JPS60208458A - 継目なし鋼管の穿孔および拡管用芯金合金 - Google Patents

継目なし鋼管の穿孔および拡管用芯金合金

Info

Publication number
JPS60208458A
JPS60208458A JP6447584A JP6447584A JPS60208458A JP S60208458 A JPS60208458 A JP S60208458A JP 6447584 A JP6447584 A JP 6447584A JP 6447584 A JP6447584 A JP 6447584A JP S60208458 A JPS60208458 A JP S60208458A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
core metal
core
drilling
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6447584A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS647147B2 (ja
Inventor
Saburo Kunioka
国岡 三郎
Kazuo Kawaguchi
一男 川口
Masaru Yoshii
勝 吉井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHINHOUKOKU SEITETSU KK
Sanyo Special Steel Co Ltd
Sanyo Tokushu Seiko KK
Original Assignee
SHINHOUKOKU SEITETSU KK
Sanyo Special Steel Co Ltd
Sanyo Tokushu Seiko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHINHOUKOKU SEITETSU KK, Sanyo Special Steel Co Ltd, Sanyo Tokushu Seiko KK filed Critical SHINHOUKOKU SEITETSU KK
Priority to JP6447584A priority Critical patent/JPS60208458A/ja
Publication of JPS60208458A publication Critical patent/JPS60208458A/ja
Publication of JPS647147B2 publication Critical patent/JPS647147B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B25/00Mandrels for metal tube rolling mills, e.g. mandrels of the types used in the methods covered by group B21B17/00; Accessories or auxiliary means therefor ; Construction of, or alloys for, mandrels or plugs

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は中実丸形鋼片から継目なし鋼管を製造する際
に用いられる穿孔および拡管用芯金形成のだめの合金材
料に関するものであって、特願昭59−11899号(
%開昭60−号)発明になる合金をさらに改良したもの
である。
上記先出願明細書にも記載されているように、一般に継
目なし鋼管穿孔用の芯金は、傾斜圧延ロールによって回
転および前進する、およそ1200℃に加熱された中実
丸形鋼片に縦方向に圧入されて、これによって鋼管の軸
方向の穿孔が行われる。またこのようにして穿孔された
鋼管は、同様に傾斜圧延ロールによって回転および前進
する拡管用の別の芯金が、およそ1000℃に加熱され
た鋼管の穿孔内に圧入されることによって、その拡管が
行われる。
その結果、穿孔および拡管用の芯金の表面に高温および
^圧力が作用して、芯金の表面には摩耗、芯金材の塑性
流動によるしわ、部分的な溶融損傷、あるいは管材との
焼付きによるかじりや割れが発生し、これらによって起
る芯金の変形および損傷が進行して、比較的短使用回数
のうちに芯金の寿命が描きてその使用が不6J−能とな
る。
穿孔用(または拡管用)芯金の表面に生ずるこれらの損
傷を防止するためK、芯金を形成する合金忙要求される
特性は損傷の徨類によって次のように異なる。
(1)摩耗およびしわの発生防止のためには、合金の高
温度における機械的強度が高いことが必要である。
(2)割れ発生防止のためKは、常温における合金の機
械的強度上伸展性が高いことが必要である。
(3)部分的な浴融損揚の発生防止のためには、芯金合
釜の組成のうち、地金への溶解度の小さい合釜元索の添
加をできるだけ少なくして、凝固−析や粒界析出によっ
てこれらの合金元素が粒界に偏析して、部分的な融点低
下および粒界脆化の生ずることを防止することが必要で
ある。
(4)焼付きによるかじシや割れの発生を防止するため
には、スケール付は処理によって、芯金の表面に断熱性
と@滑性とを有する緻密なスケールが適度の厚さに形成
されることが必要である。
既述の特願昭59−11899号発明の目的は、地金へ
の溶解度が少なく、粒界偏析して部分的な溶解損傷の原
因となるCと、スケール句は処理の際に形成されるスケ
ール層を向くするCrとをできるだけ少なくし、Nl 
+ MoおよびWの固溶体硬化によル常温および高温度
における機械的強度を高めることKよって、耐用度が従
来のものよりも格段に優れた穿孔用芯金を得ることにあ
った。
この目的は、重量でCが0.1ないし025%、Crが
1ないし3チ、町が1ないし9%、MoおよびWのいず
れかl也もしくは2棟合計で0.3ないし3チ、残部が
Feおよび不可避的な微烟不純物からなシ、且つNl/
Crの重量比の値が1ないし3の組成を有する合金を用
いることによって達成された。
本発明の目的は、上記特願昭59−11899号発明の
合金をさらに改良して、穿孔用芯金の耐用度をさらに向
上させ苅るような合金を得ることにある。
この目的は、上記既発間における合金の成分組成のもの
に、さらに重量でCoを1ないし2チ、Cuを1ないし
2%、およびTIおよびZrのいずれか1神もしくは2
柚の合計を0.2ないし0.5−の割合で追加添加する
ことによって達成された。
なお、前掲既出願発明の場合と同様に、上記の本発明に
おける合金組成のものに、必要に応じて通常の脱酸剤と
して1.5%以下のSt、もしくは1.5−以下のMn
 、あるいはこの両者をさらに追加路獣加し得るものと
する。
次K、本発明になる合金における各成分の組成範囲限定
理由について、特願昭59−11N’1号明細書および
図面における記述と一部重複させながら説明をする。
Cは、地金に固溶し、あるいは固溶限以上のCは熱処理
によって様々な態様を示すことによって、合金の常温お
よび高温での機械的強度を向上させるので、合金の強度
向上に最も有効な元素である。しかしながら、Cがあま
シ多くなると、とくにCrと共存する場合には、Crの
炭化物が粒界に析出して粒界脆化をひき起したり、また
この炭化物はMoやWを地金よシもよく固溶吸収するの
で、MOやWの添加による地金の固溶強化効果を減する
などの逆効果をも併せて持つものである。
本発明になる芯金用合金は、芯金の部分的な溶融損傷を
防止する見地から、従来のこの種合金と異なシ、常温お
よび高温度における機械的強度を主として固溶体硬化に
よること圧しているので、Cの含有量はできるだけ低い
方が望ましい。しかしながらあまpcの含有量が低いと
、必要とする機械的強度を保持させるためにN1含有量
を高める必要を生じ、これでは経済的にコスト高となる
。またC含有量があまりにも低いと溶湯の流動性が減少
し、従ってその鋳造性が悪化する。
本発明になる芯金用合金においては、C含有量の下限値
は、上記の経済性と鋳造性との観点からこれを0.1%
とし、上限値は穿孔用芯金の部分的溶損防止の観点から
これを0.25%とした。
Slは、一般の脱酸剤として、合金の脱酸調整用に必要
に応じて合金に添加されるが、Slが多過ぎると合金の
靭性が低下するとともに、穿孔用芯金の表面に断熱性と
潤滑性を有する緻密なスケールを付着させるために施さ
れる一般のスケール付は処理時に、スケール中にファイ
ヤ7 イ) (Fe0−8I02 )を生成してスケー
ルを脆弱にする。
よってS+含有量の上限値を1.5%に定めた。
下限についてけ別に制限はない。
Mnも一般の脱酸剤として、合金の脱酸調整用に必要に
応じて合金に添加される。そしてMnが多過ると81の
場合と同様にスケールを脆弱にする。
よってMn含有量の上限値を15%と定めた。
下限については別に制限はない。
CrおよびNlの成分範囲限定理由については、両成分
の比律が重要であるので、両者をまとめて説明をする。
CrVi地金に固溶し、あるいはCと結合して炭化物を
形成して、常温あるいは高温度における機械的強度を高
めるとともに、合金の耐酸化例を向上させるのに有効な
元素である。然しなからCr含有量が高すぎると、耐酸
化性が向上することKよって芯金の表面に断熱性と潤滑
性とを有するスケールを付着させる一般のスケール付は
処理を施す際に、生成するスケール層の厚さが薄くなり
、既述の芯金に生ずる損傷のうち、管材との焼付きによ
るかじシが多発する。またCr含有量が低くすぎると、
常温および高温度における合金の機械的強度が低下し、
芯金に強度不足による摩耗、しわ、あるいは割れが発生
する。
NlはCと炭化物を形成することなく地金に全部固溶し
て、固溶体硬化によって常温および高温度における機械
的強度を高めるのに有効な元素である。然しながら、N
lはCrK比べて高価であるので、Nlだけで常温およ
び高温度における合金の機械的強度を高めるとコスト高
となり、またCrと共存する場合t1とには高い機械的
強度はイリられない。また、姐の添加は、Cr添加の場
合に比べて、スケール付は処理による付着スケール層が
薄くなる弊害ははるかに少ない。
従って、芯金合金に十分な常温および高温度における機
械的強度、および適度な厚さのスケールJfItを与え
、さらに合金に経済′性を持たせるため沈、スケール層
を尊くすることなく機械的強度を高めることのできるN
lを主体とし、これに許′谷、L旬る範囲のCrを絵肌
して、常温および高温度における機械的強度を補完する
とともに、Nl添加片を幅減することKした。
上hL:の見地から、スケール層の厚さを薄くシないた
めにCr含有量の上限を3%とし、下限は機械的’il
i川を補完するためにこれを1チとした。
またN1は+丈料戒的強度を高めるために、その含量を
Cr含4負感の1倍から3倍、すなわちNi/Crの小
−ハ;比の値を1ないし3と定めた。
Nl/Cr比の仙を1ないし3と定めた根拠を第1図お
よび第2図の1組の曲線図、ならびに第3図および第4
図の1組の曲線図を用いて説明する。第1図はCr含有
量が1.4チの場合の常温における合金の機械的強度に
及ばすNl/Cr比の影響を示す曲線図、第2図は同温
度900℃における同様の影響曲線図、第3図はCr含
有量が2.8%の場合の常温における同様の影響曲線図
、第4図は同温度900℃における同様の影響曲線図で
ある。
これらの曲線図から判るように、穿孔用芯金の耐用度の
低下をもたらす損傷の一つである割れを防止するのに必
要な常温の引張強さと伸び率は、Nl/Cr比が1以下
では引張強さが45ないし50 kg/四2であって強
度不足であシ、Nl/Cr比が3以上では伸び率が著し
く低下して割れの防止には不適当である。また損傷の他
の一つである芯金表面の摩耗およびしわを防止するため
に必要な高温度における引張強さは、Ni/Cr比が3
以上では5.2ないし5.3 kg7m”となっていて
強度不足であるとともに、伸び率が著しく低下するのが
判る。
以上の結果から判#i して、本発明VCなる芯金合金
中のNi/Cr比の値を1ないし3の範囲で選ぶことに
定めた。
MOおよびWlま合金地金に固溶し、あるいはCと結合
して炭化物を形成して、とくに合金の鳥温良における機
械的強度を高めるのに有効な元素である。反面、Moお
よびW含不訃の増加はスケール付は処理If(より芯金
表面に生成伺着するスクール層を脆弱にする。本発明に
なる芯金合金の篩温没機林的性貝に及はすMOおよびW
添加の影響の例が第5図に示されている。この曲線図ハ
Cr含壱も1が2.8チ、Ni/Cr比が2.0の場合
、試験温度が900℃の場合Mo + W +またはM
とWの倉Mlの変化が、合金の引張り強さおよび伸び率
に及ばず影響を示すものである。
この曲線図によると、MoおよびWの何れか1種もしく
は2種合計の添加量が0,2%までは高温引張り強さの
向上に効果がない。しかしながら、この添加量が0.3
%から1.5チまでは添加量の増加とともに引張シ強さ
は緩やかに増加し、添加量が1.5から2.0チまでで
は引張り強さは添加量の増加とともに急激に増加する。
そして20チ以上の添加では引張9強さは再び緩やかな
増加に転するのを見ることができる。
本発明合金によって製作された芯金によって1200℃
近傍に加熱された中実丸形鋼片を穿孔する場合に、穿孔
される鋼片の材質が単なる炭素鋼であるならば、Meお
よびWのいずれか1権もしくは2柚合計の添加量が1.
5%以下の本発明合金による7孔用芯金で十分に従来の
芯金の耐用度を上廻ることができる。しかしながら、穿
孔される鋼片の材質が13チクロム鋼もしくは24チク
ロム鋼のような特殊鋼である場合には、MoおよびWの
何れか1種もしくは2種合計の添加量は1.5%から3
.0チまでであることが必要である。
従って、本発明になる合金におけるMoおよびWのいず
れか1種もしくは2種合計の添加量は、これを0.3な
いし3%と定めた。
Coは一般の炭素鋼、もしくは本発明にな、る芯金合金
のような低合金鋼に添加される元素のうちで、鋼の焼入
性を低下させる唯一の元素である。
穿孔用芯金は、1200℃近傍に加熱された中実丸形鋼
片中に圧入されるので、穿孔直後の穿孔用芯金の表面温
度は1200℃から1300℃近傍に、表面iから約5
−内部でVisoo℃近傍に、そしてさもに内部では7
00℃以下の温度となる。
このような状態に加熱された芯金は、穿孔直後に撒水に
よって常温Kまで冷却されたのち、再びW[たな鋼片中
に圧入され、こうして加熱および冷却が繰返される。こ
の繰返しによって芯金の表面に細かい亀甲状の割れが生
じて、これが被穿孔パイプの内面に圧延機を発生させる
ものである。この亀甲状の割れは主として加熱冷却の繰
返しKよって生ずる熱応力に基因する。
一般に焼入性が低く、焼入変態のない場合の銅体の熱応
力は、銅体の表面では圧縮応力が、銅体の中心部では引
張応力が発生する。これに対して、焼入性が高く、焼入
変態が生ずる場合の銅体の熱応力は、その表面では引張
応力が、その中心部では圧縮応力が発生する。すなわち
両者の場合に熱応力の分布が逆転するのである。
そして、一般に表面が圧縮応力となる焼入変態のない加
熱冷却の繰返しの方が亀甲割れの発生が少ない。
焼入性の大小は、丸棒鋼片を水焼入れしたのち、その断
面硬度を測定し、硬度がロックウェルCスケール40以
上になる硬化層の厚さdと丸棒の半径rとの比率d /
 rを以てこれを表わすことができる。すなわちd/r
値が小さくなる程焼入性が低下することを表わす。
本発明合金による半径25+a+の丸棒を水焼入れした
場合のd / r値に及はすCO成分含有量の影響の一
例が第6図の曲線図に示されている。この曲線図から、
COが1.75%までは焼入性の低下が顕著であるが、
Coが1.75%を越えるとその効果が少ないことが判
る。
よって本発明合金のCo添加量の下限は、焼入性低下の
効果の見地から1チとし、上限は、経済的にコスト高と
なる割には焼入性低下の効果があまシ得られない見地か
らこれを2チとした。
Cuは地金中に微細に析出して、常温の引張強さを高め
るのに有効な元素である。また既述した断熱性と潤滑性
とを有するスケール付けの処理の際に、スケール直下の
地金中に富化されて、スケールの地金への密着性を改善
するのKも有効な元素である。しかしながら、添加量が
1qb以下では常温の引張強さの向上は少なく、添加量
が多過ぎると、スケール直下に富化されたCuが高温度
で地金の結晶粒界に浸潤して、芯金の表層部を脆弱にす
る。
よって本発明合金におけるCuの添加量下限を1チとし
、上限を2チとした。
TIおよびZrはCrよりも優先してCと結合して炭化
物を形成する。そしてTIおよびZrの炭化物Vicr
の炭化物とはちがって、地金中に均一に分散すること、
および高温度における地金中へのm解度がCrの炭化物
に比べて極めて小さいことから、粒界の部分的な融点低
下および粒界の脆化を軽減するとともに、高温度におけ
る引張強さを高めるのに有効な元素である。さらに、C
rよシも優先して炭化物を形成するのでCrの炭化物量
が減少する結果、Cr炭化物中に吸収されるCr、Wお
よびMOが減少し、従ってこれらの元素の地金中の濃度
が高くなって、固溶体硬化によって合金の高温度におけ
る引張強さが向上する。しかしながら、TlおよびZr
の添加量が多過ぎると、合金を大気中で溶解する場合に
、著しく溶湯の流動性が減ぜられ、芯金製作の際に鋳造
性を害することになる。
よって本発明合金におけるTiおよびz?の1種あるい
は2種合計の添加量の上限を0.5%、下限を0.2%
と定めた。
以上、継目なし鋼管の穿孔用芯金合金VCついて述べた
が、同拡管用芯金合金についても全く穿孔用芯金合金と
同様であるからその説明を省略する。
次に実施例について説明をする。
本発明になる穿孔用芯金合金の実施諸例の組成を第1表
に示す。第1表には先発間である特願昭59−1189
9号発明になる合金、および従来公知のこの極合金の組
成をも併記しである。
farr 1表に示された組成の各合金を素材として、
JIS −Z −2201の規定による10号常温引張
試験片、JIS−G−0567号の規定による高温度引
張試験片、および直径が69 rrp/m 、72 n
y’m sおよび75 ny’mのアラセルミル用V孔
芯金をそれぞれ製作した。高温度引張シ試験は温度90
0℃で毎分5チの歪速度でおこなわれた。これらの芯金
を用いて、実際にJISのSUJ 2 @ (C約1チ
、Cr約1.5)のベアリング鋼材(いわゆる高炭素ク
ロム軸受は銅相)をアラセルミルを用いて穿孔試験を行
った。これらの諸試験の結果が第2表に示されている。
芯金の耐用度は穿孔用芯金1個当シの平均穿孔本数で表
わされている。
1、2表に見られるように、本発明になる合金の常温お
よび高温度における機械的強度は、従来公知のこの種合
金の1.5倍ないし3倍、特願昭59−j1899号発
明合全発明れらとはほぼ同等もしくは幾らか大きいこと
が判る。そして、本発明合金で製作された芯金の耐用度
は、公知の合金のものの2ないし5倍、特願昭59−1
1899号発明合全発明のの1.5ないし2倍となって
いるのを見る。この本発明合金による芯金の耐用度が増
大しているのは、合金のCO添加による芯金表面の亀甲
割れの減少、Cu添加によるスケールの密着、TIおよ
びZrの添加による炭化物の粒界偏析防止の諸効果によ
るものである。
4図面の簡fitな散開 即1図は不発EJJ自釜のCr含有楢が1.4%の場合
の常温機械的性貝に及はすNl/Cr爪伝比の影響を示
す曲鮪1図。
第2図打1本発明合釜のCr含有量が1.4%の場合の
温ル900℃における機械的性質に及tユすNl/Cr
市に比のし什を示す曲線図。
Q、+3図は本発明も金のCr含有量が2.8チの場合
の’iK温機械的性負に及はすNl/Cr j(1鼠比
の影神を示す曲111!−図。
第4図り本発明合金のCr含不セが2.8%の場8・の
温用900℃における機械的性質に及はすNl/Cr 
+lj kl比の影響を示す曲線図。
第5図け4発明台金のCr含唱量が28チでN i/C
r f4L Jll:比が2.0の場合の温度900℃
におりる機械的+:1−賀に及はすMoおよびW添加の
影響を示す曲線図。
泥6図は本発明合金の焼入性に及はすCo添加の娯沖S
を〉jりす曲線図である。
第1 「;:l Ni/(r 第2図 VCr 第3図 N i/(r Ni/(。
第5図 第6図 co!魚か一! (’/、) 手続浦11:、書 昭和 ti+o、 ′’u l 3゜ t、’r、i’+庁長官 志 fV 学 殿1.1バ件
の大小 特#J1159−6.4475侵 2、発明の名称 lt!目なし鋼管の芽うLおよび拡管用芯金合金3、補
正をする。− 119件との関係 特許出願人 新報国製鉄昧式会檜 (ほか1名) 4、代理人 5・ 自発補正 7、・ ゛ (1)特許請求の範囲r明細書金妾を別紙の通り訂正す
る。
(2) 明細書中、下記の訂正を行います。
イ、 4真下から9行、rcが014いし025%、J
を[Cが0,14ないし0,18%1.1と訂正。
口、 6頁最下行、「観点」を[実験的見地Jと訂正。
八 7頁1行、ro、1%JをrO,14%」と訂正。
二、同負2行、「観点」を「実験的見地Jと31正。同
行[025%)を「018%」と訂正。
ホ、同頁3行、「た。」の次に[(後掲実旌例参照)」
を挿入。
へ、 19頁および20頁のそれぞれ第1表および第2
表を別紙のとおり訂正。
2 特N’F 請求Lj) il+14囲]、1LtT
el+−0,14ないし018%、Crが1ないし3%
、Niが1ないし9%−MoおよびWのいずれかI J
!Iiまたは2程合d1で03ないし3%、(’oが1
ないし2%、Cuが1ないし2%。
′I″i ふ・よびZrのいずi[か1柚もしくは2種
合計が02ないし05%、残部Feおよび不可避的な微
1tt不純物からなり、且つNi/Crの重l比の値が
1から3である継目なし鋼管の穿孔および拡管用合金。
2 さらに必留にルし:じて脱酸剤として81が重h(
で1.5%以下 + Mnが1.5%以下の何れかまた
は両者を含イ1することを特徴とする特許請求の範囲第
1項記載の芯金合金。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 重量でCが0.1ないし0.25%、Crが1な
    いし3%、N1が1ないし9%、MOおよびWのいずれ
    か1種または2種合計で0.3ないし3チ、Coが1な
    いし2%、Cuが1ないし2チ、TlおよびZrのいず
    れか1種もしくは2種合計が0.2ないし05チ、残部
    Feおよび不可避的な微量不純物からなり、且つNl/
    Crの重量比の値が1から3である継目なし鋼管穿孔お
    よび拡管用合金。 2、 さらに必要に応じて脱酸剤としてSlが重■で1
    ,5%以下、Mnが1.5%以下の何れかまたは両者を
    含有することを特徴とする特許請求の範囲1i!、 l
     JI′I記載の芯金合金。
JP6447584A 1984-03-31 1984-03-31 継目なし鋼管の穿孔および拡管用芯金合金 Granted JPS60208458A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6447584A JPS60208458A (ja) 1984-03-31 1984-03-31 継目なし鋼管の穿孔および拡管用芯金合金

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6447584A JPS60208458A (ja) 1984-03-31 1984-03-31 継目なし鋼管の穿孔および拡管用芯金合金

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60208458A true JPS60208458A (ja) 1985-10-21
JPS647147B2 JPS647147B2 (ja) 1989-02-07

Family

ID=13259289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6447584A Granted JPS60208458A (ja) 1984-03-31 1984-03-31 継目なし鋼管の穿孔および拡管用芯金合金

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60208458A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6202463B1 (en) 1996-12-27 2001-03-20 Kawasaki Steel Corporation Plug and mandrel bar for seamless steel pipe rolling operation for manufacturing seamless steel pipe
US8544306B2 (en) 2009-03-03 2013-10-01 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Plug, piercing-rolling mill, and method of producing seamless tube by using the same
CN104152809A (zh) * 2014-07-16 2014-11-19 江苏南山冶金机械制造有限公司 一种合金芯棒及其制备方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX353551B (es) 2012-04-11 2018-01-17 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp Tarugo para uso en máquina perforadora y método de regeneración de tarugo.
JP5435184B1 (ja) 2012-07-20 2014-03-05 新日鐵住金株式会社 穿孔プラグ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6202463B1 (en) 1996-12-27 2001-03-20 Kawasaki Steel Corporation Plug and mandrel bar for seamless steel pipe rolling operation for manufacturing seamless steel pipe
US8544306B2 (en) 2009-03-03 2013-10-01 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Plug, piercing-rolling mill, and method of producing seamless tube by using the same
CN104152809A (zh) * 2014-07-16 2014-11-19 江苏南山冶金机械制造有限公司 一种合金芯棒及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS647147B2 (ja) 1989-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5211841B2 (ja) 二相ステンレス鋼管の製造方法
WO2010082395A1 (ja) 二相ステンレス鋼管の製造方法
JPWO2006003954A1 (ja) Ni基合金素管及びその製造方法
JP3650951B2 (ja) 耐応力腐食割れ性に優れた油井用継目無鋼管
JP2009030153A (ja) 高合金管の製造方法
EP1717328A1 (en) Martensitic stainless steel tube
JPS625977B2 (ja)
JP3379355B2 (ja) 耐硫化物応力割れ性を必要とする環境で使用される高強度鋼材およびその製造方法
JP2002060893A (ja) 耐硫化物応力腐食割れ性に優れた油井用鋼とその製造方法
JPS60208458A (ja) 継目なし鋼管の穿孔および拡管用芯金合金
JPS625976B2 (ja)
JP3711959B2 (ja) 耐熱用低合金鋼管およびその製造方法
JP4462454B1 (ja) 二相ステンレス鋼管の製造方法
JPS6144135B2 (ja)
JP2527511B2 (ja) 耐ssc性の優れた高強度高靭性シ―ムレス鋼管の製造法
JPS6362569B2 (ja)
JPH0371506B2 (ja)
JP4397772B2 (ja) 加工性に優れるフェライト系ステンレス鋼板の製造方法
JPS6363610B2 (ja)
JP4259406B2 (ja) 熱間圧延用ロール
JPH0450366B2 (ja)
JPS6363609B2 (ja)
JPH0372698B2 (ja)
JP2527512B2 (ja) 耐ssc性の優れた低硬度高靭性シ―ムレス鋼管の製造法
JPS6144128B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees