JPS60213864A - コンクリ−トの再振動判定試験方法 - Google Patents

コンクリ−トの再振動判定試験方法

Info

Publication number
JPS60213864A
JPS60213864A JP6972384A JP6972384A JPS60213864A JP S60213864 A JPS60213864 A JP S60213864A JP 6972384 A JP6972384 A JP 6972384A JP 6972384 A JP6972384 A JP 6972384A JP S60213864 A JPS60213864 A JP S60213864A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
penetration
vibration
time
frequency vibrator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6972384A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0123737B2 (ja
Inventor
Suehachi Tsurumaki
鶴巻 末八
Tomoji Higuchi
樋口 智士
Moichi Horiie
茂一 堀家
Takahiro Hirai
平井 猛火鴻
Yutaka Hasegawa
豊 長谷川
Tadashi Yanagi
正 柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kumagai Gumi Co Ltd
Takenaka Doboku Co Ltd
Original Assignee
Kumagai Gumi Co Ltd
Takenaka Doboku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kumagai Gumi Co Ltd, Takenaka Doboku Co Ltd filed Critical Kumagai Gumi Co Ltd
Priority to JP6972384A priority Critical patent/JPS60213864A/ja
Publication of JPS60213864A publication Critical patent/JPS60213864A/ja
Publication of JPH0123737B2 publication Critical patent/JPH0123737B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/38Concrete; Lime; Mortar; Gypsum; Bricks; Ceramics; Glass
    • G01N33/383Concrete or cement

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • On-Site Construction Work That Accompanies The Preparation And Application Of Concrete (AREA)
  • Investigating Strength Of Materials By Application Of Mechanical Stress (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ダムコンクリートや低スランプのコンクリー
ト等の再振動が可能か否かを判定するのに適用できるコ
ンクリートの再振動判定試験方法に関するものである。
ダムコンクリートは通常、リフト高さ 1.5mを3層
に分け、1層の厚さを0.5m程にするのが標準で打込
み順序は第1図に示す通りである。
すなわち打設部a上に打設したコンクリートbがまだプ
ラスチックな間に新規打設コンクリートCを打継ぐこと
により、打継ぎ面dで両者が均一に混ざり合い、コンク
リートとして一体化するように打継ぎ面dを含めて十分
にコンクリートを再振動させなければならない。
しかし、ダムコンクリートの硬化速度が早いと、打粛ぎ
時間が急激に増大すると共に打込み能率が低下し、悪く
すれば、軽いコールドジ重インドが発生しダムコンクリ
ートの一体′化の障害となる虞れがある。
従って、ダムコンクリートの硬化状況を簡便に、しかも
迅速に把握し、打込まれたダムコンクリートが再振動可
能か否かを判定することにより、打継ぎ面で先行打設及
び新規打設コンクリートが十分に混ざり合いコンクリー
トとして一体化できるようにする必要がある。
従来、コンクリートの凝結硬化速度や再振動可能限界を
調べる方法しては、ブロクター針の貫入抵抗による硬化
速度試験方法(ASTMC403−77)がある。
この方法は、コンクリートを5 m / mフルイでウ
ェットスクリーニングしたモルタル試料を長方形断面の
容器に満たし、貫入抵抗器に取伺けた針を徐々に均等に
試料中に10秒間で1インチ深さまで貫入させ、この力
を釘の支持面積で徐したものを貫入抵抗値psiとして
表示し、この方法によりめられた貫入抵抗値が500p
ai以下のときはコンクリートの再振動が可能であり、
4000psiに達すると凝結が終了したものと見なし
ている。
しかしながら、実際にダムコンクリート打設時サンプリ
ングしたモルタルのブロクター貫入抵抗値が500ps
iに達する時間と、打設されたコンクリートの再振動可
能限界時間との間には、ある程度の差異がある。これは
ブロクター貫入抵抗試験がコンクリートを5 m/mフ
ルイでウェットスクリーニングしたモルタルを対象とし
たものであるためであり、この試験による判定値を打設
現場のダムコンクリートに当てはめることには問題があ
ることが判明した。
本発明は以上の点に鑑み案出されたもので、その目的と
するところは、コンクリートの再振動が可能か否かを容
易に判定することにより、コンクリートを一体化させ、
均等質で、所定の強度を有し耐久性及び水密性に優れた
コンクリートを造ることができるコンクリートの再振動
判定試験方法を提供することにある。
本発明は、コンクリートに高周波バイブレータ−を鉛直
に所定深さまで貫入させるのに必要な仕事量を測定し、
この仕事量の大きさにより前記コンクリートの再振動が
可能か否かを判定することを特徴とするもので、コンク
リート打設現場において、コンクリート打込み後、一定
時間間隔毎に高周波バイブレータ−を所定深さまで貫入
させ、それに必要な仕事量を測定し、モの大きさより再
振動限界を判定して適当な時間内にコンクリートを打継
ぐように打設サイクルを守ることによってコンクリート
一体化させることができるため、均等質で所定の強度を
有し、耐久性及び水密性に優れたコンクリートを造るこ
とができる。
以下、本発明を実施例に基づいて説明する。
第2図は、本発明のコンクリートの再振動判定試験方法
に用いる機器をクランプオンした状態の概念図である。
図中1はダム用高周波バイブレータ−92は配電盤、3
は三相用クランプ電力積算計、4はライン電圧・電流記
録計であり、これらを図示のようにクランプオンし、ダ
ムコンクリート5を1層(0:5m)打込み後、10〜
20分間隔で高周波バイブレータ−1を鉛直に所定深さ
H程(30cm)貫入し、それに必要な積算電力量、電
圧、電流9貫入所要時間等を測定する。
ここでコンクリートは凝結の過程で経時的に貫入抵抗が
大きくなり、高周波バイブレータ−1を所定深さH(3
0c腸)まで貫入するのに要する仕楽量(積算電力量、
電圧、電流9貫入所要時間)が増大する。従ってこの仕
事量の大きさから貫入抵抗を評価してコンクリートの再
振動可能限界を判定することができる。
以下に、ダム本体のコンクリート打設現場において実施
したダムコンクリート再振動判定試験の結果を試験デー
タに基づいて説明する。
この実験により打設後の経過時間と積算電力量、打設後
の経過時間と貫入所要時間9貫入所要 ・時間と積算電
力量のそれぞれに相関分析を行なった。
(1)経過時間と積算電力量の相関 無負荷で高周波バイブレータ−をダムコンクリートに3
0cm買入させるのに必要な積算電力量を経時的に追跡
した結果は表−1に示す通りでその相関を計算して第3
図に示す。
表−1 Noム(脱−匈升礫妙【1珈扁軌1−μり犀υ11 0
.13F″(8)” Ow′″13 t、12’(e7
j” a−20,33(20) 1 14 1.17(
70) ?3 0.38(23) 2 15 1.23
(74) l(40,50(30) 1 18 1.3
0(78) 35 0.52(31) 3 1? 1.
35(81) 1580.53(32) 2 18 1
.50(f30) 107 0.55(33) 1 1
9 1.52(1111) 138 0.88(41)
 4 20 1.53(132) 119 0.72(
43) 2 21 2.10(12B) 1010 0
.72(43) 11 22 2.52(151) 1
B11 0.78(47) 2 23 3.23(19
4) 2712 1.10 (8B) 8 Σ χj−25,51ΣLL’−40、43Σチ446
3 ΣツLL= 2127 ΣXにブルー278.84 [株]相関分析 Σ人、、−25.51 Σチ、、j183 Σχ2ンに
−278,84Σχλ−40,4328m2127 S(曹)−Σ九−L94ジζ 2127−−Q −97
1,83(功−Σμプi−侑め−278,84−圧匹翌
3 = 98.05 相関分析の結果、相関係数rは r =0.803(ル
回帰式の推定 χi(経過時間)からメi(積算電力量)を推定する回
帰式をめる。
F−t、u tl−r、os 径ブー 広F = a、os β(χX) /z、iチ ’/−7.0θ日8.08(χ−1,11)戸8.08
χ−1,88 ここでχ:経過時間(単位二時間) チ:積算電力量(単位二%IIH) 上記のように、経過時間χと積算電力量ゾとの間にブ=
 8.08χ−1,88の相関式が導かれた。
なお、実験結果より再振動限界は積算電力量で10WH
であり、このときの経過時間は1.47時間(1時間2
8分)であった。
(2)経過時間と貫入所要時間の相関 前項と同条件で貫入所要時間を経時的に追跡した結果は
表−2に示す通りで、その相関を第4図に示す。
表−2 Noル四舗絢チ2便人シ楡珈χX袷訓崎チ互V逓肩)1
・0.13″′(8芦 1.2杖13 t、t2”(e
75’ 13.2’2 0.33(20) 3.1 1
4 1.17(70) 11.83 0.38(23)
 3.4 15 1.23(74) L134 0.5
0(30) 2.9 18 1.30(78) 8.0
5 0.52(31) 3.8 17 1.35(81
) 22.8Ill 0.53(32) 2.9 18
 1.50(illO) 14.47 0.55(33
) 1.9 113 1.52(91) 19.28 
0.88(41) 6.7 20 1.53(+112
) 15.88 0.72(43) 4.3 21 2
.10(12B) 1B、810 0.72 (43)
 18.5 22 2.52(151) 28.111
 0.78(47) 4.8 23 3.23(111
14) 27.012 1.10 (13B) 10.
3Σ x=−s、st Σχi’−ao、aaΣ y、
aニー247.13 Σ シル−4170,2Σ2j9
j−391,1 ■相関分析 Σχt−25,51)tIに−247,9Σχiμ、3
1]1.IS(躊)−Σか外−胚塑’−381,1−銀
躯広ル 23 −118.1 相関分析の結果、相関係数rは r−0,861■回帰
式の推定 χi(経過時間)からtj、4:(貫入時間)を推定す
る回帰式をめる。
−9暇 チーチー々Iシ(χ−天) マー1.11 リ諺10.8 升10.8雪9.5B(χ−1,1,1)%−9,58
χ十0.18 ここでχ:経過時間(単位二時間) tf:貫入所要時間(単位:秒) 上記のように経過時間χと貫入所要時間ブとの間に1=
8.58χ十0.18の相関式が導かれた。
なお、実験結果より再振動限界は貫入所要時間で15秒
であり、このときの経過時間は1.55時間(1時間3
3分)であった。
(3)貫入所要時間と積算電力量の相関前項と同条件で
貫入所要時間と積算電力量との関係を追跡した結果は表
−3に示す通りで、その相関を第5図に示す。
表−3 No Xl(i)zげ)μ噂罪糧珈ム■(殉チλ(艷勧
t)t 1.2FV O” 13 xo、3F7 6W
”2 1.11 1 14 11.8 ?3 2.81
 15 13.2 8 4 2、!3 2 1B 14.4 105 3.1 
1 1? 15.8 1113 3.4 2 18 1
E1.8 107 3.8 3 113 18.5 1
18 4.3 2 20 113.2 138 4.8
 2 21 22.8 1510 f(,03222B
、1 18 11 B、7 4 23 48.0 2712 9.8
 6 Σχ、cニー288.13 Σμ”5rtr5.17Σ
チλ−183Σ昏2127 Σ2iシλ=3482.2 ■相関分析 Σシト288.13 Σ1/i@183 Σχに’/、
=:=3482.2Σ1元−5745,17Σび7−2
127S(功=Σムμ−¥=3482.2−1u放住3 =1578.5 r”廓宏島−k −”882 相関分析の結果、相関係数rは r=0.l392(Φ
回帰式の推定 、b(経過時間)から μ(積算電力量)を推定する回
帰式をめる。
χ−11,7チー 7.013 −一′廚・o、eoe 、!;(XI−) ltσV ブー7.08−0.808(χ−11,7)戸o、so
eχ+0.0 ここでX−:貫入所要時間(単位二秒)5:積算電力量
(単位: WH) 上記のように貫入所要時間と積算電力量との間ニ9= 
0.808χ+0.0の相関式が導かれた。
なお、実験結果より再振動限界は積算電力量で10wH
,貫入所要時間で16.5秒であった。
以上のように、ダムコンクリート打設現場における高周
波バイブレータ−貫入抵抗による再振動判定試験の結果
、再振動限界値として無負荷の状態で積算電力量10W
H1貫入所要時間15秒を基準として定めることができ
、これに対応する打設後の経過時間は約1時間30分で
ある。
従って、ダムコンクリート打設現場においては、上記再
振動試験結果から、1時間30分以内にコンクリートを
打継ぐように打設サイクルを守ることによってダムコン
クリートを一体化させることができ、均等質で所定の強
度を有し、耐久性及び水密性に優れたコンクリートを造
ることができる。
なお、減水型凝結遅延剤(ホゾリス)+1io、8を標
準使用(c x O,25x)した場合、第6図で示す
様に再振動可能限界(IOWH)に達する経過時間はス
ランプ2.5cmで約47〜48分、スランプ3.3c
mで約62〜83分、スランプ4.8c+sで約88〜
70分となり、スランプを大きくさせることにより、再
振動可能限界をある程度延ばすことができることが判る
又、ホゾリス崩、8を標準使用の倍使い(CXO,50
%) した場合、再振動限界(IOIIIH)に達する
経過時間は約120分とホゾリス尚、8を標準使用した
場合に比べ、同程度のスランプの場合、再振動限界に達
する経過時間が約2倍に延びている。
従って、ダム用高周波バイブレータ−の貫入抵抗試験に
よるダムコンクリート再振動に関しては、スランプの影
響がある程度あることが判り、さらにそれ以上に減水型
凝結遅延剤ホゾリス陥、8の影響が非常に大きいことを
容易にダムコンクリート打設現場に於いて判定すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、ダムコンクリートの打込み順序説明図、 第2図は、本発明のコンクリートの再振動判定試験方法
に用いる機器をクランプオンした状態の概念図、 第3図は、経過時間と積算電力量の相関関係を示すグラ
フ図、 第4図は、経過時間と貫入時間の相関関係を示すグラフ
図・ 第5図は、貫入時間と積算電力量の相関関係を示すグラ
フ図、 第6図は、減水型凝結遅延剤(ホゾリス間、8)を用い
た場合の経過時間と積算電力蓋の相関関係を示すグラフ
図である。 代理人 弁理士 船橋國則

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、コンクリートに高周波バイブレータ−を鉛直に所定
    深さまで貫入させるのに必要な仕事量を測定し、この仕
    小量の大きさにより前記コンクリートの再振動が可能か
    否かを判定することを特徴とするコンクリートの再振動
    判定試験方法。 2、前記仕事量は前記高周波バイブレータ−を所定深さ
    まで貫入させるのに必要な積算電力量、電圧、電流ある
    いは貫入所要時間等から測定することを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載のコンクリートの再振動判定試験
    方法。 3、前記積算電力量、電圧、電流は前記高周波バイブレ
    ータ−にクランプオンした積算電力計及び電圧、電流計
    により測定することを特徴とする特許請求の範囲第2項
    記載のコンクリートの再振動判定試験方法。
JP6972384A 1984-04-06 1984-04-06 コンクリ−トの再振動判定試験方法 Granted JPS60213864A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6972384A JPS60213864A (ja) 1984-04-06 1984-04-06 コンクリ−トの再振動判定試験方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6972384A JPS60213864A (ja) 1984-04-06 1984-04-06 コンクリ−トの再振動判定試験方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60213864A true JPS60213864A (ja) 1985-10-26
JPH0123737B2 JPH0123737B2 (ja) 1989-05-08

Family

ID=13411039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6972384A Granted JPS60213864A (ja) 1984-04-06 1984-04-06 コンクリ−トの再振動判定試験方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60213864A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013101070A (ja) * 2011-11-09 2013-05-23 Ihi Infrastructure Systems Co Ltd コンクリートの再振動の管理方法及び管理装置
JP6095169B2 (ja) * 2013-08-28 2017-03-15 株式会社奥村組 コンクリートの再振動締固め管理方法
JP2016156264A (ja) * 2016-03-23 2016-09-01 株式会社Ihiインフラシステム コンクリートの再振動の管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0123737B2 (ja) 1989-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Qian et al. Experimental investigation on properties of interface between concrete layers
EP2746764B1 (en) Method for testing setting time of cement-based material
Nallathambi et al. Effect of specimen and crack sizes, water/cement ratio and coarse aggregate texture upon fracture toughness of concrete
Zhu et al. Determination of mortar setting times using shear wave velocity evolution curves measured by the bender element technique
Hooton et al. Prediction of chloride penetration in concrete
Park et al. Evaluation of residual mechanical properties of concrete after exposure to high temperatures using impact resonance method
Diaz-Arnold et al. The effect of film thickness on the tensile bond strength of a prosthodontic adhesive
JPS60213864A (ja) コンクリ−トの再振動判定試験方法
JP6161882B2 (ja) 打設されたコンクリートの品質判定用型枠及び養生終了時期判定用型枠
JP2015203204A (ja) コンクリートの均し施工可能時間の予測方法および予測装置
Zhan et al. Elastic limit tensile stress of UHPFRC: Method of determination and effect of fiber orientation
FI74143B (fi) Foerfarande och anordning foer bestaemning av strukturbildningskinetiken foer bindemedel.
JP5391457B2 (ja) コンクリートの打重ね管理方法
Lai et al. Dispersion of ultrasonic guided surface wave by honeycomb in early-aged concrete
JPH05340938A (ja) コンクリートの均し時期判定方法及びコンクリートの 均し時期判定装置
JPH11271301A (ja) 場所打ちコンクリートの圧縮強度推定方法及びシールド工法
Gabrijel et al. Application of ultrasonic measurements for determination of setting and hardening in cement paste
Lee et al. Early-Age Stiffening of Paste, Mortar, and Concrete in Lab and Field.
JP7000107B2 (ja) コンクリートの均し作業可能時期の予測方法、予測装置およびコンクリートの施工方法
Sagar An experimental study on acoustic emission energy and fracture energy of concrete
JP2016156264A (ja) コンクリートの再振動の管理方法
Davis et al. Ultrasonic techniques in ceramic research and testing
Taylor-Firth et al. A bond tensile strength test for use in assessing the compatibility of brick/mortar interfaces
Malhotra In-place evaluation of concrete
RU2807868C1 (ru) Способ определения прочности бетона методом акустической эмиссии