JPS6020843Y2 - デイスクブレ−キ装置 - Google Patents

デイスクブレ−キ装置

Info

Publication number
JPS6020843Y2
JPS6020843Y2 JP1976134109U JP13410976U JPS6020843Y2 JP S6020843 Y2 JPS6020843 Y2 JP S6020843Y2 JP 1976134109 U JP1976134109 U JP 1976134109U JP 13410976 U JP13410976 U JP 13410976U JP S6020843 Y2 JPS6020843 Y2 JP S6020843Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shim
notch
rotor
vibration
friction element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1976134109U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5350383U (ja
Inventor
隆夫 森田
明生 湊
Original Assignee
三菱自動車工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱自動車工業株式会社 filed Critical 三菱自動車工業株式会社
Priority to JP1976134109U priority Critical patent/JPS6020843Y2/ja
Publication of JPS5350383U publication Critical patent/JPS5350383U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6020843Y2 publication Critical patent/JPS6020843Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Braking Arrangements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はディスクブレーキ装置の改良に関するものであ
る。
車輪と一体に回転するロータ又はディスクの両側面に油
圧力等により摩擦要素を押圧当接させて摩擦制動力を生
起させるようにしたディスクブレーキ装置において、上
記摩擦要素が上記ロータの回転平面に客平行な平面に沿
って延びた少くとも一対の碇留棚を具えており、同摩擦
要素を支持するため車体側に固定的に支持されたトルク
受部材が上記碇留棚を遊隙を存し受容する切欠部を具え
た構造を有するものが広く実用されている。
上記摩擦要素の碇留棚とトルク受部材の切欠部との間の
上記遊隙は、摩擦要素の組付は及び交換作業のために必
要であり、また、トルク受部材に対して摩擦要素の限定
量の相対変位を許容することによって両者間の発錆によ
る固着を防止し健全なブレーキ作動を確保するためにも
必要であるが、他方において、走行中に摩擦要素が上記
遊隙の範囲内で自由に運動し、特にブレーキ適用時にば
ね下振動やブレーキトルクによって急激な運動を起すた
め所謂ラドル音やクロンク音などの異音発生の原因とな
る。
そこで従来かかる異音の発生を防止するため摩擦要素と
トルク受部材との間にスプリングを介装し摩擦要素の運
動を拘束あるいは抑制する方法が採用されているが、長
時間の稼働中に上記スプリングがへたってばね力が著し
く低下し異音を発生する不具合があり、またスプリング
の存在により摩擦要素の脱着が可成困難になる等の不都
合があった。
本考案は上記公知装置の欠点を改善するために創案され
たもので、ロータに当接されて制動力を生起する摩擦要
素が上記ロータの回転平面に署平行な平面に沿って延び
た少くとも一対の碇留棚を具え、上記摩擦要素を支持す
るトルク受部材が上記碇留棚を遊隙を存し受容する切欠
部を具えた装置において、上記碇留棚と切欠部との間に
介装され、上記ロータの回転中心線に対して署平行な上
記碇留棚の上下面及び側面と小間隙を有して対向する鉤
形をなす三辺を有する防振シムを上記トルク受は部材に
支持させたさらに上記防振シムと上記切欠部との間に鉤
型の防振部材を介装させたことを特徴とするディスクブ
レーキ装置を要旨とするものである。
以下本考案の実施例を添付図面について詳細に説明する
図中符号10は図示しない車両の車輪を支持する車軸フ
ランジ上にボルト等によって固着されたトルク受部材、
12は上記車輪と共に回転する図示しないロータ又はデ
ィスクの両側面に対向して配設された摩擦要素であって
、(第1図ではその一方のみが示されている)裏金14
とその一側面(ロータに対向する側の)に固着された摩
擦材層16から構成されている。
上記裏金14はロータの回転平面に異平行な平面に沿っ
て延びた一対の碇留棚18を具えており、この碇留棚1
8は上記トルク受部材10に設けられた対応する切欠部
20内に遊隙22を存して受容されている。
24は上記遊隙22内に介装された防振シムであって、
好ましくはステンレス板をプレス成形して上記摩擦要素
とは異なる固有振動数を有するよう作られ、上記碇留棚
18の上下面及び側面に小間隙を存して対向する鉤形を
なす三辺と、上記切欠部20周辺のトルク受部材の両側
面(ロータ軸に略直交する両側面)に当接して同防振シ
ムをトルク受部材10上に支持するクリップ部26とを
具えている。
28は上記防振シムと24と切欠部20との間に介装さ
れた鉤形の防振部材であって、好ましくは適宜の耐熱性
樹脂材料で作られている。
この防振部材28は上記防振シム24の切欠部20に対
向する面に塗布あるいは焼付けて防振シム24と一体化
してもよく、また切欠部20の防振シム24に対向する
面に同様に塗布あるいは焼付けて一体化してもよい。
上記構成によれば、車両の走行中及び制動時に摩擦要素
12が第1図において上下左右に運動しても、その碇留
棚18が防振シム24及び防振部材28を介して切欠部
20の各対向面に当接するので、摩擦部材12の振動が
効果的に減衰され、トルク受部材10には殆んど振動が
伝達されないので異音の発生が有効に防止される。
同時にまた、摩擦要素12は防振シム24との間の小間
隙内で自由に変位することができるので、碇留棚18と
防振シム24との間が錆付き摩擦要素12のブレーキ作
動が阻げられるようなこともない。
さらに公知装置のようにスプリングを使用しないで、摩
擦要素の脱着に際しての不便及びスプリングの劣化によ
る異音発生等の前記不具合を完全に解消し長期間に亘り
安定した性能を確保することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例に係るディスクブレー・キ装
置の要部を一部断面で示した正面図、第2図及び第3図
は第1図の防振シム24及び防振部材28を抽出して示
した夫々斜視図である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ロータに当接されて制動力を生起する摩擦要素が上記ロ
    ータの回転平面に略平行に平面に沿って延びた少なくと
    も一対の破留棚を具え、上記摩擦要素を支持するトルク
    受部材が上記破留棚を遊隙を存し受容する切欠部を具え
    た装置において、上記破留棚と切欠部との間に介装され
    上記ロータの回転中心に対して略平行な上記破留棚の上
    下面及び側面と小間隙を有して対向する鉤形をなす三辺
    を有する防振シムを上記トルク受は部材に支持させ、さ
    らに上記防振シムと上記切欠部との間に鉤型の防振部材
    を介装させたことを特徴とするディスクブレーキ装置。
JP1976134109U 1976-10-04 1976-10-04 デイスクブレ−キ装置 Expired JPS6020843Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1976134109U JPS6020843Y2 (ja) 1976-10-04 1976-10-04 デイスクブレ−キ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1976134109U JPS6020843Y2 (ja) 1976-10-04 1976-10-04 デイスクブレ−キ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5350383U JPS5350383U (ja) 1978-04-27
JPS6020843Y2 true JPS6020843Y2 (ja) 1985-06-21

Family

ID=28743060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1976134109U Expired JPS6020843Y2 (ja) 1976-10-04 1976-10-04 デイスクブレ−キ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6020843Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5119277A (ja) * 1974-06-28 1976-02-16 Bendix Corp

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5119277A (ja) * 1974-06-28 1976-02-16 Bendix Corp

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5350383U (ja) 1978-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6913124B2 (en) Vibration inhibiting structure for rotor
JPH09329164A (ja) ディスクブレーキ
JP4981238B2 (ja) ディスクブレーキのためのブレーキパッド
KR20060043128A (ko) 디스크 브레이크
JPS6020843Y2 (ja) デイスクブレ−キ装置
JPS5942508Y2 (ja) 浮動型円板ブレ−キ
KR100471914B1 (ko) 미끄럼식 브레이크 디스크를 구비한 디스크 브레이크
JPH0726583Y2 (ja) ドラムブレーキ用ダンピング装置
JPH0318059B2 (ja)
JPH04107330A (ja) ディスクブレーキ
JPH09229112A (ja) ディスクブレーキ
JPS5939225Y2 (ja) デイスクブレ−キ
JP2596090Y2 (ja) 車両用ディスクブレーキ
JPH10110755A (ja) キャリパ型ディスクブレーキ
JPS60261729A (ja) 調整可能の動力機構取付台
JPH04258532A (ja) ディスクブレーキの鳴き防止用シム
JPS6314108Y2 (ja)
JPH0715293B2 (ja) ブレ−キシム材料
JP2571520Y2 (ja) ディスクブレーキのパッドスプリング
JPS5855091Y2 (ja) 鉄道車両用ばね装置
JPS5931943Y2 (ja) デイスクブレ−キにおける摩擦パツドの振動防止ばね装置
JP2001050317A (ja) ディスクブレーキの鳴き止め用シム
JPS6027225Y2 (ja) デイスクブレ−キの摩擦パツド支持構造
JPS6131547Y2 (ja)
JP2001227571A (ja) ディスクブレーキ用ディスクロータ