JPS6021141B2 - ε−カプロラクタム類の製造法 - Google Patents

ε−カプロラクタム類の製造法

Info

Publication number
JPS6021141B2
JPS6021141B2 JP5259377A JP5259377A JPS6021141B2 JP S6021141 B2 JPS6021141 B2 JP S6021141B2 JP 5259377 A JP5259377 A JP 5259377A JP 5259377 A JP5259377 A JP 5259377A JP S6021141 B2 JPS6021141 B2 JP S6021141B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
caprolactams
penzyloxy
azepine
caprolactam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5259377A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS53137985A (en
Inventor
光夫 真崎
喜代志 福井
淳一郎 北
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP5259377A priority Critical patent/JPS6021141B2/ja
Publication of JPS53137985A publication Critical patent/JPS53137985A/ja
Publication of JPS6021141B2 publication Critical patent/JPS6021141B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はど−カプロラクタム類の製造法に関する。
さらに詳しくは、この発明は、2−ペンジルオキシ−が
‐ァゼピン類を接触還元用金属触媒の存在下に水素添加
、および脱ペンジル化することを特徴とするごーカプロ
ラクタム類の製造法である。従来、ご−カプロラクタム
の多くは工業的にシクロヘキサノンオキシムのべックマ
ン転位反応を経る方法で製造されている。
このべックマ転位反応は通常硫酸酸性の条件下で行われ
、反応終了後、ごーカプロラクタムを分離するために反
応生成混合物をアンモニアで中和する必要がある。その
とき反応系中に多量の硫安を副生するので、ご−カプロ
ラクタムを製造する際に、常に硫安の処理を考える必要
があり、近年のように副生硫安の需要が激減していると
きには極めて不利な方法といえる。この発明者らは、ご
ーカプロラクタムを製造する際に生成する硫安の創生を
避ける新規など−カプロラクタム類の製造方法について
鋭意検討した結果、ニトロベンゼン類とペンジルアルコ
ールと三価のホスフィンを反応させて得られる2−ペン
ジルオキシ‐班‐ァゼピン類を接触還元用金属触媒の存
在下に水素と反応させると、アゼピン環の水素化ととも
に、ベンジル基の水素化分解が同時に起り、ご−カプロ
ラクタム類が得られることを見し、出し、この発明に到
達した。
この発明の方法による反応は次式により進行する。
(ただし、式中のRは、水素原子および炭素数1〜4の
アルキル基を示す。
)2−ペンジルオキシー虫H−アゼピン類および水素の
使用量は、化学量論的には前者1モルに対して後者3モ
ルであるが、反応を速やかに進行させるためには水素を
過剰量使用するのが一般的である。
この発明の方法で用いられる2−ペンジルオキシ‐細‐
ァゼピン類は次の一般式で表わされる。
(ただし、式中のRは前記と同じ意味を有する。
)その具体例としては、例えば、2−ペンジルオキシー
3日ーアゼピン、2−ペンジルオキシ−7−メチル−母
H−アゼピソ、2ーベンジルオキシー5−メチル−3日
ーアゼピン、2ーベンジルオキシー5−エチル一3H−
アゼピン、2ーベンジルオキシー7ープロピル−SHー
アゼピン、2ーベンジルオキシ−7−ブチルー3日ーア
ゼピン、2−ペンジルオキシ−3,5,7ートリメチル
−3日ーアゼピン、2−ペンジルオキシ−3,7ージメ
チル−5ーエチル−3日ーアゼピン、2ーベンジルオキ
シー5−ブチルー3,7ージメチル−3日ーアゼピン、
2ーベンジルオキシー3,7−ジエチルー9H−アゼピ
ン、2ーベンジルオキシ−3,7ージブチル−3日ーア
ゼピソ、2−ペンジルオキシー3,5,7ートリエチル
ー3日ーアゼピンなどが挙げられる。
また、水素としては純水素または不活性ガスで希釈され
た水素混合ガスが使用される。この発明の方法で用いる
接触還元用金属触媒としては、パラジウム黒、コロイド
パラジウム、パラジウム、炭素、パラジウム・硫酸バリ
ウム、塩化白金、酸化白金、ラネーニッケルなどが挙げ
られる。
この発明の方法は、溶媒を用いずに行なうことも、また
この反応に不活性な溶媒を用いて行なうこともできる。
その溶媒としては、メタノール、エタノールなどの低級
アルコール類、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン
などの脂環族炭化水素類、ベンゼン、トルェン、キシレ
ンなどの芳香族炭化水素類、ィソプロピルェーテル、n
−ブチルェーテル、1,4ージオキサンなどの鎖状およ
び環状のエーテル類、およびジメトキシェタン、ジェチ
レングリコールジメチルェーテルなどの多価アルコール
のエーテル類などを挙げることができる。この発明の反
応は2−ペンジルオキシ−班−アゼピン類と水素とを前
記触媒の存在下、場合によっては溶媒の存在下に、接触
させることによって行なわれる。
この発明の方法における反応温度は特に限定されないが
、室温ないし150o0までの範囲内であるのが好まし
い。
また、反応圧力は常圧または加圧下が適当である。また
、反応時間は反応規模、反応温度、反応圧力、触媒の種
類および使用量によっても異なるが、一般に1畑時間内
で十分である。この発明の方法によって得られる反応生
成混合物中には、目的生成物中のど−カプロラクタム類
、接触還元用金属触媒および生成するトルェンの他に、
場合によっては、溶媒、未反応原料、および2−ペンジ
ルオキシジヒドロアゼピン類、テトラヒドo−汎‐ァゼ
ピン‐2‐オン類などの中間還元物が存在することがあ
る。接触還元用金属触媒は、有機溶媒に不溶の固体であ
るので、反応生成混合物から、場合によってはさらに適
当な溶媒で希釈した反応生成混合物から、炉過などの公
知の操作によって分離することができる。この分離した
接触還元用金属触媒は、この発明の反応に、くり返し使
用することができる。一方、ごーカプロラクタム類は、
接触還元用金属触媒を除去した反応生成混合物から、蒸
溜などの公知の操作によって単機することができる。こ
の発明の方法によって得られるごーカブロラクタム類は
、次の一般式によって表わされる。
(ただし、式中のRは前記のRは前記と同じ意味を有す
る。)その具体例としては、例えば、ご−カプロラクタ
ム、z−メチル一rーカプロラクタム、yーメチル−ど
−力プロラクタム、y−エチル−・−力プロラクタム、
ごープロピル−ご−カプロラクタム、どーブチルーご一
力プロラクタム、Q,ツ,ご−トリメチル−ご−力プロ
ラクタム、Q,ご−ジメチルーyーエチル−ご一力フ。
ロラクタム、y−ブチル−Q,どージメチルーご−カプ
ロラクタム、Q,ど一ジメチルーど−力プロラクタム、
Q,ご−ジブチルーご一力プロラクタム、Q,y,ご−
トリエチル−ごーカプロラクタムなどを挙げることがで
きる。この発明の方法を実施することにより、2−ペン
ジルオキシー3日ーアゼピン類から1段階の反応でどー
カプロラクタム類を製造することができる。次に、この
発明の実施例を示す。
実施例 1 2−ペンジルオキシー3日ーアゼピン4.96夕、10
%パラジウム・炭素1.33夕およびトルェン40の‘
を内容積100の上の上下灘洋式ステンレス製オートク
レープに入れ、水素を70k9/c虎圧入した後、80
℃で2時間半櫨拝しながら反応を行なった。
反応終了後、反応生成混合物を炉過し、パラジウム・炭
素を除去した。炉液から生成したトルェンおよびトルェ
ン溶液を留去回収すると、粗ご−カプロラクタムが2.
61夕(収率92%)得られた。この粗ど−カプロラク
タムをイソプロピルエーテル60の‘に溶解し、蒸留水
50の‘で10回抽出した。抽出液を合わせて、減圧下
で濃縮した後、この濃縮液をクロロホルム40の‘で7
回抽出した。このクロロホルム抽出液を合わせて、無水
硫酸ナトリウムで乾燥した後、この抽出液を減圧下で濃
縮すると残澄として、純粋など−カプロラクタム2.1
8夕(収率77%)が得られた。融点は67〜69.5
00であり、標品のど−カプロラクタムとの泥融試験に
おいて、融点の降下は認められなかった。実施例 2 2ーベンジルオキシ−5ーメチル−3H−アゼピン5.
33夕、酸化白金0.5夕およびメチルシクロヘキサン
40Mを内容積100机上の上下損洋式オートクレープ
に入れ、水素を50kg/地圧入した後、室温で水素の
吸収が止まるまで渡洋した。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 2−ベンジルオキシ−3H−アゼピン類を接触還元
    用金属触媒の存在下に水素添加、および脱ベンジル化す
    ることを特徴とするε−カプロラクタム類の製造法。
JP5259377A 1977-05-10 1977-05-10 ε−カプロラクタム類の製造法 Expired JPS6021141B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5259377A JPS6021141B2 (ja) 1977-05-10 1977-05-10 ε−カプロラクタム類の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5259377A JPS6021141B2 (ja) 1977-05-10 1977-05-10 ε−カプロラクタム類の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS53137985A JPS53137985A (en) 1978-12-01
JPS6021141B2 true JPS6021141B2 (ja) 1985-05-25

Family

ID=12919074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5259377A Expired JPS6021141B2 (ja) 1977-05-10 1977-05-10 ε−カプロラクタム類の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6021141B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS53137985A (en) 1978-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4110331A (en) Method of producing the hydrochloride of N-methyl piperidine-2-carboxylic acid-2,6-xylidide
US3950405A (en) Trans-4-aminomethylcyclohexane-1-carboxylic acid
CA1319707C (en) Process for the preparation of serinol
US4067905A (en) Preparation of 2-amino-n-butanol
KR20000071062A (ko) ε-카프로락탐과 ε-카프로락탐 전구물질의 수성 혼합물의 연속제조방법
JPS6021141B2 (ja) ε−カプロラクタム類の製造法
EP0162444B1 (en) Process for preparing rimantadine
JP3149989B2 (ja) 2−クロロ−5−置換アミノメチルピリジン類の製法
Turner et al. Synthesis of Some Substituted Pyrroline-1-Oxides by Catalytic Hydrogenation of Aliphatic Gamma-Nitrocarbonyi Compounds
JP4709352B2 (ja) 3−アミノプロパノールの精製方法
Burger et al. Amino Derivatives of 2, 2-Diphenylcyclohexanone. I1
JP2000256281A (ja) ビストリフルオロメチルベンジルアミン類の製造方法
JP2762106B2 (ja) 3―ヒドロキシピロリジンの製造方法
JPS6075462A (ja) Ν−アルキルデカヒドロイソキノリンの製造方法
JP2002053535A (ja) 3−アミノプロパノールの精製方法
JPH03133954A (ja) 3―アミノピロリジンの製造方法
JPH0522700B2 (ja)
Robison et al. The Preparation and Characterization of Some Triarylcyclohexanes Related to Lobinaline
JP4809985B2 (ja) 3−アリールプロピルアミンの製造法
JPH059427B2 (ja)
JPS6156161A (ja) 2−メチル−3−ピラゾリドンの製造法
GB2051058A (en) Production of 2,2-dialkyl-4 methyl-5,5-dialkyl-3-formyl-3-pyrroline
JPH08109170A (ja) ヘキサヒドロピリダジンの製造方法
JP2996713B2 (ja) 2,3―シクロヘキセノピリジンの製造方法
SU392063A1 (ru) Способ получения 2,4-диаминофенилалкиловых спиртов