JPS5824223Y2 - 水面移動物体の位置測定装置 - Google Patents

水面移動物体の位置測定装置

Info

Publication number
JPS5824223Y2
JPS5824223Y2 JP2558179U JP2558179U JPS5824223Y2 JP S5824223 Y2 JPS5824223 Y2 JP S5824223Y2 JP 2558179 U JP2558179 U JP 2558179U JP 2558179 U JP2558179 U JP 2558179U JP S5824223 Y2 JPS5824223 Y2 JP S5824223Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ultrasonic
water surface
moving object
measuring device
ultrasonic oscillator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2558179U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55127286U (ja
Inventor
甲子郎 福田
Original Assignee
電子工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 電子工業株式会社 filed Critical 電子工業株式会社
Priority to JP2558179U priority Critical patent/JPS5824223Y2/ja
Publication of JPS55127286U publication Critical patent/JPS55127286U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5824223Y2 publication Critical patent/JPS5824223Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は水面上を移動する物体の位置測定装置に関する
ものである。
水の流れの状態を測定する場合、例えば湾内に流れこむ
汚染物を含んだ河川水の湾内における拡散状況を知るた
め、第1図のように対象とする湾a、河川すなどを模擬
した平面水槽Cを作って、湾aの水面上に多数の移動物
体所謂浮標d1゜d2・・・・・・d、を浮べ、その時
々刻々の位置を測定することにより、模擬河川から流れ
こむ水が湾内にどのように流れるかを知ることが行われ
ている。
この場合浮標の位置測定に当っては従来例えば模擬平面
水槽の上部にカメラを据えつけて所要の時間間隔毎に撮
影し、現像印画された写真1枚1枚の多数の浮標の位置
をそれぞれ測定したのち、これを1枚の紙面上にプロッ
トして水流の分布図を作ることが行われている。
しかしこのような方法では多数の測定結果を1枚の水流
分布図として描き出すまでには極めて多くのデータを整
理しなければならない。
従って極めて面倒な作業を必要とするばかりか、多くの
時間を必要とするため、測定後直ちに水流の分布状況を
知ることができない。
また測定間隔が大きくなり勝ちであるので水流の分布状
況を連続的に知ることができに<<、この間における水
流の変化を見逃し易いなどの欠点がある。
本案は上記の如き浮標など水面上に浮ぶ多数物体の位置
を連続的、自動的かつ迅速に同時に測定でき、しかもそ
れぞれの物体毎の移動軌跡をXY座標系上にプロットし
て迅速に水流分布の様相を知ることができる測定装置を
提供して、上記の如き従来方法の欠点を除去するように
したものである。
次に図面を用いてその詳細を説明する。先づ本案の測定
原理について説明する。
本案においては第1図に示すように湾a内の離れた適当
な位置の水中の水面に近い2個所に無指向性の超音波発
振子A、Bを設けてこれらから交互に超音波をパルス状
に発射する。
また各浮標d1.d2・・・・・・dnには第2図(第
1図のA−A’部矢視断面図)のように、上記発射超音
波パルスを受信するための無指向性の超音波発振子C1
,C2・・・・・・Cnと、これによる超音波パルスの
受信時ドライブされ、受信超音波パルスをそれぞれ異な
る周波数f 1゜f2・・・・・・f、の電波として空
中に輻射する電磁波送信器D1.D2・・・・・・Dn
とを設けて、交互に発射される2個の超音波パルスの発
射時刻のそれぞれと、各浮標における電波の受信時刻と
を用いて、位置の異なる定点である2個所から各浮標ま
での距離を同時に測定するようにしたものである。
即ち電波の伝播時間は水中超音波のそれに比べて著しく
小さく無視できることから、超音波パルスの発射より電
波を介してその到着までの時間を計測したときこれは振
動子設定点から浮標までの間における水中超音波の伝播
時間に相当する。
従って水中音速からその距離を知ることができる。
また超音波の発射繰返し時間を残響の影響を受けない範
囲で短かくすることにより測定の連続性を向上でき、2
個の超音波発振子による超音波の発射時間差をできる限
り短かくすることによって距離測定の同時性を向上でき
るので、連続的かつ確度高く各浮標の位置を知ることが
できる。
また更に本案においては計測は電子的に行われるので、
そのデータを電子的に処理してX−Yプロッタなどに表
示することにより、各浮標の移動軌跡をX−Y座標系上
に連続的に描かせることができるので、迅速に所要の分
布図を得ることができる。
第3図は以上の原理にもとづく本案の一実施例回路図、
第4図は浮標の構造側図、第5図は動作説明用の波形図
である。
第3図においてIA、IBは無指向性の第1.第2超音
波発振子で、離れた適当な位置であって水面に近い水中
に設置されて360゜の方向の音波を発射する。
2A、2Bは第1.第2超音波発振器、3はトリガ信号
送信器で、発振器2A、2Bはトリガ信号送信器3から
送出される信号PA、PBにより、交互に励振電力を発
振子IA。
1Bに供給して、第5図a1.a2のように交互に超音
波パルスSA、S、を水中に発射させる。
またトリガ信号送信器3は後記する距離計測器9、。
9□・・・・・・9oの超音波伝播時間計測器10にそ
れぞれトリガ信号P A 、 P Bを伝播時間の計測
開始信号として加える。
40,4□・・・・・・4oはそれぞれ浮標で、それぞ
れ次の各部を有する。
5は超音波受信子、6は超音波受振器、7は小型電磁波
送信器で、超音波受振子5は第4図に示すように浮標4
の下部に、また超音波受振器6と電磁波送信器7とは防
水して浮標の上部に設けられ、かつ浮標の浮力を選定し
て受信子5が発振子IA、IBと水平方向にほぼ対面し
て浮ぶように形成される。
そして超音波受振子5は第5図b1.b2・・・・・・
b。
のように、第1.第2超音波発振子IA、IBからの距
離に対応した時間後、発射超音波パルスPA1゜PBI
、 PA2. PBz”・PAn、 P Bnを受波し
、受振器6はこれらを電気信号に変換する。
また送信器7はパルス変調器を備えると共に、各浮標毎
に異なる変調周波数をもち、受信され電気信号に変換さ
れた超音波パルスを周波数f1.f2・・・・・・fn
で空中に輻射する。
80,8□・・・・・・8oは電磁波受信器で、上記浮
標41.42・・・・・・4nの各送信器7の送信周波
数fl。
f2・・・・・・f、に対応した受信周波数を有し、パ
ルス変調された超音波パルスを受信復調する。
9□。9゜・・・・・・9oは距離計測表示回路で、そ
れぞれは次の各部から形成される。
10は超音波伝播時間計測器11 A、11 Bは距離
演算器、12はX−Y座標変換器、13はX−Yプロッ
タ、14はテ゛ジタルプリンタである。
そして各伝播時間計測器10は上記トリガ信号送信器3
からのトリガ信号P A 、 P Bと、各電磁波受信
器8□、8□・・・・・・8oからの受信超音波パルス
P Al、PBI、PA2.PO2”””PAn、PB
nをそれぞれ受けて、第5図のように各電磁波受信器8
0,8□・・・・・・8n毎に超音波発振子IA、IB
から各浮標毎41゜4□・・・・・・4nまでの超音波
パルスの伝播時間TA1゜TBI、 TA2. TB□
・・・・・・TAn 、 T Bnを求める。
距離演算器11 A、11 Bは各超音波パルスの伝播
時間と既知である超音波の水中伝播速度とから、第1.
第2超音波発振子IA、IBから各浮標40,4□・・
・・・・4oの各超音波受振子5までの各距離LA、、
L、□、LA2゜LB2・・・・・・LAn 、 L
Bnを求める。
X−Y座標変換器12は各距離演算器11 A、11
Bの出力を用いて浮標4、.42・・・・・・4oの座
標を演算し、X−Yプロッタ、デ゛ジタルプリンタ13
.14などはこれをそれぞれ記録する。
このようにすれば各X−Yプロッタの記録値を重ね合せ
ることにより各浮標の移動軌跡を相互に関連させて知る
ことができ、各テ゛ジタルプリンタに記録された時々刻
々の位置をプロットすることにより水流を知ることがで
きる。
従って前記した写真記録のように1枚1枚の写真から各
浮標の位置を測定したのち1枚の紙面上にプロットする
ものに比して、整理に要する時間が大幅に低減される。
以上本案を湾内における河川水の流入状況の解明に利用
される浮標の移動の追跡に適用した場合について説明し
たが、一般に水に浮ぶ物体の位置追跡に利用できること
はいうまでもない。
以上の説明から明らかなように、本案によれば多数の水
に浮ぶ物体の移動を簡単に追跡して簡単にその移動軌跡
を知ることができるもので、実用上の効果は大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は浮標による測定例の説明図、第2図は本案の原
理説明図、第3図は本案の一実施例回路図、第4図は浮
標の構造概略図、第5図は動作説明用の波形図で゛ある
。 IA、IB・・・・・・第1.第2超音波発振子、2A
、2B・・・・・・超音波発振器、3・・・・・・トリ
ガ信号送信器、4□。 4□・・・・・・4n・・・・・・水面上移動物体、5
・・・・・・超音波受振子、6・・・・・・超音波受振
器、7・・・・・・電磁波送信器、81゜82・・・・
・・8o・・・・・・電磁波受信器、9□、92・・・
・・・9n・・・・・・距離計測表示回路。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 水面に近い水中の2個所に設置され、一定の時間差をも
    って交互にパルス状に超音波を発射する第1.第2超音
    波発振子と、水面移動物体に設けた水面に近い水中に位
    置する超音波受振子および受信超音波パルスを送信する
    電磁波送信器と、上記第1.第2超音波発振子の発振位
    置信号と上記電磁波送信器の空中伝送による受信超音波
    パルスとから、第1.第2超音波発振子と受振子間にお
    ける超音波の水中伝播時間を求めて第1.第2超音波発
    振子設置位置から水面移動物体までのそれぞれの距離を
    算出する伝播時間計測器および距離演算器と、算出され
    た各距離信号をX−Y座標に変換して水面移動物体の位
    置座標を求めて表示するX−Y座標変換器などからなる
    距離計測表示回路を備えた水面移動物体の位置計測装置
JP2558179U 1979-03-02 1979-03-02 水面移動物体の位置測定装置 Expired JPS5824223Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2558179U JPS5824223Y2 (ja) 1979-03-02 1979-03-02 水面移動物体の位置測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2558179U JPS5824223Y2 (ja) 1979-03-02 1979-03-02 水面移動物体の位置測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55127286U JPS55127286U (ja) 1980-09-09
JPS5824223Y2 true JPS5824223Y2 (ja) 1983-05-24

Family

ID=28866217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2558179U Expired JPS5824223Y2 (ja) 1979-03-02 1979-03-02 水面移動物体の位置測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5824223Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55127286U (ja) 1980-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4532617A (en) System for locating a towed marine object
CN201397137Y (zh) 集成gps定位的双频超声波水下地形测量仪
WO2003023446A1 (fr) Systeme de sonar bathymetrique haute resolution et procede de mesure de la physionomie du fond marin
JPH0235954B2 (ja)
CN104133217B (zh) 一种水下运动目标与水流的三维速度联合测定方法及装置
WO1999066343A1 (en) Method for producing a 3d image
RU115929U1 (ru) Гидроакустический комплекс для дистанционного мониторинга гидрофизических параметров в мелководных акваториях
KR101238387B1 (ko) 초음파를 이용한 빙해수조 얼음두께 계측 시스템 및 그 계측 방법
US7362655B1 (en) Time-synchronous acoustic signal ranging system and method
JP2004245779A (ja) 水中航走体の位置決定システムおよびソノブイ
US4308749A (en) Device for measuring in real time sea currents in deep water
JPS5824223Y2 (ja) 水面移動物体の位置測定装置
CN107229053A (zh) 一种定位系统辅助的河海水体三维速度检测方法及装置
CN206892336U (zh) 一种定位系统辅助的河海水体三维速度检测装置
CN116953616B (zh) 一种对空中目标的跨冰层三维声学定位方法和装置
RU2123191C1 (ru) Эхолот
CN210465673U (zh) 一种超声波空间定位系统
JPS62124480A (ja) 海氷の氷厚測定方法
JPH0156383B2 (ja)
JP2765317B2 (ja) ソーナー装置
JPH07287027A (ja) 流速測定装置
CN117388521A (zh) 一种水利无人机测流方法及系统
JPS6239336Y2 (ja)
Liang et al. An Ice Thickness Measurement Method based on Up-looking Sonar
JPH01227982A (ja) 魚群探知機