JPS60217451A - プロセツサ呼出し方式 - Google Patents

プロセツサ呼出し方式

Info

Publication number
JPS60217451A
JPS60217451A JP7344684A JP7344684A JPS60217451A JP S60217451 A JPS60217451 A JP S60217451A JP 7344684 A JP7344684 A JP 7344684A JP 7344684 A JP7344684 A JP 7344684A JP S60217451 A JPS60217451 A JP S60217451A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
branch
processor
address
signal line
instruction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7344684A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Izumisawa
泉澤 裕之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP7344684A priority Critical patent/JPS60217451A/ja
Publication of JPS60217451A publication Critical patent/JPS60217451A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/16Combinations of two or more digital computers each having at least an arithmetic unit, a program unit and a register, e.g. for a simultaneous processing of several programs
    • G06F15/163Interprocessor communication
    • G06F15/17Interprocessor communication using an input/output type connection, e.g. channel, I/O port

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (1) 発明の属する技術分野 本発明は命令体系の異なった複数のプロセッサからなる
情報処理システムにおける密結合のプロセッサ呼出し方
式に関する。
(2)従来技術 近年の情報処理システムの分散化にともない。
使用目的に適した専用プロセッサをいくつか組み合わせ
てシステム全体の構成を最適化する方式がとられている
0例えばシステムを演9.専用プロセ、すとシステム制
御ブロセ、すとから構成し、前者にはユーザーの科学演
算ジョブを受け持たせ、後者にはシステム資源の管理、
入出力管理、ファイル管理およびジョブ管理を受け持た
せることができる。このシステムでは、それぞれのプロ
セッサの命令体系は、その使用口2的に合わせた最適の
もので構成されるため、異なったものとなる。この結果
、ある特定のプロセ、すでしか走行できないプログラム
が出てくる。一方、両方のプロセッサで共通な命令を使
用しているプログラムはどちらのプロセッサでも走行で
き、ジョブの形態に応じて、自由にプロセッサを指示す
ることができる。
情報処理システムで運用されるジョブは通常。
種々のプログラムの集合体でアシ、1つのメインプログ
ラムと、メインプロゲラAから呼び出される複数のサブ
プログラム(またはサブルーチン)から構成されている
・一般にこれらのプログラムはフォートラン(FORT
RAN)、コボル(C0BOL) 等の高級言語でコー
ディングされており、ソースプログラムと呼ばれる。ソ
ースプログラム群はコンパイル処理を通して、オブジェ
クトプログラム群に変換される。さらに。
オブジェクトプログラム群はリンカによってジョブとし
て結合され計算機で走行可能な機械語からなるロードモ
ジュールに変換される。上記コンパイル処理において、
サブルーチン呼出しは一般に分岐命令に変換されるが、
分岐先アドレスはコンパイル段階では未解決として保留
される。この未解決アドレスはリンク処理によって解決
され、サブルーチンの先頭アドレスが割付けられる。
従来、複数のプロセッサで走行可能なサブプログラムを
メインプログラムが呼び出す場合。
ユーザーがソースプログラム上で走行すべきプロセッサ
を指示しなければならず、システムとしての柔軟性に欠
は名という欠点がある。
さらに、ジョブ実行時にサブルーチン呼出しが自プロセ
ッサに対するものが、他プロセツサに対するものかを解
決しようとすると、呼出し処理専用のソフトウェアモジ
ー−ルが必要トなシ、一旦そのソフトウェアモジュール
への分岐を実行し、そこからさらに自プロセッサ内のサ
ブルーチンまたは他プロセツサ内のサブルーチン呼出し
を行うことになシ、性能が低下するという欠点がある。
(3) 発明の目的 不発明の目的は、上述の欠点を除去するため。
複数のプロセッサのうちどのプロセッサで走行するかを
ユーザーが指示せず、リンク処理時にリンカが自由に走
行プロセッサを指示できるような柔軟性を持っだプ日セ
ッサ呼出し方式を提供することにある。
本発明のもう一つの目的は1分岐命令が間接的なソフト
ウェアモジュールを介さずに直接サブルーチン呼出しを
行えるような高速呼出し機構を提供することにある。
(4)発明の構成 本発明におけるプロセッサ呼出方式は、特定のプロセッ
サ上で実行されるメインプログラムと、このメインプロ
グラムから呼出され、上記特定のプロセッサまたは他の
プロセッサ上で実行されるサブプログラムと、前記メイ
ンプログラムから前記サブプログラムを呼出すための分
岐命令と、この分岐命令で指定された分岐条件が成立し
、かつ分岐先アドレス中の特定ビットが他プロセツサの
呼出しを指示しているとき、前記サブプログラムを呼出
すための割込を発生する手段とを含むことを特徴とする
(6)発明の実施例 次に不発明について図面を参照して詳細に説明する。
第1図を参照すると、本発明による方式が適用されるシ
ステム構成の一例は、システムの制御を行う制御プロセ
ッサ1.ユーザージョブを実行する演算プロセッサ21
周辺装置群6を制御す゛る入出カプロセッサ3.主記憶
装置5.これら制御プロセッサl、演算プロセッサ2.
入出カプロセッサ3および主記憶装置5を相互接続する
スイッチ制御装置4がら構成されている。
スイッチ制御装置4は装置1,2および3がらの主記憶
装置5に対するアクセス指令の制御および各プロセッサ
1,2および3間の指令の制御などを行なう。
上記制御プロセッサ1および演算プロセッサ2の中で実
行されるプログラムの動作を第2図を参照して詳細に説
明する。第2図を参照すると、12はメインプログラム
を示し、11はサブプログラムをあられしている。13
はメインプログラム12中の分岐命令、14は分岐命令
の次の命令を示している。演算プロセッサ2で走行する
メインプログラム12は分岐命令13を実行する1分岐
命令の実行結果、サブプログラム1工の呼出しと判定さ
れると、制御プロセッサ1の呼出し101信号が起動さ
れる。このときパラメータとして、制御プロセッサ1で
走行するナブプログラム11のアドレスと5分岐命令1
3の次の命令14に対する戻シ先アドレスとが受渡しさ
れる。ナププログラム11の実行が終了すると、制御プ
ロセッサ1から演算プロセッサ2へのリターン指示が実
行される。制御は戻シ先アドレスで示される命令14に
戻され、メインプログラムの実行が継続される。
次に第2図における分岐命令13の実行動作を第3図を
参照しながら説明する。この動作を実行するための装置
は、命令語レジスタ30゜汎用レジスタ311分岐判定
回路32.アドレス加算回路33.ビット判定回路35
およびゲート回路36.および37から構成されている
命令語レジスタ39に取シ出された分岐命令は64ビツ
トからなり、OPフィールド、Xフィールド、Xフィー
ルド、2フイールド、およびDフィールドで構成されて
いる。OP、yイールドは動作指令コードで、この場合
は分岐命令を示している。Xフィールドは分岐判定条件
を示すフィールドで、Xフィールドをアドレスとする汎
用レジスタ31の内容yの判定条件を指示する0例えば
Xフィールドが6負”を指示シテいるとき、内容yが“
負”なら分岐条件が成立し、同容yが6正”または”零
”なら分岐条件は成立しない、、Xフィールドはパ、x
、301kkして分岐条件判定回路32に供給され、パ
ス305を介して供給される内容yとともに分岐条件判
定に使用される。分岐条件が成立すると信号線307が
′1″に付勢される。一方、Dフィールドは分岐先アド
レスのディスプレースメントを与え、Zフィールドをア
ドレスとする汎用レジスタ31の同容Zとともにアドレ
ス加算器33へそれぞれパス304.および306を介
して供給される。アドレス加算器33で計算された分岐
先アドレスはパス308を介してアドレスレジスタ34
にセットされる。
計算された分岐先アドレスは1分岐条件が成立したとき
の分岐先命令のアドレスを示しており、2バイト境界の
制約が課せられている。従って通常、その最下位ビット
はOでなければならない。アドレスレジスタ34の最下
位ビットは信号線311を介してビット判定回路35に
送られる。ビ・ソト判足回路は分岐命令に応答して、信
号線311の極性を調べ、信号&1311が1のときに
判定信号312を1に付勢する。
通常の場合は1百号線311は0となっており、その結
果利足信号312も0になっている。ゲート回路36の
入力側の丸印は極性の反転を示しておシ、判定信号31
2が0のときにゲート36は活性化され、分岐条件判定
回路32からの信号線307を通過させる。分岐条件が
成立しているとき信号線307によって分岐指示信号3
10が1に付勢され1分岐アドレス309への分岐が起
動−4−、h、b、この場合は分岐命令が実行されたプ
ロセッサと同一プロセッサ内への分岐となる。次に信号
線311が1の状態を考えると、判定信号312は1に
付勢されその結果ゲート回路36は押えられ、ゲート回
路37が活性化される。このとき分岐条件が成立すると
、信号線307を介して、プロセッサ割込指示信号31
3が1に付勢される。この結果、他プロセツサへのプロ
セッサ呼出し割込が起動されることになる。分岐アドレ
ス309は最下位ビットをOとして、割込パラメータと
して他プロセツサへ受け渡される。
仄に、不発明の一笑施例における分岐命令の動作を第4
図を参照して詳細に説明する。以下演算プロセッサをA
Pと称し、制御プロセッサt−CPと称す。今、AP上
のメインプログラムで分岐命令が実行されたとする。第
4図を参照すると、ステップ40で分岐命令の解読が行
なわれ、その結果ステップ41で分岐アドレスの計算が
行なわれる。ステップ42で計算された分岐アドレスの
最下位りLl−が判足丘■−IQときはステップ43に
進み、0のときはステップ45へ進む、ステップ43で
分岐条件の成立が判定され1分岐条件が成立していると
きは、ステップ44に進み、成立していないときはステ
、プ46へ進む、ステップ44はプロセ、す呼出し割込
を実行するステップでステップ41で計算された分岐先
アドレス情報と該分岐命令の次の命令のアドレス、すな
わち、戻り番地とをパラメータとしてCPへの割込が実
行され、以後CP上のサブプログラム実行へと進む、ス
テップ45は通常の分岐命令の場合で1分岐条件の成立
が判定され、成立のときはステップ47に進み、成立し
ないときはステップ46へ進む。
ステ、プ46は分岐命令の次の命令の敗出しへ進み、A
P上のメインプログラムの実行が続けられる。ステ、プ
47では分岐先アドレスからの命令取り出しが実行され
、AP上のサブプログラム実行へと進む。このとき、メ
インプログラムへの戻フ番地として、分岐命令の次の命
令のアドレスが汎用レジスタの特定ワードに退避される
(7)発明の効果 本発明によれば通常の分岐命令では禁止されているアド
レス・コードを他プロセツサを呼出すだめの割込起動制
御に使用することにょハアドレス部のみで自プロセッサ
/他プロセッサを区別することが可能になシ、柔軟性金
もたせることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は不発明による方式が適用される計算機システム
の一例を示す図、第2図は本発明によるプロセッサ呼出
し方式を示した動作説明図、第3図は不発明の一実施例
を示す図、および第4図は本発明の一実施例の動作を示
す図である。第1図から第4図において。 1・・・・・・制御プロセッサ、2・・・・・演算プロ
セッサ、3・・・・・・入出カプロセッサ、4・山・・
スイッチ制御装置、5・・・・・・主記憶装置、6・・
・・・・周辺装置、30・・・・・・命令語レジスタ、
31・・・・・・汎用レジスタ、32・・・・・・分岐
判定回路、33・・・・・・アドレス加算器。 34・・・・・・アドレスレジスタ、35・山・・ビッ
ト判定回路、36.37・・川・ゲート回路。 f!7/ 図 Z2図 5F−y3 図 Fy4 ■

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数のプ四セ、すのうち特定のプロセッサ上で実行され
    るメインプログラムと、このメインプログラムから呼出
    され、上記特定のプロセッサまたは他のプロセ、す上で
    実行されるサブプログラムトt−iするプロセッサ呼出
    し方式において、前記メインプログラムから前記サブプ
    ログラムを呼出すだめの分岐命令を記憶する手段と、こ
    の分岐命令記憶手段の分岐命令で指示された分岐条件が
    成立し、かつ分岐先アドレス中の特定ビットが他プロセ
    、すの呼出しを指示しているとき、前記サブプログラム
    を呼出すだめの割込を発生する手段とを含むことを特徴
    とするプロセッサ呼出し方式・
JP7344684A 1984-04-12 1984-04-12 プロセツサ呼出し方式 Pending JPS60217451A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7344684A JPS60217451A (ja) 1984-04-12 1984-04-12 プロセツサ呼出し方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7344684A JPS60217451A (ja) 1984-04-12 1984-04-12 プロセツサ呼出し方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60217451A true JPS60217451A (ja) 1985-10-31

Family

ID=13518453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7344684A Pending JPS60217451A (ja) 1984-04-12 1984-04-12 プロセツサ呼出し方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60217451A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5191639A (en) * 1975-01-29 1976-08-11 Sutoaado puroguramushikienzanseigyosochi

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5191639A (en) * 1975-01-29 1976-08-11 Sutoaado puroguramushikienzanseigyosochi

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20040199927A1 (en) Enhanced runtime hosting
US4654785A (en) Information processing system
RU2003123118A (ru) Новый режим процессора для ограничения функционирования гостевого программного обеспечения, выполняющегося на виртуальной машине, поддерживаемой монитором виртуальной машины
JPH0895821A (ja) マルチタスクのプログラムデバッグ方法とその装置
JPH04245543A (ja) サブプログラム呼び出しを実行する方法および装置と            コンパイラ装置
JP2539352B2 (ja) 階層型多重計算機システム
US4839895A (en) Early failure detection system for multiprocessor system
US5148542A (en) Multitask processing apparatus utilizing a central processing unit equipped with a micro-program memory which contains no software instructions
JP2002297556A (ja) マルチプロセッサシステム,マルチプロセッサ制御方法,マルチプロセッサ制御プログラムおよび同プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JPS60217451A (ja) プロセツサ呼出し方式
JP2005521937A (ja) コンピュータオペレーティングシステムにおけるコンテキスト切り替え方法及び装置
JPH0192843A (ja) データ処理装置
JPS6376028A (ja) 仮想計算機システムにおける命令ステツプ実行制御方式
JPS62125437A (ja) 付加プロセツサの制御方法
US6104873A (en) Use of language instructions and functions across multiple processing sub-environments
JPH05165652A (ja) タスク切替え制御方法
JP2871693B2 (ja) クリティカルセクション最適化方式
JPS62267869A (ja) ベクトル・プロセツサにおける演算例外時の処理方式
JPS5960645A (ja) プロセツサ命令実行処理方式
JPH0447854B2 (ja)
JPH02236656A (ja) マルチプロセッサシステム
JPS625439A (ja) 命令コ−ド拡張方式
JPS6393065A (ja) コ・プロセツサid変換方式
JPH064306A (ja) 割り込み処理の分割方法
JPS6275734A (ja) エミユレ−シヨン方式