JPS60209143A - 液体感知器 - Google Patents

液体感知器

Info

Publication number
JPS60209143A
JPS60209143A JP59064214A JP6421484A JPS60209143A JP S60209143 A JPS60209143 A JP S60209143A JP 59064214 A JP59064214 A JP 59064214A JP 6421484 A JP6421484 A JP 6421484A JP S60209143 A JPS60209143 A JP S60209143A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
waveguide
refractive index
substrate
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59064214A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Wada
弘 和田
Eiji Okuda
奥田 栄次
Tetsuya Yamazaki
哲也 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sheet Glass Co Ltd filed Critical Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority to JP59064214A priority Critical patent/JPS60209143A/ja
Publication of JPS60209143A publication Critical patent/JPS60209143A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/41Refractivity; Phase-affecting properties, e.g. optical path length
    • G01N21/43Refractivity; Phase-affecting properties, e.g. optical path length by measuring critical angle
    • G01N21/431Dip refractometers, e.g. using optical fibres

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、油等の液体を光学的に感知する液体感知器に
関するものである。
最近、石油備蓄基地や石油化学プラント等で油漏れ事故
が多発しており、この様な事故を早期に発見する為の法
的規制等によって、信頼度の高い感知器が必要とされて
いる。
第1図及び第2図は、この様な感知器の1つの従来例で
あるポリマクラツド光ファイバを示している。このポリ
マクラツド光ファイバ1は、石英から成るコア2と屈折
率が石英よりも小さなシリコン樹脂等のポリマ(高分子
材料)から成るクラッド3とを有している。
油漏れが発生していない状態、つまり光ファイバ1に油
が付着していない状態では、光ファイバ1の一端からこ
の光フアイバ1内へ入射した光i。
は、第1図に示す様に、コア2とクラッド3との界面で
全反射を繰り返しながら、低損失で他端まで伝播する。
ところが、屈折率の大きな油が光ファイバ1に付着して
クラッド3内へ浸潤すると、クラ・ノド3の屈折率が高
くなる。この結果、光フアイバ1内へ入射した光11の
中には、第2図に示す様に、コア2とクラッド3との界
面で全反射せずに屈折し、コア2外へ出て行く光が生じ
る。
この為に、光フアイバ1中を全反射しな力(ら(公権す
る光の量が、油の浸潤前に比べて減少する。
従って、光ファイバ1の一端にしょ光源を、また(出端
には受光器を夫々配置して、伝播光量の変イヒを監視す
れば、油漏れを感知することが□できる。
ところで、光ファイバ1の径は非常に/hさpzので、
油漏れが発生した場所に光ファイン〈1力(正“に位置
していなければ、この油漏れを感知することができない
。つまり、光ファインく1で番よン由漏れを言わば線状
にしか感知することができなl/)為Gこ、油漏れを見
逃す確率が高くて、信頼度の高t、)i矢。
器とは成り得ない。
本発明は、この様な問題点に鑑み、広し)範囲に亘って
液体を感知することができる液体感知器を提供すること
を目的としている。
以下、本発明の第1及び第2実施例を第3図〜第6図を
参照しながら説明する。
第3図は、第1及q第2実施例の夫々の一部を示してい
る。屈折率がn、である透光性の基板11中には、nl
よりも大きな屈折率nZを有する光導波路12が形成さ
れている。光導波路12の一部番よ、基板11の表面1
1Aに露出してし)る露出部12Aとなっている。
露出部12Aとこの露出部12Aに連なってむ)る表面
11Aとは、共に被覆層13によって覆われている。被
覆層13は、nl及びn2の何れよりも小さな屈折率n
3を有し且つ液体の浸潤が可能な材質、例えばシリコン
樹脂から成っている。
基板11、光導波路12及び被覆層13の夫々の屈折率
nls nz、n3は、上述の様にnz>nl>13と
なる様に選定されている。この為に、光導波路12中を
伝播可能な光12は、光導波路12と基板11との界面
に於ける臨界角θ−こよって決定される。
もし、屈折率の大きな油等が被覆層13に付着してこの
被覆層13内へ浸潤することによって、n3がnlより
も大きくなると、夫々の屈折率間の関係は12>n、、
>nlとなる。従って、この場合に光導波路12中を伝
播可能な光12は、上述の臨界角θ。
ではなく光導波路12と一被覆層13との界面に於ける
臨界角θ2によって決定される。
ところが、θ2はθ1よりも大きいので、全反射の割合
が減少して伝播光量も減少し、油漏れを感知することが
できる。しかも、被覆層13は露出部12Aのみならず
この露出部12Aに連なっている表面11Aをも覆って
おり、露出部12A以外の部分で被覆層13に付着した
油が露出部12Aの部分にまで浸潤可能であるので、先
導波路12の径よりもはるかに広い範囲に亘って面状に
油漏れを感知することができる。
従って、この為には、露出部12Aの径の少なくとも1
.5倍以上の巾で、被覆N13が露出部12Aを覆って
いることが望ましい。
しかしながら、もし感知すべき油の屈折率が十分には大
きくなかったり、或いは基板11の屈折率n1が大きい
と、たとえ油が被覆層13に浸潤しても、夫々の屈折率
間の関係はnz>ns>nlとはならずにnZ>nI>
n3のままである。この様な場合には、θ2〉θ、とは
ならないので伝播光量も変化せず、油漏れを感知するこ
とはできない。
そこで、本発明の第1及び第2実施例では、光導波路1
2の軸心が基板11の表面11Aに対して平行ではなく
、第3図に示す様に、φの角度を成す様にしている。
この様に構成すると、被覆層13への光12の入射角が
φだけ小さくなるので、臨界角θ2が小さくても、全反
射の割合を減少させて伝播光量を減少させることができ
る。逆に言えば、臨界角θ2を見かけ上で角度φだけ大
きくしてθ2〉θ1とすることによって、全反射の割合
を減少させていることになる。
基板11を光学ガラスで構成し、被覆層13をシリコン
樹脂で構成すると、夫々の屈折率はnl−1,51、n
z=1.53、n3=1.405であり、臨界角はθ、
 =80.7°、θ2=66.7°である。そして、1
.458の屈折率を有ず°る油が被覆層13に浸潤する
と、この被覆層13の屈折率n、が1.451まで増大
して、θ、 =71.5°となる。
従って、n3=1.405の場合に光導波路12と被覆
層13との界面で光12が全反射する為には、角度φが 80.7°−φ>66.7゜ なる関係を満たす必要がある。そして、nz=1.45
1の場合に逆に光12が全反射しない為には、角度φが 80.7° −φ<71.5゜ なる関係を満たす必要がある。つまり、66.7° +
φ<80.7° <71.5° 十φとなり、 9.2°〈φ< 14.0゜ となる。従って、例えばφ−12°とすると、油が浸潤
した後の02は見かけ上は83.5°となりθ。
−80,7°よりも大きくなって、伝播光量が減少し、
油漏れを感知することができる。
しかも、角度φを適当な値に設定することによって、感
知すべき油の種類を選定することができる。
なお、基板12の材質として光学ガラス、石英ガラス、
或いはプラスチックを夫々用いた場合は、2段階電界イ
オン交換法、光ファイバ等の製作に利用されている火炎
加水分解法、或いは光重合法等の周知の技術を夫々利用
することによって、先導波路12を形成することができ
る。この光導波路12の軸心に垂直な断面に於ける屈折
率分布は、均一であってもよいし勾配を有していてもよ
い。
第4図は、本発明の第1実施例を示す横断面図である。
この第1実施例では、露出部12Aで折れ曲がった光導
波路12が、反対側の表面11Aまで直線状に延びてお
り、この反対側の表面11Aでも露出部12Aを形成し
ている。そして、この様な折れ曲がり構成を繰り返すこ
とによって、互いに対向する一対の表面11Aの夫々に
複数の露出部12Aを形成している。
基板11の両方の表面11Aには、光導波路12の入射
端12Bと出射端12Cとの夫々の近傍を除く略全面に
被覆層13が設けられて、感知器14となっている。感
知器14の光導波路12の入射端12Bと出射端12G
とには、夫々入力用及び出力用の光ファイバ15が接続
されている。
この感知器14の様に複数の露出部12Aを設けると、
油漏れを感知できる確率がより高くなり、また被覆層1
3の全面に油が浸潤した場合には各々の露出部12Aで
伝播光量が減少するので全体の減少量が多くなって油漏
れを高感度で感知することができる。゛ 第5図は、本発明の第2実施例を示す縦断面図である。
この第2実施例では、埋め込み部と非理め込み部とを交
互に繰り返すことによって、第3図に示した構造を形成
している。従って、露出部12Aは基板11の一方の表
面11Aにしか形成されておらず、被覆層13もこの一
方の表面11Aにしか設けられていない。
以上の様な第1及び第2実施例の感知器14の基板11
を光学ガラスや石英ガラスで構成して、しかも光導波路
12の入射端12B及び出射端12Cの近傍には被覆層
13を設けない様にすれば、光ファイバ15として伝送
損失の少ないガラス光ファイバを使用しても、この光フ
ァイバ15と基板11とを融着等によって容易に接続す
ることができる。従って、油漏れ事故が発生した場合、
油が浸潤して再使用できなくなった感知器14のみを容
易に取り替えることができる。
第6図は、感知器14を適用して実際に油漏れを感知す
る為の装置を示している。まず、油タンク21の油漏れ
が発生しそうな個所に感知器14を配置し、これらの感
知器14を光ファイバ15によって直列若しくは並列に
接続しておく。光フ・アイバ15へは光源22からの光
を入射させ、この光ファイバ15から射出される光を光
検出器23で検出する。そして、光検出器23からの電
気信号を、増巾器24及び比較器25を介して警報器2
6へ導く。
なお、光フアイバコネクタの接続損失や光ファイバの伝
送損失の測定に利用されている後方散乱法を併用すれば
、単に油漏れを感知するのみではなく、油漏れの個所を
も知ることができる。
以上の説明では油のみの感知について述べたが、被覆層
13に浸潤してこの被覆層13の屈折率を増大させる液
体であれば油に限られることな(感知することができる
上述の様に、本発明による液体感知器では、光導波路の
露出部以外の基板表面をも被覆層によって覆う様にして
いるので、露出部以外の部分で液体が被覆層に浸潤して
も、この液体が露出部の部分にまで浸潤可能であり、広
い範囲に亘って液体を感知することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明の一従来例を示す概略的な側
断面図である。 第3図は本発明の第1及び第2実施例の要部を示す概略
的な断面図、第4図は第1実施例を示す概略的な横断面
図、第5図は第2実施例を示す概略的な縦断面図、第6
図は第4図及び第5図に示した第1及び第2実施例の適
用装置を示す概略図である。 なお図面に用いられた符号において、 11−・・−・−−−−−一・−基板 11A −−−−一・−−−−−−−−一表面12−−
−−−−−−−−−・−−−−−−一光導波路12A−
・−・−・−・−・露出部 12B・・−−−−−−・−−−一一−−入射端12G
 −−一−−・−・−−一一−−−出射端13−−−−
−−−−−−−−・・−−−−一被覆層14−・−・−
・・−・・−−一−−感知器である。 代理人 上屋 勝 常包芳男 第4図 第6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 透光性の基板と、この基板中に形成されている先導波路
    と、この光導波路がその入射6高と出射端との間で前記
    基板の表面に露出する様にこの先導波路に設けられてい
    る露出部と、前記光導波路の屈折率よりも小さな屈折率
    を有すると共に液体の浸潤が可能であり且つ前記露出部
    よりも広い面積でこの露出部を覆う様に前記基板の表面
    に配されている被覆層とを夫々具備し、前記液体の浸潤
    による前記被覆層の屈折率の増大に伴い前記光導波路中
    を前記入射端から前記出射端へ伝播する光の量が減少す
    ることによって前記液体を感知する様にした液体感知器
JP59064214A 1984-03-31 1984-03-31 液体感知器 Pending JPS60209143A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59064214A JPS60209143A (ja) 1984-03-31 1984-03-31 液体感知器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59064214A JPS60209143A (ja) 1984-03-31 1984-03-31 液体感知器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60209143A true JPS60209143A (ja) 1985-10-21

Family

ID=13251609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59064214A Pending JPS60209143A (ja) 1984-03-31 1984-03-31 液体感知器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60209143A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63132139A (ja) * 1986-11-21 1988-06-04 Nippon Sheet Glass Co Ltd 液体屈折率計
JPH04301769A (ja) * 1991-03-29 1992-10-26 Nippon Koden Corp 液体センサ

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5587923A (en) * 1978-12-26 1980-07-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd Optical detector

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5587923A (en) * 1978-12-26 1980-07-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd Optical detector

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63132139A (ja) * 1986-11-21 1988-06-04 Nippon Sheet Glass Co Ltd 液体屈折率計
JPH04301769A (ja) * 1991-03-29 1992-10-26 Nippon Koden Corp 液体センサ
JPH0827293B2 (ja) * 1991-03-29 1996-03-21 日本光電工業株式会社 液体センサ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Lomer et al. Lateral polishing of bends in plastic optical fibres applied to a multipoint liquid-level measurement sensor
WO2018136477A1 (en) Distributed fiber sensors and systems employing hybridcore optical fibers
US5903685A (en) Sensor arrangement
CN204228235U (zh) 基于cmftir效应的光纤连续式液位传感系统
JPS648770B2 (ja)
JP2010223817A (ja) エタノールセンサ及びこれを用いたエタノール計測システム
JPS60209143A (ja) 液体感知器
US12072527B2 (en) Sensing cable and sensing system
JP2008170327A (ja) 屈折率検出装置、および、液位検出装置
JPH02181707A (ja) 液体、気体等の検知用光ファイバ
JPS60209144A (ja) 液体感知器
JPH0260260B2 (ja)
JPS62184332A (ja) テ−パ導波路型液体検知器
JP2513470B2 (ja) 油漏洩検知用光フアイバセンサおよびその使用方法
JPH0232570B2 (ja)
JPH0260259B2 (ja)
JPS63234115A (ja) 液面検知器
JPH04148836A (ja) 液体漏洩検知装置
CN220568656U (zh) 一种半圆形光纤传感器
Stewart et al. Chemical Sensing By Evanescent Field Absorption: The Sensitivity Of Optical Waveguides.
JPS63234206A (ja) 液体検知用光フアイバ
JPH06186443A (ja) 気体、液体検知用光ファイバと同光ファイバを用いた気体、液体検知方法
JPS6228641A (ja) 液体感知器
JPH0446178Y2 (ja)
JPH02171629A (ja) 光導波路形温度センサ