 容量チ ℃ ℃ ℃ −100,01394−8864 00,0009488,64 10,0001139466 20,00015010067 30,0001901O468 40,0132181C)6 69 5 0.013 195 98 66 6 0.013 135 90 64 8 0.013 113 89 64 13 0.013 94 88 63 例2 塩化メタリルの製造を、例1に記載したように、ただし
異なる酸素含量および時々特別な混合なしに実施する。
配量された空気量は、ガス状装入物質の総計に対して0
.44容量係(酸素0.0’88容量チに相当)であり
;添加は特別な混合予防手段なしに、塩素側で二成分ノ
ズルの前で行なう。反応の安定化のために必要な酸素量
の検査のために、空気添加量を半分にする。その後、反
応温度は4mの反応区間後、約5分間に88℃から14
1℃に上昇する。さらに15分間にわたる温度経過の追
跡は、反応は明らかにこれらの条件下でもなお安定に実
施することができることを示す。それでも、反応混合物
の分析は、塩化メタリル収率(反応式C4H8+CU2
→C4H7α十Hαにより化学量論的に必要なイソブチ
ン量に対して)が85チから80〜82チに低下するこ
とを示す。
この試験に直接引続き、減少した空気量を特に良好に塩
素流と混合することを試験した。このために、塩素中へ
の空気の流入速度を、供給弁における通気と塩素との間
の圧力降下を増加することにより高めた;差当り放圧比
は意識的に低く保持して約1.1の値にしたが、1.5
〜2゜○の値に高めた。反応安定化剤と装入ガスとの混
合のこの改良は、温度状態を2倍の空気量の使用の際に
存在したレベルに戻すのに既に十分であることが判明し
たが、これにより再ひもとの(高い)塩化メタリル収率
の再現をもたらした。
次表は、得られた測定値に関する概観を与える: 時間 酸素供給 温度 −10噴霧せず 0.088 88 89 750 1
/ 0.044 88 89 752 1/ 0.04
4 124 102’ 763 1/ 0.044 1
35 105 764 〃 0.044 140 10
6 775’ II O,0441421077710
// 0.044 141 106 ’7620 噴霧
 0.044 141 106 7621 // 0.
044 115 100 7623 II O,044
989276 25II O,044919075 2”r tt o、044 88 89 7529 t
t O,044878975 35// 0.044 86 89 74脣)総使用量
に対して、空気の形で添加例3 ガス相中でのイソブチンおよび塩素からの塩化メタリル
の製造は、例1の記載によるが、他のの時点で別の酸素
割合を用いて作業する。隔膜電解からの塩素を使用する
゛。これに反応安定化剤として、酸素を空気の形で添加
する。総使用量に対する割合は1.1容量係である。4
TrLの反応区間後の反応温度は103℃である。
この”標準法″を試験的に中断する。空気の代わりに塩
化水素を、しかも総使用に対して0゜34容量チの量で
添加する。反応挙動に何の変化も認められない。
引続き試験的に塩化水素の供給を中断すると、2分間に
反応温度は140℃へほぼ線型に上昇し、それにより反
応安定化剤として塩化水素をさらに中断する場合に反応
の“進行”が明らかに指示される。その後行なった塩化
水素の再供給により、約15分間にもとの反応状態が再
現される。
そこで、塩化水素割合を0.34容量係から0゜12容
量係に低下する。間接的な結果として、反応温度が10
3℃から110〜115℃へ(比較的緩慢に)上昇する
のを観察することができる。反応状態は、この温度水準
で、少なくとも20時間安定なままである。
例4 塩化メタリルを、イソブチンおよび塩素からガス相中で
、例1の記載により製造するが、酸素供給は純粋酸素の
形で、総使用量に対して0゜020容量係の量で行なう
支配する温度水準は、例1に記載したものとほぼ同じで
ある。
酸素供給の試験的中断は、反応温度の迅速な上昇をもた
らす。酸素供給なしで5分間の実施後、測定箇所T4は
200℃よりわずかに上の温度を示す。この時点で前述
の量で酸素を再添加すると、10〜15分間に温度水準
はもとの状態に戻る。
温度経過は詳細には、例1で示されたものとはわずかに
異なるにすぎないので、ここではそれを新たに記述する
のを省略し、例10表にあられされたものを引用するに
とどめる。
手続補正書(方式) 昭和59年5月22日 特許庁長官殿 1 事件の表示 昭和60年特許願第9980号2、発
明の名称 塩化メタリルの製法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 名 称 へミツシエ中ヴエルケ・ヒュールス・アクチェ
ンゲゼルシャフト 4、代理人 6、補正の対象 76補正の内容 (60,5,zr 但し明細書の浄書(内容に変更なし)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ■、 ガス相中でのイソブチンおよび塩素かり塩化メタ
    リルの製法において、ガス状の装入物質に酸素0.00
    1〜1容量係および/または塩化水素0.01〜5容量
    係を添加することを特徴とする、塩化メタリルの製法。 2、 ガス状装入物質の酸素含量を0.01〜0.5容
    量係に調節する、特許請求の範囲第1項記載の方法。 3 必要とされる酸素を、空気の形で供給する、特許請
    求の範囲第1項または第2項記載の方法0
JP60009980A 1984-01-25 1985-01-24 塩化メタリルの製法 Granted JPS60222430A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3402446.8 1984-01-25
DE19843402446 DE3402446A1 (de) 1984-01-25 1984-01-25 Verfahren zur herstellung von methallylchlorid

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60222430A true JPS60222430A (ja) 1985-11-07
JPH0471058B2 JPH0471058B2 (ja) 1992-11-12

Family

ID=6225830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60009980A Granted JPS60222430A (ja) 1984-01-25 1985-01-24 塩化メタリルの製法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0150317B1 (ja)
JP (1) JPS60222430A (ja)
AT (1) ATE25963T1 (ja)
CA (1) CA1233485A (ja)
DE (2) DE3402446A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021511373A (ja) * 2018-01-29 2021-05-06 浙江大学Zhejiang University 高選択率で2−メチルアリルクロリドを合成する方法及び合成反応器

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU5014293A (en) * 1992-08-28 1994-03-29 Turbocom, Inc. Method and apparatus for mixing fluids
CN108299151B (zh) 2018-02-09 2020-03-10 浙江大学 一种由1,2-二氯叔丁烷制备2-甲基烯丙基氯的方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1281430B (de) * 1966-04-02 1968-10-31 Chiyoda Chem Eng Construct Co Verfahren zur Herstellung von Methallylchlorid

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021511373A (ja) * 2018-01-29 2021-05-06 浙江大学Zhejiang University 高選択率で2−メチルアリルクロリドを合成する方法及び合成反応器

Also Published As

Publication number Publication date
EP0150317B1 (de) 1987-03-18
ATE25963T1 (de) 1987-04-15
DE3462683D1 (en) 1987-04-23
JPH0471058B2 (ja) 1992-11-12
DE3402446A1 (de) 1985-07-25
EP0150317A1 (de) 1985-08-07
CA1233485A (en) 1988-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0451199B1 (en) Processes using aluminum fluoride catalyst compositions for preparing haloethanes containing fluoride
KR100241802B1 (ko) 1,1,1-트리클로로트리플루오로에탄의 제조방법
KR100344863B1 (ko) 디플루오로메탄의제조방법
US3012081A (en) Manufacture of 1, 1, 1-trichloroethane
JPS60222430A (ja) 塩化メタリルの製法
JP3572619B2 (ja) ジフルオロメタンの製造方法
JPH05201891A (ja) 1,1−ジクロロ−1,3,3,3− テトラフルオロプロパンの製造法
US2230925A (en) Preparation of 1, 1, 1-trifluoro-2-chloro-ethane
JP3122220B2 (ja) p−ジクロロベンゼンの製造法
JPH035434A (ja) テロマーアルコールの製造方法
US2946828A (en) Process for preparing aliphatic fluorine compounds
US1961622A (en) Method for preparing fluorinated methane
US6268541B1 (en) Process for the preparation of 1,1,1,2,2-pentafluoroethane
CA1104159A (en) Chlorination of meta-phenoxytoluene
US3073869A (en) Halogenation process
KR100309364B1 (ko) 테트라플루오로메탄의제조방법
US5243106A (en) Processes using aluminum fluoride catalyst compositions for preparing 1,1-dichloro-1,2,2,2-tetrafluoroethane
JPS5811408B2 (ja) トリクロルエチレンの製造法
US3709800A (en) Process for preparing perfluorocarbon compounds
EP1960335A2 (fr) Procede de fabrication du pentafluoroethane
KR950008281B1 (ko) 퍼할로히드로카본 하이포클로라이트의 제조방법
US5243108A (en) Aluminum fluoride catalyst compositions and use thereof in a chlorofluorination process for preparing 1,1-dichloro-1,2,2,2-tetrafluoroethane
US1805162A (en) Preparation of aliphatic acid chlorides
US3002030A (en) Halogenated organic compounds
US2048768A (en) Aroyl chloride of the benzene series