JPS60220876A - エコ−式移動体テレメ−タ方式 - Google Patents

エコ−式移動体テレメ−タ方式

Info

Publication number
JPS60220876A
JPS60220876A JP7741584A JP7741584A JPS60220876A JP S60220876 A JPS60220876 A JP S60220876A JP 7741584 A JP7741584 A JP 7741584A JP 7741584 A JP7741584 A JP 7741584A JP S60220876 A JPS60220876 A JP S60220876A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
frequency
oscillator
reference signal
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7741584A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0430639B2 (ja
Inventor
Atsutoshi Miyazaki
宮崎 温敏
Toyoki Tamura
田村 豊紀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meisei Electric Co Ltd
Original Assignee
Meisei Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meisei Electric Co Ltd filed Critical Meisei Electric Co Ltd
Priority to JP7741584A priority Critical patent/JPS60220876A/ja
Publication of JPS60220876A publication Critical patent/JPS60220876A/ja
Publication of JPH0430639B2 publication Critical patent/JPH0430639B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/74Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/82Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems wherein continuous-type signals are transmitted

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、回転体、往復運動体等、移動体の物理事象を
計測し、又は多数の移動体を個体識別する等のエコ一式
移動体テレメータ方式に関する。
エコ一式テレメータとは、被計測体の計測ポイント又は
被検出個体に例えば水晶振動子のような被計測事象によ
って定まる周波数又は特定の周波数で共振するセンサを
取り付け、当該センサにその共振周波数と等しいか又は
その近傍の周波数を有する励振エネルギー(励振信号)
を外部から非接触に印加して当該センナを共振させたと
き、上記外部からの励振エネルギーを断った後も当該セ
ンサが暫時減衰しながらその共振周波数で振動を持続す
ることを利用し、この減衰振動を非接触に受信してその
周波数から上記被計測体又は被検出個体に関するデータ
を得るようにしたものであシ、この方式のテレメータで
は、移動局(センサを具備し、検出又は計測データを送
出する局)に電池等の電力供給手段や能動素子を必要と
する発振回路等を必要とせず、また固定局(前記励振エ
ネルギーの放射及びエコー信号の受信、分析等を行なう
局)と移動局との間を非接触にできることから工業テレ
メータ等の分野で広く活用されている。
このエコ一式テレメータ方式を移動体、例えば回転体の
テレメータに採用した場合、計測用励振信号を周波数掃
引する必要から移動局と固定局とが有効に接近している
(信号の授受が充分に可能な距離に双方の局のアンテナ
もしくは結合コイルが接近している)間に計測又は識別
データを含む信号の授受動作が行なわれるとは限らず、
例えば励振信号の周波数掃引の周期と回転体の周期とが
一致した場合等では、場合によっては計測又は識別デー
タが受信出来なくなることも生ずる。
従って、この糧のテレメータ技術では上記移動局と固定
局との間の信号授受のための結合時間、すなわち双方の
局の結合コイルが有効に接近している時間内にいかに上
記信号授受が首尾よく行なわれるようにするかが課題と
なる。
回転体テレメータの場合、一般に上記移動局は回転軸上
、軸心と直角方向に取シ付けられるので、上記結合時間
は極めて短時間となる。例えば回転軸の周速が10 m
/sec 、固定局の結合コイルの長さが10cmであ
るものとすれば移動局と固定局との間の有効結合時間は
1(1msecとなる。この極めて短かい期間にデータ
の授受を行lようためには、何らかの手段で移動局の運
動と計測時間とで同期をとるのが望ましい。
同期をとる方法としては、手段としてマイクロスイッチ
を用い、回転軸に当該マイクロスイッチの作動子を取り
付けて、回転軸に取り付けた移動局の固定局への接近を
当該マイクロスイッチの作動によシ検出する方法が一般
的であるが、かかる機械的手段による方法は、マイクロ
スイッチの接点の開閉時間、当該接点の開閉時に生ずる
雑音等によシ、特に高速で運動する移動体の計測には不
向きであり、またマイクロスイッチ及びその作動子を取
り付けなければならないため、被計測体の構造によって
は計測が不可能である場合も生ずる。
本発明は以上に鑑み、同期のための機械的な手段を必要
とせず、かつ高速で運動する移動体でのテレメータをも
可能とするエコ一式移動体テレメータを得ることを目的
とする。
この目的のため本発明では、センサと同様の振動特性素
子、例えば水晶振動子でなる時間基準信号撮動子を被計
測移動体にセンサとともに取り付け、固定局から常時は
当該時間基準信号振動子を励振する励振信号を間欠的に
送出しておき、当該時間基準信号振動子からのエコー信
号を受信したことによって移動局の固定局への有効な接
近(センサからのエコー信号が充分に受信可能な接近)
を検知し、これによってセンサを励損する励振信号を、
その周波数をステップ状に切換えて順次間欠的に送出す
るようにして移動局と固定局とが有効に接近している間
にセンサを励振し、かつセンサからのエコー信号を受信
するようにした。
以下、図面により本発明の詳細な説明する。
図面はいずれも本発明の詳細な説明する図で、第1図は
ブロック図、第2図は移動局の構成例を示す回路図、第
3図は計測時の移動局と固定局の位置関係(特に回転体
の11測について例示しである。)を示す図、第4図は
動作を示すタイムチャート、第5図及び第6図は他の実
施例のブロック図で第1図と異なる部分について示した
図である。尚、第4図は第1図に於いてA、Mで示した
ポイントの信号波形をモデル的に示している。また、以
下の説明は特に述べる場合を除いて、計測用テレメータ
を例とする。
7if、1図に於いて、SAは固定局、SBは移動局で
ある。
1はパルス信号生成器で、一定周期のパルス信号を生成
する。実施例では固定局SA全全体本発明に無関係な部
分も含めて)の制御の時間基準となるクロックパルス発
振器(以下、クロック発振器という。)を流用しており
、以下、記号”l”はクロック発振器であるものとして
説明する。
2は周波数分割器(以下、分割器という。)で、クロッ
ク発振器1が出力するクロックパルスの繰返し周波数を
2分の1(すなわち、周期を2倍)とするっ 3は計測信号発振器で、分割器2の出力信号(分割パル
ス)で周波数が順次ステップ状に切換わる計測用信号を
生成する。この計測用信号はセンサ13の励振信号を生
成するだめのもので、その周波数の変化範囲は送信器6
によって加工された後の周波数の変化範囲がセンサ13
の共振周波数の変化範囲(計測用テレメータではセンサ
の共振周波数の想定される変化範囲、個体識別用テレメ
ータでは各個体に敢付ける各センサの互に異なる共振周
波数の範囲)をカバーするような範囲に設定される。尚
、切り換え時の周波数変化量は通常、いずれのステップ
に於いても同一に設定する。また、この計測信号発振器
3/li、例えば分割器2からの出力信号(分割ハルス
)を計数するカウンタ(例えばバイナリカウンタ)と、
該カウンタの計数出力(デジタル値)をアナログ信号、
例えば′電圧信号に変換するD/A変換器と、該D/A
 変換器の出力電圧信号を更に周波数信号に変換するV
/F’変換器等で構成される。
4は時間基準信号発振器(以下、基準信号発振器という
。)で、一定の周波数の信号を発振動作によって生成す
る。この信号は時間基準信号振動子14の励振信号を生
成するだめのもので、その発振周波数は、送信器6によ
って加工された後の周波数が時間基準信号撮動子14の
共振周波数(この共振周波数は一定である。)と等しく
なるような周波数に設定される。
5は時間基準用信号と計測用信号とを切換えるスイッチ
で、分割器2が出力する分割パルスによって切換え制御
され、基準信号発振器4の出力と計測信号発振器3の出
力とを交互に送信器6に入力する。
6は送信器で、スイッチ5から交互に供給される時間基
準用信号と計測用信号の周波数を時間基準信号振動子1
4の共振周波数又はセンサ13の共振周波数領域にまで
高めるように加工(変調)して、それぞれ時間基準信号
用励振信号(以下、基準励振信号という。)及び計測信
号用励振信号(以下、計測励振信号という。)を作成す
る。加工方法は、例えば、一定周波数の信号と上記時間
基準用信号又は上記計測用信号とを混合回路に入力して
混会処理を行なう方法が一般的である。
7は送信・受信切換用のスイッチで、クロック発振器1
が出力するクロックパルスによって切換制御され、送信
器6からの送信信号(基準励振信号又は計測励振信号)
を結合コイル11に供給し、又は結合コイル11で受信
した移動局SBからの受信信号(基準信号又は計測信号
)を受信器8に供給する。
8は受信器で、スイッチ7を介して入力される基準信号
又は計測信号の周波数を、その後の処理のための周波数
領域までに加工(復調)し基準信号が設定レベル範囲で
受信されたときはB” を付した側の出力に基準信号の
受信確認パルスを送出し、計測信号が設定レベル範囲で
受信されたときは”M”を付した側の出力に当該計測信
号に基くデータを出力する。この受信器8は、例えば復
調器と、該復調器から出力された信号(周波数信号)を
電圧信号に変換するF/V変換器(具体的にはPLL回
路)と、該F/V変換器の出力信号(電圧信号)のレベ
ルが設定レベル範囲にあるか否かを検出するレベル比較
器と、計測信号を周波数又は当該周波数に対応するレベ
ルの電圧等で記憶保持するメモリ等で構成されている。
9は分割器2及び計測信号発振器3の制御器で、通常は
分割器2及び計測信号発振器3の作動を停止しており、
受信器8から基準信号の受信確認パルスが出力されると
分割器2及び計測信号発振器3を作動させて計測動作を
開始し継続するための計測動作制御信号(以下、制御信
号という。)を出力し、以降、当該受信確認パルスが一
定時間内に出力されている間、上記制御信号の出力を継
続する。具体的には、例えば再トリガ可能な単安定マル
チバイブレータ(リトリガブルモノマルチバイブレータ
)が使用される0 10は表示器で、受信器8で記憶保持された計測データ
を表示し又は/及び記録する。
11及び12はそれぞれ固定局8A及び移動局8Bの結
合コイル又はアンテナ(以下、結合コイルを例とする。
)で、双方の間で励振信号(基準励振信号及び計測励振
信号)、基準信号、計測信号の授受が行なわれる。
13はセンサで、エネルギー蓄積形の振動特性素子、具
体的には圧電振動子で構成される。
エネルギー蓄積量が多いことから圧電撮動子の中でも特
に水晶振動子が最適である。また、テレメータが例えば
温度、圧力等の物理事象の計測である場合には、当該セ
ンサ13は被計測物理事象の変化で共振周波数が変化す
る特性のものが使用され、テレメータが複数の個体相互
の識別の場合には、尚該センサ13は個体それぞれに共
振周波数の異なるものが使用される。
14は時間基準信号振動子(以下、基準振動子)で、セ
ンサ13と同様の素子で構成され、その共振周波数は固
定されており(被計測物理事象の変化で共振周波数が変
化せず、又は複数の個体のもの全ての共振周波数が同じ
)、その周波数はセンサ13の共振周波数の変化範囲外
に設定される。
センサ13と基準振動子14との共振周波数を互に近接
した値に設定すると、第2図に示すように当該センサ1
3と基準振動子14とを並列に接続し、かつ結合コイル
11、共振回路の構成素子、例えばコンデンサ15等を
共用できるので好都合であり、この場合にはセンサ13
及び基準振動子14にQの高い素子、例えば水晶振動子
を使用する。水晶振動子は周知のようにQが極めて高い
ので、当該センサ13と基準振動子14との間の共振周
波数差を例えばIKH2(共振周波数が1oMaz付近
の水晶撮動子を使用したとき)に設定すれば、一方の水
晶振動子に励振信号を印加したとき、その励振信号の周
波数で他方の水晶撮動子が同時に振動することはなく、
また一方が・他方に対して作動を不能としたシ、共振周
波数を大巾に変化させるような負荷ともならない。
次に、I@3図及び第4図によって実施例の動作を説明
する。尚、以下の動作説明は第3図に示すように本発明
を回転軸16の物理事象を計測するテレメータに実施し
た場合を例とし、該回転軸16は矢印方向に回転してい
るものとする。
移動局SBは、例えば結合コイル12を頭部に露出させ
、センナ13、基準振動子14等を内部に組み込んだ筒
形に形成され、第3図に示すように回転軸16に埋設さ
れる。固定局SAは、その結合コイル11を回転軸16
の回転方向に伸延した状態で設置される。
クロック発振器1は第4図Aに示すように常時、クロッ
クパルスA点に出力している。移動局SBの位置が第3
図(イ)に示す区域にあるとき、すなわち、当該移動局
SBの結合コイル12と固定局SAの結合コイル11が
有効に結付できる程度にまで接近していないときには、
制御器9の出力レベルはローレベル(以下、”L″とい
う。)にあって、F点のレベルは′″L”となっている
これにより分割器2の動作及び計測信号発振器3の信号
周波数切換え動作が停止しており、クロック発振器1か
らのクロックパルスの入カニもかかわらず、分割器2の
出力レベルは#L”のまま不変であってB点のレベルは
11 LI+となっている。また計測信号発振器3は前
回の周波数切換え動作停止時(周波数切換動作停止につ
いては後で明らかとなる。)に出力していた信号を継続
して生成しており、この信号の周波数をfn(最終帰引
周波数)とすれば、0点には周波数fnの、後に計測励
振信号となる計測用信号が出力されている。また、基準
信号発振器4は常時周波数fRの、後に基準励振信号と
なる時間基準用信号をD点に出力している。
スイッチ5はB点のレベルで切換え制御が行なわれるよ
うになっており、該B点のレベルがL″のときはG点、
D点間がノ・イレベル(以下、’H″という。)のとき
けG点、B点間がそれぞれ接続される。
第3図に示す(イ)区域に移動局SBがあるときには上
記B点のレベルが#L″であるので、D点、G点間が導
通となっており、基準信号発振器4にD点に出力されて
いる時間基準用信号はG点に送出され、送信器6で加工
されて周波数FHの、基準励振信号となりH点に送出さ
れる。
2 スイッチ7はA点のレベルで切換え制御が行なわれるよ
うになっており、従って当該スイッチ7はクロックパル
スで結合コイル11をH点又はL点に交互に切換え接続
する。従って第3図に示す0)区域に移動局SBがある
ときには第4図■に示すようにクロックパルスの周期に
従って上記Hに出力された周波数FHの基準励振信号が
間欠的に結合コイル11に印加される。
以上のようにして固定局SAからは基準励振信号が繰返
し間欠的に放射されている。この状態で移動局SBが固
定局SAに接近してくると、双方の結合コイル11.1
2間に結合が生じ始め、結合コイル12を介して基準励
振信号が供給されることによって第4図Jに示すように
基準振動子14が周波数FRで共振し始める。このとき
、共振周波数の違いからセンサ13は共振しない。
この基準振動子14から励振後に放出される周波数FH
のエコー信号は、スイッチ7が受信器8側に切換った瞬
間から結合コイル12、結合コイル11及び当該スイッ
チ7を介してL点に出力される。
移動局SBが第3図に示す(ロ)区域に入ってくると上
記り点に出力される周波数FHのエコー信号のレベルが
設定レベル範囲に達したものとなる。この設定レベル範
囲に達したエコー信号が、計測の開始及び継続の時間基
準となる基準信号であシ、受信器8は当該基準信号を検
出すると、E点に基準信号の受信確認パルスを出力する
。尚、このときM点にはまだデータが出力されない。
次にE点に出力された上記基準信号受信確認パルスによ
って制御器9がトリガされ、その出力レベルが#H″に
反転する。すなわち、制御器9は制御信号を出力する。
これによpF点のレベルが”H#となって分割器2の動
作及び計測信号発振器3の周波数切換え動作が開始され
る。すなわち、分割器2は第4図Bに示すように、F点
のレベルが’H”に反転した後、最初のクロックパルス
の立ち上シ(”L”からn Hnへの反転時)でB点の
レベルを#L#から#H”に反転し、以後F点のレベル
がH#である間中当該クロックパルスの立ち上り毎にB
点のレベルの反転動作を繰り返す。すなわち、当該分割
器2はクロックパルスの繰返し周波数の2分の1分割を
継続する。一方、計測信号発振器3は分割器2によって
B点のレベルが#H#に反転される毎にその生成信号(
計測用信号)の周波数をステップ状に切換える。第4図
に示す例ではB点の最初のH#への反転で1[測用信号
の周波数がfnから1重(最初の掃引周波数)に切換わ
り、以後B点が”H”に反転する毎に当該周波数が”h
τk”。
#h” と切換っていく。一方、スイッチ5はB点のレ
ベルの反転毎、すなわち分割器2から出力される分割パ
ルスの半周期毎に切換わるので、G点には第4図Gに示
すように当該半周期毎(クロックパルスの1周期毎)に
周波数が“h”。
”fR″Z Hfn # 、 # fR”+′ZI”+
’fR”・・・・・・と切換っていく信号が出力され、
この信号が送信器6で加工されて周波数が# F、 Z
 II FB rr 、 n F、 #。
”F R” 、”Fll”、’Fa’・・・・・・と変
化していく励振信号(基準励振信号及び計測励振信号)
とな96点に出力される。
送信と受信とを切換えるスイッチ7はA点のレベルが反
転する毎、すなわち、クロックパルスの半周期毎に切換
って送信モード(結合コイル11が送信器6に接続され
た状態)と受信モード(結合コイル11が受信器8に接
続された状態)が交互に繰り返えされる。そして上記F
点に出力された励振信号はクロックパルスの送信モード
対応の半周期の間に結合コイル11に印加されるので、
励振信号は第4図■に示すように、その周波数をITF
ls、 # FRn 、# p、 II。
”FB” Jl p、 II 、# FR#・・・・・
・ と変化させながら間欠的に放射されていく。
ところで、制御器9として使用されるリトリガブルマル
チバイブレータの出力継続時間Twはクロックパルスの
2周期(分割パルスの1周間)に相当する時間より若干
長く設定してあり、その周知の動作から制御器9の出力
が# H#に反転してから上記時間TWを経過する前に
再度トリガされると、その出力レベルは#H″のまま継
続される。上記動作から明らかなように移動局8゛Bが
第3図(ロ)区域にあるときは固定局SAからはクロッ
クパルスの2周期毎に基準励振信号が放射され、これに
よって移動局SHの基準振動子14は基準信号をエコー
信号で返送するので、受信器8は制御器9をクロックパ
ルスの2周期毎にトリガすることとなる。従ってF点の
レベルは上記(ロ)区域内に移動局SBがある間は”■
#に維持され、その間分割器2及び計測信号発振器3は
前記動作を継続する。
移動局SBが第3図(ロ)区域を通過し、eつ区域に差
し掛かると、結付コイル11.12間の結合が疎となっ
てその間で上記基準励振信号と基準信号の授受がなされ
なくなる。これによって制御器9をトリガする基準信号
受信確認パルスが受信器8から出力されすくするので、
F点のレベルはHし″に再反転し、分割器2の動作は停
止し、及び計測信号発掘器3の周波数切換え動作が停止
して当該計測1B号発振器3はそのときの周波数の計測
用信号、第4図の列でいえば周波数が13の計測用信号
の発振を継続する。崗、第4図の動作例は、移動局SB
が(ロ)区域を通過する間に、計測励振信号の周波数は
3段階掃引される例を示している。そして移動局SBが
再び第3図(ロ)区域にくるまでは前記と同様、固定局
SAからは基準励振信号(周波数がFaの信号)のみが
間欠的に放射され、第3図←)区域になると前記のよう
に基準励振信号と計測励振信号の交互送出動作が進行す
る。但し、上記動作に於いて計測励振信号の周波数の切
換え動作は、前回の制御で切換停止となった周波数から
開始される。第4図の例では、周波数fs(Fm)から
八(Fa)への切換えから開始される。
以上のようにして移動局SBが固定局SAに接近する毎
に固定局SAから、周波数をステップ状に掃引しながら
計測励振信号が順次間欠的に、かつ基準励振信号と交互
に放射されていく。
いま、センサ13の共振周波数Fxが、その時の被計測
事象の状態によって周波数F、に近似した値になってい
るものとすると、前記動作で周波数F4の計測励振信号
が固定局SAから放射されたとき、Jig4図Kに示す
ように移動局SBのセンサ13はその共振周波数FXで
最も強く共振する。
そしてその直後の受信モードに於いて上記センサ13か
らはエコー信号で周波数Fxの計測信号が返送され、当
該計測信号は結合コイル12.11、スイッチ7を経て
受信器8で受信される0受信器8では当該計測信号が設
定レベル範囲で受信されたこと等によシ当該計測信号に
係る計測データをM点に送出し、表示器10に表示され
、又は/及び記録される。
以上の説明で明らかなように、計測励振信号と計測信号
(エコー信号)との固定局SA、移動局88間での授受
動作は双方の結合コイル11.12が有効に接近した区
域(第3図Oo)区域)で必ず行なわれ、かつ計測励振
信号の周波数掃引は当該区域の到来毎に前回から継続す
るので、計測励振信号の周波数を全ステップ掃引する間
に必ず計測データが得られ、移動体の速度にかかわらず
計測データが得られるまでの時間は常時はぼ一定してい
る。
また、基準倦号によって計測すべきタイミングが常に確
認されるので、計測する移動体の速度にかかわらず計測
が可能で、また計測中に速度が変動しても計測動作は正
常に継続される。
次に第5図に示す実施例(以下、第2実施例といい、前
記第1図の実施例を第1実施例という。)について説明
する。
第2実施例は第5図と第1図の対比で明らかなように、
計測信号発振器30周波数切換制御信号をクロック発振
器1が出力するクロックツくルスとしていること、計測
用信号と時間基準用信号との切換を行うスイッチ5の切
換制御信号を制御器9が出力する制御信号としているこ
と、制御器9を、基準信号受信確認パルスの制御端子へ
の入力毎に起動され、クロックツくルスに基いて時限動
作を行うタイマー回路としていること、以上により分割
器2が削除されていること、の点で前記第1実施例と異
なる。
この第2実施例は特に定速度で運動する移動体、例えば
定速回転体の計測に使用される。
移動局SBが第3図(イ)の区域にあるときはタイマー
回路でなる制御器9は制御信号(時限信号)を出力して
おらず、この状態では前記第1実施例と同様に計測信号
発掘器3は前回の周波数切換え動作停止時に出力してい
た信号を継続して生成しており、また、スイッチ5は基
準信号発振器4側に切換っていてD点とG点が接続され
ている。これによって固定局SAからは周波数がFRの
基準励振信号がクロックパルスに基いて間欠的に放射さ
れている。
移動局SBが第3図(ロ)の区域になると、上記基準励
振信号が移動局SBに受信され、その基準振動子14が
共振して前記第1実施例と同様に基準信号が移動局SB
から固定局SAに送出され、固この基準信号受信確認パ
ルスは制御器9に入力されて当該制御器9は時限信号を
ある定められた時間の聞出力する。
制御器9の時限信号の継続時間は定速で運転されている
被計測体、例えば回転体の速度から固定局SAの結合コ
イル11と移動局SBの結合コイル12との有効結合時
間を決定し、この時間に設定される。制御器9の時限信
号はクロックパルスに基いて生成されるので、その長さ
は計測する回転体の速度に対応で自るよう、自由に設定
できる。
制御器9がF点に時限信号を送出すると、計測信号発振
器3は0点に出力している計測用信号の周波数の切換動
作を開始し、スイッチ5はG点を基準信号発振器4側か
ら計測信号発振器3側に切換え、この状態はF点に出力
されている時限信号がなくなるまで継続する。そして、
この間固定局SAからは計測励振信号が間欠的に、かつ
その周波数がステップ状に掃引されながら放射される。
以上の動作で明らかなように、制御器9が時限信号を出
力すると計測信号発振器4はクロックパルスに基いて、
その周波数の切換動作を行ない、かつスイッチ5は計測
信号発振器4側に切換ったままであるので、前記第1実
施例と違い、第3図(ロ)区域に於いては基準励振信号
と基準信号の授受動作が行なわれず、この間の第1実施
例に於ける基準励振信号と基準信号の授受時間にも計測
励振信号と計測信号の授受動作が行なわれる。すなわち
、計測用信号の周波数掃引は約2倍の速さで行なわれる
こととなる。従って第2実施例では第1実、施例と比較
して計測データが短時間で得られ、特に頻繁に被計測事
象が変化したり、被計測体が高速運転される場合のテレ
メータに適している。
次に第6図に示す実施例(以下、第3実施例という。)
について説明する。
第3実施レリは、第6図と第5図の対比で明らかなよう
に、第2実施例に於ける制御器9とスイッチ5との間の
接続を開放し、当該スイッチ5はクリップフロック17
を介して基準信号受信確認パルスで制御されるようにし
たものである。また、この第3実施列でも制御器9には
タイマー回路を1吏用するが、前記第2実施例で使用し
たタイマー回路と違い、基準信号受信確認パルスで起動
されると、その後当該パルスの入力がなくても設定時間
間隔で設定時間長の時限信号を繰返し送出するようKm
成される。時限信号の長さ及び繰返し周期は被計測体の
速度に対応して設定できることは第2実施例の時限信号
の場合と同じである。
基準励振信号が固定局SAから放射され、これによって
移動局SBから基準振動子14のエコー信号による基準
信号が返送され、前記第1実施例と同様にE点に基準信
号受信確認パルスが送出されると制御器9は設定長の時
限信号を設定間隔で繰返しF点に送出するとともに、ク
リップフロック17の出力が反転し、スイッチ5がG点
の接続を基準信号発振器4側から計測信号発振器3側に
切換える。
計測信号発振器3ではF点に出力される時限信号によっ
てその出力信号(計測用信号)の周波数切換動作が行な
われており、前記第2実施例と同様、クロックパルスの
周期に従って周波数がステップ状に掃引されている。こ
の動作は制御器9が出力する時限信号に基いて設定時間
間隔で繰返される。
以上の動作で明らかなように、第3実施例で梱−鱈ト診
吋跨会ケ は基準信号の受信動作が1回行なわれるだけであるため
、被計測体が定速運転に入ってから計測動作をスタート
させる必要がある。このためには、例えば基準信号発振
器4からの時間基準用信号の送出開始時点を設定するタ
イマーを設ける等、適宜の手段を購すればよい。″この
第3実施例では、移動局SBが第3図(ロ)区域に達す
る2回目以降には基準励振信号と基準信号の授受動作が
なされないので、第2実施例に於ける場合よりも更に高
速運転される移動体の計測に適している。
以上の実施例はいずれも被計測体が例えば回転体のよう
に運動空間が固定されている物品に実施した例であるが
、空間を自由に運動する個体(例えば放牧中の牛馬等)
が設定個所に近づいたことを検出して当該個体の計測又
は識別を行うような場合にも本発明を実施することがで
きる。
以上、詳細に説明したように本発明によれば移動体の固
定局への接近を非機械的手段で検知して計測又は個体識
別動作を開始するようにしたものであり、移動体の運動
が高速であっても確実に計測データが得られ、しかも、
そのために移動局の構成が複雑とならず(基準振動子の
追加だけでよい。)、測定に際しては被計測体の運動を
阻害するような構造物を一切必要としない等、種々の利
益が享受できる。
まだ、特に本発明を第1実施例の態様で実施した場合に
は移動体の運動速度が一定していなくても、又途中で運
動が変動するような場合でも計測動作と固定局、移動局
相互の接近とが完全に同期するので確実に計測又は個体
識別が可能となる。
更に、特に本発明を第2又は第3実施例の態様で実施し
た場合には更に高速の移動体について計測又は個体識別
等が可能となるなど、本発明は極めて顕著な効果を奏す
るものである。
【図面の簡単な説明】
図面はいずれも本発明の実施例に係るもので第1図は第
1実施例のブロック図、第2図は移動量の構成例を示す
回路図、第3図は計測時の移動局と固定局の位置関係を
、回転体テレメータを例に示した図、第4図は第1実施
例の動作を示すタイムチャート、第5図及び第6図はそ
れぞれ第2及び第3実施例を示すブロック図(第1図と
異る部分についてのみ示しである。)である。 (主な記号) SA・・・固定局 SB・・・移動局 3・・・計測信号発振器 4・・・基準信号発振器5・
・・スイッチ 9・・・制御器 区13・・・センサ 
14・・・基準振動子。 8鵬 第2図 第3図 第4 第5図 第6図 ’7(TXIRX9W)へ 手続補正書 昭和KO年 3月】2日 許庁長官志賀 学 殿 発明の名称 事件との関係 出 願 人 一オー1ヒ丑÷慴− 氏名略称)明星電気イ朱式会社 代 理 人 −1゜ 補正の対象 ’ulk111:’h);I:明’JT’4TII?z
lTallllノtkl補 正 書 本願明細書中下記事項を補正いたします。 記 。 1第15頁4行目に 「クロックパルスA点」とあるを 「クロックパルス2A点」と訂正する。 2、第16頁7〜8行目に 「D点間が・・・・・B点間が」とあるを11FDA間
が、該3点のレベルがハイレベル(以下、”H″′とい
う。)のときはG点、C点間が」と訂正する。 3、第16頁12行目に 「基準信号発振器4に」とあるを 「基準信号発振器4から」と訂正する。 4、第17頁2行目に 「上記Hに」とあるを 「上記H点に」と訂正する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 周波数がステップ状に変化する励振信号を、移動体
    に取り付けた振動特性素子でなるセンサに間欠的に送出
    し、上記励振信号が断たれた瞬間から上記センサによっ
    て放出されるエコー信号を受信して上記移動体の物理事
    象を計測し、もしくは上記移動体の個体識別を行うよう
    にした移動体テレメータに於いて、上記移動体に振動特
    性素子でなる時間基準信号振動子を上記センサとともに
    取り付け、当該時間基準信号振動子の共振周波数と等し
    い周波数の励振信号を常時間欠的に送出しておき、当該
    時間基準信号振動子からのエコー信号を受信したことに
    より上記センサに対して上記ステップ状に周波数が変化
    する励振信号を間欠的に順次送出するようにしたエコ一
    式移動体テレメータ方式。 2 時間基準信号振動子からのエコー信号の受信を、セ
    ンサの励振信号の周波数の切換え毎に行なうようにした
    特許請求の範囲第1項に記載のエコ一式移動体テレメー
    タ方式03 時間基準信号振動子からのエコー信号の受
    信を、センサからのエコー信号の受信可能区域の到来毎
    に行なうように、した特許請求の範囲第1項に記載のエ
    コ一式移動体テレメータ方式。 4 時間基準信号振動子からのエコー信号の受信を、セ
    ンナからのエコー信号の受信可能区域の最初の到来時に
    行なうようにした特許請求の範囲第1項に記載のエコ一
    式移動体テレメータ方式。 5 時間基準信号振動子の共振周波数を、センナの共振
    周波数の変化範囲外で、かつ当該変化範囲に近接した値
    に設定し、当該時間基準信号振動子とセンサとを並列に
    接続した特許請求の範囲第1項乃至第4項のいずれかに
    記載のエコ一式移動体テレメータ方式。 6 時間基準信号振動子及びセンサが水晶振切子である
    特許請求の範囲第1項乃至第5項のいずれかに記載のエ
    コ一式移動体テレメータ方式。
JP7741584A 1984-04-17 1984-04-17 エコ−式移動体テレメ−タ方式 Granted JPS60220876A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7741584A JPS60220876A (ja) 1984-04-17 1984-04-17 エコ−式移動体テレメ−タ方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7741584A JPS60220876A (ja) 1984-04-17 1984-04-17 エコ−式移動体テレメ−タ方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60220876A true JPS60220876A (ja) 1985-11-05
JPH0430639B2 JPH0430639B2 (ja) 1992-05-22

Family

ID=13633307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7741584A Granted JPS60220876A (ja) 1984-04-17 1984-04-17 エコ−式移動体テレメ−タ方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60220876A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008024177A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Alps Electric Co Ltd タイヤ情報検出装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008024177A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Alps Electric Co Ltd タイヤ情報検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0430639B2 (ja) 1992-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5365139A (en) Electronic apparatus with ultrasonic motor
EP1017005A2 (en) A system and method for communicating with multiple transponders
TW200840733A (en) Back-door data synchronization for a multiple remote measurement system
JPH0359482A (ja) 位置探知システム
JPS60220876A (ja) エコ−式移動体テレメ−タ方式
JPS6349147A (ja) 超音波内視鏡装置
US20210263149A1 (en) Object detection device
JPS6350646B2 (ja)
US3293595A (en) Telemetering system
JPS58190736A (ja) 生体内温度測定用の小型カプセル
JPH02200094A (ja) 複数点同時計測システム
JPH06230119A (ja) 二周波形超音波感知器
JPS6361976A (ja) 超音波スイツチ
JP2019113361A (ja) 距離計測装置
JPH0359478B2 (ja)
JPS6328255B2 (ja)
JP2008286622A (ja) 超音波測定装置と超音波測定方法
JPS6328256B2 (ja)
SU1247685A1 (ru) Ультразвуковой термометр
JPH0694833A (ja) 超音波距離測定装置
JP3568437B2 (ja) 超音波診断装置
SU960869A2 (ru) Устройство дл считывани графической информации
JPS6150556A (ja) 超音波診断装置
JPH0712654A (ja) 表面弾性波温度計測装置
TW202311775A (zh) 測速干擾裝置及其實施方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term