JPS60208997A - ポリヌクレオチド配列検出法 - Google Patents

ポリヌクレオチド配列検出法

Info

Publication number
JPS60208997A
JPS60208997A JP60040272A JP4027285A JPS60208997A JP S60208997 A JPS60208997 A JP S60208997A JP 60040272 A JP60040272 A JP 60040272A JP 4027285 A JP4027285 A JP 4027285A JP S60208997 A JPS60208997 A JP S60208997A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
probe
sequence
sample
stranded
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60040272A
Other languages
English (en)
Inventor
デヴイツド・ジヨン・チスウエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GE Healthcare Ltd
Original Assignee
Amersham International PLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Amersham International PLC filed Critical Amersham International PLC
Publication of JPS60208997A publication Critical patent/JPS60208997A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6876Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • C12Q1/6816Hybridisation assays characterised by the detection means
    • C12Q1/682Signal amplification

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 相補的標識付プローブに対するハロブリッド形成をする
それらの能力により特定標的ポリヌクレオチド配列を検
出することは分子生物学の重大な観点である。現在画法
く使用されている古典的な方法は、32−P−放射線標
識付一重鎖ポリヌクレオチドプローブを用意し、ハイブ
リッド形成条件下標的配列をできるなら含有する試料を
標識付プローブと接触させ、未反応標識付プローブを除
去し、試料との関連において標識の存在または不存在を
観察することにある。
未反応プローブから反応したプローブを分離することを
容易にするため、試料は通常例えばニトロセルロースフ
ィルター上に不動態化する。
この方法の非常に多くの改変および改良か提案されてお
り、これらの中の幾つかを下記に示す。 □ジエイ・イ
ーのマンニング等はシトクロムC架橋を介してRNAに
ビオチンを共有結合的に結合させた〔り07ン? (o
hromasoma ) (ベルリン)第53巻第10
7頁〜第117頁(1975年)参照〕。プローブとし
て化学的に変性したRNAを使用した。標的に対してハ
イブリッド形成後、ビオチン標識をアビジンで被覆した
ポリメタクリレートミクロスフェアによって観察した、
このミクロスフェアは走査電子顕微鏡で見ること〃Sで
きた。この方法は放射性材料の使用を避ける利点を有し
ていた。しかし標識系が複雑であり、この方法は知る限
りにおいて、産業上使用されていなかった。
エム・レンツはヒストンH1架mを介して一重鎖DNA
にビオチンを共有結合的に結合させた〔イーエムビーオ
・ジエイ (EMBCI J )第2巻第817頁〜第
822頁(1983年)参照)。
プ°ローブとして使用するとき、ビオチン標識はアビジ
ン−ペルオキシダーゼ複合体によって検出できた。
インステイデューツ・パスツールでは、特定標的ポリヌ
クレオチド配列のための酵素分析の基本としてマンユン
グ法(前述した)を使用した(英国特叶第201940
8号参照)。アビジン−酵素複合体によるプローブへの
酵素標識の結合、これによるアビジンのビオチンへの結
合か記載されている。
スタンダード春オイル・カンパニイは光標識付プローブ
を用いた標的−重鎖ポリヌクレオチドのための分析を発
表しているか、プローブのfl)i。9い−r +i 
s、h L−cい4い(a −o 7 /、 1特許第
70687号参照)。
エール・ユニバーシティは、ビオチンをヌクレオチドに
結合しうろことを発表している(ヨーロッパ特許第63
879号参照)。形成される変性ヌクレオチドは、相補
的標的ポリヌクレオチド配列を検出するための標識付プ
ローブとして使用するためポリヌクレオチド鎖中に導入
できる。
ヒュおよびメリックは放射性標識灯M13プローブの製
造方法を発表している〔ジーイーエヌイー第17巻(1
982年)第271頁〜第277頁参照〕。プローブ配
列を一重鎖M13ファージ中に挿入した。相補的鎖のD
NA合成か放射性標識ヌクレオチドを用いて開始された
〃)、完了にまで進行しなかった。従ってプローブ配列
は一重鎖ρ)残っていた。
オリオン・コーポレイションは、一つが不動態化され、
他か標識付された二つのプローブを使用することを含む
一重鎖標的のための分析を発表している。各プローブは
標的の異なるポリヌクレオチド配列とハイブリッド形成
する。ハイブリッド形成混合物中の不動態化標識の存在
は、分析試料中の一重鎖標的の存在を示す(ヨーロッパ
特許第79139号参照)っ ハンおよびバーディングはM13サブクローンを同定す
るためのプローブとして125− I標識付−重鎖M1
3クローンの使用を発表している〔ヌクレイツク・アシ
ッド・リサーチ第11巻第7号(1983年)第205
3頁〜第2064頁参照〕。
これらの全て先行研究者は標的配列とハイブリッド形成
させるため標識材−重鎮ポリスクレオチドプローブを使
用した。それぞれの異なる分析のための各プローブは別
々に樟識付けされなければならない。プローブの標識付
は必ず追加工製造工程を含み、これは成る場合には困難
なものである。本発明は、標的配列に対相補的でなけれ
ばならなぬことかなく、従って種々異なる標的に対する
分析に使用できる標識付二次プローブの使用によってこ
の問題を避けることを探求する。
原則的にポリヌクレオチド標的にハイブリッド形成させ
るための一部プローブ、およびホモポリマテーリングま
たは粘着末端テールまたはプラントエンド連結反応によ
り一部プローブに続いて結合すべき標識付二次プローブ
を提供することが可能であろう。しかしかかる方法は、
それか注意深く制御された条件の下で行なわれる複雑な
工程を必要とするため満足できるものでなく、本発明の
一部を形成しない。
本発明は、 <−)複合−重鎖ポリヌクレオチド配列を有する標識付
ポリヌクレオチド二次プローブ、および(b)二次プロ
ーブの複合配列に対し相補的な複合−重鎮配列および標
的に対し相補的な一重鎖配列を有するポリヌクレオチド
−次プローブの使用を含む試料中の特定標的ポリヌクレ
オチド配列を検出する方法を提供し、この方法は、(1
)ハイブリッド形成条件下試料を一部プローブと接触し
、 (11)上記接触前、接触中または接触後に一部プロー
ブに対し標識付二次プローブをハイブリッド形成させ、
そして (Ill) J¥4的配列配列在または不存在を示すも
のとして、試料との関連において標識の存在または不存
在を観察する 工程を含む。
添付図面はこの方法を実施する一つの方法を示す工程図
である。
複合ポリヌクレオチド配列は、不均一な順序で配列され
た二つ以上、一般には全部で四つのヌクレオチドを含有
する配列である。全ての天然に産するDNAおよびRN
Aは複合配列から作られている。ホモポリマーテールは
複合配列でない。
この方法の工程(1)は、ハイブリッド形成条件丁に試
料を一部プローブと接触させることを含む。試料か特定
標的ポリヌクレオチド配列を含有するきき、これは−次
プローブの相補的−重鎖配列とハイブリッド形成をする
。標的配列はハイブリッド形成を可能にするに充分な長
さである、即ち一般に10以上のヌクレオチドを含有し
、所望される長さであることかできる。
標的に対し相補的である一部プローブのための一重鎖ポ
リヌクレオチド配列を合成もしくは得るための方法は、
当業者に良く知られており、ここCζ説明しない。得ら
れたときこの一部プローブ配列はしばしば精製し再生す
る必要かある。
本発明の好ましい特徴によれば、こ1′シはプローブ切
片をファージM13の如き一重鎖DNAベクター中に連
結反応させ、好適な微生物中にベクターをクローニング
することによって達成できる。形成される一重鎖DNA
ベクターは、標的に対し相補的な配列、および二次プロ
ーブに対し相補的な配列(ベクターの残余の全部諌たは
−部)を含有し、−次プローブとして変化させずに使用
できる。しかしなからベクターは制限酵素によって切片
に分割もしくは線状化できる。
あるいはプローブ配列はベクターから除去でき、他の複
合ポリヌクレオチド配列中に導入できる。
−次プローブは一重鎖であるのが好ましいか、それは部
分的にもしくは全体釣書こ二重鎖であることかできる。
初めに全体が二重鎖であるならば、−次プローブは、例
えば試料と接触させる前番と(熱)変性させることによ
り、−重鎮の形に変えなければならない。部分的二重鎖
−次プローブは、−重鎖配列か標的詔よび二次プローブ
に対し相補的である一重鎖配列IJ)存在するならば変
性する必要はない。
二次プローブは一部プローブの一部に対すし相補的な複
合−重鎖ポリヌクレオチド配列を含有する。−次プロー
ブかM2Sの如き一重鎖DNAベクターを基にしている
とき、二次プローブは、例えば使用直前に変性すること
によって、−重鎖の形に変えることのできるベクターの
複製型分子から誘導するとよい。−次プローブかRNA
のものであるとき、二次プローブは相補的DNA配列を
含むとよい。−次プローブかDNAのものであるとき、
二次プローブはRNAのものであるのか有利であり、R
NAプローブの製造法は最近発表された〔ジャーナル・
オブ・セル、第32巻(1983年)第681頁〜第6
94貞、エム・アール・グリーン;ティ・マニアテイス
:デイ・ニー拳メルトン〕。
二次プローブを標識付する。これによって、分析を行な
う人か、必要ならば更に処理した後二次プローブの存在
を検出するような方法で、プローブを同位体的にまたは
化学的に変性することを意味する。標識の種類に厳密な
規制はない、それは放射性原子または酵素の成分または
螢光または化学発光系、または単に化学基であることρ
)でき、これによってかかる成分を続いて加えることか
できる。ポリヌクレオチドを標識化するための方法は当
業者に良く知られており、ここに説明しない。その幾つ
かは前述した先行文献に記載されている。−次プローブ
に対し相補的である二次プローブの一重鎖配列は標識付
してもよい〃)その必要はない。二次プローブの標識付
部分は部分的にまたは全5体的に二重鎖であることかで
きる。
一部プローブに対して相補的である二次プローブの一重
鎖配列は、−次プローブで強力にハイブリッド形成する
のに充分な長さ、例えば少なくとも14のヌクレオチド
であるべきであり、所望の限り長いことかよい。二次プ
ローブの標識付された部分は標識の充分な量を担持する
のに充分な長さであるべきである。二次プローブは標識
付されており、−次プローブの全長に沿って一部プロー
ブに対して相補的であるのか好ましい。
標淑付された二次プローブは好適な複合−重鎖相補的配
列を有する任意の一部プローブと共に使用できる。従っ
て二次プローブはストックポリヌクレオチドを基にし、
多数の異なる標的ポリヌクレオチド配列のための分析に
おいて使用するためバルクの形で標識付できる。
本発明による種々の分析法を側によって下記に示す。
(−)図面を参照し、標的配列10を含有する試料を通
常の方法で不動態化する。この状態で、それを挿入され
るプローブ配列14 (標的配列に対し相補的である)
を有する一重鎖ベクター(例えばM2Sを基にしたもの
)とハイブリッド形成条件下接触させる。通常の方法で
、ベクター(例えばM2S)の二重鎖分子16を放射能
的に(または他の形で)標識付しく椋藏は点20で示す
)、次いで使用直前に二重鎖構造を変性して二次プロー
ブ18を形成した。所望によって、過剰の未反応−次プ
ローブを洗浄によって除去した後、再びハイブリッド形
成条件下試料をこの欅識付二次プローブの溶液と接触さ
せる。−重鎮の幾らかは相互に貴ハイブリッド形成する
、しかしその他18は不動態化試料に結合した一部プロ
ーブに結合する。試料に結合しなかった標識は洗浄によ
って除去する。その後、試料中の標的配列の存在または
不存在を示すものとして試料に結合した標識の存在また
は不存在を観察する。
(b)標的は(a)における如くであるが、二次プロー
ブの溶液を先づハイブリッド形成条件下、−次プローブ
の溶液と混合する。
不動態化された試料は形成された混合物と接触させる。
ハイブリッド形成後、試料に結合しなかった過剰の未反
応標識は洗浄によって除去する。これは、標的配列に対
し一部プローブをハイブリッド形成させるのに必要な条
件XJ3二次プローブから標識をロスさせないならば(
、)に対し魅力的な改変である。
(、)−次プローブをプローブ配列を含有する二重鎖D
NAベクターから誘導する。これは変性し、所望によっ
て使用直前に制限酵素の作用も受けさせる。形成される
溶液は種々の一重鎮DNA鎖を含有し、その幾らかまた
は全部かプローブ配列を含む。ハイブリッド形成条件下
この溶液と不動態化試料を接触させたとき、プローブ配
列は標的配列に対しハイブリッド化されるようになり、
プローブの部分再ハイブリッド形成か生起し、部分的−
重鎖および部分的二重鎖である不動態化プローブを生ず
る。次に櫟職付プローブをこれらの一重鎖部分にハイブ
リッド形成させる。
(d)或いは、標識付二次プローブの溶液は、不動態化
試料と接触後よりもむしろ前に一重鎮DNA鎖の溶液に
加えることかできる。
(e)−次プローブをプローブ配列を含有する二重鎖D
NAベクターから誘導する。二次プローブを!s識付し
た対応する二重鎖DNAベクターから誘導する。二つの
プローブの混合物を先づ変性し、次いでハイブリッド形
成条件下に不動態化試料に加える。−次プローブの幾ら
かは標的に対しハイブリッド化されるようになり、二次
プローブの幾らかは一部プローブにハイブリッド化され
るようになる。
この配置は当然生起する再ハイブリッド形成の実質的な
量のため比較的非効率であるが、二重鎖DNAから誘導
された一部プローブおよび二次プローブを使用する利点
を有する。
(f)溶液の形で標的配列を用いて方法を実施すること
もできる。事実これはハイブリッド形成反応の効率にお
いて有用な改良を生ぜしめつる。
例えば標的配列を含有する試料をハイブリッド形成条件
下−重鎖一部プローブの溶液と接触させる。溶液をヒド
ロキシルアパタイトクロマトグラフィ理して一重鎖配列
(ハイブリッド形成してない一部プローブ)から部分的
な二重鎖配列(標的に対しハイブリッド形成された一部
プローブ)を分離する。部分的二重鎖配列を含有する溶
液を次いでハイブリッド形成条件下標識材−重鎖二次ブ
ローブの溶液と接触させる。残存−重鎖配列を81の如
き酵素で単一ヌクレオチドに破壊し、除去する。その後
、溶液中の標的の存在または不存在を、試料中の標的配
列の存在または不存在を示すものとして観察する。
溶液中で試験を行なうための別の方法は当業者には容易
に思いつくであろう。これらの方法には(−)〜(e)
として上述した方法の改変−を含み、ヒドロキシルアパ
タイトクロマトグラフィまたは他の分離媒体および/ま
たは一重鎖ポリヌクレオチドに対し特異である他の加水
分解性酵素を基にした既知の分離法を使用してもよ(、
RNAプローブを含有してもよい。
下記実施例は本発明を示す。この方法は上記(、)に記
載した方法である。
材料 標的DNA ニブラスミドベクターpAT153(pH
PL)中にクローニングしたヒト胎盤性ラクターゲン(
HPL )。
−次プローブ:バクテリオファージM13中にクローニ
ングしたHPL特定DNA (M13 (HPL))iこれはHPLおよびファージ
M13特定配列 の両者を有する一重鎖DNAを与 える。
二次プローブ二樟準エックストランスレージョン法を用
い(”P)で41!織付した ファージM l 3 DNAの複製(二東鎖)分子(M
13RF)。(こ のプローブは一次プローブの M13部分とハイブリッド形成 する) ハイブリッド形成条件:6XSSC(I X5SC= 
0115M塩化ナトリウム、0.015 Mクエン酸ナトリウム);50 p9/meの牛胸腺DNA (音波処 理および変処理した);0.1 %ドデシル硫酸ナトリウム( sns);5Xデンハーツ溶液 (0,1%フィコール、0.1% 牛血清アルブミン、0.1%ポ リビニルピロリドン);10 %デキストランサルフェート。
方法 40pgのHPL (即ちヒトゲノムDNA 10声q
中のHPL DNAの濃度に等しい)をアガロースゲル
上に通し、標準法を用いてニトロセルロースに転移させ
た、80℃で2時間pHPL DNAを含有する二つの
同じニトロセルロースフィルターを焼いた後、それらを
2XSSC中に浸漬し、次いで65℃で2時間ハイブリ
ッド化溶液中に置いた。次にフィルター(−)を再封止
バッグ中の新しいハイブリッド化溶液5 meに置き、
フィルター(b)は同様に新しいハイブリッド化溶液5
 meと2fiりのM l 3 (HPL) DNAを
含有するバッグ中に封入した。両バッグを更に2時間6
5℃で部首した。次いで両フィルターを0.1%のSD
Sを含有する5Qmeの2 X SSC中で65℃で1
5分間2回洗浄した。それらを次いで、5sp(比放射
能的1 + 10’ opm /p))で標識材した熱
変性M13RF100声りを直前に加えたハイブリッド
形成−溶液25rne中で65℃で16時間温部首た。
両フィルターを次いで2 X !9SCに0.1%SD
Sを加えたものの中で30分間65℃で洗浄しく30分
づつ2回洗浄)、次いで0. I X SSCに0.1
%SDSを加えたもので洗浄(30分づつ2回洗浄)し
た。次いでそれらを乾燥してオートラジオグラフィした
。オートラジオグラフしたフィルムを現像したとき、p
HPL DNAの位置に相当するフィルター(b)上に
〔しかしフィルター(−)上ではない〕にバンドが観票
された。
これは、pHPL DNAが一次および二次プローブの
複合体によって検出されていることを証明している。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明方法の工程図である。 図面の浄書(内容に変更なし) 手続補正書 昭和76年7月9 日 特許庁士官 志賀学 殿 ηで9ヌ2し尤チドい乙刈孝彰之)入 3、補正をする者 事件との関係 許ミ”1tA々人 4、代理人 Z木村tゆl=l殊 1〉狽(:1M−A)り、滑入9イ主すF「口ν゛4℃
(閂1透玖4i繁 1とンl【【4こ1〜゛(↑ミ九へ
) 1 迦4月目勺(けi(も6) 1邑

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(a)複合−重鎮ポリヌクレオチド配列を有する標
    識材ポリスクレオチド二次プローブおよび (b) m的に対し相補的な一重鎮配列および二次プロ
    ーブの複合配列に対し相補的な複合−重鎖配列を有する
    ポリヌクレオチド−次プローブを使用することからなる
    試料中の特定標的ポリヌクレオチド配列を検出する方法
    であって、(1)−次プローブとハイブリッド形成条件
    下試料をf!j触させ、 (1)上記接触前、接触中または接触後、標的付二次プ
    ローブを一次プローブに対しハイブリッド形;戊させ、 (Ill) m IrJ配列のイI在または不存社を示
    すものとして、試料との関連において標識の存在または
    不存在を観察する 工程を特徴とする方法。 2、 試料か固体支持体上に不動態化されている特許請
    求の範囲第1項記載の方法。 3、 試料を最初に一次プローブと、続いて二次プロー
    ブと接触させる特許請求の範囲第2項記載の方法。 4、 二次プローブの溶液を最初ハイブリッド形成条件
    下−次プローブの溶液と混合し、不動態化された試料を
    形成さitた混合物と接触させる特許請求の範囲$2項
    記載の方法。 5、−次プローブ〃)、使用直前に変性されるプローブ
    配列を含有する二重鎖DNAベクターから誘導される特
    許請求の範囲第3jJ!記載の方法。 6、−次プローブか使用直前に皺性されるプローブ配列
    を含有する二fi[DNAベクターから誘導される特許
    請求の範囲第4項記載の方法。 7、−次プローブ〃)プローブ配列を含イ]する二重f
    jil DNAベクターから誘導され、二次プローブか
    標識材された対応する二重@ DNAベクターから誘導
    され、二つのプローブの混合物を先づ弯性し、次いでハ
    イブリッド形成条件手不動態化試料に加える特許請求の
    範囲第2項記載の方塊8. 試料の溶液をハイブリッド
    形成条件下−重鎮一次プローブの溶液と接触させ、部分
    的に二重鎖配列を含有するか一重鎖配列を含有しない溶
    液を回収し、ハイブリッド形成条件下標識材−重鎖二次
    プローブの溶液と接触させ、残存−重鎖配列を除去し、
    試料中の標的配列の存在または不存在を示すものとして
    試料との関連において標的の存在または不存在を観察す
    る特許請求の範囲第1項記載の方法。 9、−次プローブか一重鎖プラスミドまたはバクテリオ
    ファージを基にし、二次プローブがバクテリオファージ
    の複製型二重鎖分子から誘導される特許請求の範囲第1
    項〜第8項の何れか一つに記載の方法。 1〇 −次プローブかDNAのものであり、二次プロー
    ブかRNA0ものである特f+−請求の範囲第1項〜第
    9項の何れか一つに記載の方法。
JP60040272A 1984-03-01 1985-02-28 ポリヌクレオチド配列検出法 Pending JPS60208997A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8405437 1984-03-01
GB848405437A GB8405437D0 (en) 1984-03-01 1984-03-01 Detecting polynucleotide sequences

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60208997A true JPS60208997A (ja) 1985-10-21

Family

ID=10557437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60040272A Pending JPS60208997A (ja) 1984-03-01 1985-02-28 ポリヌクレオチド配列検出法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4716106A (ja)
EP (1) EP0153873A3 (ja)
JP (1) JPS60208997A (ja)
GB (1) GB8405437D0 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62188970A (ja) * 1985-12-11 1987-08-18 カイロン コーポレイション 液相核酸サンドイツチアツセイおよびそこで有用なポリヌクレオチドプロ−ブ
JP2009017882A (ja) * 1999-01-15 2009-01-29 Applera Corp 標的ハイブリダイゼーション検出のための、プローブおよびクランプのバイナリー組成物ならびに方法

Families Citing this family (65)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0204510B1 (en) * 1985-05-31 1991-07-10 Amoco Corporation Amplification of hybridization signals by employing complementary dna strands
US4751177A (en) * 1985-06-13 1988-06-14 Amgen Methods and kits for performing nucleic acid hybridization assays
US4868104A (en) * 1985-09-06 1989-09-19 Syntex (U.S.A.) Inc. Homogeneous assay for specific polynucleotides
US4882269A (en) * 1985-12-13 1989-11-21 Princeton University Amplified hybridization assay
EP0253894A1 (en) * 1985-12-27 1988-01-27 Toray Industries, Inc. Dna probe and method of preparing the same
US4900659A (en) * 1986-01-30 1990-02-13 Enzo Biochem, Inc. Nucleotide sequence composition and method for detection of Neisseria gonorrhoeae and method for screening for a nucleotide sequence that is specific for a genetically distinct group
US4925785A (en) * 1986-03-07 1990-05-15 Biotechnica Diagnostics, Inc. Nucleic acid hybridization assays
US5714380A (en) 1986-10-23 1998-02-03 Amoco Corporation Closed vessel for isolating target molecules and for performing amplification
US7087742B1 (en) 1986-11-24 2006-08-08 Gen-Probe Incorporated Oligonucleotide probes for the detection and/or quantitation of non-viral organisms
US7090972B1 (en) 1986-11-24 2006-08-15 Gen-Probe Incorporated Methods for determining the presence of non-viral organisms in a sample
US5428163A (en) * 1986-12-31 1995-06-27 Mills; Randell L. Prodrugs for selective drug delivery
AU619170B2 (en) * 1987-01-09 1992-01-23 Abbott Laboratories Diagnostic assays using nucleic acid probes
US5124246A (en) * 1987-10-15 1992-06-23 Chiron Corporation Nucleic acid multimers and amplified nucleic acid hybridization assays using same
US5359100A (en) * 1987-10-15 1994-10-25 Chiron Corporation Bifunctional blocked phosphoramidites useful in making nucleic acid mutimers
CA1339351C (en) * 1987-10-15 1997-08-26 Michael S. Urdea Nucleic acid multimers and amplified nucleic acid hybridization assays using same
CA1341077C (en) * 1988-03-31 2000-08-08 Randell L. Mills Luminide and macroluminide class of pharmaceuticals
WO1989009780A1 (en) * 1988-04-15 1989-10-19 Chemical Industry Institute Of Toxicology Site-specific tritium-labeled oligodeoxynucleotides
US5185243A (en) * 1988-08-25 1993-02-09 Syntex (U.S.A.) Inc. Method for detection of specific nucleic acid sequences
US7172863B1 (en) 1988-12-09 2007-02-06 Gen-Probe Incorporated Nucleic acid probes and methods for detecting Neisseria gonorrhoeae
US5143854A (en) 1989-06-07 1992-09-01 Affymax Technologies N.V. Large scale photolithographic solid phase synthesis of polypeptides and receptor binding screening thereof
US6919211B1 (en) 1989-06-07 2005-07-19 Affymetrix, Inc. Polypeptide arrays
US6040138A (en) 1995-09-15 2000-03-21 Affymetrix, Inc. Expression monitoring by hybridization to high density oligonucleotide arrays
US6551784B2 (en) 1989-06-07 2003-04-22 Affymetrix Inc Method of comparing nucleic acid sequences
US6379895B1 (en) 1989-06-07 2002-04-30 Affymetrix, Inc. Photolithographic and other means for manufacturing arrays
US6955915B2 (en) 1989-06-07 2005-10-18 Affymetrix, Inc. Apparatus comprising polymers
US5800992A (en) 1989-06-07 1998-09-01 Fodor; Stephen P.A. Method of detecting nucleic acids
US5744101A (en) 1989-06-07 1998-04-28 Affymax Technologies N.V. Photolabile nucleoside protecting groups
CA2039517C (en) * 1990-04-03 2006-11-07 David Segev Dna probe signal amplification
EP0834576B1 (en) * 1990-12-06 2002-01-16 Affymetrix, Inc. (a Delaware Corporation) Detection of nucleic acid sequences
FR2710075B1 (fr) * 1993-09-15 1995-10-27 Bio Merieux Réactif et procédé pour la détection d'une séquence nucléotidique avec amplification de signal.
US5807522A (en) * 1994-06-17 1998-09-15 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Methods for fabricating microarrays of biological samples
US7323298B1 (en) 1994-06-17 2008-01-29 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Microarray for determining the relative abundances of polynuceotide sequences
US7378236B1 (en) 1994-06-17 2008-05-27 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Method for analyzing gene expression patterns
US6306657B1 (en) * 1994-06-28 2001-10-23 Kalyx Biosciences, Inc. Polynucleotide probe and kit for amplifying signal detection in hybridization assays
CA2126952C (en) * 1994-06-28 2010-12-14 Sithian Pandian Probe, kit, and method of amplification for increasing the sensitivity of nucleic acid hybridization assays
US8236493B2 (en) 1994-10-21 2012-08-07 Affymetrix, Inc. Methods of enzymatic discrimination enhancement and surface-bound double-stranded DNA
EP0880598A4 (en) 1996-01-23 2005-02-23 Affymetrix Inc RAPID EVALUATION OF NUCLEIC ACID ABUNDANCE DIFFERENCE, WITH A HIGH-DENSITY OLIGONUCLEOTIDE SYSTEM
FR2746413B1 (fr) * 1996-03-19 1998-04-24 Bio Merieux Detection d'une sequence nucleotidique avec amplification de signal
ATE232559T1 (de) 1996-07-12 2003-02-15 Tm Technologies Inc Verfahren zur signalverstärkung
AU6646398A (en) * 1996-12-31 1998-07-31 Genometrix Incorporated Multiplexed molecular analysis apparatus and method
US6238869B1 (en) * 1997-12-19 2001-05-29 High Throughput Genomics, Inc. High throughput assay system
US20100105572A1 (en) * 1997-12-19 2010-04-29 Kris Richard M High throughput assay system
US20030096232A1 (en) * 1997-12-19 2003-05-22 Kris Richard M. High throughput assay system
US20030039967A1 (en) * 1997-12-19 2003-02-27 Kris Richard M. High throughput assay system using mass spectrometry
US6458533B1 (en) 1997-12-19 2002-10-01 High Throughput Genomics, Inc. High throughput assay system for monitoring ESTs
US7297479B2 (en) * 1998-08-06 2007-11-20 Lucent Technologies Inc. DNA-based analog neural networks
US6428957B1 (en) 1999-11-08 2002-08-06 Agilent Technologies, Inc. Systems tools and methods of assaying biological materials using spatially-addressable arrays
US6235483B1 (en) 2000-01-31 2001-05-22 Agilent Technologies, Inc. Methods and kits for indirect labeling of nucleic acids
AU2001266861A1 (en) * 2000-06-12 2001-12-24 Randell L. Mills Photocleavable prodrugs for selective drug delivery
US20040185464A1 (en) * 2000-09-15 2004-09-23 Kris Richard M. High throughput assay system
US7473767B2 (en) * 2001-07-03 2009-01-06 The Institute For Systems Biology Methods for detection and quantification of analytes in complex mixtures
US20030175828A1 (en) * 2002-03-15 2003-09-18 Lazar James G. Signal amplification by Hybrid Capture
US20050080260A1 (en) * 2003-04-22 2005-04-14 Mills Randell L. Preparation of prodrugs for selective drug delivery
US7223544B2 (en) * 2003-06-27 2007-05-29 Cornell Research Foundation, Inc. Nucleic acid-engineered materials
JP5187847B2 (ja) 2005-05-06 2013-04-24 ジェン−プローブ・インコーポレーテッド 核酸標的の捕獲方法
US20070048759A1 (en) * 2005-06-10 2007-03-01 Dan Luo Detection of target molecules with labeled nucleic acid detection molecules
US20100136614A1 (en) * 2005-10-18 2010-06-03 Dan Luo Dendrimer-like modular delivery vector
US20070148246A1 (en) * 2005-08-11 2007-06-28 Dan Luo Nucleic Acid-Based Matrixes
US8486621B2 (en) * 2005-08-11 2013-07-16 Cornell Research Foundation, Inc. Nucleic acid-based matrixes
WO2007076129A2 (en) * 2005-12-23 2007-07-05 Nanostring Technologies, Inc. Nanoreporters and methods of manufacturing and use thereof
US8305579B2 (en) 2006-11-16 2012-11-06 Thomas Pirrie Treynor Sequential analysis of biological samples
US7629125B2 (en) 2006-11-16 2009-12-08 General Electric Company Sequential analysis of biological samples
US9201063B2 (en) 2006-11-16 2015-12-01 General Electric Company Sequential analysis of biological samples
WO2010078516A2 (en) * 2009-01-01 2010-07-08 Cornell University Multifunctional nucleic acid nano-structures
US9677125B2 (en) 2009-10-21 2017-06-13 General Electric Company Detection of plurality of targets in biological samples

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8306426D0 (en) * 1983-03-09 1983-04-13 Malcolm A D B Detecting polynucleotide sequence
CA1228811A (en) * 1983-05-05 1987-11-03 Robert G. Pergolizzi Assay method utilizing polynucleotide sequences
US4519883A (en) * 1983-06-06 1985-05-28 Stauffer Chemical Company Sensitization of glyoxylate photoinitiators using a terphenyl compound

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62188970A (ja) * 1985-12-11 1987-08-18 カイロン コーポレイション 液相核酸サンドイツチアツセイおよびそこで有用なポリヌクレオチドプロ−ブ
JP2009017882A (ja) * 1999-01-15 2009-01-29 Applera Corp 標的ハイブリダイゼーション検出のための、プローブおよびクランプのバイナリー組成物ならびに方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0153873A3 (en) 1987-10-07
EP0153873A2 (en) 1985-09-04
US4716106A (en) 1987-12-29
GB8405437D0 (en) 1984-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60208997A (ja) ポリヌクレオチド配列検出法
US11952569B2 (en) Methods and compositions for the extraction and amplification of nucleic acid from a sample
JP2609317B2 (ja) Dnaフラグメントの伸長及び標識化方法
US5710028A (en) Method of quick screening and identification of specific DNA sequences by single nucleotide primer extension and kits therefor
JP4338783B2 (ja) 核酸アレイへの比較蛍光ハイブリダイゼーション
US5629156A (en) Multiple capture probe sandwich assays
JP3535159B2 (ja) Dna分析への選択的アプローチ
JP3937136B2 (ja) 塩基多型の検出方法
US5683872A (en) Polymers of oligonucleotide probes as the bound ligands for use in reverse dot blots
JP3633932B2 (ja) 糞便試料から単離した哺乳類の核酸を検出する方法、およびその検出用試薬
KR20050086431A (ko) 유전자 변이 검출법
WO2017083828A1 (en) Rapid sequencing of short dna fragments using nanopore technology
JPH0630637B2 (ja) 分離による核酸検出法
WO1989006285A1 (en) Method for detecting target nucleic acid in specimen
JP4532608B2 (ja) 走査型プローブ顕微鏡を用いた核酸検出方法
EP0648222A1 (en) Methods of single nucleotide primer extension to detect specific alleles and kits therefor
Zeng et al. Identification of Hb D-Punjab gene: application of DNA amplification in the study of abnormal hemoglobins.
Kazazian Jr Use of PCR in the diagnosis of monogenic disease
US6503707B1 (en) Method for genetic typing
WO1999041414A1 (en) Methods for identifying nucleic acid mutations using mismatch modification
Kawasaki et al. Analysis of Gene Sequences by Hybridization of PCR-Amplified DNA to Covalently Bound Oligonucleotide Probes: The Reverse Dot Blot Method
EP0789781A1 (en) High throughput screening method for sequences or genetic alterations in nucleic acids
US20060121461A1 (en) Methods for identifying and isolating unique nucleic acid sequences
JP3489102B2 (ja) 標的核酸の検出方法およびそのためのキット
JP2786857B2 (ja) 検体中の目的核酸の検出法