JPS6021805B2 - しごき加工用ポンチ - Google Patents

しごき加工用ポンチ

Info

Publication number
JPS6021805B2
JPS6021805B2 JP55078406A JP7840680A JPS6021805B2 JP S6021805 B2 JPS6021805 B2 JP S6021805B2 JP 55078406 A JP55078406 A JP 55078406A JP 7840680 A JP7840680 A JP 7840680A JP S6021805 B2 JPS6021805 B2 JP S6021805B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
punch
ironing
groove line
smooth
protrusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55078406A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS577334A (en
Inventor
孝志 清水
勝宏 今津
俊明 飯岡
久夫 岩本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Seikan Group Holdings Ltd
Original Assignee
Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Seikan Kaisha Ltd filed Critical Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority to JP55078406A priority Critical patent/JPS6021805B2/ja
Publication of JPS577334A publication Critical patent/JPS577334A/ja
Publication of JPS6021805B2 publication Critical patent/JPS6021805B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は絞り−しごき缶胴体のしごき加工用ポンチに関
し、さらに詳しくは絞り−しごき成形の終了した缶胴体
の抜出しが容易であって、かつしごき成形性の優れたし
ごき加工用ポンチに関する。
従来炭酸飲料缶やビール缶等に用いられる絞り−しごき
缶胴体は、例えば次のようにして製造されている。
錫めつき鋼板(ぶりき)、あるいはアルミニウム合金板
等より絞り加工によって形成されたカップ状成形体は、
第1図に示されるようなしごき装置によって再絞り−し
ごき加工された後、ポンチより抜出されて缶胴体となっ
て次工程へ送られる。第1図において1,2,3はしご
き用リングダイスであって、4はしごき加工用ポンチで
ある。カップ状絞に成形体は第1図の左側に位置する再
絞りダイス(図示されない)とポンチ4によって再絞り
された後、ダィスー,2,3とポンチ4によってしごき
加工されて胴壁部の厚さが減少し、長さが伸びた絞り−
しごき缶胴体5に形成される。その間潤滑冷却剤6がノ
ズル7より噴出されて潤滑と冷却を行う。次にポンチ4
の矢印方向への復帰工程において、缶胴体5の閉口端面
5aとストリッパー8の爪9の先端部9aが係合して(
第1図の状態)、缶胴体5はポンチ4から抜出される。
第1図のストリッパー8は簡単な構造のストリッパーを
示したものであって、ポンチ4を包囲する複数個の爪9
と、爪9の先端部9aを半径方向に押圧するためのりン
グ状弾性体10も備えている。缶胴体5の開口端部5b
の厚さは通常約0.150〜0.175側であって、8
同壁主都5cの厚さ(通常約0.100〜0.11仇畝
)より厚くなっており、このように缶胴体を形成するた
め、ポンチ4には図の左側に向って径が若干細くなるよ
うテーパのついた肩部4aが設けられている。これはフ
ランジ加工のさし、の関口端部5bの破れを防止するた
めである。ポワチ4には抜出すさし、に缶胴体底部とポ
ンチ底面図に真空が形成されるのを防止するための空気
送入孔4bを設けるなどの留意が行なわれているが、絞
り−しごき缶胴体5の胴壁部は、通常上記のように構成
されているため、抜出しが困難な場合が多く、抜出しの
さし、閉口端部5b附近が座屈を生じて不良缶胴体を発
生したり、あるし、は抜出されないまま缶胴体がダイス
部まで運ばれて装置を破壊するというトラブルを生ずる
ことがある。あるし、は抜出しが上記トラブルを生ずる
ことなく行なわれたとしても、抜出し抵抗が大きいため
爪9の先端部9aが摩耗して、屡々その交換を行なわな
ければならないという問題がある。本発明は上記問題の
解決をポンチの改良によって図らうとするものである。
しごき加工用ポンチの側周面はある程度細面である方が
しごき成形性が擬れている(すなわち1回のしごき率を
高くしても缶胴体の破断やその底部周縁の波打ちが起り
難い)点に着目して、実関昭49一38733号や特関
昭49一90668号等に、側周面が粗面のしごき加工
用ポンチが開示されている。しかしこの場合は、実関昭
49一巡733号において述べられているように缶胴体
のポンチからの抜出しが一層困難になる。そのため実関
昭49一38733号においては、仕上面が0.8仏以
下の切込みを有し、かつその外形が逆円錐形となったし
ごき加工用ポンチが提案されているが、外形を逆円錐形
とすることは、缶胴体従って製品である缶の形状に一定
の制限を加えるので好ましくない。従って通常はポンチ
に対してはしごき成形性よりも缶胴体の抜出し性を重視
して、側面全体を平滑にラップ仕上げを行なったポンチ
を使用している。しかしこの場合でも抜出し性は必ずし
も良好とはいい難く、ストリッパーの構造や使用する潤
滑冷却剤の種類等によっては、前述のような座屈等の問
題を生ずることがある。本発明は以上に述べたような従
来のしごき加工用ポンチの問題点に鑑みなされたもので
あって、本発明の目的はしごき加工された缶胴体の抜出
しが容易で、しかもしごき成形性の優れたしごき加工用
ポンチを提供することにある。
以下実施例を示す図面を参照しながら本発明について説
明する。
第2図および第3図において、4aはポンチ4の肩部で
あり、4cは缶胴体の胴壁主都5cに対応するポンチ側
面主部であり、4dは缶胴体の関口端部5Mこ対応する
縮軽部であって、ポンチ4の側面は、これらの側面王部
4cおよび肩部4aと縮蓬部4dの側面によって形成さ
れている。
側面主部4cは直円筒形であって、テーパは付せられて
いない。側面主部4cには、スパイラル状にほぼ連続し
て、かつほぼ円周方向に延びる溝線部11が形成されて
いる。各溝線部の間は平滑部12よりなる。緯線部11
は第3図に示すように断面がV字状を呈しており、その
深さは約0.5〜5〃仇であることが好ましく、さらに
約1〜5A肌であることが望ましい。溝線都11は潤滑
冷却剤の溜り場となって、缶胴体を抜出すさし、の潤滑
効果を挙げるのに重要な役割を果すのであるが、その深
さが約0.5山肌より浅いと溜り場としての機能を十分
に果すことができず、一方約5山肌より深くしても溜り
場としての機能は特に向上せず、従ってそのために特に
抜出し性が向上するということはなく、むしろ再加工の
さし、の仕上代を大きくしてポンチの最終的な寿命を縮
めるという問題を生ずるからである。この深さは側面主
部4c全面にわたって均一である必要はなく、約0.5
〜5〆風の範囲内でばらついていてもよい。溝線部11
はほぼ円周方向に延びていることが必要で、そのポンチ
軸線方向の平均間隔(スパイラル状の場合はそのピッチ
)は約0.05〜2.比ゆであることが好ましく、さら
に約0.1〜1.5側であることが望ましい。これらの
理由は次のように考えられる。第4図は本発明のポンチ
4を用いて缶胴体5をしごき加工している状態を模式的
に示したものであって、缶胴体の8同壁主都5cのダイ
ス1(又は2,3、)入口部付近の内面の溝線部11と
対応する位置には、溝線部1 1の入口部の形状にはほ
ぼ対応する形状の低い突起部13aが形成されている。
これはしごき加工が始まると、ダイス1から強い圧縮力
を受けるために胴壁主部5cの内面の一部が緯線部11
に圧入されるためである。さらにしごき加工が進行した
部分では、ダイス1からより強い圧縮力を受けるため突
起部は溝線部11に13b,13cのごとくさらに深く
圧入される。そのため溝線部に溜っていた非圧縮性の潤
滑冷却剤6は押し出されようとする。この場合溝線部1
1がほぼ円周方向に延びている場合は、潤滑冷却剤6は
溝線部11近傍のポンチ平滑部12と胴壁主部5cの間
にしか逃げ場所がなく、そのため該場所に侵入して薄の
し、潤滑剤の層6′を形成する。溝線部11がスパイラ
ル状の場合は、互に蓮適しているので、スパイラル糟を
通して潤滑冷却剤が逃げられるようにも考えられる。し
かし例えばポンチ直径が5仇肌ででスパイラルのピッチ
が0.2肋の場合の、この逃げるに必要な速度はしごき
加工速度の約80ぴ音であって、さらに潤滑冷却剤には
ある程度の粘度があることなどにより相当量の潤滑冷却
剤が逃げ切れずに前述のような潤滑剤層6′を形成する
ものと考えられる。この潤滑剤層6′の存在のためにス
トリッパー8による抜出しのさし、に、ポンチ4と胴肇
主部5cが貼りつくことなく、従って抜出し力の取高値
、つまり抜けはじめの力が減少するものと推測される。
しかし溝線部が円周方向に対して比較的大きな角度をも
っている場合、例えば極端な場合の例として第5図のよ
うにポンチ4′の軸線方向に平行な溝線部11′だった
とした場合は、しごき状態は第6図のように考えられる
。すなわち一応潤滑冷却剤の溜りはできるものの、しご
き加工が進行すると、潤滑冷却剤6は溝線部11′から
図の左方に矢印方向に容易に逃げ出すことができ、前述
のような潤滑剤層6′は形成されない。従って抜出し力
の減少の効果は乏しいものと考えられる。第7図は以上
のような内面の突起部13が形成された缶胴体がポンチ
4より抜出される状態を模式的に示したものである(胴
壁主都5cは停止していてポンチが矢印方向に動く)。
8同壁主都5cは前述のように非常に薄く(通常約0.
100〜0.110側)、可榛性であるので、抜出しの
さし、突起部13の底面13×が平滑部12の表面を糟
勤し得る程度に容易に膨むことができる。
しかし突起部13が溝線部11から抜き出るのに若干の
抵抗が生ずる。また突起部13は弾性復元力のため一た
ん抜出ても次の溝線部11に陥入し、再び抜出ることを
繰り返す。この抵抗に基づく缶胴体の抜出しに要する力
は溝線部11の数が多いほど、すなわち溝線部11の平
均間隔が小さいほど大きくなり、本発明者等の経験によ
れば上記平均間隔が約0.05側より小さくなると、缶
胴体の抜出しがかなり困難となるからである。なお抜出
しの工程において溝線部11に封入されていた潤滑冷却
剤6および前記潤滑剤層6′は平滑部12の表面を被覆
して、突起部13の滑動抵抗を減少せしめる効果を有す
る。一方上記平均間隔が約2帆より大きくなると、ポン
チの長さ方向の溝線部11の数が少なくなり、従って封
入される潤滑冷却液の量が減少し、さらに平滑部の長さ
が大となるため、平滑部表面の潤滑が不十分となって、
突起部13の縄勤抵抗が大きくなり、従って缶胴体の抜
出しが困繁となるからである。溝線部11が断面V字状
になっているので、前述のように突起部13もそれに対
応した形状のほぼ断面V字状になる。
そのため缶胴体5よりポンチ4を抜出すさし、ほぼ円周
方向に延びる緯線部11の傾斜面1,laが、それに接
触する突起部13を押し拡げながら、煩斜面13yに沿
って比較的容易に滑り出ることができる。従って前記潤
滑効果と相俊つて抜出しは容易になる。この場合第3図
の例のように、鏡斜面の鯛方向に対する勾配が緩やかな
方が前記の滑り出ることが容易になる。
なお第3図において、一見上記勾配は急のようであるが
、図の縦方向倍率は横方向倍率の10の音であるので、
実際の勾配は非常に緩やかである。一方溝線部を断面u
字状又は矩形状にした場合は、突起部もほぼ断面u字状
又は矩形状になって、溝線部と突起部の半径方向に延び
る面同士が接触する。
ポンチ4を抜出すごいは、ポンチ4は軸方向に移行しよ
うとするが、上記両面は抜出し方向に対し直角の方向に
互に噛み合っているので、お互に沿って滑ることが困難
であり、従って抜出しが困難となる。溝線部を断面逆V
字状にした場合は、上記噛み合いが一層強くなるので、
ポンチの抜出し‘まより困難となる。平滑部12の中心
線平均粗さ(JISB0601による。
本明細書においては平均粗さとよぶ)は0.05〃の以
下であることが望ましい。平均粗さが0.05rmより
大きくなると突起部13と平滑部間の摩擦抵抗が大きく
なって、缶胴体の抜出しが困難となるからである。なお
0.5山肌以下の溝線が若干数平滑部12に混在してい
ても差支えない。また平滑部12と溝線部11の境界1
4はなだらかな丸みを有していることが望ましい。突起
部13が溝線部から抜出るときの抵抗を可及的小さくす
るためである。溝線部11は通常ポンチの側面主都4c
に設けられていればよく、肩部4aおよび縮蓬部4dに
は必ずしも設ける必要はない。
以上のようにスパイラル状に溝線部が側面に形成され、
かつ溝線部間に平滑部を有するポンチは例えば次のよう
にして製造される。
しごき加工用ポンチの外壁部は通常超硬合金よりなって
いるのであるが、その側面を微粒砥石によって研磨後常
法により約5ム机径のダイヤモンド粉によって全面平滑
にラップ仕上げする。
次に約100ムの蓬のダイヤモンド粉を油で半練りにし
たラップ剤をつけた竹べら又はベークライトべら(また
はこれらに相当する材料よりなる「へら」、すなわち砥
粒がもぐり込み、油が吸込まれて、かつ適当な強度を有
する材料よりなる「へらJを回転するポンチの側面に押
圧しながら徐々にポンチ軸線方向に移動させて、スパイ
ラル状の溝線部を形成する。上記仕上が終了した後、約
5rm蚤のダイヤモンド粉をつけた別の竹べら又はベー
クライトべらでラップ仕上げを行うことによって平滑部
および平滑部と溝線部の境界の丸みを形成する。第8図
、第9図は以上のようなポンチでしごき成形された缶8
同体5の胴壁主部5cの内面の形状を示したものであり
、スパイラル状の突起部13が形成されている。突起部
13の高さは通常約1.0仏の、その基部の幅は約0.
05側であって、このような凹凸の存在は、内面にスプ
レーによって塗布される塗膜の密着性を高めるという効
果を有する。第10図は本発明の他の実施例のポンチの
表面プロフィルを示したものであって、各溝線部11の
深さおよび互の間隔が第3図の場合にくらべて不均一で
あり、また溝線部11は不連続である。
この場合も溝線11の深さおよび間隔および平滑部12
の平均粗さ等が前述の望ましい条件を溢しているので缶
胴体の抜出し性は良好である。このような表面状態は、
例えば20疎蚤程度の粗い砥石で研磨して溝線部を形成
した後、前述のように約1〜5山肌径のダイヤモンド粉
を用いてラップ仕上げして平滑部を形成することによっ
て得ることができる。しかしこの場合の1回の研磨作業
で損失するポンチ直径(研磨代)は20〜30ムのであ
り、一方1〜2山肌程度のポンチ直径の損失しかない第
1の実施例(スパイラル状溝線部を有する場合)の場合
と比較すると、ポンチ直径の縮小可能量に限界があるた
め、ポンチの寿命がより短いという欠点を有する。
本発明のしごき用ポンチは、表面が平滑部と溝線部より
なり、溝線部は潤滑剤の溜り場となると同時に、しごき
加工のさし、に缶胴体の内面に突起部を形成する。
そして突起部形成のさし、に平滑部に潤滑剤層が形成さ
れるためと推側されるが、缶胴体の胴壁部が薄肉で可榛
性の場合には、缶胴体はストリッパーより容易に抜出し
、突起部は容易に平滑部の上に載り滑動する。さらに、
突起部があるために缶胴体内面とポンチ表面との接触面
積は小さく、また溜り場の潤滑剤が抜出しのさし、突起
部表面から平滑部に供給されることも上記の滑動を容易
にする。これに対し従釆の全面が平滑部よりなるポンチ
は、缶胴体内面とポンチ表面との接触面積が本発明の場
合に〈らべて非常に大きく、また潤滑剤の溜り場等もな
いので、接触面における潤滑剤も極めて少ない。従って
本発明のポンチを使用した場合の缶胴体の抜出し‘ま従
来の平滑ポンチの場合に〈らべて、遥かに容易であると
いう効果を有する。また溝線部はしごき加工のさし、に
、缶胴体内面側のスリップを抑制するので、従来の平滑
ポンチにくらべてしごき成形性が優れているという効果
を有する。本発明のポンチが従釆の粗面ポンチにくらべ
て抜出し性が優れていることはいうまでもない。以下具
体例について説明する。
具体例 側面主部4c(直円筒形)の直径52.65側、高さ1
15肋、肩部の高さ9.5側、縮軽部の直径52.52
肋、高65肋の起硬合金スリーブを有するしごき加工用
ポンチの側周面を100防音の砥石で研磨後約5山肌の
ダイヤモンド粉を使用して平滑にラップ仕上げした後、
ポンチを回転しながら側面主部4cに約100山肌径の
ダイヤモンド粉(油練り)を塗った竹べらを押圧しなが
ら徐々に藤線方向に移動させてスパイラル状の溝線部を
形成し、その後、側面主部4cを再び約5仏肌のダイヤ
モンド粉でラップ仕上げして第3図の表面プロフィル(
東京精密■触針式組サ試験器、サーフコム40船にて測
定)を側面主部4cに有するポンチを製造した。
側面主都4c表面の顕微鏡写真(倍率100)を第11
図に示した。縦方向に延びる黒線が溝線部である。次に
板厚0.32側、錫めつき量5.6夕/め(両面)の錫
めつき鋼板をカップ状に絞った成形体を、上記ポンチを
使用して、第1図の型式のしごき成形機によって再絞り
−しごき加工を行なった。
この場合の第1回しごき率は38.2%、第2回しごき
率は13.6%、第3回しごき率は39.4%であって
、潤滑冷却剤としては鉱物油の水ェマルジョンを使用し
た。ポンチ取付軸にストレーンゲージを貼布してしごき
缶胴体の抜出し力(最大値、抜出し速度0.08の/秒
)を側定した所220kgであった。
一方比較のため溝線部形成前のラップ平滑仕上ポンチ(
従釆のもの)を使用した以外は、上記と全く同じ条件で
しごき加工を行ない、抜出し力を側定した所284k9
であった。なお実用試験を行なった所本発明のポンチの
場合のストリッパーの爪9の交換寿命は比較例の平滑に
ラップされたポンチを使用した場合のストリッパーの爪
の交換寿命の約3倍であった。
【図面の簡単な説明】
第1図はしごき加工装置の概略縦断面図、第2図は本発
明の1実施例であるしごき加工用ポンチの正面図、第3
図は第2図のポンチの側面の表面プロフィルを示す線図
、第4図は第2図のポンチを使用してしごき加工を行な
うさいの挙動を説明するための模式的要部拡大縦断面図
、第5図は本発明に属さないポンチの例の正面図、第6
図は第5図のポンチを使用してしごき加工を行なうさし
、の挙動を説明するための模式的要部拡大縦断面図、第
7図は第2図のポンチを使用してしごき加工された缶胴
体を抜出すさし、の状態を説明するための榛式的要部拡
大縦断面図、第8図は、第2図のポンチを使用して成形
されたしごき缶胴体の縦断面図、第9図は第8図の缶胴
体の胴肇主部内面の表面ブロフィルを示す線図、第10
図は本発明の他の実施例のポンチの側面の表面プロフィ
ルを示す糠図、第11図は第2図の型式ポンチの側面主
部表面の拡大顕微鏡写真である。 4・・・・・・しごき加工用ポンチ、5・・・・・・絞
り−しごき缶胴体、11・・・・・・溝線部、12・・
・・・・平滑部、14・・・・・・溝線部と平滑部の境
界。 第1図 第2図 第3図 第4図 第5図 第6図 第7図 第8図 第9図 第10図 繁賊・鰯

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 絞り−しごき缶胴体を成形するためのしごき加工用
    ポンチにおいて、上記ポンチの上記缶胴体の胴壁部内面
    と接する側面の大部分が平均粗さ0.05μm以下の平
    滑部と、深さが約0.5〜5μmの断面V字状でほぼ円
    周方向に延びる溝線部とよりなり、該溝線部はほぼ0.
    05〜2.0mmの平均間隔で形成されており、かつ該
    平滑部と溝線部の境界が丸みを有していることを特徴と
    するしごき加工用ポンチ。
JP55078406A 1980-06-12 1980-06-12 しごき加工用ポンチ Expired JPS6021805B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55078406A JPS6021805B2 (ja) 1980-06-12 1980-06-12 しごき加工用ポンチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55078406A JPS6021805B2 (ja) 1980-06-12 1980-06-12 しごき加工用ポンチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS577334A JPS577334A (en) 1982-01-14
JPS6021805B2 true JPS6021805B2 (ja) 1985-05-29

Family

ID=13661136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55078406A Expired JPS6021805B2 (ja) 1980-06-12 1980-06-12 しごき加工用ポンチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6021805B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07109289B2 (ja) * 1987-03-24 1995-11-22 株式会社荏原製作所 ボイラシステムの制御装置
CN106794508A (zh) * 2015-07-01 2017-05-31 鲍尔公司 用在金属容器制造中的冲头表面纹理处理
JP2018526228A (ja) * 2015-07-27 2018-09-13 コンステリウム ヌフ−ブリザックConstellium Neuf−Brisach アルミニウム容器の最適化された絞りおよび壁しごき加工方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58196931A (ja) * 1982-05-14 1983-11-16 Kishimoto Akira 溝付しごき加工用ポンチの製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07109289B2 (ja) * 1987-03-24 1995-11-22 株式会社荏原製作所 ボイラシステムの制御装置
CN106794508A (zh) * 2015-07-01 2017-05-31 鲍尔公司 用在金属容器制造中的冲头表面纹理处理
JP2018526228A (ja) * 2015-07-27 2018-09-13 コンステリウム ヌフ−ブリザックConstellium Neuf−Brisach アルミニウム容器の最適化された絞りおよび壁しごき加工方法
EP3988225B1 (en) * 2015-07-27 2023-06-07 Hyperion Materials & Technologies (Sweden) AB Ironing die

Also Published As

Publication number Publication date
JPS577334A (en) 1982-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2020158355A1 (ja) シームレス缶体及びシームレス缶体の製造方法
JPS6021805B2 (ja) しごき加工用ポンチ
US3670543A (en) Drawing and ironing process
US5250364A (en) Rolled product with textured surface for improved lubrication, formability and brightness
JP2002172432A (ja) プレス型装置
JP3125580B2 (ja) 絞りーしごき成形缶としごきポンチ
JP5234267B2 (ja) 飲料缶の成形方法とその装置
JP2011200912A (ja) 金属部材のプレス加工方法およびプレス加工用金型
JP4729070B2 (ja) 磁気ディスク用アルミニウム合金基板及び磁気ディスク用アルミニウム合金基板の打抜きプレス用金型
JPS6020573Y2 (ja) 金属缶胴体
JPS61209731A (ja) しごき加工ポンチ
JPH07275961A (ja) シームレス缶の製造方法
JP2944905B2 (ja) しごき加工用ポンチ
JP4975224B2 (ja) しごき加工方法、しごき加工用ダイスおよび絞りしごき缶
JP4607690B2 (ja) 絞り/しごき成形装置および成形方法
JP2000042644A (ja) しごき加工に用いる再絞りカップの成形金型
JP7424448B2 (ja) シームレス缶体及びシームレス缶体の製造方法
JP7402835B2 (ja) シームレス缶体及びシームレス缶体の製造方法
JPH0448526B2 (ja)
US5946964A (en) Redraw sleeve for can body making station
TWI840492B (zh) 無縫罐體及無縫罐體之製造方法
JPH0160687B2 (ja)
JP6835109B2 (ja) シームレス缶体及びシームレス缶体の製造方法
JPH0121232B2 (ja)
JPS63295028A (ja) カップ状物における内周段差部の成形方法