JPS6020807B2 - 磁気記録体 - Google Patents

磁気記録体

Info

Publication number
JPS6020807B2
JPS6020807B2 JP51013964A JP1396476A JPS6020807B2 JP S6020807 B2 JPS6020807 B2 JP S6020807B2 JP 51013964 A JP51013964 A JP 51013964A JP 1396476 A JP1396476 A JP 1396476A JP S6020807 B2 JPS6020807 B2 JP S6020807B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic recording
magnetic
deposits
water
washing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51013964A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5297711A (en
Inventor
正昭 藤山
浩 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP51013964A priority Critical patent/JPS6020807B2/ja
Priority to DE19772705835 priority patent/DE2705835A1/de
Priority to US05/768,534 priority patent/US4146671A/en
Publication of JPS5297711A publication Critical patent/JPS5297711A/ja
Publication of JPS6020807B2 publication Critical patent/JPS6020807B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • G11B5/706Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/256Heavy metal or aluminum or compound thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/256Heavy metal or aluminum or compound thereof
    • Y10T428/257Iron oxide or aluminum oxide

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はすぐれた特性を有する磁気記録体に関する。
従釆、磁気記録体は酸化鉄、磁性合金、2酸化クロム等
の磁性粉末を合成樹脂結合剤中に分散させ、これを非磁
性支持体、例えばプラスチックフィルム、紙あるいは金
属等の表面に塗着させたものである。
これらの磁気記録体に信号を記録し、更に必要時にこの
記録を再生する場合、磁気記録体は磁気記録装置の各種
磁気ヘッド及びガイドポールと接触し、摺動が行なわれ
ている。この為当然の現象として、上述の接触によって
磁性層が摩耗しこの摩耗片は粉になって飛散したり、ガ
イドポールや磁気ヘッド等に付着、集積する。この結果
、磁気記録体の記録、再生時に信号の読み出し不能、又
はドロップアウトの現象が生ずるので、磁気記録体はそ
の機能を果たせないことになる。近年、磁気記録体の用
途が拡大されるにつれて磁気記録体への要求特性も苛酷
となり、記録波長の短波長化、ドロップアウトの削減等
が必要となつて釆た。本発明者等は短波長記録下におけ
る諸問題、特にドロップアウト、ヘッド詰り等を検討し
た結果、従釆使用されている殆んどの磁気テープから白
色に近い粉末が発生することを発見した。この粉末は高
温下で多量に発生し、このような磁気記録体を磁気記録
再生装置に掛けると、目視でわかる範囲の付着物とドロ
ップアウトの増加、ヘッド詰りが認められた。このよう
な実害は記録波長が短かく、ヘッドキャップの狭い場合
に顕著に認められた。本発明者等は上記の現象について
検討を行なった結果、次のような知見を得るに到った。
1 高温度下で使用すると摩擦係数山が増大したり磁性
層の機械的特性が劣化して付着物が増加すること以外に
、単に磁気記録体を静止の状態で高温度下に放置しても
、付着物が増加することが認められた。
2 この付着物の主成分はカルシウムを含んでおり、C
aS04・幻日20(x=2と推定される)のイG学式
で表わされるものと推定される。
3 この付着物は、強磁性粉末をあらかじめCaイオン
を含まない水で水洗しておくと発生しなくなる。
4 この付着物除去の場合、水洗はゲーサィト(Fe0
0H)2の他、例えばFe304,y ‐Fe203,
Q‐Fe203それらの中間物時に実施することが有効
である。
本発明者等はこのような知見に塞き高温時に於ける付着
物の減少法について更に検討を行なった結果、酸化鉄系
強磁性粉末中に含まれるカルシウムイオンを減少させて
0.003重量%以下、好ましくは0.001重量%以
下にすれば、この問題を解決出来ることを確認して本発
明に到達したものである。
即ち、磁気記録体を製造する際に、あらかじめ強磁性粉
末中に含まれているカルシウムを除去した後、結合剤と
共に非磁性支持体上に磁性層として塗着したものは、使
用中に高温度下にさらされても付着物の発生は殆んど認
められなくなる。
従って、短波長記録時に問題となるドロップアウトやヘ
ッド詰りの発生が極めて減少する。本発明は非磁性支持
体上に強磁性粉末と結合剤を主成分とする磁気記録層を
設けた磁気記録体において、酸化鉄系強磁性粉末中に含
まれるカルシウムイオンをあらかじめ0.00.箱重量
%以下、好ましくは0.001重量%以下にしておくこ
とを特徴とする磁気記録体に関するものである。
本発明においてカルシウム分を上記の範囲におさえるた
めには、反応原料および水洗中におけるCaイオンを極
力減少させる方法と陰イオンであるS04を減少させる
方法がある。S04の減少手段としてはゲーサィトの脱
水、還元後に再水洗することが効果的である。付着物を
減少させる最も効果的な方法は、Caイオンを含まない
原料で反応したゲーサィトをCaイオンを含まない水で
水洗した後、脱水、.還元し、再度℃aイオンを含まな
い水で水洗する方法である。本発明により次のような効
果が黍せられる。
1磁性層に水分が付着したり高温環境に放置された場合
でも、磁性層からの析出物が生じない。
2 従って、磁気記録体の応用範囲が拡大され、苛酷な
環境条件下(温度、湿度の急激な変化による結霧の影響
がないばかりでなく、高温、高温下でも使用することが
出来る。
)でも使用することができる。3 磁気記録体使用時、
磁気記録再生装置のガイドポールへの付着物が減少し、
その結果スリキズ、ドロップアウトの増加が避けられる
又、従来の磁気記録体では極端な場合は付着物によつて
記録体の走行不可能な場合があったが、本発明ではその
ようなことがない。4 この付着物は磁気ヘッドの表面
に付着してヘッド詰りを生ずるが、本発明ではそのよう
なことがない。
実施例 1 各種磁性物を用いて下記組成物の分散液を調整し、磁気
記録層を形成させるための塗布液とした。
磁性粉 100(重量部)塩化ビ
ニール酢酸ビニール共重合物25 カストルオィル(潤滑剤及び磁性粉末の分散剤)
1アニオン系界面活性剤 2 アクリル酸ヱステルアクリルニトリル共重合体5・
適量 溶剤メチルエチルケトン この塗布液を厚さ23Aのポリエステルフィルム上に乾
燥厚さが12叫こなるよう塗布した。
これを乾燥した後、スーパーカレンダーにかけて塗布面
の艶出し処理を施し、さらに所定の中に裁断して磁気記
録テープを製造した。この磁気テープを55℃、90%
RHの環境条件下に2独特間放置後、磁気記録層表面上
に発生する付着物を観察した。サンプルA−1〜A−1
3はゲーサィト反応時にFeS04・7日20とアルカ
リ成分としてNaOHを用いたもので、これによって粒
子サイズ約0.6×0.1×0.1ムのゲーサィトを得
た。A−1の場合はゲーサィト後の水洗は全くない場合
である。A−2〜A‐7はゲーサイト時の水洗条件を変
えて水洗後乾燥し、更に通常の磁性体の焼成工程である
脱水→還元→酸化工程を経てソ−Fe203にしたもの
を用いており、このうちA−2〜A−4はゲーサィト時
の水洗に従来から使用している地下水を使用しているの
でこのサンーブルを比較例として考察することができる
。A一5〜A一7は水洗水を蒸留水におきかえて水洗し
たものであるが、A−1〜A一4に比して付着物の量は
減少している。この表の中で結晶物は磁気記録層表面を
顕微鏡で観察した場合の状況を示すもので、結晶物が多
量に付着している場合は5、全く認められない場合は0
としてある。又ガィドポ−ルの付着物の量はテープをテ
ープレコーダーに掛けた時、そのガイドポールに付着す
る物質の量を目視で判断したもので、付着量が多い場合
5、全く認められない場合は0で示してある。サンプル
A−8〜A−13はy一Fe2Q後に水洗を行なったも
ので、A一8〜A−10は長時間水洗によって付着物は
減少することが確認された。A−11〜A−13は水洗
及び反応時に蒸留水を用いたものである、この場合は水
洗によって付着物は激減した。サンプルB−1〜B−1
4は、ゲーサィト反応時のアルカリとしてアンモニアを
用いたものである。
この場合もゲーサィト時の水洗に従釆から使用している
地下水を使用したB−1〜B一3では付着物が発生した
が、y一Fe203後水洗したもの及び蒸留水を用いた
ものには付着物の減少が認められた。サンプルC−1〜
C−4は、FeS04とNaOHからゲーサイト時を沈
降させる場合にCoイオンを添加したものである。
C−1〜C−2はマグネタィトの状態のものであるが、
蒸留水水洗したものは付着物が認められない。C−3〜
C−4はゲーサィトを脱水→還元→酸化の過程で、Fe
304とFe2Qの中間酸化物にしたものであるが、こ
のものも蒸留水水洗したものは効果が認められた。サン
プルD‐1〜D−3は市販されているy−Fe203で
あるが、この場合も付着物が多量に発生した。以上の結
果を第1表に示す。このような実験の結果発生した付着
物を解析した結果、次のような結果を得た。
まずこの付着物を顕微鏡で観察すると、第1図のような
結晶が認められ、純水への溶解は困難であった。更に非
分散X線分析を行なうとCa,Sの元素が認められた。
この場合CaS04,CaS04・1/2日20,Ca
S04・2日20,CaS,CaS03・2L0,Ca
S203・母LO等が考えられるが、反応初期原料、結
晶形及びその色等からCaS04・対20、おそらくは
CaS04・汎ぬと考えられる。即ち、一般にはこの成
分は水に殆んど不溶の化合物であるから、このようなも
のが、磁気テープを高湿にさらすことによって析出する
ことは考えにくいが、上述の実験のように水洗又は反応
時に蒸留水を用いたものは、この付着物が全く発生しな
かった。このため、従来使われていた地下水の化学分析
を行なった結果、Caイオンが10〜10岬pm含まれ
ていることがわかり、CaS04・出20中のCaは反
応又は水洗時の水に含まれていることがわかった。注)
上記表中付着物の量は5点、4点、3点、2点、1点、
0,点の順に減少し、0点の場合は全く認められない。
以上のデータから次のことがいえる。
1一般市販品では、この付着物が発生している。
従って従来品にはCaS04・汎20が含まれている。
2 ゲーサィト時Caイオンを含む水で水洗してもこの
付着物を除去することは出来ない。
3 脱水還元又は酸化後の水洗にはCaイオンが含まれ
ていても付着物が減少するが、これは多くの場合、脱水
、還元後の磁性体の餌が酸性であるためにCaS04・
xH夕を溶解し、これによってS04イオンを除去する
ためと考えられる。
4 最も効果のあるのは、反応水洗時にCaイオンを含
まない水を使う場合である。
実施例 2 次に磁気記録体を55qo、90%RHの環境条件下に
2岬時間放置後、その磁気記録体に使用した強磁性粉末
中のカルシウムイオン含有量と、磁気記録層表面上に発
生する付着物の程度との関係を調べた結果を示す。
サンプルは実施例1のサンプルA−2,A−5,A一6
,A一7に相当し、付着物の量に関する記号も実施例1
と同機である。またカルシウムイオン含有量については
蛍光X線定量分析および原子吸光定量分析によるもので
ある。
【図面の簡単な説明】
添付した図面は磁気記録体上に析出する付着物結晶の顕
微鏡写真である(倍率26M音)。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 非磁性支持体上に強磁性粉末と結合剤を主成分とす
    る磁気記録層を設けた磁気記録体において、酸化鉄系強
    磁性粉末中に含まれるカルシウムイオンをあらかじめ0
    .003重量%以下にしておくことを特徴とする磁気記
    録体。
JP51013964A 1976-02-13 1976-02-13 磁気記録体 Expired JPS6020807B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51013964A JPS6020807B2 (ja) 1976-02-13 1976-02-13 磁気記録体
DE19772705835 DE2705835A1 (de) 1976-02-13 1977-02-11 Magnetisches aufzeichnungsmaterial und verfahren zu dessen herstellung
US05/768,534 US4146671A (en) 1976-02-13 1977-02-14 Magnetic recording substance

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51013964A JPS6020807B2 (ja) 1976-02-13 1976-02-13 磁気記録体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5297711A JPS5297711A (en) 1977-08-16
JPS6020807B2 true JPS6020807B2 (ja) 1985-05-23

Family

ID=11847883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51013964A Expired JPS6020807B2 (ja) 1976-02-13 1976-02-13 磁気記録体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4146671A (ja)
JP (1) JPS6020807B2 (ja)
DE (1) DE2705835A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54148297A (en) * 1978-05-15 1979-11-20 Mitsubishi Steel Mfg Heattproof composite magnet and method of making same
US4443350A (en) * 1978-08-11 1984-04-17 Rockwell International Corporation Method for nondestructive magnetic inspection and rubber-like magnetic recording medium employed therein
JPS5651029A (en) * 1979-10-02 1981-05-08 Fuji Photo Film Co Ltd Manufacture for magnetic recording element
DE3245612A1 (de) * 1981-12-10 1983-08-11 Fuji Photo Film Co., Ltd., Minami-Ashigara, Kanagawa Verfahren zur herstellung eines ferromagnetischen metallpulvers und verwendung des pulvers fuer magnetische aufzeichnungsmaterialien
JPS5979432A (ja) * 1982-10-29 1984-05-08 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 磁気記録媒体
JP2645910B2 (ja) * 1990-10-08 1997-08-25 富士写真フイルム株式会社 磁気記録媒体
JPH08235562A (ja) * 1994-12-28 1996-09-13 Sony Corp 磁気記録媒体

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2129841A1 (en) * 1971-03-16 1972-11-03 Kodak Pathe Magnetic registering material - with layer of needle shaped gamma ferric oxide with alkaline earth metal ions distributed over th
US3928709A (en) * 1972-03-01 1975-12-23 Eastman Kodak Co Ferrous ferric oxides, process for preparing same and their use in magnetic recording
US4010310A (en) * 1973-03-20 1977-03-01 Tdk Electronics Company, Limited Magnetic powder
US3996392A (en) * 1975-10-29 1976-12-07 Xerox Corporation Humidity-insensitive ferrite developer materials

Also Published As

Publication number Publication date
DE2705835C2 (ja) 1988-09-22
JPS5297711A (en) 1977-08-16
DE2705835A1 (de) 1977-08-18
US4146671A (en) 1979-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1071478A (en) Magnetic recording substance
Judge et al. Magnetic Properties and Corrosion Behavior of Thin Electroless Co‐P Deposits
US4167582A (en) Magnetic metallic powder containing iron and magnetic recording medium using same powder
JPS6020807B2 (ja) 磁気記録体
GB1597680A (en) Manufacture of acicular ferromagnetic pigment particles
CA1039049A (en) Magnetic pigments with improved orientability and a process for their production
JPH03131666A (ja) クロム含有磁性酸化鉄顔料
PL85507B1 (ja)
JPS6043566B2 (ja) 耐摩耗性の表面を有する磁気記録担体の製法
US3767464A (en) Magnetic recording member and method of producing same
DE2054254B2 (de) Verfahren zur herstellung eines magnetischen aufzeichnungstraegers
US3958068A (en) Process for the production of powdered magnetic material
JPS608605B2 (ja) 磁気記録媒体用金属磁性粉の酸化処理法
EP0055994B1 (en) Magnetic recording element and method of manufacturing same
JPS5814727B2 (ja) キヨウジセイサンカテツノ セイホウ
US4349385A (en) Method of preparing a FeOOH pigment
Imre Kinetic-radioactive investigations on the active surface of crystalline powders
JPS5812723B2 (ja) キンゾクジセイコバルト − リンジセイビサイリユウシノ セイゾウホウホウ
US4425409A (en) Method of preparing a magnetic pigment of γ-Fe2 O3 particles and recording element
JPS6110031A (ja) 強磁性酸化物のコバルト処理のための改善された多重層法
JPS604567B2 (ja) 磁気記録体
JP4482674B2 (ja) 重層磁気記録媒体の下層用粉末およびそれを用いた磁気記録媒体
JP2897794B2 (ja) コバルト被着型磁性酸化鉄粒子粉末の製造法
JPS6324933B2 (ja)
KR100241694B1 (ko) 강자성 산화철 분말 및 그 제조방법