JPS60215609A - メラノイジン含有皮膚化粧料 - Google Patents

メラノイジン含有皮膚化粧料

Info

Publication number
JPS60215609A
JPS60215609A JP7163084A JP7163084A JPS60215609A JP S60215609 A JPS60215609 A JP S60215609A JP 7163084 A JP7163084 A JP 7163084A JP 7163084 A JP7163084 A JP 7163084A JP S60215609 A JPS60215609 A JP S60215609A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
melanoidins
melanoidin
skin
decolorized
erythema
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7163084A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS627166B2 (ja
Inventor
Kenji Matsui
松井 建次
Kiyoji Nakagawa
中川 紀代司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oryza Oil and Fat Chemical Co Ltd
Ichimaru Pharcos Co Ltd
Original Assignee
Oryza Oil and Fat Chemical Co Ltd
Ichimaru Pharcos Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oryza Oil and Fat Chemical Co Ltd, Ichimaru Pharcos Co Ltd filed Critical Oryza Oil and Fat Chemical Co Ltd
Priority to JP7163084A priority Critical patent/JPS60215609A/ja
Publication of JPS60215609A publication Critical patent/JPS60215609A/ja
Publication of JPS627166B2 publication Critical patent/JPS627166B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、メラノイジンを含有する化粧料に関する。メ
ラノイジンを含有する化粧料は、これを皮膚に塗布する
ことによって、直射日光から皮膚露出部を保護して、紫
外線による紅斑形成を抑制させることが出来るもので、
その副次的効果としては、肌の紫外線による黒化(黒色
メラニン)の生成を抑制させることが期待されるもので
ある。
メラノイジンは公知な物質として、メイラード反応成績
体とも呼ばれているものであるが、その製造法としては
、一般的には各種のアミノ酸などのアミン化合物と、還
元糖、レダクトンなどのカルボニル化合物を用い、これ
を還流して得られている。メラノイジンは、黒褐色状を
呈しているが最近ではオゾンや過酸化水素を用いて脱色
処理を加え、白色状又は微黄色状のものが新規に開発さ
れるに至っている。
本発明においては、とくに脱色されたメラノイジンを用
いる必要はなく、どちらを用いても良い。
以下に本発明に至る経緯を述べると共に、処方例を示し
、本発明を詳記する。
〔メラノイジンの紅斑抑制作用〕
メラノイジンは、これまで本発明者以外に、これを化粧
料又は皮膚外用剤に応用した例は、見当らない。しかし
、加工食品類に対しては、メラノイジンの有する抗酸化
作用をもとに、酸化防止剤としての利用が、種々検討さ
れている。
本発明者らは、メラノイシンが水に可溶であること、抗
酸化作用が有ることに注目し、当初は化粧品自体の安定
性を向上させる目的で、これをクリームや乳液などに添
加し、その経時的な変化について、実験を続けていたが
、メラノイシン自体の抗酸化作用は、処方中で0.1%
以上で十分な効果が得られ、食品類に酸化防止剤として
用いられる量と、はぼ同等で良好な成績が得られること
がわかった。又メラノイノンは、クリームや乳液中で、
それ自体が分離や沈澱もなく、配合上はとくに問題点は
ないことがわかった。
そこで、この安定性をもとに、次に塗布試験に入り、そ
の影響作用について検討を加える過程でメラノイ7ンが
3〜6%を含有させたクリームでは、マウスの背部の毛
を刈りとった皮膚に塗布して、紫外線ランプを照射する
と、メラノイジンの無添加クリームに比べ、紅斑形成が
、抑制されることがわかった。つまり、紅斑形成がメラ
ノイジンによって、遅延されることがわかった。そして
配合量からは、01%以上で、紅斑形成の抑制傾向を示
し、3〜6%程度を含んだクリームがもっとも良好とな
り、その後の紅斑にともなう炎症(か皮形成)も少なく
、緩1和されることが認められた。
化粧品においては、このような作用を有する物質は少な
いが、紅斑形成を抑制する物質としては、PABA (
パラアミ7安息香酸)及びその誘導体が知られており、
これらの物質は、いわゆる紫外線吸収剤として、サンバ
ーンと称する290〜320nm附近の紫外線を表皮上
で遮断するため、これによって紅斑炎症を抑制すること
が可能とされている。一方、太陽光線からの紫外線は、
紅斑を経て1、後に表皮に黒色メラニンの沈着を起す、
過程と、サンタンと称する320〜4001m附近の紫
外線による、紅斑はないが直接的に表皮に黒色メラニン
の沈着を及ぼす二種類の両域があって、これら両光線が
入り組んで、肌の黒化(色黒)が起ることが知られてい
る。
そこで、メラノイジン含有クリームが有する紅斑抑制作
用について、その紫外部吸収を測定してみることにした
。その結果は「第1図Jに示すごとく、メラノイシンに
は200nm附近に最大の巾のせまいピークがあり、次
に240〜3400mに巾の広い吸収帯を有し、さらに
400面に達することがわかった。すなわち、肌の日光
による黒化現象を防ぐ、広範囲な吸収能を有することか
ら、これがために紅斑形成を抑制する作用を示したもの
と推定するに至った。
一方、肌の黒化は生化学的には、黒色メラニンの生成過
程では、紫外線290〜4001mの照射によって、チ
ロシナーゼ活性化が促進され、これtこよってチロシン
は、ドーパクロムを経て、黒色メラニンを生成するとす
る過程が知られている。そこで、インビトロにより、L
−チロシンに、チロシナーゼを作用させて、生成される
ドーパクロムの量を測定する方法(A法)、L−チロシ
ンにチロシナーゼを作用させる際に、銅イオンを加え、
これによって生成する黒色メラニンの量を測定する方法
(B法)をもとに、比色計を用いて、メラノインンのチ
ロシナーゼ活性抑制作用の有無についてめてみた。その
結果は、「第1表」のごとく、約01%以上において、
抑制(阻害)させる作用を認めることがわかった。チロ
シナーゼ活性抑制作用を示す物質としては、その代表的
な物質として、化粧品類に用いられるものにはビタミン
Cがあるが、その同等量間では、抑制作用は弱いが、ビ
タミンCは水に可溶化された後には急速に、抑制作用が
低下し、と(に加熱処理などの加わるクリームや乳液に
おいては、短時間でチロシナーゼ活性抑制作用は示さな
(なる欠点を有している。 ゛しかじ、メラノイジンは
熱に対する安定性は大変良いので、結果的には肌の日焼
けによる紅斑を防ぐと共に、黒色メラニンの生成をも抑
制させて、いわゆる美白的効果が期待されることがわか
った。
「第1表」 〔チロシナーゼ活性抑制(阻害作用率0%)〕(A法反
応系の組成) I7−チロシン(0,3−17m(1)M CI 1v
ain Buller (P H6,5)精製水又は阻
害剤液 チロシナーゼ(渡u//+4) 37.5C’、30分インキュベート (B法反応系の組成) L−チロシン(1,097m(1) 瀬すン酸綬衝液(PH6,8) 1%硫酸銅溶液 精製水又は阻害液 チロシナーゼ(//nv乃β) : 37.5C0,60分インキューベート以上のどと
(、メラノイジンの化粧品類えの応用は、PABAより
紫外線吸収域が広いこと。水に可溶であり製剤化が容易
であること。しかも水に溶解後の安定性も良(、熱安定
性に優れていることから、ビタミンCに比べ美白的効果
も、より期待されるものとなり、有利と考えられる。し
かし処方上(製剤化)における欠点として、従来のメラ
ノインンは黒褐色状であることから、クリームや乳液に
3%以上加えることは、クリームを黒くみせることとな
る。ところが、逆に肌を黒くみせかけるような、夏場の
海水浴等に用いる化粧料に配合すれば、日光から日焼を
防ぎ、しかも日焼した肌色状の色素として、利用するこ
とも可能である。
化粧品類には以下に示すようなりリームの他、ファンデ
ーション類、その他パウダー類、ヘアークリームなどに
用いることが出来る。ヘアークリームやスプレーでは、
6%程度を配合すれば、毛髪の日光による劣下を防ぎ、
白髪を多少、黒(みせるようになる一方、クリーム等に
配にして黒褐色に着色させないためには、脱色されたメ
ラノイジンを用いれば良い。・、も、ちるん、脱色され
たメラノイジンも、日光からの紅斑形成を抑制すること
にはかわりはなく、肌の日光による黒化を防ぐことが出
来る。実験的には、抗酸化作用、紫外線による紅斑形成
抑制作用、チロシナーゼの活性抑制作用共に、処方上か
らは0.1%以上を、化粧品中にに配合することが、効
果を示す一つの基準となる量と考えられるも、実際の皮
膚化粧料についての配合量は、他に用いる種々の添加剤
との関係や用途に応じて、0.1〜6%の範囲内で製剤
化に当ると良い。ただし、黒褐色のメラノイジンでは、
ヘアートニックや化粧水などの液体製品中に、大量に配
合するような場合では、肌や衣類を黒く着色するように
なるから、この場合では脱色メラノイシンを用いるこさ
が良いわけである。又、化粧品類に添加するにおいては
、あらかじめ、精製水及びプロピレングリコール又はブ
チレングリコールの混液中、あるいは、精製水とエタノ
ール及び、ブチレングリコールなどのポリオール系溶媒
との混液中に、メラノイジンを溶解させておき、これを
配合すると、製剤化しゃすく均一な状態で、仕上がりも
良好である。
〔処方剤: クリーム〕 黒褐色状メラノイジン又は脱色化メラノイジンの10〜
30%含有液 ・・・・・・ ・・・曲・・・ 1〜1
2%グリセリルモ/ステアレート、 −一一一−−3,
0%p、o、E(60)ソルビットテトラオレエート3
0% ステアリン酸・−・・・ ・ −10%ベヘニルアルコ
ール − ・ −・−40%オリザオイル5−1(米胚
芽油) ”””””””””””” 5.0 $イソオ
クタン酸セチル・ ・ −・・3.0%シルクゲンGデ
ィスパース (シルクプロティア誘導(L−丸ファルコ
ス製) 1.0%シリコーンオイルKF 96 − ・
 ・ ・0.2%香料・・・−・−・・・・ 適量 精製水をもって全量を100となす。
〔処方側乳液〕
脱色メラノイシンを10〜30%含有液−・ 0.5〜
15% P、 O,E (30)ベヘニルエーテル −24%ソ
ルビタンモノパルミテート − −・1.6%パルミチ
ン酸インステアリル・ −−50%ミリスチン酸イソプ
ロピル ・−−−−3,0%脱水ラノリン・ ・・−・
 ・−−1,5%ステアリン酸 ・・−・−・・−−−
・・・・・−・1.0%セタノールー・・・・・−・−
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1
.0%ミツロウ ・ ・・・・・・−・・・・・・−・
2.0%鯨oウ ・ ・ −・−・・・・ ・・ ・・
・・・−・・・・2.0%防腐剤 ・ −・・・・ ・
・・・・・・・・・・・・・・・・0.2%カーボポー
ル940 (2%液)・・・・・・・・・−・・・・・
・・・・10.0%香料−・・・・・・・・・・・−・
・・・・・・・・・・・・・・・・適量精製水をもって
全量100となす。
〔処方例:外用軟膏〕
黒褐色状メラノイジン又は脱色メラノイジンをPEGに
50%含有させたペースト・・・・5,0〜7゜0%モ
ノステアリン酸バチル・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・5.0%アニオン性自己乳化型ワックスにッコ
ールWAX−100) ・・・ ・・・・ ・・・・・
・・・ ・・・・・・・・・・・・・・12.0%流動
ハラフィンNα70・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・曲・10.0%シリコンオイルKF −9
6・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・0.1%セタノール ・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・2.0%パラベン複合 ・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・0.3%プロピレングリコール・・
・・・曲・・・・・・・・・・・・・・聞・曲・12.
0%精製水で全量100となす。
(PEG: マグC1:]−ルNo、 I 500)
【図面の簡単な説明】 第1図は、メチ/イン/の0.005%水溶液の示す、
紫外部吸収スペクトル。Aは、黒色状メラノノイシン、
Bは、脱色されたメラノイノン。 特許出願人 代表出願人

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. メラノイジンを0.1%以上含有することを特徴とする
    皮膚化粧料。
JP7163084A 1984-04-09 1984-04-09 メラノイジン含有皮膚化粧料 Granted JPS60215609A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7163084A JPS60215609A (ja) 1984-04-09 1984-04-09 メラノイジン含有皮膚化粧料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7163084A JPS60215609A (ja) 1984-04-09 1984-04-09 メラノイジン含有皮膚化粧料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60215609A true JPS60215609A (ja) 1985-10-29
JPS627166B2 JPS627166B2 (ja) 1987-02-16

Family

ID=13466164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7163084A Granted JPS60215609A (ja) 1984-04-09 1984-04-09 メラノイジン含有皮膚化粧料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60215609A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100779876B1 (ko) 2006-05-09 2007-11-28 (주)아모레퍼시픽 홍삼 제조과정 중 생성되는 갈변반응 생성물을 함유하는화장료 조성물
FR2904546A1 (fr) * 2006-08-03 2008-02-08 Soc Extraction Principes Actif Utilisation d'un extrait de riz en tant qu'agent actif pour augmenter la synthese de melanine dans les melanocytes
JP2012140378A (ja) * 2010-12-29 2012-07-26 Kracie Home Products Ltd チロシナーゼ活性阻害剤、メラニン産生抑制剤及び美白剤、並びにこれらを含有する化粧料、飲食品組成物及び医薬品組成物
JP2012140376A (ja) * 2010-12-29 2012-07-26 Kracie Home Products Ltd チロシナーゼ活性阻害剤、メラニン産生抑制剤及び美白剤、並びにこれらを含有する化粧料、飲食品組成物及び医薬品組成物
JP2012140377A (ja) * 2010-12-29 2012-07-26 Kracie Home Products Ltd チロシナーゼ活性阻害剤、メラニン産生抑制剤及び美白剤、並びにこれらを含有する化粧料、飲食品組成物及び医薬品組成物
JP2012144457A (ja) * 2011-01-07 2012-08-02 Kracie Home Products Ltd 抗酸化剤、化粧料、飲食品組成物及び医薬品組成物
JP2013126966A (ja) * 2011-11-18 2013-06-27 Kracie Home Products Ltd 保湿剤、保湿性化粧料及び着色剤
US10285933B2 (en) 2004-10-13 2019-05-14 Arch Personal Care Products L.P. Personal care composition containing ozone-stressed yeast lysates

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10285933B2 (en) 2004-10-13 2019-05-14 Arch Personal Care Products L.P. Personal care composition containing ozone-stressed yeast lysates
KR100779876B1 (ko) 2006-05-09 2007-11-28 (주)아모레퍼시픽 홍삼 제조과정 중 생성되는 갈변반응 생성물을 함유하는화장료 조성물
FR2904546A1 (fr) * 2006-08-03 2008-02-08 Soc Extraction Principes Actif Utilisation d'un extrait de riz en tant qu'agent actif pour augmenter la synthese de melanine dans les melanocytes
JP2012140378A (ja) * 2010-12-29 2012-07-26 Kracie Home Products Ltd チロシナーゼ活性阻害剤、メラニン産生抑制剤及び美白剤、並びにこれらを含有する化粧料、飲食品組成物及び医薬品組成物
JP2012140376A (ja) * 2010-12-29 2012-07-26 Kracie Home Products Ltd チロシナーゼ活性阻害剤、メラニン産生抑制剤及び美白剤、並びにこれらを含有する化粧料、飲食品組成物及び医薬品組成物
JP2012140377A (ja) * 2010-12-29 2012-07-26 Kracie Home Products Ltd チロシナーゼ活性阻害剤、メラニン産生抑制剤及び美白剤、並びにこれらを含有する化粧料、飲食品組成物及び医薬品組成物
JP2012144457A (ja) * 2011-01-07 2012-08-02 Kracie Home Products Ltd 抗酸化剤、化粧料、飲食品組成物及び医薬品組成物
JP2013126966A (ja) * 2011-11-18 2013-06-27 Kracie Home Products Ltd 保湿剤、保湿性化粧料及び着色剤

Also Published As

Publication number Publication date
JPS627166B2 (ja) 1987-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU716131B2 (en) Genistein as a preventive against ultraviolet induced skin photodamage and cancer
US5698184A (en) Compositions and methods for skin tanning and protection
US5470876A (en) Topical sod for treating hair loss
EP2456418A2 (de) Verwendung von dihydroquercetin und mindestens einer aminosäure zur positiven beeinflussung des natürlichen pigmentierungsprozesses
EP0747043A1 (fr) Utilisation de dérivés d'acide salicyclique pour la depigmentation de la peau
US5256403A (en) Composition and method for protecting the skin from UV-rays
JPS60215609A (ja) メラノイジン含有皮膚化粧料
US20070231285A1 (en) Method for regulating the appearance of skin containing combination of skin care actives
JP2003113071A (ja) パンテチンスルホン酸及び/またはその塩の、フリーラジカル捕捉剤としての使用
US20080175802A1 (en) Pharmaceutical and cosmetic compositions for the protection of the skin from damages induced by sun radiations
JPH1025220A (ja) 皮膚外用剤
CN115177565B (zh) 一种美白亮肤组合物及其在化妆品中的应用
JP2986966B2 (ja) メラニン生成抑制剤
WO1991007166A1 (en) Compositions and methods for reducing the risk of sunlight and ultraviolet induced skin cancer
JP2004131498A (ja) 皮膚外用剤
JPH08104616A (ja) 日焼け止め効果と美白効果を兼備した化粧料
JP3295665B2 (ja) 美白用皮膚外用剤
JP3432033B2 (ja) 光老化防止剤及びこれを含有する皮膚化粧料
EP0746304A1 (en) Retinoic acid as a skin tanning agent in persons of light skin color
EP1945308A1 (de) Topisch anwendbare zusammensetzung für die verwendung als hautaufhellungsmittel
JPH107582A (ja) 皮膚外用剤
CN116194074B (zh) 包含丙酮酸钠作为有效成分的美白化妆料组合物
JP2000264827A (ja) アウトドア化粧料
WO2011009761A2 (de) Verwendung von carnitin und dihydroquercetin zur positiven beeinflussung des natürlichen pigmentierungsprozesses
WO2021250519A2 (en) Compositions for topical treatment of acquired melanosis of the skin