JPS60210707A - 水中成生物の層厚測定装置 - Google Patents

水中成生物の層厚測定装置

Info

Publication number
JPS60210707A
JPS60210707A JP59066126A JP6612684A JPS60210707A JP S60210707 A JPS60210707 A JP S60210707A JP 59066126 A JP59066126 A JP 59066126A JP 6612684 A JP6612684 A JP 6612684A JP S60210707 A JPS60210707 A JP S60210707A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base
distance
transmitter
thickness
underwater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59066126A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0253726B2 (ja
Inventor
Akira Aoki
青木 あきら
Nobuo Ito
信夫 伊藤
Katsu Kato
加藤 濶
Atsushi Abe
阿部 厚志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KAIYO KAGAKU GIJUTSU CENTER
Original Assignee
KAIYO KAGAKU GIJUTSU CENTER
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KAIYO KAGAKU GIJUTSU CENTER filed Critical KAIYO KAGAKU GIJUTSU CENTER
Priority to JP59066126A priority Critical patent/JPS60210707A/ja
Publication of JPS60210707A publication Critical patent/JPS60210707A/ja
Publication of JPH0253726B2 publication Critical patent/JPH0253726B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B17/00Measuring arrangements characterised by the use of infrasonic, sonic or ultrasonic vibrations
    • G01B17/02Measuring arrangements characterised by the use of infrasonic, sonic or ultrasonic vibrations for measuring thickness
    • G01B17/025Measuring arrangements characterised by the use of infrasonic, sonic or ultrasonic vibrations for measuring thickness for measuring thickness of coating

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measurement Of Levels Of Liquids Or Fluent Solid Materials (AREA)
  • Length Measuring Devices Characterised By Use Of Acoustic Means (AREA)
  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は水中の岩石、構造物を基盤として成牛ずる成
牛物の層厚を走査測定する装置に関し、平板状または凹
凸曲面の基盤にも使用できるようにしたものである。
この発明を添付図面に示す実施例について説明すると、
支脚1により支持される枠体2に固定したガイド3に超
音波信号の送受波器4を取り付けた走査体5を摺動自在
に設け、枠体2の側方には電動機、減速機、スイッチ等
の駆動装置を収容した防水駆動面6を固定し、内部の電
動機その他の駆動装置は防水ケーブル7により水面上か
ら制御できるようにすると共に、駆動函6の外壁に設番
プた走査ハンドル8によっても操作できるようにする。
防水駆動面6には内蔵の電動機で駆動される駆動軸9を
耐外に突出させ、同駆動軸から適宜の伝動機構10を介
し、枠体2の一側に支持した駆動スプロケット11に伝
動し、駆動スプロケット11に対向して枠体2の他側に
設はスプロケット12と駆動スプロケット11に掛架し
たチェーン13の両端を走査体5の前後に連結固定し、
駆動スプロケット11の回転によりチェーン13に結合
された走査体5はガイド3に沿い摺動する。
送受波器4はケーブル21により水面上に設けた計測演
算装置に接続される。
第3図は上記の計測演算装置の概略を示すブロック図の
一例で送信部16、受信部17、トラップ回路18、演
算部19、表示部20とからなる測深機と同一構成のも
ので、高周波で変調されたパルス信号を一定周期毎に発
信する送信部16からの電気信号が、ケーブル21によ
り送受波器4に送られ超音波パルスに変換されて水中に
放射され、水中の成牛物に反射されて送受波器4により
受信され、電気信号に変換されて受信部17へ送られ増
幅検波される。
トラップ回路18は送信部16の強力な送信パルス信号
から受信部17を保護すると共に受信された反射信号を
損失なく受信部17に伝達するためのもので、受信部1
7の受信信号は演算部19で成牛物の厚さをデジタル量
として算出し、表示部20により表示または記録する。
上記の装置を使用して海中構造物の付着状態を測定する
には第4図に示すように測定部の基盤Aに支脚1を圧着
させる。この操作は水中作業者によって行なわれるが、
付着成生物が硬い場合は支脚部分だけ付着物を取り除く
、また基盤Aは水平状態の外垂直状態の場合もあり、基
盤Aが鉄製漁礁または船体のような場合は支脚1の先端
に永久磁石を取り付は基盤に吸着させるようにすること
もできる。
この状態で海上の送信部16から送受波器4に信号を送
り送受波器4から超音波パルスを一定周期毎に発射しな
がら、水面上または海中作業員により防水駆動面6内の
電動機を回転させ、チェーン13に結合した走査体5を
ガイド3に沿い移動させ、送受波器4から発射された超
音波が成牛物で反射された信号を受信し、これを電気信
号に変換して受信部17に送る。
この送受信信号は第5図に示すように一定周期の送信パ
ルスR1R・・・ヒと反射信号パルスE1、Eユ・・・
Elとが交互となり、各送信信号パルスPと受信信号パ
ルスEどの時間t5、t□・・・慌は成牛物Bの表面と
送受波器4との距離りに比例し、既知の超音波の音速C
とはC−t=tp関係から各周期SいSよ・・・SJの
送受波器4と成牛物B間の距離史いえよ・・・舷を計算
することができ、送受波器4と基盤A間の距離見。は既
知であるから、成牛物Bの厚さLtは愛。−見によって
算出され、走査位置の成牛物の層厚の情報が得られる。
第6図は各周期S1、B2・・・SJの走査距離を縦軸
とし、送受波器4による測定値免と成牛物の厚さkを横
軸とした線図である。
上記のような演算によって成牛物Bの厚さが測定できる
のは基盤Aが平面であって、送受波器4による走査が基
盤面Aと平行のときである。
ところが実際には送受波器と基盤へとの距離らを把握し
難い場合、或いは基盤A面に凹凸があって送受波器4の
走査が基盤面と平行でない場合、例えば第7図に示す円
形断面の橋脚のように曲面の場合、或いはガイド3と基
盤Aが平行でない場合がある。
その−例として第8図に示すように基IAと送受波器4
の走査線が平行でない状態で測定すると第9図のような
データが得られる。図中B5、B2は成牛物Bの走査線
上に掘られた基盤Aに達する孔で第9図のB、と8.を
結ぶ破線が基盤A面を示すことになる。
この破線の式支は で表わされる。従って が成牛物Bの層厚に近い値となるが、測定する超音波の
方向が基盤A面に対し傾いているので、ことなる。
演算部19では、メモリーに格納された反射面からの距
離t1・・・−の中から最も大きい値のもの二つをその
対応する走査位置と共に取り出し、(1)〜(3)式の
演算を行なって成牛物の層厚細値を計算し直す補正演算
部を設ける。
このような機構を演算部19に持たせておくことにより
、橋脚のような場所にも本装置を有効に利用することが
でき、支脚1の長・さを短(して軽量化を図り、装置の
移動、設置を容易にすることができる。更に成牛物Bに
は孔を2ケ所穿設するだけでよいので、支脚1の数だけ
孔をあける必要がなく作業が軽減される。
【図面の簡単な説明】
添付図面第1図はこの発明を実施する水中底生物の層厚
測定装置の正面図、第2図は第1図X−X線切断手面図
、第3図は計算演算装置のブロック図、第4図は側面か
ら見た使用状態の説明図、第5図は送受波器による送受
信パルス、第6図は演算部で計算された測定値の線図、
第7図は橋脚に使用の場合の設置状態、第8図は基盤と
走査線が平行でない測定状態の説明図、第9図は第8図
の状態で測定した時のデータを示す。 4・・・送受波器 5・・・走査体 16・・・送信部
17・・・受信部 19・・・演算部 第1図 第2図 第3図 第4図 電 第5図 圧 fI!除 第7図 第8図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 水中の距離を測定するための超音波送受波器を水中で直
    線状に移動させる走査機構と、超音波送受波器から超音
    波信号を発射させる送信部と、発射超音波の反射信号を
    受信する受信部と、送受信部のデータを記憶し、記憶デ
    ータから距離を算出するようにした演算部とからなり、
    その演算部に、超音波送受波器の送信パルスと受信パル
    スとの時間開隔によって測定した距離と成牛物の付着し
    た基盤からの距離との差により生成物の層厚を算出する
    演算装置と、送信パルスと受信パルスとの時mtm隔に
    よって距離を算出し、この算出距離中の最長の距離二つ
    を取り、この2点を結ぶ直線を基準として成牛物の層厚
    を計算し直す補正演算部とを設けたことを特徴とする水
    中底生物の層厚測定装置。
JP59066126A 1984-04-03 1984-04-03 水中成生物の層厚測定装置 Granted JPS60210707A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59066126A JPS60210707A (ja) 1984-04-03 1984-04-03 水中成生物の層厚測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59066126A JPS60210707A (ja) 1984-04-03 1984-04-03 水中成生物の層厚測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60210707A true JPS60210707A (ja) 1985-10-23
JPH0253726B2 JPH0253726B2 (ja) 1990-11-19

Family

ID=13306863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59066126A Granted JPS60210707A (ja) 1984-04-03 1984-04-03 水中成生物の層厚測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60210707A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007278847A (ja) * 2006-04-06 2007-10-25 Chugoku Electric Power Co Inc:The 取水口堆積土砂監視システム及び監視方法
JP2015152524A (ja) * 2014-02-18 2015-08-24 日立造船株式会社 構造物の不陸計測方法及び装置
JP2016212042A (ja) * 2015-05-13 2016-12-15 国立大学法人 東京大学 水底面下の堆積層の音響による情報収集方法及び水底面下の堆積層の音響による情報収集装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007278847A (ja) * 2006-04-06 2007-10-25 Chugoku Electric Power Co Inc:The 取水口堆積土砂監視システム及び監視方法
JP2015152524A (ja) * 2014-02-18 2015-08-24 日立造船株式会社 構造物の不陸計測方法及び装置
JP2016212042A (ja) * 2015-05-13 2016-12-15 国立大学法人 東京大学 水底面下の堆積層の音響による情報収集方法及び水底面下の堆積層の音響による情報収集装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0253726B2 (ja) 1990-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4376301A (en) Seismic streamer locator
NO982891L (no) Fremgangsmåte for frembringelse av et 3D-bilde
JPS5855477B2 (ja) ソナ−装置
US3942149A (en) Solid state depth sounder
FR2519424A1 (fr) Methode de telemesure acoustique pour la determination de la position relative d'un objet immerge par rapport a un vehicule et dispositif pour sa mise en oeuvre
JPS63116991A (ja) 曳航船に対する水中物体の位置を決定する方法および装置
JPS60210707A (ja) 水中成生物の層厚測定装置
JP4308997B2 (ja) 潮目探知機
JPH0385476A (ja) 海底探索装置
US3353149A (en) Acoustic ranging system
JPS6022753B2 (ja) 海底面上及び海底面下の物体探査装置
JPH046487A (ja) 水中探知機能を備えた水中位置検出装置
JP3287938B2 (ja) 水深測定方法及びその装置
ATE118897T1 (de) Verfahren und vorrichtung zum messen von zweidimensionalen reflektierenden strukturen.
JP2605218B2 (ja) 線状曳航体の3次元水中姿勢計測装置
JPS5824223Y2 (ja) 水面移動物体の位置測定装置
JPS61292082A (ja) 水底の地形および深度の測定法と装置
JP2989066B2 (ja) 魚群探知機
JPS6239336Y2 (ja)
JPH06167334A (ja) 水深測定装置
JPS63196808A (ja) 水深測定方法
JPH0833441B2 (ja) 音響測位装置
JPH10267640A (ja) 水面境界の異媒質層厚測定装置
JPH10153450A (ja) ダイビングシステム
Weber A new generation of multibeam sweeping echosounder for surveying-ATLAS FANSWEEP 20