JPS6021165B2 - セルロ−ス含有物質の水吸収性の増加法 - Google Patents

セルロ−ス含有物質の水吸収性の増加法

Info

Publication number
JPS6021165B2
JPS6021165B2 JP52023718A JP2371877A JPS6021165B2 JP S6021165 B2 JPS6021165 B2 JP S6021165B2 JP 52023718 A JP52023718 A JP 52023718A JP 2371877 A JP2371877 A JP 2371877A JP S6021165 B2 JPS6021165 B2 JP S6021165B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cellulose
graft
water absorption
containing material
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52023718A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS52109581A (en
Inventor
ジヨエル・ロ−ソン・ウイリアムス
ヴイヴイアン・ト−マス・スタンネツト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Research Corp
Original Assignee
Research Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Research Corp filed Critical Research Corp
Publication of JPS52109581A publication Critical patent/JPS52109581A/ja
Publication of JPS6021165B2 publication Critical patent/JPS6021165B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M14/00Graft polymerisation of monomers containing carbon-to-carbon unsaturated bonds on to fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials
    • D06M14/18Graft polymerisation of monomers containing carbon-to-carbon unsaturated bonds on to fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials using wave energy or particle radiation
    • D06M14/20Graft polymerisation of monomers containing carbon-to-carbon unsaturated bonds on to fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials using wave energy or particle radiation on to materials of natural origin
    • D06M14/22Graft polymerisation of monomers containing carbon-to-carbon unsaturated bonds on to fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials using wave energy or particle radiation on to materials of natural origin of vegetal origin, e.g. cellulose or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F251/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polysaccharides or derivatives thereof
    • C08F251/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polysaccharides or derivatives thereof on to cellulose or derivatives thereof
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M14/00Graft polymerisation of monomers containing carbon-to-carbon unsaturated bonds on to fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials
    • D06M14/02Graft polymerisation of monomers containing carbon-to-carbon unsaturated bonds on to fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials on to materials of natural origin
    • D06M14/04Graft polymerisation of monomers containing carbon-to-carbon unsaturated bonds on to fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials on to materials of natural origin of vegetal origin, e.g. cellulose or derivatives thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S8/00Bleaching and dyeing; fluid treatment and chemical modification of textiles and fibers
    • Y10S8/12Wave energy treatment of textiles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S8/00Bleaching and dyeing; fluid treatment and chemical modification of textiles and fibers
    • Y10S8/18Grafting textile fibers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はセルロース含有物質の水吸収性の改良法に関す
る。
セルロース含有物質の水吸収性または親水性を増すため
に、従来多くの方法が提案されてきた。
最近では、セルロース含有物質に親水基を含む単量体を
グラフト共重合させることにその努力が向けられてきた
。グラフト共重合後、この親水基はセルロース含有物質
に種々の度合の水保持性を与える。ジヤーナル・オブ・
アプライド・ポリマー・サイエ ン ス(Jo川岬1
of Applied PolymerScieMe)
、第17巻(1973年)、3143〜3156頁には
、レプートル(Lepoutre)等によって、木材パ
ルプにポリアクリロニトリルをグラフトし、ついでこれ
をナトリウムポリアクリレートーポリアクリルアミド共
重合体に加水分解することにより木材パルプの水吸収性
を増加させる方法が記載されている。
ウィリアムス(Williams)等は〔ジャーナル・
オブ・アプライド・ポリマー・サイエンス、第1碇萱、
1229〜1245頁(1966年)〕グラフト法によ
る羊毛−水関係の変性法を記載している。マガット(N
2gat)等の米国特許第3,423,163号はセル
ロース物質にNーメチロールアクリルアミドをグラフト
共重合させることによる上記物質の水分吸収性の増加法
を記載している。マガット等の米国特許第3,252,
88ぴ号は基質重合体に適当な単量体物質をグラフトさ
せることにより基質重合体を一層親水性にできることを
明らかにしている。
マガット等の米国特許第3,514,385号はセルロ
ース基質物質に種々のアクリル化合物をグラフトして生
成物の親水性を増す方法を明らかにしている。マガット
等の米国特許第3,201,336号はセルロース基質
物質へのアクリル単量体のグラフトも明らかにしている
。これらの方法はすべて処理した物質にある程の増加し
た親水性を与えるよう働らくが、セルロース物質のある
種の用途に要求される程度までセルロース基質物質の水
吸収性または親水性を極端に増加させる方法はまだ提案
されていない。
たとえば、セルロース物質からなる使い捨てのおしめで
は高度の水吸収性が要求される。月経受け、外科用綿樺
などの製造も高吸収性セルロース物質の利用を必要とす
る。本発明は親水基を含む少なくとも1種のピニル単量
体をセルロース含有物質にグラフト共重合させ、該グラ
フト共重合した物質の水吸収性を増すのに十分な量と時
間でセルロースの非結晶化剤で該グラフト重合した物質
を処理することにより、セルロース含有物質の水吸収性
または親水性を極端に増加させる方法を提供する。
処理された物質の水吸収性を著しく増すためには、非結
晶化後処理工程が必須で重要であることがわかった。セ
ルロース含有物質は常法によって親水基含有ビニル単量
体でグラフト共重合できる。たとえば、、セリウムWイ
オン、鉄ロイオンー過酸化水素などのような適当な遊離
基開始剤でグラフト共重合を開始できる。セリウムWイ
オン法では、セルロース物質とビニル単量体とを混合し
、窒素のような不活性雰囲気中でグラフトを達成するに
十分な時間、硝酸アンモニウムセリウムWのような塩と
接触させる。鉄0イオン一過酸化水素開始法では、セル
ロース物質と単量体の硫酸アンモニウム鉄n溶液と過酸
化水素とを窒素のような不活性雰囲気中で混合し、グラ
フトを達成するのに十分な時間放置する。キサントゲン
酸化法では、セルロース物質を二硫化炭素と水酸化ナト
リウムとでまず軽くキサンドゲン酸化する。ついでその
セルロースキサントゲン酸塩を徴量の鉄ロィオン塩およ
び単量体および過酸化水素で処理する。ついで望むグラ
フト度が達成されるまで十分な時間その混合物を放置す
る。好まいこ方法はセルロース含有物質をコバルト60
からのガンマ線のような高エネルギー放射線に約0.1
〜100メガラド、さらに好ましくは約0.1〜約50
メガラドの線量範囲さらすことを含む。
必須条件ではないが、セルロース含有物質をまず高エネ
ルギー放射線にあって、ついでグラフト共重合用ビニル
単量体と混合するとき、最上の結果が得られる。セルロ
ース含有物質を真空下に保ちながら照射を行なうのが好
ましいが、大気条件下でも照射を実施できる。照射によ
ってグラフトを開始できる遊離基がセルロース物質中に
形成される。照射後、セルロース含有物質を親水茎含有
ビニル単量体の水溶液または水性乳濁液と混合する。好
ましくは、この溶液または乳濁液は単量体約1〜約8の
重量%を含む。分散剤、乳化剤、加工籾剤などのような
他の添加剤を、上記溶液または乳濁液の重量基準で約3
の重量%までの量で存在させることができる。セルロー
スとグラフト共重合性であり且つ親水基を含むビニル単
量体、二量体、またはオリゴマーはどれも本法の実施に
おいて使用できる。
適当な単量体は上記の引用文献に記載のものを含む。「
親水基」とは、ビニル単量体のホモポリマー生成物また
はセルロースのような基質物質との共重合生成物に親水
性を与えるそのビニル単量体中に含まれる基を意味する
。上記親水基は従来技術において周知である。本発明の
実施に適した単量体化合物はアクリル酸、メタクリル酸
、アクリルアミド、ヒドロキシエチルメタクリレート、
ビニルピロリドン、ビニルピリジン、マレィン酸半ェス
テル、スチレンスルホン酸およびそれらの混合物を含む
。しかし、セルロースとグラフト共重合性の親水基含有
ビニル単量体はどれも本発明の実施において使用できる
。セルロース物質が未グラフトセル。
ース物質の重量基準で、グラフトビニル重合体約30〜
約6000重量%、さらに好ましくは約30〜約500
重量%を含む程度までグラフト共重合を行なうのが好ま
しい。最も好ましくは、セルロース物質はグラフト重合
体約10の重量%を含む。上記引用文献の記録から明ら
かなように、親水基含有ビニル単量体のセルロース物質
へのグラフト共重合は、上記セルロース物質の親水性を
幾分増加するが、セルロース物質の水吸収性を著しく増
加させるためにはグラフト共重合後の上記セルロース物
質を非結晶化することが必須条件である。
グラフト共重合工程についで、そのグラフト共重合物質
の水吸収性を増すのに十分な量と時間で上記グラフト生
成物を非結晶化剤と反応させる。
一般には、グラフト共重合生成物を非結晶化剤の水溶液
に浸贋する。一般に、非結晶化剤約15〜約10の重量
%を含む溶液を使う。グラフト共重合物質を非結晶化剤
と約2〜約120分の範囲の時間鞍軸させる。適当な非
結晶化剤の例としては塩化亜鉛、鋼エチレンジアミン、
銅テトラミン水酸化物、濃液体アンモニア、水酸化リチ
ウム、ベンジルトリメチルアンモニウムヒドロキシド、
エチルアミン、エチレンジアミン、/ぐラホルムアルデ
ヒドのジメチルスルホキシド溶液、四酸化窒素のジメチ
ルホルムアミド溶液がある。非結晶化剤が液体であると
きは、グラフト共重合生成物を直接浄記非結晶化剤と接
触させることができる。固体非結晶化剤は水溶液として
または他の溶剤中の溶液として使用できる。上で挙げた
非結晶化剤は例にすぎず、セルロースを非結晶化できる
薬剤はどれも本発明の実施に使用できることを理解すべ
きである。非結晶化剤がたとえば銅または亜鉛の塩を形
成する場合には、セルロース物質を酸で洗い、水性アル
カリでナトリウム塩またはカリウム塩に変えるときに一
層良好な吸収性が得られる。高度に水吸収性の物を得る
ためには、グラフト重合工程について非結晶化工程を行
行なうことが必須条件である。非結晶化をグラフト前に
使うと、セルロースはグラフト共重合工程区再結晶し、
そこで親水性が失なわれる。本発明法に伴う正確な機構
は完全にはわからない。
いかなる理論にも拘束されるものではないが、グラフト
共重合セルロース物質の著しく増加した水吸収性は、‘
1ーグラフト共重合物質中に含まれる親水基と、‘2}
セルロース物質の結晶領域の相対的不在とによると思わ
れる。セルロース繊維は無定形領域と結晶領域との両者
からなっている。水分子は結晶領域には浸透困難である
が、セルロースの無定形領域には容易に浸透する。強い
会合力による結晶領域は水の膨潤作用に抵抗する。非結
晶化はセルロース物質の無定形領域を増すように働らき
、そのことによって水吸収性を増す。また、水に親和力
を有する親水基含有ピニル単量体のグラフト共重合は繊
維状分子の分割または分離を生じ、そこでその構造は一
層水で膨潤を受け易くなる。さらに、セルロースにグラ
フトした大きな重合体鎖は、当該物質を乾かすときにセ
ルロース鎖が再故晶化するのを妨げる。ともかく、セル
ロース物質の親水基含有ピニル単量体によるグラフト共
重合と非結晶化後処理の両者が高度の水吸収性を達成す
るのに必要である。本法は木綿、木材パルプ、アマ、レ
ーヨン、セロファンなどのようなどのセルロース含有物
質にも適用でき、上記物質は適当な非セルロース物質と
混合でき、また繊維、フィルム、厚板、球のような適当
な形状に成形できる。
本法で製造された製品は、その機械的一体性を保持しな
がら極度に高い水吸収性を有する。
さらに、こうして処理した物質は、高吸収性物質でしば
いま観察されるような固着または粘着性はない。本発明
を次の実施例で例示する。
実施例 1 レーヨン糸(150デニール)0.蟹を排気したガラス
アンプル(10‐5肋Hg)に2岬時間入れた。
ついで試料をコバルト60設備で毎時0.1メガラドの
線量率で合計11.75メガラドの線量まで2yoで照
射した。照射中、試料をアクリル酸10叫と10‐2M
のCuc12を含む10叫とからなる脱気溶液20の‘
と25℃で接触させた。照射後、試料をとり出し、水洗
した。ついで試料を塩化亜鉛の70%水溶液に40do
で2時間浸債することにより非結晶化後処理をした。つ
いで、試料を水洗し、乾かした。この試料はしーョンの
もとの重量基準でポリアクリル酸90重量%を含むこと
がわかった。グラフト共重合物質、上記万法でグラフト
したポリアクリル酸10幻重量%を含むが非結晶化後処
理していない対照試料、グラフトも非結晶化もしてない
同一レーヨン試料の水吸収性を次の方法によって測定し
た。
試料を水中で30分間平衡にさせ、ついで50仇pmで
3び分間遠心分離した。
遠心機は過剰の水を管底に流すことのできるステンレス
鋼フリットを備えていた。遠心機管上のキャップは相対
湿度が100%以下に落ちるのを防いだ。最後に、吸収
水パーセントを秤量で求めた。3試料の水吸収性の比較
を第1図に示す。
第1図において、線Aは本発明法で処理した上記グラフ
ト共重合物質の水吸収線、線Bはグラフトしたが非結晶
化後処理をしていない上記対照試料の水吸収線、綾Cは
グラフトも非結晶化後処理もしてない上記試料の水吸収
線である。明らかに、本発明の方法によって処理したレ
ーヨン物質は著しく増加した親水性を生じた。実施例
2 セロフアンフィルム(厚さ2ミル)0.彼をガラスアン
プル中で10‐5肋Hgで2幼時間脱気し、2500で
アクリル酸10柵と10‐2MのCuc12を含む水1
0の‘とからなる脱気溶液20の‘の存在で毎時0.1
メガラドで合計9.0メガラドの線量まで照射した。
照射にはコバルト60設備を使った。照射後、試料を洗
い、乾かした。それはグラフトしたポリアクリル酸4亀
重量%を含むことがわかった。ついで試料を塩化亜鉛7
0%溶液に40qCで2時間さらし、洗った。上記試料
、および同じくグラフトしたが非結晶化後処理をしてな
い類似試料、および同一セロフアンフイルムの同等量の
水吸収性を測定した。
結果を第2図に示す。第2図において、線Dは本発明法
で処理した上記試料の水吸収線、線Eはグラフトしたが
非結晶化後処理のしてない上記試料の吸収線、線Fはグ
ラフトも非結晶化後処理もしてない上記試料の水吸収線
である。明らかに、本法にしたがって処理したセロフア
ンフィルムは、非結晶化してない物質および未処理セロ
フアン物質に比較し高度の水吸収性をもつ。実施例 3 実施例1で使ったものと同じレーヨン0.鶴を実施例1
に記載の方法でアクリル酸をグラフト共重合させた。
グラフト後、その試料を銅エチレンジァミン25%溶液
を使って1粉ご間非結晶化後処理し、ゆすぎ、乾かした
。試料は水320の重量%以上を吸収することがわかっ
た。実施例 4 実施例2の操作にしたがったが、ただしグラフト共重合
試料を銅エチレンジアミン25%溶液で15分間非結晶
化後処理し、ついでゆすいだ。
この試料は水280の重量%以上を吸収できることがわ
かった。実施例 5 セロフアンフイルム(0.2856g)をガラスアンプ
ルに入れた。
アクリル酸5泌と0.06モル濃度K2S208(過硫
酸カリウム)5の‘との溶液を加え、減圧下拡散させた
。試料をサーモスタット俗で25℃で24時間反応させ
た。その後、試料を洗い、乾かし、秤量した。グラフト
後、グラフトパーセントは1父重量%と測定された。つ
いで塩化亜鉛水溶液(ZM127g十日203の【)を
使い、その試料を2時間非結晶化後処理した。非結晶化
後、実施例1で記載した方法に従って測定したところ、
その試料は2500%を吸収することがわかった。実施
例 6レーヨン糸(0.21g)を実施例5と類似の方
法でグラフトした。
グラフト後、試料は252%のグラフトを含むことがわ
かった。70%Znc12(ZnC127g十日203
の‘)中で2時間非結晶化後処理後、試料は水2200
%以上を吸収した。
実施例 7 セロフアンフィルム(0.2腿)をアクリル酸5の上、
FeS0410‐4モル、日2022×10‐4モルを
含み斑4.6に緩衝した窒素でフラッシュしたびんに入
れた。
試料を3000で2時間グラフトさせた。その後、グラ
フト率は124重量%と測定された。ついで70%Zn
c12(Znc12花十日203g)中で2時間非結晶
化後処理した。非結晶化後、試料は水2600%以上を
吸収することがわかった。実施例 8 綿布2.0gを、5%NaOH4腿、CS22.総、ト
リトンX−405(Tito似−405)1.0gを含
む溶液中で2500で0分間キサントゲン酸化した。
その後、試料を水洗し、ついで鉄(硫酸アンモニウム鉄
0)6脚を含む水に25℃で15分間浸潰した。ついで
試料を洗い、乾かし、そして比035.鍵、比020.
2錐、メタクリル酸8.巡を含むグラフト溶液に入れた
密封管中で試料を50qoで7分間グラフトさせた。グ
ラフト後、試料を水洗し、乾かした。試料を秤量し、布
のもとの重量基準で58%グラフトを含むことがわかっ
た。ついで塩化亜鉛水溶液(Znc127g十日203
の)を使い、試料を2時間非結晶化後処理した。
非結晶化後、実施例1で記載した方法で測定したところ
、その試料は水2400%を吸収することがわかった。
実施例 9 実施例8の操作にしたがったが、ただし銅エチレンジア
ミン25%溶液で30分間、グラフト試料を非結晶化後
処理し、ゆすいだ。
非結晶化後試料は水2600%を吸収することがわかっ
た。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例1の結果を示すグラフ、第2図は実施例
2の結果を示すグラフである。 ‘′ク./ ′′夕。 2

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 親水基を含む少なくとも1種のビニル単量体をセル
    ロース含有物質にグラフト共重合させることにより該セ
    ルロース含有物質に水吸収性を与える方法において、該
    グラフト共重合した物質の水吸収性を増すのに十分な量
    と時間でセルロース用の非結晶化剤で該グラフト共重合
    した物質を処理することを特徴とする方法。 2 上記のグラフト共重合を高エネルギー放射線の存在
    で行なう特許請求の範囲第1項記載の方法。 3 上記のグラフト共重合の前に上記のセルロース含有
    物質を高エネルギー放射線にあてる特許請求の範囲第2
    項記載の方法。 4 照射線量が0.1〜100メガラドの範囲内である
    特許請求の範囲第3項記載の方法。 5 照射線量が0.1〜50メガラドの範囲内である特
    許請求の範囲第3項記載の方法。 6 上記のビニル単量体がアクリル酸、メタクリル酸、
    アクリルアミド、ヒドロキシエチルメタクリレート、ヒ
    ドロキシエチルアクリレート、ビニルピロリドン、ビニ
    ルピリジン、マレイン酸半エステル、スチレンスルホン
    酸からなる群から選ばれたものである特許請求の範囲第
    1項記載の方法。 7 上記のセルロース含有物質に共重合したビニル単量
    体が該セルロース含有物質の重量基準で少なくとも30
    重量%である特許請求の範囲第1項記載の方法。 8 上記の非結晶化剤が塩化亜鉛、銅エチレンジアミン
    、銅テトラミン水酸化物、濃液体アンモニア、水酸化リ
    チウム、ベンジルトリメチルアンモニウムヒドロキシド
    、エチルアミン、エチレンジアミン、パラホルムアルデ
    ヒドのジメチルスルホキシド溶液、四酸化窒素のジメチ
    ルホルムアミド溶液からなる群から選ばれたものである
    特許請求の範囲第1項記載の方法。 9 上記のセルロース物質がレーヨンである特許請求の
    範囲第1項記載の方法。 10 上記のセルロース物質が木綿である特許請求の範
    囲第1項記載の方法。 11 上記のセルロース物質がセロフアンである特許請
    求の範囲第1項記載の方法。 12 上記のグラフト共重合を遊離基開始剤の存在下で
    行なう特許請求の範囲第1項記載の方法。 13 上記開始剤がセリウムIVイオンである特許請求の
    範囲第12項記載の方法。 14 上記の開始剤が鉄IIイオン−過酸化水素である特
    許請求の範囲第12項記載の方法。 15 キサントゲン酸化後、鉄IIイオンと過酸化水素で
    処理することにより共重合開始を行なう特許請求の範囲
    第12項記載の方法。
JP52023718A 1976-03-09 1977-03-04 セルロ−ス含有物質の水吸収性の増加法 Expired JPS6021165B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US665181 1976-03-09
US05/665,181 US4036588A (en) 1976-03-09 1976-03-09 Method of increasing the water absorption of cellulose-containing materials

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS52109581A JPS52109581A (en) 1977-09-13
JPS6021165B2 true JPS6021165B2 (ja) 1985-05-25

Family

ID=24669058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52023718A Expired JPS6021165B2 (ja) 1976-03-09 1977-03-04 セルロ−ス含有物質の水吸収性の増加法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4036588A (ja)
JP (1) JPS6021165B2 (ja)
CA (1) CA1070444A (ja)
DE (1) DE2709403A1 (ja)
FR (1) FR2343759A1 (ja)
GB (1) GB1543010A (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ188633A (en) * 1977-10-18 1980-10-24 Unilever Ltd Absorbent material surface-treated with polyether
DE2755341C2 (de) 1977-12-12 1983-09-08 Akzo Gmbh, 5600 Wuppertal Hydrophile Polyesterfasern
SU798118A1 (ru) * 1978-02-14 1981-01-23 Московский Ордена Трудовогокрасного Знамени Текстильныйинститут Способ получени привитыхСОпОлиМЕРОВ цЕллюлОзы
US4229326A (en) * 1979-02-02 1980-10-21 Morin Boris P Method for producing graft copolymers of cellulose or protein fiber with vinyl monomers
US4204983A (en) * 1979-05-07 1980-05-27 Illinois Cereal Mills Absorbent polymeric compositions derived from amylaceous material-formaldehyde substrates
BR8108591A (pt) * 1980-05-12 1982-04-06 Johnson & Johnson Composicao absorvente
US4340057A (en) * 1980-12-24 1982-07-20 S. C. Johnson & Son, Inc. Radiation induced graft polymerization
DE3300345A1 (de) * 1983-01-07 1984-07-12 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Hydrophilierte celluloseester, verfahren zu deren herstellung, deren verwendung als biomedizinische materialien und hieraus hergestellte kontaktlinsen und -schalen
FR2574826B1 (fr) * 1984-12-14 1987-01-09 Du Pin Cellulose Procede de preparation de cellulose modifiee lui conferant des proprietes absorbantes ameliorees
CA2072918A1 (en) * 1992-02-14 1993-08-15 Jian Qin Modified polysaccharides having improved absorbent properties and process for the preparation thereof
US5498705A (en) * 1995-02-22 1996-03-12 Kimberly-Clark Corporation Modified polysaccharides having improved absorbent properties and process for the preparation thereof
US5788987A (en) 1997-01-29 1998-08-04 Poli Industria Chimica Spa Methods for treating early morning pathologies
JP4176932B2 (ja) * 1999-10-19 2008-11-05 株式会社荏原製作所 水分吸脱着材料
AU2001259213A1 (en) * 2000-04-28 2001-11-12 Puradyn Filter Technologies Incorporated Improved filtration efficiency
DE60137338D1 (de) * 2000-07-19 2009-02-26 Ebara Corp Material zur entfernung von ozon und verfahren zu dessen herstellung
US6454814B1 (en) 2000-09-19 2002-09-24 Hong Kong Polytechnic University Treatment of fabrics
FI113375B (fi) * 2001-05-16 2004-04-15 Cerefi Oy Menetelmä absorboivien aineiden valmistamiseksi lignoselluloosamateriaalista
CN102587133A (zh) * 2012-01-16 2012-07-18 天津工业大学 一种可同时吸附重金属离子和有机污染物的功能化纤维的制备方法
JP6150526B2 (ja) * 2013-01-11 2017-06-21 倉敷紡績株式会社 吸放湿性セルロース繊維及びその製造方法
DE102013003755A1 (de) * 2013-03-06 2014-09-11 Carl Freudenberg Kg Belüftungseinsatz
CN111548442B (zh) * 2020-05-09 2022-12-30 江苏匀超环保科技有限公司 一种表面亲水处理剂、其制备方法和应用
CN114016279A (zh) * 2021-10-21 2022-02-08 南京智合沪瑞生态环境研究院有限公司 一种采用等离子体引发化学粘合制备高亲水性无纺布的方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3201336A (en) * 1956-07-27 1965-08-17 Ct Nat De La Rech Scient Minis Graft polymerization utilizing ionizing radiation
US3131138A (en) * 1958-08-28 1964-04-28 Centre Nat Rech Scient Production of graft copolymers
US3312642A (en) * 1963-07-12 1967-04-04 Kimberly Clark Co Graft polymerization on cellulose by reaction of alkali cellulose and vinyl monomers
US3814676A (en) * 1971-10-07 1974-06-04 Stevens & Co Inc J P Radiation process of preparing grafted elastomeric fibers wherein post-decrystallization is employed
US3926555A (en) * 1973-03-16 1975-12-16 Us Agriculture Modification of cotton textiles and cotton/polyester textile blends by photo-initiated polymerization of vinylic monomers
CA1035483A (en) * 1974-06-26 1978-07-25 Pierre Lepoutre Process for drying polymer-modified cellulose fibres

Also Published As

Publication number Publication date
CA1070444A (en) 1980-01-22
FR2343759B1 (ja) 1981-03-20
FR2343759A1 (fr) 1977-10-07
US4036588A (en) 1977-07-19
DE2709403A1 (de) 1977-09-15
GB1543010A (en) 1979-03-28
JPS52109581A (en) 1977-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6021165B2 (ja) セルロ−ス含有物質の水吸収性の増加法
US3247133A (en) Method of forming graft copolymer ion exchange membranes
KR940010532B1 (ko) 흡수성 복합재료의 제조방법
Singh et al. Graft copolymerization of 2‐hydroxyethylmethacrylate onto chitosan films and their blood compatibility
US3943045A (en) Irradiation of hydrophilic and hydrophobic monomers to produce hydrophilic copolymers
EP0192216B1 (en) A water absorbent fibrous product and a method of producing the same
US4897433A (en) Process for producing an anti-thrombogenic material by graft polymerization
JPS6357617A (ja) 吸水性複合材料の製造法
US5214117A (en) Grafted copolymers highly absorbent to aqueous electrolyte solutions
US4835020A (en) Process for preparation of water absorptive composite material
WO1996002280A1 (en) Method of treating contact lenses
US3522158A (en) Production of graft polymers or copolymers by the use of radiation
US2998329A (en) Modification of cellulosic articles
JPS6399211A (ja) 改質吸水性樹脂の製造方法
EP0904445B1 (en) Method for the production of highly absorbent hybrid fibres by ozoning and graft polymerizing and hybrid fibres produced through the method
Hsieh et al. Postirradiation polymerization of vinyl monomers on poly (ethylene terephthalate)
FR1246749A (fr) Compositions contenant des copolymères, à base de polyesters, greffés, ayant de l'affinité pour la teinture, leur procédé de préparation et articles mis en forme fabriqués avec ces compositions
US3787378A (en) Optical contact lenses and related devices
US5357000A (en) Grafted copolymers highly absorbent to aqueous electrolyte solutions
US3390067A (en) Alkali-etched, acrylate irradiation-grafted porous polytetrafluoroethylene felt and method for preparing same
JPS6343930A (ja) 高吸水性ポリマ−の製造法
Yang et al. Radiation‐induced graft polymerization of 4‐vinyl pyridine to styrene–butadiene–styrene triblock copolymer
JP2954360B2 (ja) 吸水性複合体の製造法
US3989454A (en) Process for controlling the macromolecular reactivities of cotton and mercerized cotton
IE42120B1 (en) Absorbent cellulosic product