JPS60221172A - 目違い修正連続溶接方法 - Google Patents
目違い修正連続溶接方法Info
- Publication number
- JPS60221172A JPS60221172A JP7580284A JP7580284A JPS60221172A JP S60221172 A JPS60221172 A JP S60221172A JP 7580284 A JP7580284 A JP 7580284A JP 7580284 A JP7580284 A JP 7580284A JP S60221172 A JPS60221172 A JP S60221172A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plate
- welding
- plates
- tension
- dislocation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003466 welding Methods 0.000 title claims abstract description 44
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 11
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 14
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 abstract description 4
- 239000010959 steel Substances 0.000 abstract description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 5
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 4
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 4
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K37/00—Auxiliary devices or processes, not specially adapted for a procedure covered by only one of the other main groups of this subclass
- B23K37/04—Auxiliary devices or processes, not specially adapted for a procedure covered by only one of the other main groups of this subclass for holding or positioning work
- B23K37/0408—Auxiliary devices or processes, not specially adapted for a procedure covered by only one of the other main groups of this subclass for holding or positioning work for planar work
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(発明の技術分野)
船等の大型構造物を製作している所では、予め数多くの
部材を製作し、これらを溶接によって組み立てて製品化
する。この組み立て時に部材相互の継手部分に上下差即
ち目違いが発生することが多く、継手の溶接を実施する
前にこの目違いを修正する必要がある。本発明はこの目
違いを修正しつつ連続溶接する方法に関するものである
。
部材を製作し、これらを溶接によって組み立てて製品化
する。この組み立て時に部材相互の継手部分に上下差即
ち目違いが発生することが多く、継手の溶接を実施する
前にこの目違いを修正する必要がある。本発明はこの目
違いを修正しつつ連続溶接する方法に関するものである
。
(従来技術)
従来の目違い修正の方法は第1図の如(、r−型をした
ピースaを構造物Aの一部に溶接で接合すし、このピー
スaともう一方の構造物Bとの間にくさび状の金欠Cを
打ち込んで行っていた6目違い修正後継手を溶接で仮り
付けdした後そのピースaを撤去していた。このため、
継手の近傍に多数のピースaを撤去したキズが生じこの
補修をする必要があり、多大な費用を要していた。
ピースaを構造物Aの一部に溶接で接合すし、このピー
スaともう一方の構造物Bとの間にくさび状の金欠Cを
打ち込んで行っていた6目違い修正後継手を溶接で仮り
付けdした後そのピースaを撤去していた。このため、
継手の近傍に多数のピースaを撤去したキズが生じこの
補修をする必要があり、多大な費用を要していた。
また、継手の溶接施工法として、片側から溶接し裏波ビ
ードを形成させる片面溶接を適用する場合、上記の開先
内の仮付溶接dは裏波ビード形成上妨げとなるので、目
違い修正後継手を拘束する口型をした別のピースe(第
2図)を溶接する必要があり、片面溶接の高能率性がピ
ースeの撤去補修のために妨げられていた。
ードを形成させる片面溶接を適用する場合、上記の開先
内の仮付溶接dは裏波ビード形成上妨げとなるので、目
違い修正後継手を拘束する口型をした別のピースe(第
2図)を溶接する必要があり、片面溶接の高能率性がピ
ースeの撤去補修のために妨げられていた。
(目的)
本発明は上述した従来技術を改良しようとするもので、
その目的は次に示す通りである。
その目的は次に示す通りである。
目違い修正のために別のピースを構造物本体に溶接した
り、この溶接されたものを再び除去するという面倒な作
業を必要としない目違い修正部を継手部に複数流してお
き、この目違い修正部を簡単に解除できるようにして、
溶接機によって連続溶接できる溶接方法を提供しようと
するものである。
り、この溶接されたものを再び除去するという面倒な作
業を必要としない目違い修正部を継手部に複数流してお
き、この目違い修正部を簡単に解除できるようにして、
溶接機によって連続溶接できる溶接方法を提供しようと
するものである。
(構成の概要)
継手部の間隙を利用してこの間隙に、プレートホルダー
とこれに保持さ九たプレートよりなるT型引張りプレー
トを通し、継手部を挟んでプレートホルダーと反対側に
′、前記T型引張りプレートを係脱可能とした引張りシ
リンダーを配し、この引張りシリンダーでT型引張りプ
レートを引張ってクランプすることによる継手部の目違
い修正部を継手部の複数個所に施したのち、目違い修正
部を順次離脱しつつ溶接機を前進させて溶接することを
特徴とするものである。
とこれに保持さ九たプレートよりなるT型引張りプレー
トを通し、継手部を挟んでプレートホルダーと反対側に
′、前記T型引張りプレートを係脱可能とした引張りシ
リンダーを配し、この引張りシリンダーでT型引張りプ
レートを引張ってクランプすることによる継手部の目違
い修正部を継手部の複数個所に施したのち、目違い修正
部を順次離脱しつつ溶接機を前進させて溶接することを
特徴とするものである。
(実施例)
以下本発明の実施例について説明する。第3図に於て、
lと2は互に溶接しようとする鋼板で。
lと2は互に溶接しようとする鋼板で。
両者は開先を設けた継手部3で溶接されるにの継手部3
は前述したように面一でなく、上下の段差即ち目違いが
生じているので、目違い修正工具4を適当間隔をおいて
設置しクランプしたのち、溶接機5(第4図)で連続溶
接し、裏波ビード6を形成する。そして溶接機5が進む
につれて修正工具4を1個宛類次外し乍ら溶接するよう
になっている。なお第3図中7は油圧ポンプで、該ポン
プ7により圧油をホース8を介し送り込んでクランプす
る。
は前述したように面一でなく、上下の段差即ち目違いが
生じているので、目違い修正工具4を適当間隔をおいて
設置しクランプしたのち、溶接機5(第4図)で連続溶
接し、裏波ビード6を形成する。そして溶接機5が進む
につれて修正工具4を1個宛類次外し乍ら溶接するよう
になっている。なお第3図中7は油圧ポンプで、該ポン
プ7により圧油をホース8を介し送り込んでクランプす
る。
次に上記目違い合せ方法に使用する目違い修正工具4に
ついて第5図以下を参照して説明する。
ついて第5図以下を参照して説明する。
目違い修正工具は、T型引張りプレートCと引張りシリ
ンダーDとで構成される。
ンダーDとで構成される。
10.11は引張りプレート12の一端を挟むプレート
ホルダで、これらプレートホルダの間に引張りプレート
Cを構成するプレート12が挟着保持され全体としてT
型引張りプレートが構成されている。プレート12の固
定はホルダ10.11間にホルダキー13を介在させ、
ボルト14によって締着する。15はスプリングワッシ
ャである。
ホルダで、これらプレートホルダの間に引張りプレート
Cを構成するプレート12が挟着保持され全体としてT
型引張りプレートが構成されている。プレート12の固
定はホルダ10.11間にホルダキー13を介在させ、
ボルト14によって締着する。15はスプリングワッシ
ャである。
プレート12の下部は引張りシリンダーDを構成するチ
ャッキングヘッド16で把持される。チャッキングヘッ
ド16は円筒形をしたチャッキングヘッドガイド17内
を上下動する。18はチャッキングヘッドガイド17に
固定された反力受は部材である。
ャッキングヘッド16で把持される。チャッキングヘッ
ド16は円筒形をしたチャッキングヘッドガイド17内
を上下動する。18はチャッキングヘッドガイド17に
固定された反力受は部材である。
19は連結キー、20はキーピン、21は圧縮ばねであ
る。チャッキングヘッドガイド17とチャッキングヘッ
ド16にはその中心に直径方向のスリット22が設けら
れ、該スリット内にT型引張りプレートCの下端部が挿
入される。T型引張りプレートCのプレート12には連
結キー19の嵌入される孔23が設けられている。連結
キー19には1対の頭付キーピン20が取付けられてお
り、かつ圧縮ばね21によって常時図の右側に付勢され
ている。25は圧縮スプリングで、レバー24と一体の
レバーピン26を常に図の左側に付勢している。チャッ
キングヘッドガイド17には凹部27が設けられていて
、レバーピン26に固着されているスプリングピン28
がこれに対応している。そしてスプリングピン28がレ
バー24を回動することにより、スプリング25によっ
て上記凹部27に嵌ると、レバーピン26は前進した状
態となるから、その先端で前記連結キー19を押圧し、
連結キーI9とT型り1張リブレートCの孔23との係
合を解除する。なお孔23はレバーピン26の径より大
となっている。
る。チャッキングヘッドガイド17とチャッキングヘッ
ド16にはその中心に直径方向のスリット22が設けら
れ、該スリット内にT型引張りプレートCの下端部が挿
入される。T型引張りプレートCのプレート12には連
結キー19の嵌入される孔23が設けられている。連結
キー19には1対の頭付キーピン20が取付けられてお
り、かつ圧縮ばね21によって常時図の右側に付勢され
ている。25は圧縮スプリングで、レバー24と一体の
レバーピン26を常に図の左側に付勢している。チャッ
キングヘッドガイド17には凹部27が設けられていて
、レバーピン26に固着されているスプリングピン28
がこれに対応している。そしてスプリングピン28がレ
バー24を回動することにより、スプリング25によっ
て上記凹部27に嵌ると、レバーピン26は前進した状
態となるから、その先端で前記連結キー19を押圧し、
連結キーI9とT型り1張リブレートCの孔23との係
合を解除する。なお孔23はレバーピン26の径より大
となっている。
T型引張りプレートCのプレート12はその下端でチャ
ッキングヘッド16内に嵌装された反発ばね29と接し
ている。反発ばね29はT型引張りプレートCがチャッ
キングヘッド16内に下降したときは、第7図の如く押
圧されており、常にT型引張りプレートCを上方に押圧
する方向に付勢している。
ッキングヘッド16内に嵌装された反発ばね29と接し
ている。反発ばね29はT型引張りプレートCがチャッ
キングヘッド16内に下降したときは、第7図の如く押
圧されており、常にT型引張りプレートCを上方に押圧
する方向に付勢している。
チャッキングヘッド16は、その下端でピストンロッド
30の頂部にねじで固着されている。ピストンロッド3
0はシリンダチューブ31内を上下に摺動するが、常時
はスプリング32によって上方に付勢されている。
30の頂部にねじで固着されている。ピストンロッド3
0はシリンダチューブ31内を上下に摺動するが、常時
はスプリング32によって上方に付勢されている。
ピストンロッド30の中間部には油室を形成する小径部
34が設けられていて、該小径部34は油圧ポンプ7(
第3図)に連なるホース8に連結されている。
34が設けられていて、該小径部34は油圧ポンプ7(
第3図)に連なるホース8に連結されている。
(作動)
本発明の目違い修正連続溶接方法について以下説明する
。
。
1)スプリングピン28を凹部27から出してこれをチ
ャッキングヘッドガイド17の外面上に位置させ、反発
ばね29を第1O図に示すように上方に開いた状態とし
、レバーピン26及び連結キー19がチャッキングヘッ
ド16のスリット22内への突入を防止し、T型引張り
プレートCがチャッキングヘッド16内に容易に挿入さ
れる状態にした引張りシリンダーDを溶接結合しようと
する鋼板1,2の片側に配置する。
ャッキングヘッドガイド17の外面上に位置させ、反発
ばね29を第1O図に示すように上方に開いた状態とし
、レバーピン26及び連結キー19がチャッキングヘッ
ド16のスリット22内への突入を防止し、T型引張り
プレートCがチャッキングヘッド16内に容易に挿入さ
れる状態にした引張りシリンダーDを溶接結合しようと
する鋼板1,2の片側に配置する。
2)反対側からT型引張りプレートCを継手部3の間隙
より挿入する。このとき、反発ばね29はT型引張りプ
レートCの下端で押されてスリット22内で撓んで行く
ので所定位置までT型引張りプレートCが挿入されると
、T型引張りプレートCに穿設しである孔23にスプリ
ング21で付勢されている連結キー19が嵌入し、引張
りプレートCとピストンロッド30を一体化する。
より挿入する。このとき、反発ばね29はT型引張りプ
レートCの下端で押されてスリット22内で撓んで行く
ので所定位置までT型引張りプレートCが挿入されると
、T型引張りプレートCに穿設しである孔23にスプリ
ング21で付勢されている連結キー19が嵌入し、引張
りプレートCとピストンロッド30を一体化する。
3)次に油圧ポンプ7で小径部34で形成される油室内
に圧油を供給すると、ピストンロッド30が図の下側に
押下げられ、チャッキングヘッド16とこれに連結され
ているT型引張りプレートCが引かれ、継手部が反力受
部材18及びチャッキングヘッドガイド17と、反対側
のプレートホルダ10.11の間に挟まれ、目違いが強
制的に修正される。
に圧油を供給すると、ピストンロッド30が図の下側に
押下げられ、チャッキングヘッド16とこれに連結され
ているT型引張りプレートCが引かれ、継手部が反力受
部材18及びチャッキングヘッドガイド17と、反対側
のプレートホルダ10.11の間に挟まれ、目違いが強
制的に修正される。
4)複数個の修正工具で修正された状態で第4図の如く
溶接機で継手部の溶接を行う。そして溶接の進行に従い
溶接機が近づく修正工具を順次除去する。この場合油室
より圧油を抜くとスプリング32によりピストンロッド
30は元の位置に上昇し戻る。そこでレバー24を回し
、スプリングピン28をチャッキングヘッドガイド17
の側部に設けた四部27に合せる。するとスプリング2
5のばね力でレバーピン26が連結キー19を押し、第
8図に示したようにT型引張りプレートCと連結キー1
9の係合が解かれた状態になる。
溶接機で継手部の溶接を行う。そして溶接の進行に従い
溶接機が近づく修正工具を順次除去する。この場合油室
より圧油を抜くとスプリング32によりピストンロッド
30は元の位置に上昇し戻る。そこでレバー24を回し
、スプリングピン28をチャッキングヘッドガイド17
の側部に設けた四部27に合せる。するとスプリング2
5のばね力でレバーピン26が連結キー19を押し、第
8図に示したようにT型引張りプレートCと連結キー1
9の係合が解かれた状態になる。
この状態でT型引張りプレートCを上方に引くと、引張
りプレートの孔23の下縁がレバーピン26に当るまで
上昇する。 このとき連結キー19は、その端面の一部
がプレート12の側面に接するから、孔23に嵌合する
ことはない。
りプレートの孔23の下縁がレバーピン26に当るまで
上昇する。 このとき連結キー19は、その端面の一部
がプレート12の側面に接するから、孔23に嵌合する
ことはない。
次にレバー24を引き回転して、スプリングピン28を
再び凹部27から出してチャッキングヘッドガイドの外
周面上に位置させる。そこで引張りプレートを引上げれ
ばT型引張りプレートと引張りシリンダーとの係合が解
けているから両者を分離することができる。又プレート
12が上方に引抜かれてゆくと、それに応じ反発ばね2
9がT型引張りプレートCの下端面と接して起立するの
で、連結キー19はT型引張りプレートCが引抜かれて
も、反発ばね29が第1O図の如くストッパーの働きを
なし突出することはない。
再び凹部27から出してチャッキングヘッドガイドの外
周面上に位置させる。そこで引張りプレートを引上げれ
ばT型引張りプレートと引張りシリンダーとの係合が解
けているから両者を分離することができる。又プレート
12が上方に引抜かれてゆくと、それに応じ反発ばね2
9がT型引張りプレートCの下端面と接して起立するの
で、連結キー19はT型引張りプレートCが引抜かれて
も、反発ばね29が第1O図の如くストッパーの働きを
なし突出することはない。
5)この状態で継手部の1端から片面溶接を行い、修正
部の近傍に溶接機が近づいたならば、修正工具を取外し
つつ行えば長い継手部の連続溶接を容易に行うことがで
きる。
部の近傍に溶接機が近づいたならば、修正工具を取外し
つつ行えば長い継手部の連続溶接を容易に行うことがで
きる。
(効果)
継手部の間隙を利用して該間隙にT型引張りプレートを
通し、継手部の片側にT型引張りプレートの反対側に引
張りシリンダーを配し、引張りシリンダーによってT型
引張りプレートを引張って継手部をクランプした目違い
修正部を複数個所に施したのち、連続溶接するようにし
たので、目違い修正のために別のピースを構造物本体に
溶接したり、この溶接されたものを再び除去するという
面倒な作業を必要としないので、連続溶接機による片面
溶接が可能となり、きわめて能率的な溶接が可能となっ
た。
通し、継手部の片側にT型引張りプレートの反対側に引
張りシリンダーを配し、引張りシリンダーによってT型
引張りプレートを引張って継手部をクランプした目違い
修正部を複数個所に施したのち、連続溶接するようにし
たので、目違い修正のために別のピースを構造物本体に
溶接したり、この溶接されたものを再び除去するという
面倒な作業を必要としないので、連続溶接機による片面
溶接が可能となり、きわめて能率的な溶接が可能となっ
た。
第1図は従来の目違い合せ方法の説明図。
第2図は同じく裏波ビードを形成させる片面溶接時の状
態を示す説明図。 第3図は本発明に係る目違い合せ方法の説明図。 第4図は本発明の目違い合せ方法にて目違い合せを行っ
たのち溶接する時の状態を示す正面図。 第5図は目違い合せ方法に使用する目違い修正工具の縦
断面図。 第6図は第5図のVl−Vl断面図。 第7図は第5図の右側面図。 第8図は引張りプレートを引抜く時の最初の状態におけ
る連結キー引張りプレートの孔及びレバーピンの関係を
示す図。 第9図は同じく引張りプレートを少し引抜いた状態の図
。 第10図は引張りプレートを引抜いたあとの連結キーと
チャッキングヘッド内のスプリングとの関係を示す図。 図において; A、B(溶接継手にて結合する)構造物CT型引張りプ
レート D 引張りシリンダー 1.2 鋼板 3 継手部 4 目違い修正工具 5 溶接機 6 溶接ビード 7 油圧ポンプ 8 ホース 10.11 プレートホルダ12 プレー
ト 13 ホルダキー 14 ボルト 15 ワッシャ 16 チャッキングヘッド 17 チャッキングヘッドガイド 18 反力受は部材 19 連結キー 20 キーピン 21 圧縮ばね 22 スリット 23(引張りプレートの連結キー嵌入用)孔24 レバ
ー 25 スプリング 26 レバーピン 26′ カラー 27 凹部 28 スプリングピン 29 反発ばね 30 ピストンロッド31 シリンダ
チューブ 32 スプリング 33 スプリング押え 34(油室を形成するピストンロッドの)小径部以上 出願人 住友重機械工業株式会社 復代理人 弁理士 大 橋 勇 纂 1 図 第2図 第3図 第4図
態を示す説明図。 第3図は本発明に係る目違い合せ方法の説明図。 第4図は本発明の目違い合せ方法にて目違い合せを行っ
たのち溶接する時の状態を示す正面図。 第5図は目違い合せ方法に使用する目違い修正工具の縦
断面図。 第6図は第5図のVl−Vl断面図。 第7図は第5図の右側面図。 第8図は引張りプレートを引抜く時の最初の状態におけ
る連結キー引張りプレートの孔及びレバーピンの関係を
示す図。 第9図は同じく引張りプレートを少し引抜いた状態の図
。 第10図は引張りプレートを引抜いたあとの連結キーと
チャッキングヘッド内のスプリングとの関係を示す図。 図において; A、B(溶接継手にて結合する)構造物CT型引張りプ
レート D 引張りシリンダー 1.2 鋼板 3 継手部 4 目違い修正工具 5 溶接機 6 溶接ビード 7 油圧ポンプ 8 ホース 10.11 プレートホルダ12 プレー
ト 13 ホルダキー 14 ボルト 15 ワッシャ 16 チャッキングヘッド 17 チャッキングヘッドガイド 18 反力受は部材 19 連結キー 20 キーピン 21 圧縮ばね 22 スリット 23(引張りプレートの連結キー嵌入用)孔24 レバ
ー 25 スプリング 26 レバーピン 26′ カラー 27 凹部 28 スプリングピン 29 反発ばね 30 ピストンロッド31 シリンダ
チューブ 32 スプリング 33 スプリング押え 34(油室を形成するピストンロッドの)小径部以上 出願人 住友重機械工業株式会社 復代理人 弁理士 大 橋 勇 纂 1 図 第2図 第3図 第4図
Claims (1)
- 継手部の間隙を利用して該間隙にプレートホルダーとこ
れに保持されたプレートよりなるT型引張りプレートを
通し、継手部を挟んでプレートホルダーと反対側に、前
記T型引張りプレートを係脱可能とした引張りシリンダ
ーを配し、該引張りシリンダーで前記T型引張りプレー
トを引張ってクランプすることによる継手部の目違い修
正部を継手部の複数個所に施したのち、該目違い修正部
を順次離脱しつつ溶接機を前進させて溶接することを特
徴とする目違い修正連続溶接方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7580284A JPS60221172A (ja) | 1984-04-17 | 1984-04-17 | 目違い修正連続溶接方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7580284A JPS60221172A (ja) | 1984-04-17 | 1984-04-17 | 目違い修正連続溶接方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60221172A true JPS60221172A (ja) | 1985-11-05 |
Family
ID=13586692
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7580284A Pending JPS60221172A (ja) | 1984-04-17 | 1984-04-17 | 目違い修正連続溶接方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60221172A (ja) |
-
1984
- 1984-04-17 JP JP7580284A patent/JPS60221172A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3703936B2 (ja) | 土壌ボーリング装置及び土壌ボーリング方法 | |
US4809420A (en) | Method and apparatus for backing up mandrel exit holes in knuckle structures | |
US6460573B1 (en) | Companion duct system | |
KR200188569Y1 (ko) | 레이저 용접용 클램프 장치 | |
JP3471891B2 (ja) | 管へのファスナー取り付け装置 | |
JPS5815680A (ja) | パイプ組立工具および切断装置 | |
JPS60221172A (ja) | 目違い修正連続溶接方法 | |
US3196245A (en) | Apparatus for welding pipe lines | |
JPH0120960B2 (ja) | ||
JPS60221199A (ja) | 溶接継手部の目違い修正方法及び工具 | |
JPS61111796A (ja) | 型材と型材との溶接継手部の目違い修正装置 | |
KR100971072B1 (ko) | 베어링 캡 강제분리방법 및 그 장치 | |
US4555841A (en) | Pipe aligning tool | |
CN214239644U (zh) | 一种热熔角焊机用夹具 | |
JPS60199592A (ja) | 油圧式管溶接用クランプ | |
JPS5973140A (ja) | 取外し式移送装置 | |
JP2007132414A (ja) | コネクティングロッドの製造方法 | |
JP2005028421A (ja) | 突合せ継手の製造方法、突合せ継手及び摩擦撹拌接合装置 | |
CN220261559U (zh) | 一种用于金刚石加工的锁紧夹具 | |
CN217913711U (zh) | 一种工字钢连接钢板焊接定位器 | |
KR101314154B1 (ko) | 루트 갭 유지장치 | |
CN221473380U (zh) | 导向装置及笼筋生产设备 | |
CN212310549U (zh) | 配合用于蒸汽管道的铝型材管件的冲槽模具 | |
JP4365465B2 (ja) | 金属板加工部材の接合方法及び接合装置 | |
JPH0724547A (ja) | 熱間鍛造アプセッター |