JPS6021834A - 合せガラス用切裁中間膜 - Google Patents

合せガラス用切裁中間膜

Info

Publication number
JPS6021834A
JPS6021834A JP58126439A JP12643983A JPS6021834A JP S6021834 A JPS6021834 A JP S6021834A JP 58126439 A JP58126439 A JP 58126439A JP 12643983 A JP12643983 A JP 12643983A JP S6021834 A JPS6021834 A JP S6021834A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interlayer film
laminated glass
cut
thickness
surface roughness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58126439A
Other languages
English (en)
Inventor
Iwao Yano
谷野 巌
Yoshiaki Haijima
配島 義明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Polytec Co
Original Assignee
Mitsubishi Monsanto Chemical Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Monsanto Chemical Co filed Critical Mitsubishi Monsanto Chemical Co
Priority to JP58126439A priority Critical patent/JPS6021834A/ja
Publication of JPS6021834A publication Critical patent/JPS6021834A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10651Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer comprising colorants, e.g. dyes or pigments
    • B32B17/1066Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer comprising colorants, e.g. dyes or pigments imparting a tint in certain regions only, i.e. shade band
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10761Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer containing vinyl acetal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10788Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer containing ethylene vinylacetate

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、自動車のウィンドシールのごトキ曲面を有す
る合せガラスに適合するように裁断し、かつ仮圧着時の
脱気性にむらがなく、本圧着後の合せガラスの光学ひず
みや耐衝撃性を改良した合せガラス用中間膜に係る。
従来、合せガラス用中間膜は、その原反を中間膜メーカ
ーから巻物(ロール)の形態で合せガラスメーカーに供
給されており、該巻物になった原反は、一般に中間膜同
志のブロッキングを防止するために、例えば重炭酸ソー
グーのような微粉末の付着防止剤が均一に散布されてい
る。また、該原反は中間膜製造工程における熱履歴や張
力に起因する熱歪みや応力歪を内在している。したがっ
て、該原反を合せガラスの製造に用いた場合、中間膜に
付着した微粉末の水洗除去、乾燥という工程が必要であ
ったり、仮圧着工程における中間膜の収縮という、合せ
ガラスメーカーにとっては好ましからざる現象が生起し
ている。
しかして、自動車のウィンドシールのような。
曲面を有する合せガラスの製造に用いる中間膜は、その
収縮率を考慮して、ガラス板よシ大きい目に、また、中
間膜のロスができるだけ少なくなるように、例えば第7
図(aJ、(b)及び(C)の中間膜の平面図に示すよ
うに短形、台形、湾曲形等の形状に裁断して使用されて
きた。そのため合せガラスを製造する際に、該合せガラ
スの周縁部から食出した合せガラスの貼合せに関与しな
い中間膜の部分(トリム)を除去する作業が必要となっ
ていた。該作業は、人力による手切りが主で、煩雑かつ
危険な作業を要し、また時間がかかるばかシでなり、ト
リムロスが多く不経済で、当該業者にとって多大な原反
歩留の低下及び余分な工程費用の増大を余儀なくされて
きた。さらにはトリムの廃棄、焼却のためにも多大な経
費を支出してきた。
また、近年曲面を有する合せガラスに適する中間膜の伸
張装置または伸展方法が特公昭53−4 j 、7左1
号や特公昭kli−977A号等により提案されている
。これらの装置及び方法はいずれも中間膜に熱及び応力
をかけて伸展し中間膜自身を湾曲させた後湾曲した線と
交差する方向に中間膜を切断してウィンドシールの形状
に適合するようにしたものである。特に、原反の流れ方
向に沿って着色帯を有する中間膜は、合せガラスの曲面
に合致させるために、特公昭S3−夕!;3に、1号及
び特公昭Aug−9’771゜号等で代表される装置域
たは方法でもって伸展されることがほぼ必須であって、
また有力な装置及び方法でもある。しかしながら、この
装置または方法によって伸展後切断した中間膜は、熱や
応力を付加して湾曲させる工程に付随する必然的な欠点
を有している。例えば、 (1)切裁中間膜の各部分における厚み変化(2)原反
表面に加工された脱気用しほの形状変化 (3)切裁中間膜の残留歪み である。
即ち、熱および応力により中間膜を湾曲させると、強く
引き伸ばされた部分の膜厚さは薄くなり、引き伸ばされ
る程度の弱い部分の膜厚さは、相対的に厚くなる。この
ような部分的に厚薄のある切裁中間膜を合せガラスの製
造に用いた場合、合せガラスを通して一定形状の像を見
た場合、この像が歪んで見え、いわゆる光学歪みを生じ
させる原因となり、また膜厚が薄くなった部分は、自動
車用合せガラスの重要性能の一つである耐衝撃性(耐貫
通性)を低下させる原因にもなる。通常、中間膜をガラ
ス板間に介在させて仮圧着する工程において中間膜とガ
ラス板間の空気を抜く易くするために、中間膜の表面に
はその粗さ、形状を極めて高精度にコントロールされた
凹凸のしぼが設けられている。
この中間膜が引き伸ばされると、このしぼの粗さ及び形
状が最適な条件から偏イ奇し、仮圧着時の膜表面の脱気
が不充分となり、本圧着後の合せガラス中に空気が残留
し、商品の美観が損ねられ、また合せガラス製造歩留を
低下させる原因となる。
本発明者らは、従来の技術的欠点を改良すべく、すなわ
ち合せガラス製造の際のトリムロスの回避及び作業能率
の向上を計シ、かつ仮圧着時の脱気性能、耐衝撃性のす
ぐれた曲面を有する合せガラスに適合した中間膜を製造
すべく鋭意検討したところ、中間膜の全面において、厚
さ、表面粗さ及び収縮性が実質的に均一な中間膜を、曲
面を有する合せガラスに適合した形状に切裁した後合せ
ガラスメーカーに供給すれば従来の技術的欠陥の全てが
解消できることを見いだし本発明を完成するに到った。
すなわち、本発明の目的は、湾曲した合せガラスの形状
にフィツトし、中間膜の全面において厚み、表面粗さ及
び収縮性が実質的にバラツキのない、均一な合せガラス
用切裁中間膜を提供するにある。
しかして、本発明の要旨は、湾曲した合せガラスの形状
に適合するように切裁されたシート状の扇形合せガラス
用中間膜であって、該中間膜の各部分の収縮率、厚さ及
び表面粗さの振れ幅が、該中間膜の平均収縮率、平均厚
さ及び平均表面粗古からそれぞれ士/%以内、士ダθμ
以内及び±Sμ以内の範囲にある合せガラス用切裁中間
膜に存する。
本発明の詳細な説明する。
本発明の合せガラス用切裁中間膜は、湾曲し間膜の平面
図に示すような扇形に湾曲した形状を呈する。扇形に湾
曲した中間膜を構成するには、ロール状に巻回した長尺
の原反シートを解巻しながら、それを熱、張力等による
変形が加わらないように、そのまま所定の扇形状に切裁
することが重要である。原反シートの表面には合せガラ
ス製造時の脱気を良好ならしめるために極めてコントロ
ールされたしばかつけられ、粗面になっている。そして
、該シートは、通常230μ〜/ 000μ、好ましく
は300〜gθθμ程度の範囲の実質的均一な肉厚を有
し、その平均収縮率及び平均表面粗さがそれぞれaチ前
後及び−3μ前後の値に調節されているものを用いるの
が好ましい。また、原反シートは、中間膜同志のブロッ
キングを防止するためのブロッキング防止剤が散布され
ていてもよいが、ブロッキング防止剤除去、乾燥等の工
程を省くために中間膜を冷却、°保管し、シート表面の
しぼと相俟ってブロッキング防止の目的を達成させるの
が望ましい。そして、原反シートを構成する材質は、合
せガラスの中間層として用いられるものなら特に限定さ
れるものではないが、例えばポリビニルブチラール、ポ
リビニルアルコールの誘導体、エチレン−酢酸ビニル共
重合体またはそのケン化物、ポリアクリル系樹脂、ポリ
ウレタン等が用いられ、これらの内でも接着強度、耐衝
撃性の点から可塑化ポリビニルブチラールが最も好まし
い材質である。
しかして、原反シートを第2図(a)及び(blの中間
膜の平面図に示すような所定の扇形に切裁する具体的な
方法としては、例えば扇形付抜刀を用いて間欠的に打抜
く方法、高出力5づ一ビームをスキャニングさせて切断
する方法または昭和!7年特許願第g3/3号の明細書
に記載されたシート裁断装置を用いる方法が採用される
例えば、可塑化ポリビニルブチラールのシートを上述の
いずれかの方法を採用して切裁する場合、原反シートは
、0−23℃、好ましくは10〜/、S−℃の温度に冷
却して保管されたいわゆる冷凍膜を使用し、裁断すると
きにシート温度を5〜50℃、好ましくI/i、2)±
3℃に保持し、裁断後の保管及び輸送中は左〜30℃、
好ましくは/ 3−2 !i ℃に保っておくのが望ま
しい。また、ガラス貼合せ時の中間膜の温度は75〜3
0℃、特にユO−λ3 ’Cにするのが適当である。こ
の温度は、ポリビニルブチラールの重合度、中間膜に含
有される可塑剤量等によって相違するので、最も適当な
温度範囲に保つのが望ましい。
要するに、中間膜は、原反シートを巻取機で巻物とした
後、貯蔵、切裁、検査、包装、出荷、輸送の工程を経て
ガラス板間に介在させるまでその温度を0〜50℃、好
ましくは/θ〜コ5’G Kコントロールされ、かつ加
えられる一応力な1crIL幅当り0. / kg以下
、好ましくは0.0.1t kli+以下に保たれてい
るのが望ましい。
上述のようにして切裁された本発明の合せガラス用中間
膜は、切裁中間膜の平均収縮率、平均厚さ及び平均表面
粗さの値が変化しても、該中間膜の各部分の収縮率、厚
さ及び表面粗さの振れ幅が、平均収縮率、平均厚さ及び
平均表面粗さの値からそれぞれ士/チ以内、±tioμ
以内及び±3μ以内の範囲にあることが必要であり、そ
の内でも収縮率は、±0.7%以内、特に±0.3..
%以内、厚さは±20μ以内、特に±i、。
μ以内及び表面粗さは、±3μ以内、特に±λμ以内の
範囲にあるのが好ましい。
なお、厚さ、表面粗さ反収縮率は、次のように規定した
〔厚 さ〕
扇形に切裁した合せガラス用中間膜を第3図の中間膜の
厚さ測定個所の平面図に示すようにA、B及びCの個所
を破線矢印の方向に連続厚。
み計にて連続的に測定し、平均値を出した。
振れ幅は、厚さの最大値及び最小値の平均値からの隔り
を表わす。
〔表面粗さ〕
扇形に切裁した合せガラス用中間膜を第3図に示したA
、B及びCの個所から等間隔になるようなig個所の位
置A、〜A0、B1〜B6及びC3〜C6の表裏をJI
BBOAθ/に基づいて測定し、i。
点平均表面粗さをめた。
振れ幅は、表面粗さの最大値及び最小値の平均表面粗さ
値からの隔りを表わす。
〔収縮率〕
扇形に切裁した合せガラス用中間膜を第3図に示したA
、B及びCの個所から等間隔になるようにA1〜A0、
B0〜B、及びC,−a、のio×i。
dの/g箇のサンプル片を切取って、一定長さの標線を
湾曲扇形の接線の方向に記入し、stioCで70分間
加熱後、各サンプルの標線の収縮率を次式によってめた
(式中、loは加熱前の標線の長さ、lは加熱後の標線
の長さを示す。) 平均収縮率は、7gサンプルの平均値であり、振れ幅は
、各サンプルの収縮率の最大値及び最小値の平均値から
の隔シを表わす。
本発明の合せガラス用切裁中間膜は、扇形の湾曲方向に
沿って所定幅の着色帯を有していてもよい。本発明の合
せガラス用中間膜では、特に扇形の湾曲短縁に沿って所
定幅の着色帯を有している(第2図(bJの平面図で示
す中間膜)が、自動車ウィンドシール用合せガラスの製
造にとって極めて好都合である。着色帯の幅は、湾曲短
縁(以下単に短縁という)及び湾曲長縁間の幅の短縁か
ら5θ係以内の範囲、特に−0%以内の範囲にあるのが
好ましい。そして、着色帯の部分と非着色帯の部分との
可視光線の透過率は、合せガラスに加工した状態で測定
して、着色帯部が70%未満で、非着色帯部が’10%
以上あるのが好ましい。また、防眩用に所定幅の。
着色帯を設ける場合、着色帯に濃度勾配があるのが望ま
しく、特に、自動車ウィンドシールに用いる場合、着色
及び非着色部分の境がら短縁方向に、S順〜/コo m
mまでの範囲内、好ましくは10闘〜左θ朋までの範囲
内で、可視光線透過率を70%からaO%にコントロー
ルし、lI0%を境にして短縁までaO〜3%、好まし
くは1IO−3%の濃度勾配にコントロールするのが望
ましい。
所定幅の着色帯を有する合せガラス用切裁中間膜を製造
するには、着色帯のない合せガラス用切裁中間膜を製造
した後、該切裁中間膜に印刷用インクを塗布する。印刷
インクとしては米国特許第263A’lコ0号、同第2
’/39010号、同第29/1I37.7号、同第3
3グ1.に2A号、同第3’l’l/3A/号および同
第3S9/ダ06号並びに特公昭!5−9.t03g号
公報に記載されたインクが好適に使用される。これらの
内でも特に、特の組合せ中に少なくとも一種の染料を/
2〜3S重量係の染料濃度で溶解させた印刷インクが望
ましい。勿論インク組成としては上述の特許に記載され
たものに限定されるものではない。また、切裁中間膜へ
の印刷インクの塗布は、例えばシルクスクリーン印刷、
グラビア印刷、スプレーコート、ディップコート、ナイ
フコート等公知の方法が採用され、塗布外観等を考慮し
、濃度勾配をつける目的においては、特にグラビア印刷
が好ましい。
本発明の合せガラス用切裁中間膜は、加熱、伸展等の外
力をかけることなく、湾曲した合せガラスにフィツトす
るように切裁されているので中間膜の各部分において厚
さのむらがなく実質的に均一であり、また仮圧着時の脱
気を良好ならしめるための中間膜の表面のしほの変形及
び破壊がないので、脱気が充分に行なわれ、本圧着後の
合せガラスの光学ひずみはなく、耐衝撃強度も実質的に
均一な合せガラスの製造が可能である。また、該中間膜
は、伸展による応力歪がないので、湾曲した合せガラス
とほぼ同一寸法に切裁しても、中間膜の収縮による欠陥
は生じない。したがって、所定幅の着色帯を有する中間
膜には極めて好都合である。さらに本発明の合せガラス
用中間膜は、仮圧着後のトリム処理という工程が不要と
なシ、作業性が向上するばかりでなく、原反シートで生
じていたトリムのロスは全くなくなり、かつトリムの廃
棄等の必要性がなくなった。
本発明の切裁中間膜は、通常、ブロッキング防止剤の散
布のない冷凍膜(冷却膜)の状態で供給されるので、合
せガラス製造工程でのブロッキング防止剤の水洗除去と
いう工程がなくなり、工程も簡素化される。
以下に本発明の合せガラス用切裁中間膜を実施例にて詳
述するが、本発明はその要旨を逸脱しない限り以下の実
施例に限定されるものではない。
実施例 ロール状で10℃に冷却保管されていた可塑化ポリビニ
ルブチラールの原反シートを解巻しながらローラー加温
装置を有するシート裁断装置に送シ込み該シートを約λ
/ 7Gに加温した。
この加温されたシートを間欠的に裁断機構に送シ、扇形
に切裁し、io枚の切裁中間膜を得た。
切裁中間膜は20℃に保った。解巻がら切裁までの工程
で、シートに物理的応力がかがらないようにした。また
、前記のシート裁断装置は、特願昭57−g、7/3号
に記載された装置、すなわち、裁断用受板と、裁断用受
板上に円弧を画くように作動する7つのカッターと、該
円弧に交わり、かつ円弧の内側に収斂または該収斂と逆
方向に拡張するように作動する一対のカッターと、裁断
用受板に添ってシートを供給する↓ シート供給機構と具備した装置を用いた。
10枚の切裁中間膜は、全て平均厚さ、平均表面粗さ及
び平均収縮率がそれぞれ同一値を示し、最も大きい振れ
幅を平均値とともに次に示した。
平 均 振れ幅 厚 さくμ) qAo th!; 表面粗さくμl 2k 十/ 収縮率(鉤 λ ±0.7 また、別途切裁した上述の同じ切裁中間膜の短縁に沿っ
て所定幅の着色帯を設けても、厚さ、表面粗さ、収縮率
の値の平均及び振れ幅に大きな変化はなかった。
比較例 実施例で用いたと同一の中間膜原反シートを特公昭kg
−977A号記載の方法に準じて伸展した。すなわち、
原反シートを加熱ロール間に通してSO℃に加熱し、次
いでピンチロール間を通して伸展しながらコーン型ドラ
ムに巻き取シ、コーンドラムに巻き取ったままgOoC
の温度に保たれた加熱室中に入れ、中間膜に生じた応力
を緩和し、切裁中間膜の原反シートとした。裁断は湾曲
方向接線に対し垂直に行った。
該切裁中間膜の厚さ、表向粗さ、収縮率の平均値及びそ
れらの振れ幅を次に示した。
平 均 振れ幅 厚 。さくμ) 7/S ±s。
表面粗さくμ) コ/ ±6 収縮率(鉤 3、左 ±/、5 上記の結果から明らかなように、本発明の扇形の合せガ
ラス用切裁中間膜は、厚さ、表面粗さ及び収縮率の振れ
幅が伸展した中間膜に比較して著しく小さいことが判る
本発明の切裁中間膜及び伸展した後切裁した中間膜を用
いて合せガラスの製造を行った結果、仮圧着時の脱気性
能並びに本圧着後の合せガラスの透視ひずみ及び平均破
壊高さは第1表の通シであった。
なお、合せガラスの製造は次の通り行った。
(IJ 仮圧着条件 一枚の湾曲した合せガラス間に切裁中間膜を介在させゴ
ム袋に封じ込めた後、加熱によ。
り仮圧着直前の中間膜温度をqo℃に到達させる。しか
る後ゴム袋を排気管に接続し、117℃の外気加熱温度
で加熱を開始すると同時に一!;00mmH1lの真空
に保持する。
ls分間後大気圧に復圧し仮圧着は終了する。
該合せガラス7枚からJコ・32dの大きさのサンプル
3枚を任意に切り出し、その透明度を測定し、脱気性能
を比較した。
(2)本圧着条件 上述と同様にして仮圧着した積層物を加工器中において
圧力/ 3.!; kg/ d %温度73左℃の条件
下6分間保持した。その後温度をj& ℃まで下げて大
気圧に復圧し本圧着を終了した。
本圧着終了後の合せガラスの透視ひずみ及び平均破壊高
さを測定した。
また、透明度、透視ひずみ及び平均破壊高さは後述の方
法によって測定した。
(al透明度 予め光沢計を用いOから100チまでの間10%間隔で
標準合せガラスを製作用意した。仮圧着後の切出し合せ
ガラスサンプルと標準合せガラスにりsoの入射光を当
て9左0の位置で光透過量を目視比較し、&qb間隔で
サンプルの透明度を出した。
(切 透視ひずみ 第7図に示した試験領域■及び■がら 3oxt、o(11の合せガラスサンプルを採取し、J
IS R3λ/コに基づいて測定。
(C)平均破壊高さ 本圧着後の合せガラスから32XJ、2al大のサンプ
ル5枚を任意に切出し、該サンプルを21℃±1℃に保
持しながら、2.24gkgの鋼球を指定された高さか
らサンプルの中央に落下させる。落下する鋼球の高さを
増加して繰返し試験し、合せガラスの5θ%が突破に抵
抗する高さを決定し、平均破壊高さとした。
第 / 表 第1表の結果から明らかなように、本発明の切裁中間膜
を使用して製造した合せガラスは、透視ひずみが比較例
に比し、//2ないしそれ以上改善され、破壊高さの振
れ幅も小さくなっていることが判る。
【図面の簡単な説明】
第7図(a)、(b)及び(c、Iは従来の合せガラス
製造前の中間膜の平面図、第2図は本発明の切裁中間膜
の平面図、第3図は中間膜の厚さの測定個所を示した平
面図、第7図は、合せガラスの透視ひずみの測定個所を
示した平面図である。 図中、A、B、Oは測定個所、I、lは測定領域をそれ
ぞれ示す。 特許出願人 三菱モンサント化成株式会社代 理 人 
弁理士 長谷用 − ほか/名 第 1 図 (a) (1) (C’) 鴻2図 (8) 第3図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)湾曲した合せガラスの形状に適合するように切裁
    されたシート状の扇形合せガラス用中間膜であって、該
    中間膜の各部分の収縮率、厚さ及び表面粗さの振れ幅が
    該中間膜の平均収縮率、平均厚さ及び平均表面粗さの値
    からそれぞれ士/係以内、±lIOμ以内及び±5μ以
    内の範囲にある合せガラス用切裁中間膜(2)合せガラ
    ス用中間膜が、扇形の湾曲方向に沿った所定幅の着色帯
    を有する特許請求の範囲第1項記載の合せガラス用切裁
    中間膜(3)合せガラス用中間膜が、可塑化ポリビニル
    ブチラールである特許請求の範囲第1項または第2項記
    載の合せガラス用切裁中間膜
JP58126439A 1983-07-12 1983-07-12 合せガラス用切裁中間膜 Pending JPS6021834A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58126439A JPS6021834A (ja) 1983-07-12 1983-07-12 合せガラス用切裁中間膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58126439A JPS6021834A (ja) 1983-07-12 1983-07-12 合せガラス用切裁中間膜

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6021834A true JPS6021834A (ja) 1985-02-04

Family

ID=14935228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58126439A Pending JPS6021834A (ja) 1983-07-12 1983-07-12 合せガラス用切裁中間膜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6021834A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63195551U (ja) * 1987-06-04 1988-12-15
JPH08143345A (ja) * 1994-11-15 1996-06-04 Sekisui Chem Co Ltd 合わせガラス用中間膜及びその製造方法並びにエンボスロール
WO2012133668A1 (ja) 2011-03-29 2012-10-04 株式会社クラレ ポリビニルアセタール系樹脂フィルムおよびそれを用いた多層構造体
WO2017057497A1 (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 積水化学工業株式会社 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP2017171575A (ja) * 2014-07-09 2017-09-28 日本ゼオン株式会社 合わせガラス
WO2018135495A1 (ja) * 2017-01-17 2018-07-26 積水化学工業株式会社 充填接合材、保護シート付き充填接合材、積層体、光学デバイス及び光学デバイス用保護パネル

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63195551U (ja) * 1987-06-04 1988-12-15
JPH08143345A (ja) * 1994-11-15 1996-06-04 Sekisui Chem Co Ltd 合わせガラス用中間膜及びその製造方法並びにエンボスロール
WO2012133668A1 (ja) 2011-03-29 2012-10-04 株式会社クラレ ポリビニルアセタール系樹脂フィルムおよびそれを用いた多層構造体
JP5155497B2 (ja) * 2011-03-29 2013-03-06 株式会社クラレ ポリビニルアセタール系樹脂フィルムおよびそれを用いた多層構造体
JP2013091793A (ja) * 2011-03-29 2013-05-16 Kuraray Co Ltd ポリビニルアセタール系樹脂フィルムおよびそれを用いた多層構造体
US9431560B2 (en) 2011-03-29 2016-08-30 Kuraray Co., Ltd. Polyvinyl acetal resin film and multilayer structure articles using the same
US10328674B2 (en) 2014-07-09 2019-06-25 Zeon Corporation Laminated glass
JP2017171575A (ja) * 2014-07-09 2017-09-28 日本ゼオン株式会社 合わせガラス
JPWO2017057497A1 (ja) * 2015-09-30 2017-11-02 積水化学工業株式会社 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
CN108137404A (zh) * 2015-09-30 2018-06-08 积水化学工业株式会社 夹层玻璃用中间膜及夹层玻璃
WO2017057497A1 (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 積水化学工業株式会社 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
US10913244B2 (en) 2015-09-30 2021-02-09 Sekisui Chemical Co., Ltd. Interlayer for laminated glass and laminated glass
JP2021143122A (ja) * 2015-09-30 2021-09-24 積水化学工業株式会社 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
WO2018135495A1 (ja) * 2017-01-17 2018-07-26 積水化学工業株式会社 充填接合材、保護シート付き充填接合材、積層体、光学デバイス及び光学デバイス用保護パネル
JPWO2018135495A1 (ja) * 2017-01-17 2019-11-07 積水化学工業株式会社 充填接合材、保護シート付き充填接合材、積層体、光学デバイス及び光学デバイス用保護パネル
US11203182B2 (en) 2017-01-17 2021-12-21 Sekisui Chemical Co., Ltd. Filling-bonding material, protective sheet-equipped filling-bonding material, laminated body, optical device, and protective panel for optical device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100433721B1 (ko) 뒤틀림에의한광학적왜곡이없는적층안전유리판을제조하는방법과이적층안전유리판
WO2022052376A1 (zh) 一种中厚边薄造口袋底盘的生产工艺及其生产线
JPS6021834A (ja) 合せガラス用切裁中間膜
CN117001908A (zh) 聚乙烯醇系聚合物膜和其制造方法
US4226818A (en) Production of polyvinylbutyral sheet rolls
US2937407A (en) Method of manufacturing curved, tinted laminated glass interlayers
JP2003147092A (ja) フィルムロール及びフィルム巻取方法
EP0185796A1 (en) Fan-shaped interlayer for a curved laminate sheet glass
JP2003167314A (ja) フィルム
WO2013146145A1 (ja) 液圧転写用ベースフィルム
JP2736207B2 (ja) 積層シートの製造方法
GB1602881A (en) Reflecting surface manufacturing process
TWI549816B (zh) 夾層玻璃用之中間膜及含其之夾層玻璃
JPH0421806Y2 (ja)
JP2003040656A (ja) 合わせガラス及びその製造方法
JPH08118469A (ja) エンボスシートの製造方法及び製造装置
US3948710A (en) Method of contouring a planar laminate structure
JPH01247159A (ja) シボ模様付きシート類の製造方法
JP4754099B2 (ja) 水溶性エンボスフィルムの製造方法
JPS6146425B2 (ja)
TW201416227A (zh) 夾層玻璃用之中間膜及含其之夾層玻璃
KR102161886B1 (ko) 편광판의 제조방법 및 편광판 제조장치
JPS557451A (en) Production of polypropylene sheet
JPS6215497B2 (ja)
JPH03210913A (ja) 鏡面研磨ステンレス鋼板の製造方法