JPS60212982A - コネクタ装置 - Google Patents

コネクタ装置

Info

Publication number
JPS60212982A
JPS60212982A JP59069350A JP6935084A JPS60212982A JP S60212982 A JPS60212982 A JP S60212982A JP 59069350 A JP59069350 A JP 59069350A JP 6935084 A JP6935084 A JP 6935084A JP S60212982 A JPS60212982 A JP S60212982A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
printed circuit
contact
contact terminal
connector device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59069350A
Other languages
English (en)
Inventor
渡辺 正之
強 堀江
藤江 伸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP59069350A priority Critical patent/JPS60212982A/ja
Publication of JPS60212982A publication Critical patent/JPS60212982A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 木兄F!AはOA機器、制御機器、電子計算機、端末機
器等、電子機器全般に利用されるコネクタ装置に関する
ものである。
従来例の構成とその問題点 従来から各種電子機器内または機器間接続用コネクタと
して、印刷配線板をプラグ側として利用する直接型コネ
クタ装置は多く使用されてきた。
近年は各種電子機器のコスト合理化に対応し、上記コネ
クタ装置の接触面KIl用されるメッキ厚の薄厚化が進
行し、さらにコネクタ装置の使用される多様化から挿抜
寿命の耐久性が要求されてきている。
以下、第1図〜第3図を参照しながら従来のコネクタ装
置について説明する。
第1図は従来例の分解斜視図を示し、第2図。
第3図は同コネクタ装置の完成状態の拡大断面図を示す
。以下にその構成の詳細を説明する。
図において、1は各種電気回路が配線されたプリント基
板である。2は上記プリント基板1の端部に印刷等で形
成された接触子である。3はコネクタ装置本体であゃ、
4は絶縁ハウジング、6は接触端子であり、この接触端
一75は上記絶縁ハウジング4の上面に長手方向に形成
されたプリント基板挿入溝6に沿ってその両側に複数個
配設されている。上記接触端子6は弓状に折曲され頂点
7゜了aが接触部であり、この頂点7,7aが上記プリ
ント基板1の接触子2に接触し電気的通路を形成する。
8は上記接触端子6に形成された切欠孔であり、上記接
触部を頂点7,7aの2点に形成している。9Fi、上
記コネクタ装置本体3を装着する印刷配線板であり、上
記接触端子6を挿入する挿入孔1oを複数個列状に設け
ていると共に裏面には各種の電子回路(図示せず)が形
成されており、かつ接触端子5はその先端部5aが印刷
配線板9の裏面に突出して半田11にて接続されている
以上のように構成された従来のコネクタ装置について、
以下その動作と欠点を説明する。
この種のコネクタ装置はプリント基板1の厚さのバラツ
キや反りが発生し易いため、また多極のコネクタ装置に
対する着脱の容易さ等を考慮し接触端子6の接触部はA
u等の貴金属メッキが施こされているのが通常であるが
、近年コスト合理化の一環として薄メツキ化が実施され
ると共に挿抜寿命の改善、向上のニーズが強くなってき
ている。
そこで、第1図〜第4図を参照しながら従来のコネクタ
装置をもとに挿抜による接触面の摩耗の進行を説明する
第2図はプリント基板1を挿入する途中の状態を示し、
第3図は完全に挿入された状態を示す。
この図から接触端子64;L初期摺動点Aから接触部で
ある頂点7,7a壕でのSの範囲が摺動面であることが
わかる。
また、第4図より Fθ−Pθ=μ(FB十PB) Fcosθ−Psinθ=μ (FSI口θ十R,os
θ )、、 F =l竺」」仁P 1−μtanθ F:挿入力 θ:挿入角 P:接触圧力 μ:摩擦係数 すなわち、挿入角θが小さい程挿入力Fは小さくてすみ
、接触端子6及び接触子2のメッキ表面に加えられる損
傷が小さい。したがって、摺動面sFi挿抜の繰り返し
にも安定した挿入角を維持することが大切であるが、従
来のコネクタ装置の接触端子6では接触部となる頂点7
,7aから固定部Bまでのバネ性を考慮することが主眼
であり、上述の考慮がなされていない欠点を有している
また、メッキ表面の塵耗は一時的に生じるものでなく、
Auのように粘着の生じ易い貴金属は非常に強い凝着摩
耗の結果、凝着摩耗で生じた摩耗粒子がプリント基板1
の先端に付着し、幾度化の摺動で加工硬化を受け、接触
端子5の接触面を摩耗していく。さらに、摩耗粒子が大
きく生長し、摩耗ぐずとなり落ちる。すなわち、摺動初
期にこの摩耗粒子の形成機構が繰り返し摩耗が進行して
いく。このために摺動面をできるだけ小さくすることが
加工硬化を受ける摩耗粒子の多発を防ぐ有効な手段であ
るが、従来のコネクタ装置には考慮されていなかった。
発明の目的 本発明は上記欠点に鑑み、プリント基板の挿抜の繰り返
しにも接触端子の安定したプリント基板挿入角を維持し
、また摺動面を小さくすること等により接触端子及びプ
リント基板の接触子表面のメッキ面の摩耗を極力少なく
し、耐挿抜寿命のすぐれたコネクタ装置を提供しようと
するものである。
発明の構成 この目的を達成するために本発明のコネクタ装置は、接
触端子を弓状の頂点の幾分開口部側からプリント基板挿
入時に摺動される範囲にかけて両端部を中央部よりわず
かに凹状に形成することを特徴とするものであり、これ
によれば接触端子摺動部分の曲は強度を向上させ、かつ
摩耗面を小さくし、接触端子及び接触子の摺動面を小さ
くする等の改善を図り、耐措抜寿命のすぐれたコネクタ
装置を提供し得ることとなる。
実施例の説明 本発明の一実施例について第6図、第6図と共に説明す
る。
第5図は本コネクタ装置の拡大断面図を示し、第6図に
は本発明の特徴とする接触端子の斜視図を示す。まず、
方形状をした絶縁・・ウジング12けプリント基板13
が挿入さ勤A挿入溝14を土面側に長手方向に沿って有
し、プリント基板13の両面端部に印刷等で接触子16
が形成されている。上記絶縁ハウジング12のプリント
基板挿入溝14に沿ってその両側に接触端子16が複数
個列設されている。上記接触端子16の先端部16aは
印刷配線板2oの挿入孔21より裏面に突出して半田付
け22がなされ、プリント基板13と印刷配線板2oが
コネクタ装置を介して電気的接続がなされる。そして、
本発明の特徴である接触端子16は弓状の頂点17,1
了aを接触部とし、この弓状頂点17.17aの幾分開
口部側から上記接触部に至るまでの摺動範囲においては
中央部より両端部が幾分凹状18,18aとなるように
形成されている。19け接触端子16に形成された長孔
であり、上記接触部を2点の頂点1了、17aに形成し
ている。16bは接触端子16に設けられた突起で、絶
縁ハウジング14に圧入固定するためにある。
以上のように本実施例によれば、接触端子36の接触部
に至るまでの摺動範囲において両端部を中央部より凹状
に形成することにより、次のような効果を得ることがで
きる。
■ 接触端子のプリント基板摺動範囲の曲げ強度が向上
し、変形に強く安定し、滑らかなプリント基板摺動面を
維持し得る。
■ プリント基板の接触子及び接触端子の摺動面が小さ
くなるため、耐摩耗性にすぐれる。
■ 接触端子の摩耗面が小さくなり、加工硬化を受けた
摩耗粒子(Au)の発生を少なくすることができ、耐摩
耗性が良好である。
■ 上記■〜■により貴金属(Au)メッキの薄厚化を
図り、耐挿抜寿命特性のすぐれたコネクタ装置を提供し
得る。
なお、接触子16及び接触端子16は片側のみに列状に
設けられている場合でも差支えないものである。
発明の効果 以上のように本発明は、弓状に形成しm点を接触部とす
る接触端子の接触部に至るまでの摺動範囲において、接
触端子の両端部を中央部より幾分凹状に形成することで
耐挿抜寿命のすぐれたコネ 第りタ装置を形成し、さら
に接触端子の貴金属(Au )メッキの薄厚化を図り、
コスト合理化にも貢献できるものである。
【図面の簡単な説明】 第1図は従来例のコネクタ装置を示す斜視図、第2図は
同プリント基板挿入途中の状態を示す拡大断面図、第3
図は同プリント基板完全挿入状態を示す拡大断面図、第
4図は同装置における接触端子の挿入角−挿入力の関係
を説明するためのは第6図は本発明におけるコネクタ装
置の一実施例を示す拡大断面図、第6図は同装置を構成
する接触端子の斜視図である。 12・・・・・絶縁ハウジング、13・・・・・・プリ
ント基板、14・・・・・・プリント基板挿入溝、16
・・・・・・接触子、16・・・・・接触端子、17,
17a頂点(接触部)、18,18a・・・・・・凹状
。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名1図 第2図 第4図 々 第5図 /6I2

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 絶縁ハウジングの上面に長手方向に沿ってプリント基板
    挿入溝を形成し、上記挿入溝の両側または片側に上記プ
    リント基板の両面または片面に印刷等で形成した接触子
    に接触し得るように上部を弓状に折曲した接触端子を複
    数個列設し、この接触端子を上記弓状部のm点を上記プ
    リント基板装着時の接触部とし、上記弓状部頂点の幾分
    開口部側から上記プリント基板挿入時に摺動される範囲
    にかけて両端部を中央部よりわずかに凹状に形成したこ
    とを特徴とするコネクタ装置。
JP59069350A 1984-04-06 1984-04-06 コネクタ装置 Pending JPS60212982A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59069350A JPS60212982A (ja) 1984-04-06 1984-04-06 コネクタ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59069350A JPS60212982A (ja) 1984-04-06 1984-04-06 コネクタ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60212982A true JPS60212982A (ja) 1985-10-25

Family

ID=13400017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59069350A Pending JPS60212982A (ja) 1984-04-06 1984-04-06 コネクタ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60212982A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5794363B1 (ja) * 2014-09-02 2015-10-14 第一精工株式会社 コネクタ端子

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5794363B1 (ja) * 2014-09-02 2015-10-14 第一精工株式会社 コネクタ端子
CN105390873A (zh) * 2014-09-02 2016-03-09 第一精工株式会社 连接器端子
US9331411B2 (en) 2014-09-02 2016-05-03 Dai-Ichi Seiko Co., Ltd. Connector terminal

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5727956A (en) Connector assembly including metal strips as contact members
US5921787A (en) Board-to-board interconnection
JP3761501B2 (ja) 同軸コネクタ及びそれが実装されるグランドパッド
JP2807181B2 (ja) 回路基板、および、回路基板及び電気コネクタの組立体
US6652329B1 (en) Terminals for an electrical socket
EP0147039A2 (en) Surface mount connector
JP2001085131A (ja) 電気コネクタ
EP0657960A2 (en) Printed circuit board connector
JPS61237374A (ja) 表面取付型コネクタ
JPH0261969A (ja) プリント回路基板
JPH04136876U (ja) 表面実装型コネクタ
US5135412A (en) Hold-down terminal
US20050124198A1 (en) Socket connector for integrated circuit
TW200814442A (en) Low profile connector
JPH0247071B2 (ja)
JP2000223183A (ja) 電気コネクタ
US20050009385A1 (en) Electrical connector having improved contacts
JPS60212982A (ja) コネクタ装置
JP3309099B2 (ja) 回路基板と表面実装型lsiとの接続方法
JPH08512424A (ja) 電気及び/又は電子部材用の保持部材
JP4070988B2 (ja) 平型柔軟ケーブル用コネクタ
JPH11214089A (ja) 表面実装コネクタ
JPH046142Y2 (ja)
JPH02868Y2 (ja)
JPH0515746Y2 (ja)