JPS60206922A - デイ−ゼルパテイキユレ−トオキシダイザの再生時期制御装置 - Google Patents

デイ−ゼルパテイキユレ−トオキシダイザの再生時期制御装置

Info

Publication number
JPS60206922A
JPS60206922A JP59064144A JP6414484A JPS60206922A JP S60206922 A JPS60206922 A JP S60206922A JP 59064144 A JP59064144 A JP 59064144A JP 6414484 A JP6414484 A JP 6414484A JP S60206922 A JPS60206922 A JP S60206922A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
regeneration
timing
engine
diesel particulate
auxiliary mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59064144A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0429845B2 (ja
Inventor
Satoshi Kume
粂 智
Michiyasu Yoshida
吉田 道保
Takeo Kume
久米 建夫
Hiromi Oshima
弘己 大島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP59064144A priority Critical patent/JPS60206922A/ja
Priority to DE8585103723T priority patent/DE3580606D1/de
Priority to EP89101930A priority patent/EP0321451A3/en
Priority to EP85103723A priority patent/EP0158887B1/en
Priority to US06/717,848 priority patent/US4719751A/en
Priority to KR1019850002145A priority patent/KR890003592B1/ko
Publication of JPS60206922A publication Critical patent/JPS60206922A/ja
Priority to US07/145,772 priority patent/US4835964A/en
Priority to KR1019890005118A priority patent/KR890003594B1/ko
Priority to KR1019890005117A priority patent/KR890003593B1/ko
Priority to KR1019890005119A priority patent/KR890003595B1/ko
Publication of JPH0429845B2 publication Critical patent/JPH0429845B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/0211Arrangements for mounting filtering elements in housing, e.g. with means for compensating thermal expansion or vibration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/033Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices
    • F01N3/035Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices with catalytic reactors, e.g. catalysed diesel particulate filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/22Control of additional air supply only, e.g. using by-passes or variable air pump drives
    • F01N3/222Control of additional air supply only, e.g. using by-passes or variable air pump drives using electric valves only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/30Arrangements for supply of additional air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/36Arrangements for supply of additional fuel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • F01N9/002Electrical control of exhaust gas treating apparatus of filter regeneration, e.g. detection of clogging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/08Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the pneumatic type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/005Controlling exhaust gas recirculation [EGR] according to engine operating conditions
    • F02D41/0055Special engine operating conditions, e.g. for regeneration of exhaust gas treatment apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/029Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a particulate filter
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/08Introducing corrections for particular operating conditions for idling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1446Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being exhaust temperatures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/401Controlling injection timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D43/00Conjoint electrical control of two or more functions, e.g. ignition, fuel-air mixture, recirculation, supercharging or exhaust-gas treatment
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/52Systems for actuating EGR valves
    • F02M26/55Systems for actuating EGR valves using vacuum actuators
    • F02M26/56Systems for actuating EGR valves using vacuum actuators having pressure modulation valves
    • F02M26/57Systems for actuating EGR valves using vacuum actuators having pressure modulation valves using electronic means, e.g. electromagnetic valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2250/00Combinations of different methods of purification
    • F01N2250/02Combinations of different methods of purification filtering and catalytic conversion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2330/00Structure of catalyst support or particle filter
    • F01N2330/06Ceramic, e.g. monoliths
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2390/00Arrangements for controlling or regulating exhaust apparatus
    • F01N2390/02Arrangements for controlling or regulating exhaust apparatus using electric components only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2430/00Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics
    • F01N2430/02Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics by cutting out a part of engine cylinders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B1/00Engines characterised by fuel-air mixture compression
    • F02B1/02Engines characterised by fuel-air mixture compression with positive ignition
    • F02B1/04Engines characterised by fuel-air mixture compression with positive ignition with fuel-air mixture admission into cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/0022Controlling intake air for diesel engines by throttle control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0406Intake manifold pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0812Particle filter loading
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/32Air-fuel ratio control in a diesel engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1448Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an exhaust gas pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/406Electrically controlling a diesel injection pump
    • F02D41/408Electrically controlling a diesel injection pump of the distributing type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/14Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories in relation to the exhaust system
    • F02M26/15Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories in relation to the exhaust system in relation to engine exhaust purifying apparatus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • High-Pressure Fuel Injection Pump Control (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、ディーゼルパティキュレートオキシダイザ(
以下と外として、「オキシダイザ」ないし1DPOJと
いう。)をそなえたディーゼルエンジンの再生時期制御
装置に関する。 ディーゼルエンジンの排気中には可燃性で微粒の炭化化
合物であるパティキュレートが含まれており、これが1
1ガスを黒煙化する主因となっている。このパティキュ
レートは、排ガス温度が、例えば500°C以上になる
と車両の高速高負荷時に自然発火して燃焼してしまう(
以下;「自燃」という。)が、500°Cに達しない定
常走行時やアイドル時′4(車両運転時の9割以上を占
める)においては、そのまま大気放出される。 しかし、パティキュレートは人体に有害の恐れがあるた
め、近年車両用ディーゼルエンジンはその排気通路中に
ディーゼルパティキュレートオキシダイザを取り付ける
ための研究がさかんである。 ところで、このDPOは使用により、パティキュレート
を捕集堆積し、排気通路を塞ぐ傾向があるため、このD
POの再生を行なうべくパティキュレートの再燃焼を促
進させるは構の研究もさかんである。 かかる再生補助機構としては、例えば燃料噴射時期を遅
角させたり、吸気を絞ったり、排気再循環量を増やした
りすることが行なわれるが、エンジンの状態に応じて、
ディーゼルパティキュレートオキシダイザの再生促進を
禁止することが望ましい。 すなわち、エンジンの高負荷(アクセル全開付近)時に
おいて、DPOの再生が行なわれると、このエンジンの
加速性能(エンジンを搭載した車両の加速性能)が悪化
するという問題点があり、エンノンの低回軟域において
、l) P Oの再生が行なわれると、このエンジンを
搭載した車両におけるドライバビリティが確保できない
という問題点があり、また、低速低負荷域で再生補助機
構を遅角させても、パティキュレートが自燃できず、不
要な制御を行なうことになる。 さらに、エンジンの冷態時において、DPOの再生促進
を行なうと、十分に排ガス温が上昇せず、再生効率が極
めて悪い再生状態となるという問題点がある。 本発明は、このような問題点を解決しようとするもので
、エンノンの状態に応じて、ディーゼルパティキュレー
トオキシダイザの再生促進を禁止で訃るようにした、デ
ィーゼルパティキュレートオキシダイザの再生時期制御
装置を提供することを目的とする。 このため第1番目の発明のディーゼルパティキュレート
オキシダイザの再生時期制御装置は、ディーゼルエンジ
ンの1t’気系t:同ディーゼルエンジンの燃焼室から
のパティキュレートを捕集すべく配設されフィルタと同
フィルタに担持された触媒とからなるディーゼルパティ
キュレートオキシダイザをそなえるとともに、同ディー
ゼルパティキュレートオキシダイサ゛の再生を促進すべ
く、上記ディーゼルパティキュレートオキシダイザへ酸
素を含んだパティキュレート燃焼用高温ガスを供給しう
る再生補助(幾構と、同再生補助機構の作動を制御する
再生補助機構制御手段とをそなえ、上記ディーゼルパテ
ィキュレートオキシダイザにおけるパティキュレートの
ローディング量に応じて同ディーゼルパティキュレート
オキシダイザの再生時期を検出する再生時期検出手段が
設けられるとともに、上記1ハ生補助哉構が、燃料噴射
装置への燃料の供給時期を調整しうる燃料噴射時期調整
手段として構成されるとともに、上記再生補助機構制御
手段が、上記再生時期検出手段からの再生時期検出信号
に応じて」1記燃料噴射時期調整手段の噴射時期を再生
促進時の遅角時期に制御する遅角制御信号を出力するよ
うに構成されて、上記ディーゼルエンジンの状態を検出
するエンジン状態センサと、同エンジン状態センサから
の検出信号に応して−1−記内生捕助磯横制御手段から
の遅角制御信号の上記燃料噴射時期調整手段・\の供給
を禁止する遅角禁止手段とが設けられたことを特徴とし
ている。 また、第2番目の発明のディーゼルパティキュレートオ
キシダイザの再生時期制御装置は、ディーゼルエンノン
の七1気系に同ディーゼルエンジンの燃焼室からのパテ
ィキュレートを捕集すべく配設されフィルタと同フィル
【こ担持された触媒とからなるディーゼルパティキュ
レートオキシダイザをそなえるとともに、同ディーゼル
パティキュレートオキシダイザの再生を促進すべく、」
二記ディーゼルパティキュレートオキシグイザへ酸素を
含んだパティキュレート燃焼用高温ガスを供給しうる再
生補助機構と、同再生補助機構の作動を制御する再生補
助機構制御手段とをそなえ、上記ディーゼルパティキュ
レートオキシダイザにおけるパティキュレートのローデ
ィング量に応して同ディーゼルパティキュレートオキシ
ダイサの再生時期を検出する再生時期検出手段が設けら
れるとともに、上記再生補助機構が、燃料噴射装置への
燃料の供給時期を調整しうる分配型噴射ポンプとして構
成されるとともに、上記再生補助機構制御手段が、上記
再生時期検出信号に応じて上記噴射ポンプの噴射時期を
再生(1j進時の遅角時期に制御する遅角制御信号を出
力するように構成されて、上記ディーゼルエンジンの状
態を検出するエンジン状態センサと、同エンジン状態セ
ンサからの検出信号に応じて上記再生補助機構制御手段
からの遅角制御信号の上記噴射ポンプへの供給を禁止す
る遅角禁止手段とが設けられて、上記噴射ポンプのタイ
マピストンの高圧室と低圧室とを連通する油圧通路と、
同油圧通路に介装されて同油圧通路を遮断しうる開閉弁
と、−に記エンジン状態センサからの検出信号に応して
」1記開閉弁へオンオフ作動信号またはデユーティ作動
信号を選択的に供給しうる開閉弁制御手段とが設けられ
たことを特徴としている。 さらに、第3番目の発明のディーゼルパティキュレート
オキシダイザの再生時期制御装置は、ディーゼルエンジ
ンの排気系に同ディーゼルエンジンの燃焼室からのパテ
ィキュレートを捕集すべく配設されフィルタと同フィル
タに担持された触媒とからなるディーゼルパティキュレ
ートオキシダイザをそなえるとともに、同ディーゼルパ
ティキュレートオキシダイザの再生を促進すべく、」二
記ディーゼルパティキュレートオキシグイザへ酸素を含
んだパティキュレート燃焼用高温ガスを供給しうる再生
補助機構と、同再生補助機構の作動を制りIIする再生
補助機構制御手段とをそなえ、上記ディーゼルパティキ
ュレートオキシダイザにおけるパティキュレートのロー
ディング量に応して同ディーゼルパティキュレートオキ
シダイザの再生時期を検出する11j生時期検出手段が
設けられるとともに、上記再生補助機もツ1か、燃料噴
射装置への燃料の供給時期を調整しうる燃料噴射時期調
整手段として構成されるとともに、上記jIJ生補助機
構制御手段が、上記再生時期検出手段からの再生時期検
出信号に応して上記燃料噴射時期調整手段の噴射時期を
再生促進時の遅角時期に制御する遅角制御信号を出力す
るように構成されて、上記ディーゼルエンノンの状態を
検出するエンジン状態センサと、同エンジン状態センサ
からの検出信号に応じて上記再生補助機構制御手段から
の遅角制御信号の上記燃料噴射時期調整手段への供給を
禁止する遅角禁止手段とが設けられ、上記ディーゼルパ
ティキュレートオキシダイザの再生を促進させるべく、
上記排気系から吸気系へ排気ガスを還流し且つ排気ガス
の還流量を変更しうる排気再循環量変更手段または上記
ディーゼルエンジンの吸気系における吸気負圧を変更し
うる吸気負圧変更手段が設けられて、上記再生補助は横
制御手段からの制御信号が上記の排気再循環量変更手段
または吸気負圧変更手段へ供給されるように結線された
ことを特徴としている。 そして、第4番目の発明のディーゼルパティキュレート
オキシダイザの再生時期制御装置は、ディーゼルエンジ
ンの排気系に同ディーゼルエンノンの燃焼室からのパテ
ィキュレートを捕集すべく配設されフィルタと同フィル
タに担持された触媒とからなるディーゼルパティキュレ
ートオキシダイザをそなえるとともに、同ディーゼルパ
ティキュレートオキシダイザの再生を1足進すべく、上
記ディーゼルパティキュレートオキシダイザへ酸素を含
んだパティキュレート燃焼用高温ガスをrJ(給しうる
内生補助機構と、同再生補助機構の作動を制御する再生
補助機構制御手段とをそなえ、上記ディーゼルパティキ
ュレートオキシダイザにおけるパティキュレートのロー
ディング量に応じて同ディーゼルパティキュレートオキ
シダイザの再生時期を検出する再生時期検出手段が設け
られるとともに、上記再生補助(蔑構が、燃料噴射装置
への燃料の供給時期を調整しうる燃料噴射時期調整手段
として構成されるとともに、」二記再生補助機構制御手
段が、上記再生時期検出手段からの再生時期検出信号に
応じて上記燃料噴射時期調整手段の噴射時期を再生促進
時の遅角時期に制御する遅角制御信号を出力するように
構成されて、上記ディーゼルエンジンの状態を検出する
エンジン状態センサと、同エンノン状態センサがらの検
出信号に応じて」−記再生補助は横制御手段からの遅角
制御信号の上記燃料噴射時期調整手段への供給を禁止す
る遅角禁止fJ2とか設けられ、」1記ディーゼルパテ
ィキュレート、!キシダイザの再生を促進すべく、上記
ディーゼルエンジンのアイドルアップ機構が設けられて
、上記再生補助機構制御手段からの制御信号が上記アイ
ドルアップ機構へ供給されるように結線されたことを特
徴としている。 以下、図面により本発明の実施例について説明すると、
第1〜23図は本発明の第1実施例としてのディーゼル
パティキュレートオキシダイザの再生時期制御装置を示
すもので、第1図はその全体構成図、第2図はそのブロ
ック図、第3図はその作用を示すグラフ、第4図は本装
置のVE型タイマのオートマチックタイマを示す概略構
成図、第5図はその油圧系統図、第6図はその噴射ポン
プにおけるチェックバルブ内蔵ソレノイドタイマを示す
断面図、第7図はそのサーボバルブ式タイマピストンを
示す断面図、第8図はサーボバルブ式タイマピストンの
変形例を示す断面図、第9図はそのタイマピストンの変
形例を示す断面図、第10図(a)、(b)はいずれも
その要求進角特性(要求燃料噴射時期特性)を説明する
ためのグラフ、第11図はそのDPOに堆積したパティ
キュレート量を示すグラフ、第12図はそのDPOJ=
流排気温と付加係数との関係を示すグラフ、第13図は
その再生補助機構の作動を説明するためのグラフ、第1
4図(a)、(1))はいずれもその要求進角特性を示
すグラフ、第15図はその再生補助は構の作動を説明す
るためのグラフ、第16図(a)、(+1)はいずれも
デユーティ制御を説明するためのグラフ、第17〜23
図はいずれも本装置の制御要領を示1フローチW−)で
あり、第24〜29図は本発明の第2実施例としてのデ
ィーゼルパティキュレートオキシダイザの再生時期制御
装置を示すもので、第24図は噴U、1時期電子制御式
VEポンプを示す断面図、第25図はその制御要領を示
すフローチャート、第26〜21〕図はいずれもそのV
Eポンプの作用を説明するためのグラフである。 本発明の第1実施例では、第1〜6図に示すように、デ
ィーゼルエンノン臼こ、開閉弁としてのソレノイドタイ
マ8′FとリクードバルブRVとをそなえたタイマを内
蔵する燃料噴射時期調整手段としての分配型噴射ポンプ
17か設(士られており、このディーゼルエンジンEは
、そのシリンダヘッド・ンク1.シリングへンド29図
示しないピストンによって形成される主室およびシリン
ダヘッド2に形成され主室に連通する図示しない副室を
そなえている。 また、このディーゼルエンジンEの主室には、図示しな
い吸気弁を介して吸気通路3が接続されるとともに、図
示しない排気弁を介して排気通路4が接続されていて、
この排気通路4には、排気中のパティキュレートを捕捉
するディーゼルパティキュレートオキシダイザ(DPO
)5が介装されている。 なお、ここでパティキュレートと1土、主としてカーボ
ンや炭化水素がら成る可燃性微粒子をいい、その直径は
平均で0.3μm位で、約50 f)’C以−1−(酸
化触媒の存在下で350°C以上)で自己発火する。 また、このDPO5のトラップ担体としては、その内部
にプラチナやパラジウムあるいはロン゛ウムを含む触媒
付外の深部捕集型耐熱セラミックフオーム(これは2枚
の平板状でその断面形状はオーバルや長円形あるいは矩
形等である)をそなえたものが用いられており、以1・
1、二のディーゼルパティキュレート捕集部材をI’+
ij記のごと11”O(ディーゼルパティキュレートオ
キシダイザ)と略称する。 1’)l’05は、マフラー6を介して大気へ連通して
おり、常時(非4]1生時)、エンノンEがらの排気を
ターボチャージャ7および保温管8を介して受けるよう
になっている。 このD l) 05の流出入側排気通路4にはそれぞれ
その位置の何気圧を検出し、後述のECU9に検出信号
を出力する4J1気圧力センサ10が電磁式三方切換弁
11゜12を介して取り付けられる。 各電磁弁11.12は、コンピュータ会によって構成さ
れる再生柿助成横としての電子制御装置(ECU)!3
からの制御信号をそれぞれのソレノイド11a、12a
に受けて、その弁体111g12bを吸引制御すること
により、弁体1111の突出状態ではエアフィルタ13
を介して大気圧を、弁体111〕の吸引状態がつ弁体1
2bの突出状態ではD I) 05の下流(出口)排ガ
ス圧力を、弁体11b、12bの吸引状態ではDPO5
の上流(人口)排ガス圧力を検出するようになっている
。 これらの下流(出口)排ガスないし上流(入口)排ガス
は、ウォータートラップ(気水分離器)49を介して電
磁弁12へ供給されるようになっていて、このウォータ
ートラップ49により、排ガス中の水分やススが除去さ
れる。 また、DPO5の入口部(上流)に近接する排気通路4
に、DPO入ロ排ガス温度Tinを検出する温度センサ
(熱電対)14が設けられており、この温度センサ14
からの検出信号はECU9へ入力される。 さらに、DPO5内部に、DPO5の内部の温度1′[
(特に、フィルタヘッド温度)を検出する温度センサ(
熱電対)15が設けられるとともに、DPO5の出口部
(下流)に近接する排気通路4に、DPO出ロ掴ガス温
度Toを検出する温度センサ(熱電対)16が設けられ
ており、これらの各温度センサ15,1 Gからの検出
信号はECU9へ入力される。 エンジンEに取り付けられる燃料噴射ポンプ17は、E
CU9からの制御信号を受けた再生補助機構制御手段を
構成する燃料噴射制御手段18により1噴射当たりの燃
料の噴射量を調整できる。この噴射ポンプ17には、燃
料噴射量を検出し、ECtJ9に出力する、噴射ポンプ
レバー開度センサ(負荷センサ)19が取り刊けられる
。 また、エンジンIEの回転数Nを検出するエンジン状態
センサとしてのエンジン回転数センサ20が設けられて
いる。 エンジン1に固定される吸気マニホルド、これに続く吸
気管などで形成される吸気通路3には、上流側(大気側
)から順に、エアクリーナ、ターボチャージャ7のコン
プレッサ、1吸気負圧変更手段としての吸気絞り弁21
か配設されている。 吸気絞リナr、2】はダイアフラム式圧力応動装置22
によって開閉駆動されるようになっている。圧力応動装
置22は、吸気絞り弁21を駆動するロッド22aに連
結されたダイアフラム221)で仕切られた圧力室22
(ンに、エアフィルタ23を通じて大気圧Vatを導く
火気通路24と、バキュームポンプ25からのバキュー
ム圧V vaeを導くバキューム通路26とが接続され
て構成されており、これらの通路24.26には、それ
ぞれ電磁式切換弁27および電磁式開閉弁28か介装さ
れている。 そして、各電磁弁27.28のソレノイド27a、28
aに、EC1J9からデユーティ制御による制御信号が
供給されると、各弁体27b、 28+1が吸引制御さ
れるようになっていて、これにより、圧力応動装置22
の圧)J室22cへ供給される負圧が調整され、ロッド
22aが適宜引込まれて、吸気絞1)弁21の絞り量が
制@される。 また、吸気絞り弁21の下流側吸気通路3には、排気再
循環(以後EGRと記す)のrこめの通路29の一端が
開口している。さらに、EGR通路29の他端は排気通
路4の排気マニホルドの下流側に開口している。 EGR通路29の吸気通路側開口には、排気再循環量変
更手段を構成するEGR弁30が設けられており、この
EGR弁30はダイアフラム式圧力応動装置31によっ
て開閉駆動されるようになっている。圧力応動装置31
は、そのEGR弁30を駆動するロッド31aに連結さ
れたダイアフラム311〕で仕切られた圧力室31cに
、エアフィルタ32を通じて大気圧Vatを導く大気通
路33と、バキュームポンプ25がらのバキューム圧V
 vacを導くバキューム通路34とが接続され′C帖
成されており、これらの通路33.34には、それぞれ
電磁式切換弁35および電磁式開閉弁36が介装されて
いる。 そして、各電磁弁35.36のソレノイド35a、36
aに、1・;(貝I()がらデユーティ割切1による制
御信号が供給されると、各弁体3Sb、36bが吸引制
御されるようになっていて、これにより、圧力応動装置
31の圧力室31cへ供給される負圧が調整され、ロッ
ド31aが適宜引込まれて、EGR弁30の開度が制御
される。 なお、吸気絞り弁21の開度は、ロッド22aに取り伺
けられた吸気絞り弁開度センサ45がらのECtJ5〕
・・、のフィードバック信号により検出され、EGR弁
:(0の開度は、圧力応動装置31のロッド31aの動
きを検出するポジションセンサ39がらのECU9への
フィードバック信号により検出される。 そして、電磁弁37のソレノイド37aにECU9から
制御信号が供給されると、弁体37bが吸引制御される
ようになっていて、これにより、通路40およびウォー
タートラップ49′を介して吸気絞り弁21下流の吸気
圧が圧力センサ38へ供給され、電磁弁37の弁体37
bの突出時には、エアフィルタ41からの大気圧が圧力
センサ38へ供給される。 さらに、噴射ポンプ17には、アイドルアップ機構を構
成するアイドルアップ用アクチュエータとしてのダイア
フラム式圧力応動装置46が設けられている。 この圧力応動装置4Gは、噴射ポンプ17内のアイドル
アップ制御部を駆動するロッド46aに連結されたダイ
アフラム46bをそなえているが、このダイアフラム4
6bで仕切られた圧力室46cには、電磁式開閉弁(以
下、必要に応し「電磁弁」という)47が接続されてお
り、この電磁弁47は、圧力室46cとバキュームポン
プ25ないしエアフィルタ48とを適宜連通接続するも
ので、常時はエアフィルタ48と圧力室46cとが連通
している。 ′そして、電磁弁47のアイドルアップアクチュエータ
制御用ソレノイド47aに、ECU9からデユーティ制
御による制御信号が供給されると、弁体47bが吸引制
御されるようになっていて、これにより、圧力応動装置
46の圧力室46cへ供給される圧力(負圧)が調整さ
れ、ロッド46aが適宜引込まれて、アイドルアップ状
態(高速アイドル状態)が制御される。 さらに、DPO5へディーゼルエンジ:/Eから酸素ガ
スを含んだパティキュレート燃焼用高温ガスを供給する
ことにより・D ]) 05に捕集されたパティキュレ
ートを燃焼させてDPO5を再生しうる再生補助機構を
構成する燃料噴射時期制御手段18は、噴射ポンプ17
の燃料噴射時期を遅角(リタード)調整する遅角装置か
ら構成される。 ここでは、噴射ポンプ17が分配型噴射ポンプとして構
成されているので、燃料噴射時期制御手段18としては
、タイマピストンを油圧ポンプからの油圧(燃料圧)に
よって駆動して、カムプレートとローラとの41扶J的
位置を移動する油圧式オートマチックタイマ(内部タイ
マ)が用いられる。 なお、噴射時期遅延に伴う出力低下を補正する燃料噴射
量の増量を運転者がアクセルペダルを操作することによ
り行なう。 この油圧式オートマチックタイマは、第4〜7図に示す
ように、ロードセンシングタイマ機構をそなえたVE型
タイマを構成するもので、そのロードセンシングタイマ
機構は、後述する第2実施例の第24図に示すように構
成されている。 油圧式オートマチックタイマは、レギュレーティングバ
ルブ50により制御されたポンプ室51の燃料圧により
作動する油圧式タイマで、そのタイマピストン52がポ
ンプハウジング53内にポンプドライブシャフト54と
直角になるよう組み込まれ、送油UEの変化とタイマス
プリング55a、55bのバネ力とのへ′ランスにより
タイマハウジング53内を摺動することにより、このタ
イマピストン52の動きがスライドピン56を介して円
筒状のローラリング57を回転させる動きに換えられる
ようになっている。 タイマスプリング55a、55bはタイマピストン52
を噴射遅れの方向に押しており、エンジン回転数が上昇
するとポンプ室51の燃料圧が上昇しタイマピストン5
2はタイマスプリング力に打ち勝って押され、このタイ
マピストン52の動きにょリローラリング57はドライ
ブシャフト回転方向と反対の方向に回転され噴射時期を
進めることが行なわれるようになっている。 そして、室51がら供給された油が、プランジャ63に
おいて高圧となり、デリバリバルブ64を介して燃料噴
射ノズル65へ供給される。 また、タイマピストン52の高圧室124と低圧室12
5とを連通しうる油圧通路67a、67bが設けられて
おり、油圧通路67aには、ソレノイドタイマ(開閉弁
) S i” ノハイアドバンス特性/ミドルアドバン
ス特竹切換用ボート59およびエンジン始動時の油圧の
」1昇を向上させるチェックバルブ6oが介装されてお
り、チェックバルブ60と切換用ポート59との間の油
圧通路67aはオーバーフローオリフィス61を介して
オイルタンク62に連通している。 また、オイルタンク62がらポンプ室51ヘフイードポ
ンプ58により、油が供給されるようになっている。 ソレノイドタイマSTの本体には、第6図に示すように
、チェックバルブ60およびオーバーフローオリフィス
61が組み込まれており、ポンプ室51がら供給された
圧油は、チェックバルブ60の弁体60aをスプリング
60bに抗しと開として、切換用ポート59へ供給され
る。 そして、ソレノイドタイマSTのソレノイド59aへ制
御信号が供給されない場合(オフ時)には、第10図(
a)、 (b)それぞれに示すように、切換用ポート5
9は開となって、パーシャル時のミドルアドバンス(M
)特性となっており、ソレノイドS9aへ制御信号が供
給された場合(オン時)には、弁体59aが第6図中の
右方へ移動して、切換用ポート59は閑となって、ハイ
アドバンス(H)特性となっている。 なお、オーバーフローオリフィス61はリング状油路6
1aに連結している。 油圧通路67bには、オリフィス66および開閉弁とし
てのリタードバルブRVが設けられていて、リタードバ
ルブRVは、ECU9がらの制御信号を受けて、第10
図(1))に示すように、ハイアドバンス(14)特性
とローアドバンス(1−)特性とを切り換えることがで
きるようになっている。 タイマピストン52は、第7図に示すように、ポンプ室
51からの圧油を油路S2aを介して高圧室124へ受
けて、この油圧と低圧室125側の2つのスプリング5
5a、551+によるバネ力とにより、タイマピストン
52の位置か調整され、これにより、ローラリング57
か回転され、燃料噴射時期が調整される。 すなわち、タイマピストン52に固着されたストッパ7
1とリテーナ68との間には軟かい第2タイマスプリン
グ551)が介装されて、エンジンEの始動により」1
昇した油圧が高圧室124へ供給されると、ストッパ7
1とリテーナ68とが接する状態まで、タイマピストン
52は移動して、第10図(1))に示すように、燃料
噴射時期が5°ATDC(After Top Dea
thCenter)となる。 そして、エンジンEの回転数に応じて、ロードセンンシ
ングタイマ機構により適宜油圧が上昇するのに伴い、第
1タイマスプリング55aが圧縮されて、タイマピスト
ン52が第7図中の左方へ移動する。 すなわち、リテーナ68はロッド69に摺動自在に介挿
されており、予め第1タイマスプリング55aは圧縮状
態で、スナップリング69aにより係止されたリテーナ
68とシム70とに挟持されているので、第10図(b
)中の符号Ctで示すように、エンジン回転数がN1か
らN2(>Nl)において一定噴射時期の特性を得るこ
とができるのである。 なお、第7図中の符号72はOリングを示している。 ところで、第8,9図は、タイマピストンの変形例を示
すもので、サーボバルブ式タイマピストンと高圧室77
へ供給する油圧をリリーフするソレノイド弁85との組
み合わせにより、上述の実施例とほぼ同様の作用効果を
得ることができる。 以下、この変形例について詳述する。 サーボバルブ式タイマ74は、第8図に示すように、ポ
ンプハウジング75内でポンプドライブシャフト54と
iα角方向に摺動して燃料噴射時期制御用ローラリング
57を回動さぜるタイマピストン76をそなえている。 なお、タイマピストン76に形成された凹所76aにス
ライドピン56を介してローラリング57が接続されて
いる。 また、ポンプハウジング75(特にタイマハウジングの
部分)内には、タイマピストン76の一端面を一:1y
、面とする圧力室としてのタイマピストン高圧室(以下
lj(に[高圧室]という)77が形I&されるととも
に、タイマピストン76の他端面を一壁面とするタイマ
ピストン11(圧室(以下単に「低圧室」という)78
が形成されている。 タイマピストン76の他端面には凹所76bが形成され
ており、この凹所761〕内に、サーボバルブ79が嵌
挿されている。このサーボバルブ79は、2つのランド
部7りa、?9bをそなえており、高圧室77に通じる
通路80を、ポンプ室51に通じる通路81から供給さ
れる燃料圧(この圧力はエンジン回転数に対応しており
、エンジン回転数が上昇すると高くなり、エンジン回転
数が下降すると低くなる)に応じ、同通路81または低
圧室78側に切り替えるものである。 なお、通路80.81はタイマピストン76内に穿設さ
れている。 また、通路81は、接続通路82を介しポンプ室につな
がる絞り84(=lき通路83に連通接続されている。 通路83の絞り84部分よりも下流側には、電磁式切替
弁(以下「ソレノイド弁」という)85を介装された通
路86の一端が接続されており、この通路8Gの池端は
リザーバ側(低圧側)に連通している。なお、ソレノイ
ド弁85の上下流側には、それぞれ絞りS7,88が設
けられている。 したがって、ソレノイド弁85を閉じると、ポンプ室5
1からの燃料圧は通路81へ減圧されずに供給されるが
、ソレノイド弁85を開くと、ポンプ室51カ・らの燃
料は通路86を通ってリザーバ側(第9図に示すフィー
ドポンプ139の上流側)へ戻され、通路81へは燃料
圧が作用しないが、または絞り84,87.88の絞り
量を適宜調整することにより所望の値だけ減圧された燃
料圧が作用する。 なお、通路83.86等や燃料供給系を含めた油圧系統
は、第9図がらリタードバルブ、オリフィスおよび通路
を除いたものとなる。 さらに、第8図に示すごとく、サーボバルブ79の第1
ばね受け部79cと、カバー92にシム93を介して取
り(;Iけられたストッパ部月94のばね受け部94a
との間には、柔かい第1スプリング95が装填されてい
る。この第1スプリング95は、通路81に燃料圧か作
用しているときに、この燃料と協働して、エンジン回転
数が第1設定値N1[第10図(1))参照]に至るま
でタイマピストン76を進角側(第8図中左方)へ移動
させるもので、その具体的な作用は後述する。 また、サーボバルブ79には、ストッパ部材94側へ向
けて延びるガイド部79eが形成されており、このガイ
ド部79eの先端部に固定されたリング部材96に離接
可能にガイド部79cに嵌挿されたフローティングばね
受け部材97と、サーボバルブ79の第2はね受け部7
9dとの開には、第1スプリング95よりも固くカリ小
径の第2スプリング98が装填されている。 すなわち、第1スプリング95と第2スプリング98と
が二重に配設されている。そしてこの第2スプリング9
8は、通路81に燃料圧が作用しているときに、この燃
料と協働して、エンジン回転数が第1設定値N1よりも
大きい第2設定値N2J第10図(1〕)参照]に至る
までは、タイマピストン76をエンノン回転数が第1設
定値N1にあるときの状態に維持せしめ、エンジン回転
数が第2設定値N2を超えると、タイマピストン76を
更に進角側へ移動させるもので、その具体的な作用は後
述する。 なお、フローティングばね受け部月97は、タイマピス
トン76が所定量だけ進角側へ移動すると、ストッパ部
材94に係止するようになっている。 このようなサーボバルブ式タイマをそなえた燃料噴射ポ
ンプ17では、ソレノイド弁85がオフ(開)状態とな
ると、燃料圧が通路86を介して低圧となるため、エン
ジン回転数の値とは無関係に、通路81にかかる燃料圧
が下がり、高圧室77内圧力が低くなって、タイマピス
トン7Gは第1スプリング95により第7図中右側へ押
され、これによりローアドバンス(フルリタード)位置
となる。 この状態では、エンジン回転数が上昇しても通路81内
の圧力は」−からないので、エンノン回転数とは無関係
にフルリタード状態を維持する。 すなわち第10図(t)に符号して示すようなローアド
バンス特性を設定することができる。 ところで、燃料噴射時期を遅角させた時開−出力をイ:
するための燃料噴射ポンプ17の1ストローク当たりの
燃料噴射量の増加分ΔQは遅角量aの設定により、エン
ジン1巳の熱効率を大幅にダウンさせることにより、エ
ンジンEの有効仕事として平均有効圧の増としては現わ
れず、熱損失として放出される。 すなわち、1ストローク当たりの全燃料量Qに相当する
熱量は仕事量と熱損失との和となるが、ここでは燃料増
加量AQに相当する燃料を、遅角量αの設定により、全
て熱損失として放出させ、仕事量自体の増減を押えてい
るが、かかる熱損失による排ガス温度の」1昇と、不完
全燃焼生成物がDPO5Iの触媒により酸化し生成する
燃焼熱とが排ガス温度を」1昇させる。 したがって、上記のように噴射時期を遅らせる(リター
ドさせる)ことにより、同一出力運転点での排ガス温度
が高くなって、DPO5上のパティキュレ−1・を燃焼
させることができ、DPO5を再生できるのである。 DPO5の再生が終了すると、ECUりからソレノイド
弁85を閉しるための信号が出力される。このときEC
U9からは吸気絞り弁21を所定の開度にするための信
号等も出力される。 ソレノイド弁85が閉じると、エンジン回転数に応じた
燃料圧が通路81に作用するようになる。エンジン回転
数が上昇してゆくと、次のようにしてタイマピストン7
6が移動する。すなわちエンジン回転数か」1昇してゆ
くと、通路81内の圧力が」二がり、サーボバルブ70
を通し高圧室77にこの圧力が作用するため、タイマピ
ストン7Gは第1スプリング85を収縮しなから第7図
中左方(進角側)へ移動する。これにより燃オ、1噴躬
時期が進んでゆく。 そし′ζエンジン回転数か第1設定値N1になると、7
0−ティングばね受け部拐97がストッパ部材94に当
接するため、第2スプリング98の付勢力も加わる。こ
れによりタイマピストン76はエンジン回転数か第1設
定値N1にあるときの状態を維持する。すなわち、しば
らくの間はタイマピストン76は移動ぜす、ある遅角状
態を維持する。 さらに、エンノン回転数が上昇して第2設定値N2にな
ると、タイマピストン7Gは、両スプリング95゜0;
Jを共に圧縮しなか呟第7図中左方(進角側)へ移動す
る。そしてさらにエンジン回転数か上昇すると、→ノー
ボバルブ7(Jのガイド部79eの先端がストッパ部4
’A’ !J 4に当たり、再びタイマピストン76の
移動が11、まる。なお、これ以上エンジン回転数力弓
二別しても、タイマピストン76は移動しない。 このようにして、第10図(1))に符号l]で示すよ
うなハイアドバンス特性を設定することができる。 なお、エンジン回転数が下降していった場合は、」1記
と逆の経路をたどる。 このようにして、主たる部分かメカニカルな構成でも、
ソレノイド弁85を開閉することにより、少なくとも2
種の燃料噴射時期特性り、Hを設定することができるの
である。 また、第8図に示すように、カバー92′内にストッパ
部材94を弾性支持するスプリング107を設けること
もでき、このようにすれば、タイマピストン76がフル
リタード時にあるとぎでも、スプリング107によって
タイマスプリング76を(;I勢することができ、その
結果フルリタード時の作動が安定する。このようにスプ
リング107をイ」加した場合は、第10図(1))に
示すハイアドバンス特性I」における初期の進角特性が
やや影響を受ける。 なお、第1図中の符号44は、エンジン状態センサとし
てのエンジン温度(ここでは、冷却水温)を検出する温
度センサを示しており、第2図中の符号127は警告月
としてのつオーニングランプを示している。 本発明のディーゼルパティキュレートオキシダイザの再
生時期制御装置は」二連のごとく構成されているので、
システム全体の制御ゼネラル70−は、第17図に示す
ようになる。 まず、キースイッチをオン(例えば、アクセサリ−11
°f置)にすると、システムの作動か開始し、再生フラ
グおよび強制再生フラグ等の読み取りが行なわれて(ス
テ、プal)、1つ前の作動状態においてどのような条
件でキーオフされたかをメモリから読み出す。 これにより、再生フラグがオンかつ強制再生フラグかオ
フとなっていれ+?<ステップa2.a3)、噴射時期
第3よび吸気絞り量を制御することにより、再生制御が
行なわれて(ステップa4)、再生が終了したかどうか
をl) P O5の圧損により検出する(ステップa5
)。 また、再生フラグがオンかつ強制再生フラグがオンとな
っていれば、噴射時期および吸気絞り量を制御するとと
もに、アイドルアップを行なうことによって強制再生制
御が行なわれて(ステップa9)、強制再生が終了した
かどうかをタイマの状態やD P O5の圧損状態によ
り検出する(ステップa10)。 さらに、再生フラグがオンとなっていれば、通常時の噴
射時期制御およびEGR制御が行なわれる(ステップa
7)。そして、ディーゼルパティキュレートの積算値や
DPOの圧損等に基づ外、再生時期であるかどうかの検
出を行なう(ステップa8)。 再生制御や強制再生制御の終了が検出された場合および
再生時期の判断を行なった後に、キーかオフとなってい
るかどうか判定され(ステップa6)、キーがオンとな
っていれば、再度ステップa2からの処理が開始される
。 すなわち、非再生時においでは、処理7O−Fl(ステ
ップa2→a7→a8→a6)が実行され、再生フラグ
ないし強制再生フラグがオンとなるのを待つ状態が続く
。 再生時期の検出処理フローは、第18図に示すように、
再生時期を検出して再生フラグを特徴とする特許フロー
である。 まず、ソレノイドlla、12aに制御信号を送ること
により、弁体11bを開とし、且つ、弁体12I)を閉
として、圧力センサ10によりDPO5の下流側の圧力
]’、(、JP2)を検出しくステップ1)1)、さら
に弁体12bを開として、圧力センサ10によりDPO
5の上流側の圧力P1(ΔP1)を検出するとともに(
ステップb3)、弁体111)を開として、圧力センサ
10により大気圧IIoを検出する。 そして、これらがらメインマフう圧損(p2−p、)と
1) p o圧損(P、−P2)とをめ(ステップb2
.b3)、第11図に示すように、メインマフう圧損と
DPO圧損とか、例えば、パティキュレート(Pet)
のロープインク11; 7 +、+ヒに相当する境界線
を領域C2がら領域C3・\移行したときに、ステップ
b4でYESと判定され′ζ、内生フラグがオンとなる
(ステップb6)。 そして、Yl−、:Sと判定される以外の場合−二は、
再生フラグはオフとなるが(ステップl+5)、一旦再
生が開始すれると、この11i生時期検出処理フローに
70−が入らないので、再生状態で第11図に示す領域
C2にメインマフラ圧損とDPO圧損があるときには、
再生フラグの状態を現状維持する(ステップ1)5)。 なお、ステップb4において、上述のマツプによるPe
tのローディング量の判定を行なわずに、DPO圧損Δ
Plが再生開始設定圧以上であるがどうが判定するよう
にしてもよく、この場合、D P O圧損ΔP1として
1回の計測値を用いたり、計測値のバラツキを除去する
ために、多数回の計測値の平均値をとったものや他の統
計処理を施したものを用いたりする。 再生時期の終了検出処理フローは、第19図に示すよう
に、再生時期の検出処理フローのステップ131〜1)
:(と同様にして、メインマフラ圧損(P 2− F’
。)とD F’ 0圧損(p、−p2)とをめ(ステッ
プcl−c3)、t511図に示すように、メインマフ
ラ圧損とD 1:’ O圧損とが、例えば、パティキュ
レー) (Pet)のローディング量20gに相当する
境界線を領域C2から領域C1へ移行したとぎに、ステ
ップc4でYESと判定されて、再生フラグがオフとな
る(ステップc5)。 そして、YIESと判定される以外の場合には、まず、
温度センサ14〜16からのD r’ OSの温度検出
信号を受けて(ステップc6)、この1)PO温度Tが
再生終了設定値以上−二なった場合に(ステップc7)
、再生フックを調7とする(ステップ(ユ5)。 そして、DI)O温度Tが再生終了設定値未満の場合に
は、再生フラグがオンとされ(ステップc8)、強制内
生が必要であれば(ステップc9)、強制再生フラグか
オンとなる(ステップc10)。 なお、ステップc6.c7は、温度を考慮した再生終了
検出に用いられるものであるが、省略してもよい。 また、再生フラグ以外に他の7ラグを設けて、DPO温
度か所定温度以」二を超えたら、再生が行なわれて、白
ブ然か終−J□−するという見込みの7ラグを設けても
よく、この場合、この再生終了見込みフラグがオンとな
ると1.1.lj生補助機構の作動が禁止される。 噴射時期制御処理フローは、第3,20図に示すよウニ
、l’) P O5(7) 温度T %−Fなワチ、D
PO人り温度1’ i++、 I) P O内部温度T
 fナイL D P O出口温度T。を検出して(ステ
ップdi)、この温度Tが650℃以上であれば、異常
高温であると判定しくステップd2)、YESルートを
経て、異常高温時のマツプ(Ne、θ)により、エンジ
ン回転数Neとポンプレバー開度θとによって決定され
る噴射時期に設定される(ステップ旧;)。 すなわち、この異常高温時のマツプには、通常走行時の
マツプと比較して、その燃料噴射時期の進んだものが内
部に設定されている。 温度Tが650℃以下であれば、強制再生フラグがオフ
かつ再生フラグがオフのときには(ステップd3.d4
)、通常走行時のマツプ(Ne、θ)により、エンノン
回転数Neとポンプレバー開度θとによって決定される
噴射時期に設定される(ステップd6)。 強制再生フラグがオフかつ再生フラグがオンであれば、
再生時のマツプ(Ne、θ)により、エンジン回転数N
eとポンプレバー開度θとによって決定される噴射時期
に設定される(ステップd5)。 強制再生フラグがオンであれば、予め設定されている強
制再生時の噴射時期に設定される(ステップd7)。 これらの設定された燃料噴射時期となるように、ソレノ
イドタイマSTをオンオフ切換してハイアドバンス特性
ないしミドルアドバンス特性が得られるように腰 リタ
ードバルブRVを、第1.6図(a)、(b)に示すよ
うに、デユーティ制御により緩慢に切り換えることによ
り、ハイアドバンス特性ないしフルリタード特性が11
1られるようl:する。 すなわち、フルリタード用ソレノイドタイマSTのバル
ブ制御は、11〜28degの変化幅があるため、急激
な切換を行なうと加減速のショックが生じる。この切換
時のショックを軽減するため、ツレ/イドタイマSTの
デユーティ制御による十分長い時■胆。秒(例えば、2
〜3秒)をかけた切換が行なわれる。 このデユーティ制御【こよるソレノイドタイマSTの切
換は、第15図に示す各領域D1〜D5において、次の
ように変えられる(ステップd9)。 ここで、符号「S」はデユーティ制御による切換を示し
ており、l−8(H)Jは時間のヒステリシスを有する
デユーティ制御による切換を示していて、rQJはオン
オフ表 1 切換を、1−」は切換なしなそれぞれ示している。 このように、エンジン回転数とレバー開度とにより区分
される領域り、〜D5(ゾーン)に応じて切換制御を変
化させて、例えば「D3(遅角)→D1」においては、
アイドルを安定させるために、オンオフ切換により切換
を素早く行ない(ステップd10)、「D3(遅角)→
D2Jにおいては、ショックを軽減するために、デユー
ティ制御により切換を緩慢に行なう(ステップd11)
。 なお、デユーティ制御による切換時間t。をエンノン回
転数の関数にしてもよい。 F〕G R制御処理フロー(排気再循環量変更手段によ
る制御処理フロー)は、第3,21図に示すように、D
l)05の温度1゛、すなわち、D F’ 0人ロ温度
Tin、DI’0内部温度TfないしDPO出口温度T
。を検出して(ステップcl)、この温度Tが650°
C以上であれば、異常高温であると判定しくステップe
2)、YESルートを経て、異常高温時のマツプ(Ne
、θ)により、エンジン回転数Neとポンプレバー開度
θとtこよって決定される1号にRバルブ3()のり7
F量(E G R量に月1Bする。)に設定される(ス
テップe8)。 すなわち、再生補助機構の作動時や通常走行時において
、l’) P C)温度Tが異常に上列したときには、
EGlく量を増量して、D P O5へ供給される排気
中の02濃度ないし05.絶対mを低下させて、Pet
の燃焼を緩慢にする。 温度′1゛が651+’C以下であれば、強制再生フラ
グがオフかつ内生フラグがオフのときには(ステ、2プ
e3.e4)、通常走行時のマツプ(Ne、θ)により
、エンジン回転数Neとポンプレバー開度θとによって
決定されるEGRバルブ30のリフ)量しこ設定され(
ステップelB)、通常運転時のNOxの低減がはから
れる。 強制再生フラグがオフかつ再生フラグがオンである場合
および強制再生フラグがオンである場合にはEGRバル
ブ30は全閉となって(ステップe5.e7)、DPO
温度の過昇温が防止されて、再生補助機構の作動時にお
ける運転フィーリングの悪化を最小限に抑える。 このようにして設定されたEGRバルブ30のリフト量
となるように、EGRバルブ30の駆動制御が行なわれ
る(ステップe9)。 吸気絞り制御処理フロー(吸気負圧変更手段による制御
処理70−)は、第3,22図に示すように、DPO5
の温度′1゛、すなわち、DPO人口温度′l″in、
1)PO内部温度TIないしDPO出口温度]゛。を検
出して(ステップfl)、この温度Tが650°C以上
であれば、異常高温であると判定しくステラツボ2)、
YESルートを経て、異常高温時のマツプ(Ne、θ)
により、エンノン回転数Neとポンプレバー開度θとに
よって決定される吸気絞り弁21の開度に設定される(
ステップf8)。 これにより、11工生袖助機構の作動時において、Di
)0温度1′か異常に」1昇した場合には、吸気絞り弁
21の全開状態として吸気絞り量を増大させ、新気の吸
入を止めて、Petの燃焼を抑制する。 温度゛「が650 ’C以下であれば、強制再生フラグ
がオフか011■生フラグか゛オフのときには(ステラ
ツボ3.f4)、通常走行時には、原則として吸気絞り
弁21を全開状態として吸気絞り量を減少さぜ、新気を
エンノンEの谷気筒に供給する。 強制再生フラグがオフかつ再生フラグがオンであれは、
111生時のマツプ(Ne、θ)により、エンジン回転
数N(・とポンプレバー開度θとによって決定される吸
気絞り弁21の開度に設定さhる(ステップf5)。 吸気絞りによる効果としては、新気に存在する酸素11
)、の変化と、新気の熱量が及ぼすエンジンEの冷却効
果とかあって、非再生状態から再生状態への状態の移行
時には、吸気を絞ることにより、11気温が」1昇する
。 逆に、DPO5の再生時には、吸気絞り量を、例えば、
DPO再生の前段階と後段階とに分けて制御することに
より、前段階1こおける吸気絞り量が小の状態と、後段
階における吸気絞り量が大の状態とにより、1)PO再
生時における酸素量の変化等による燃焼を制御すること
ができる。 強制再生フラグがオンであれば、強制Ni生時のマツプ
(Ne、θ)により、エンジン回転数Neとポンプレバ
ー開度θとによって決定される吸気絞り弁2トの開度に
設定される(ステラツボ7)。 このようにして設定された吸気絞り弁21の絞り開度と
なるように、吸気絞り弁21の駆動制御が行なわれる(
ステップf9)。 強制再生制御処理70−は、第2:(図に示すように、
強制再生フラグがオンとなった場合には(ステップgl
)、警告灯(つオーニングランプ)127を点滅させ(
ステップg2)、停車中等のアイドル状態であれば(ス
テップg5)、強制再生処理を行なう(ブロックG)。 そして、強制再生スイッチ(Su+)がオンとなった場
合にも(ステップg3)、アイドル状態であれば、フロ
ックにからの処理が開始される。 フロック(qでは、ECU9からソレノイド47aへの
制御信号の供給により、アイドルアップアクチュエータ
・16を作動させて、エンジンEのアイドル回転数を」
−3/Iさせる(ステップg6)。 そして、上述の燃料噴射時期制御および吸気絞り制御が
行なわれ(ステップg7+g8)、再生時間の積算が行
なわれる(ステップ8つ)。 作動時間の積算は、第12.13図に示すように行なわ
れる。 まず、温度センサ14からのDPO入口温度(DPO」
、流何気温度)Tinを検出して、f512図に示すマ
ツプによりイ・j加係数に1を得る。 このイ・l加係数に1と、DPO5がその温度Tinを
維持している時間ΔLどの積(k、・At)をとって、
その積の累積値(Σに1・Δ0、すなわち、作動時間の
積算値を得る。 そして、この累積値が、例えば30秒を超えた場合、強
制御ri生が終了したと判断して(ステップg10)、
強制+li生フラフラグフとする(ステップg11)。 これにより、他の処理フローの制御により、再生補助機
構の作動が停止する。 また、他の作動時間の積算としては、第12図にボすよ
うなものがあり、DPO入口温度Tinが45 +1 
’Cを超えた後の180秒間のうちのTin≧450 
’Cであった時間の累積値(ΣjL)、すなわち、作動
時間の槓S)値を得る。 そして、この累積値が、例えば、60秒を超えた場合、
強制再生が終了したと判断する。 上述の各積算値をめるにあたって、温度センサ15から
のDPO内部温度Tfや温度センサ16がらのDPO出
口温度Toに基づいて演算を行なってもよい。 なお、強制再生スイッチがオフとなっていたり(ステッ
プg4)、アイドル状態でない場合には、再生制御の処
理フローへ移行し、強制再生フラグがオフ且つjlt生
フラフラグフであれば(ステップg12)、通常走行制
御が行なわれる。 ECU9は、再生補助機構制御手段、遅角禁止手段およ
び開閉弁制御手段を兼ねているので、その遅角禁止手段
としての機能においては、以下に示す噴射ポンプレバー
開度センサ(負荷センサ)19がらのポンプレバー開度
θとエンジン回転数センサ2oがらのエンジン回転数N
eと水温センサ44がらのエンジン温度とに応して、第
15図に示すように、再生補助機構の作動か禁止される
。 (1)エンジン回転数の低い領域1)1においては、ア
イドル安定のために、遅角は行なわれず、常時バイアド
バンス特性となって、再生補助機構の作動が禁止される
。 (2)高負荷(アクセル全開)の領域D2においては、
出力確保のtこめに、遅角は行なわず、常時ハイアドバ
ンス特性となる。 (:()高負荷(アクセル全開)以外の全開イ二1近の
領域D3では、遅角しなくても、パティキュレートが自
燃できるので、遅角は行なわず、通常ハイアドバンス特
性とする。なお、フルリタードの状態がらこの領域I′
)3へ移行してきた後、約10秒間はフルリタードを(
11持する。 (4)エンジンの低速低負荷領域D5では、遅角させて
も、パティキュレートが自燃できないため、通常、再生
補助機構を作動させない。 なお、フルリタードの状態からこの領域D5へ移行して
きた後、約10秒間はフルリタードを維持する。 ところで、第15図中の符号1)4で示す領域は、内生
補助機構の作動によりDPO5を再生することができる
領域であり、この領域り、では、ECU9の再生補助機
構制御機能により、第14図(1〕)に示すように、リ
タードバルブRVを開(オフ)とすることにより、ロー
アドバンス(L)特性を1Uることがでトる。このとき
、ソレノイドタイマS′Fはオン(閉)状態にされる。 これにより、再生補助機構が作動して、燃料噴射時期が
遅角し、第3図に示すように、l) P O入口温Jf
 i’ i nが上昇し、DPO5の再生が促進される
のである。 通常走行時においては、第14図(a)に示すように、
エンジンEの状態に応じて、ソレノイドタイマsTをオ
ンオフ制御し、パーシャル領域における排ガスの改善を
行なう。 本実施例では、長時間の連続低速走行運転時におい′乙
りIガス温度がDPO5の燃焼開始温度より低い状態が
常に継続して、パティキュレートの自燃が起こらず、パ
ティキュレートがill積した場合にも、DPO5のj
玉掛を計測することにより、パティキュレートのオーバ
ローディング状態を検出し、再生補助機構を作動させ4
J11品を1.昇させて、再生を起こりやすくするよう
に制御を行なう。 すなわち、DPOのパティキュレートのローディング量
を第18図に示す再生時期検出処理フロ〜により検出さ
れて、再生補助機構の作動の要否が決定され、内生補助
機構の作動か必要と判断されると、ECU 9は噴射ポ
ンプ17.EGR弁3弁封0び吸気絞り弁21の各アク
チュエータに対し、その作動指令を伝達して、噴射ポン
プ17はt520図に示す噴射時期制御処理フローによ
り、EGR弁3弁封021図に示すEGI<制御処理フ
ローにより、吸気絞り弁21は第22図に示す吸気絞り
制御処理フローにより、それぞれ制御されるのである。 第24〜29図に示すように、本発明の第2実施例とし
てのディーゼルパティキュレートオキシダイザの再生時
期制御装置では、ロードセンシングタイマ機構をそなえ
tこVE型タイマに、通常のタイマピストン117が設
けられており、このタイマピストン117の高圧室12
4と低圧室125とを連通する油圧通路12:)が設け
られていて、この油圧通路123に開閉弁としてのタイ
ミングコントロールバルブゴC■が介装されている。 このタイミングコントロールバルブゴC■のソレノイド
126aは、ECU9に結線されていて、その弁部12
Gがデユーティ制御により開閉される。 これにより、第26図に実線で示すような、デユーティ
比100〜0(%)の特性を得ることがでと、第1実施
例における特性(第26図中の破線参照)より領域の広
い特性を得ることができ、さらに、エンジン回転数(ポ
ンプ回転数)に応じたハイアドバンス、ミドルアドバン
スおよびローアドバンス(フルリター1’)以外の任意
の進角を得ることがでトる。 各実施例では、トルクセンサが用いられていないので、
第27図に示すように、エンノン回転数Neとポンプレ
バー開度θとにより進角量を決定しており、エンノン回
転数Neおよびポンプレバー開度θとトルクとの関係は
、f528図に示すような関係になっていて、本来、ト
ルクとエンジン回転数Neとでめるべき進角量を、トル
クをポンプレバー開度に置外換えてめているのである。 そして、タイミングコントロールバルブrevのデユー
ティ比は、第25〕図に示すように、エンジン回転数N
eとポンプレバー開度θとにより決定される。 なお、第24図中の符号102はコントロールレバーを
示しており、103はコントロールレバーシャ71・、
104はシャックル、105は〃バナスプリング、1 
(、I Gはテンションレバー、107はスプリング、
108はドライブシャフト、109はフィードポンプ、
110はレギュレーチングバルブ、111はフライウェ
イト、112はアイドリングスプリング、113はフル
ロード7ノヤスチングスクリユ、114はコレクターレ
バー、115はセンシングギアプレート、116はドラ
イビングディスク、118はカムディスク、119はコ
ントロールスリーブ、120はプランツヤ、121はマ
グネットバルブ、122はデリバリバルブをそれぞれ示
している。 他の構成は、第1実施例と同様であり、その燃料噴射時
期制御処理フローは、125図に示すように、まず、I
)PO5の温度T、すなわち、DPO入口温度Tin+
DPO内部温度TfないしD P O出1丁1温度To
を検出して(ステップ1]1)、この温度Tが650℃
以」二であれは゛、異常高温であると判定しくステップ
112)、YESルートを経て、異常高温時のマツプ(
Ne、θ)により、エンジン回転数Neとポンプレバー
開度θとによって決定される噴射時期に設定される(モ
ード4.ステップ118)。 すなわち、この異常高温時のマツプには、通常走行時の
77プと比較して、その燃料噴射時期の進んだものが内
部に設定されている。 温度Tが650℃以下であれば、強制再生フラグがオフ
かつ1M生フラグがオフのと外には(ステップl+ 3
 、I+4)、通常走行時のマツプ(Ne、θ)により
、エンジン回転数Neとポンプレバー開度θとによって
決定される噴射時期に設定される(モード1.ステップ
116)。 強制再生フラグがオフかつ再生フラグがオンであれば、
再生時のマツプ(Ne、θ)により、エンジン回転数N
eとポンプレバー開度θとによって決定される噴射時期
に設定される(モード2.ステップ115)。 強制jjj生フラフラグンであれば、予め設定されてい
る強制再生時の噴射時期である最遅角(フルリタード)
に設定される(モード3.ステップ117)。 これらの設定された燃料噴射時期となるように、モード
、エンジン回転数Neおよびポンプレバー開度θにより
切換力法が緩慢切換であるが明・時切換であるか決定さ
れる(表1.ステップ119)。 緩1シ切換であると判定された場合には、現在の噴射時
期を噴射ポンプレバー開度センサ19により検出しで、
タイマピストン位置またはニードルリ7トセンサの位置
を読み取り(ステップ1目())、実噴射時期と目標噴
射時期との差等を考慮することによりタイマピストン1
17を駆動する(ステップl+11)。 瞬時切換であると判定された場合にも、タイマピストン
位置または二−ドルリ7トセンサの位置を読み取り(ス
テップl+12)、目標噴射時期となるようにタイマピ
ストン117を駆動する(ステップh13)。 なお、本実施例の他の作用効果は、第1実施例とほぼ同
様である。 以上詳述したように、第1番目の発明のディーゼルパテ
ィキュレートオキシダイザの再生時期制御装置によれば
、ディーゼルエンジンの何気系に同ディーゼルエンジン
の燃焼室からのパティキュレートを捕集すべく配設され
フィルタと同フィルタに担持された触媒とからなるディ
ーゼルパティキュレートオキシダイザをそなえるととも
に、同ディーゼルパティキュレートオキシグイザの再生
を促進すべく、上記ディーゼルパティキュレートオキシ
ダイザへ酸素を含んだパティキュレート燃焼用高温ガス
を供給しうる再生補助機構と、同再生補助機構の作動を
制御する再生補助機構制御手段とをそなえ、」二記ディ
ーゼルパティキュレートオキシダイザにおけるパティキ
ュレートのローディング量に応じて同ディーゼルパティ
キュレートオキシダイザの出生時期を検出する再生時期
検出手段が設けられるとともに、上記再生補助機構が、
燃料噴射装置への燃料のO(給時期を調整しうる燃料噴
射時期調整手段として構成されるとともに、上記再生補
助機構制御手段が、」1記再生時期検出手段からの再生
時期検出信号に応じて」二元燃料噴射時期調整手段の噴
射時期を再生促進時の遅角時期に制御する遅角制御信号
を出力するように構成されて、上記ディーゼルエンジン
の状態を検出するエンジン状態センサと、同エンジン状
態センサからの検出信号に応じて上記再生補助機構制御
手段からの遅角制御信号の上記燃料噴射時期調整手段へ
の供給を禁止する遅角禁止手段とが設けられるという簡
素な構成で、エンジンの状態に応じて、ディーゼルパテ
ィキュレートオキシダイザの再生促進を禁止することが
できる利点があり、例えば、次のような効果を有する。 (1)エンジンの高負荷時(アクセル全開付近)におい
て、D’P Oの再生が行なわれるのを防止でき、エン
ジンの高出力を確保できるとともに、この場合には、排
気温度が十分高くなり、パティキュレートが自燃でトる
ので、再生補助は構を作動させる必要性も少なく、再生
補助機構の無駄な作動を防止することができる。 (2)エンジンの低回転域ないしアイドル時において、
DPOの再生が行なわれるのを防止することにより、ド
ライバビリティを確保し、エンジンの低速低負荷域で遅
角してもパティキュレートが自燃できないので、再生補
助機構の無駄な作動を防止することができる。 (3)エンジンの冷態時において、再生1足進を防止す
ることにより、排ガス温度が十分に上昇しないことによ
る再生効率の悪化を防止できる。 また、第2番目の発明のディーゼルパティキュレートオ
キシダイザの再生時期制御装置によれば、上記噴射ポン
プのタイマピストンの高圧室と低圧室とを連通する油圧
通路と、同油圧通路に介装されて同油圧通路を遮断しう
る開閉弁と、上記エンジン状態センサからの検出信号に
応じて上記開閉弁へオンオフ作動信号またはデユーティ
作動信号を選択的に供給しうる開閉弁制御手段とが設け
られるという簡素な構成で、分配型噴射ポンプのタイマ
ピストン高圧室と低圧室とにおける差圧を開閉弁の開度
を調整することにより制御することがでト、これ1こよ
り再生補助機構作動時の遅角制御を円滑に行なうことが
できる。 さらに、第3番目の発明のディーゼルパティキュレート
オキシダイザの再生時期制御装置によれば、上記ディー
ゼルエンジンの状態を検出するエンジン状態センサと、
同エンノン状態センサからの検出信号に応じて」二記再
生補助成構制御手段からの遅角制御信号の上記燃料噴射
時期調整手段への供給を禁止する遅角禁止手段とが設け
られ、上記ディーゼルパティキュレートオキシダイザの
再生を促進させるべく、上記排気系から吸気系へ排気ガ
スを還流し且つ排気ガスの還流量を変更しうる損気再循
環量変更手段または上記ディーゼルエンジンの吸気系に
おける吸気負圧を変更しうる吸気負圧変更手段が設けら
れて、上記再生補助)蔑構制御手段からの制御信号が上
記の排気再循環量変更手段または吸気負圧変更手段へ供
給されるように結線されるという簡素な構成で、燃料噴
射時期の制御と同時に、EGR量ないし吸気管負圧を制
御することができ、より確実なりPOの再生促進を行な
うことができる。 そして、fjS4番目の発明のディーゼルパティキュレ
ートオキシダイザの再生時期制御装置によれば、」二記
ディーゼルパティキュレートオキシダイザの再生を促進
すべく、上記ディーゼルエンジンのアイドルアップ機構
が設けられて、上記再生補助機構制御手段からの制御信
号が上記アイドルアップ機構へ供給されるように結線さ
れるという簡素な構成で、燃料噴射時期の制御と同時に
、アイドル回転数を上昇させることかでト、より確実な
りPOの再生促進を行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1〜23図は本発明の第1実施例としてのディーゼル
パティキュレートオキシダイザの再生時期制御装置を示
すもので、第1図はその全体構成図、第2図はそのブロ
ック図、第3図はその作用を示すグラフ、第・・1し1
は本装置のVIE型タイマのオートマチックタイマを示
す概略構成図、第5図はその油圧系統図、第6図はその
噴射ポンプにおけるチェックバルブ内蔵ソレノイドタイ
マを示す断面図、第7図はそのサーボバルブ式タイマピ
ストンを示す断面図、第8図はサーボパル7式タイマピ
ストンの変形例を示す断面図、第9図はそのタイマピス
トンの変形例を示す断面図、第10図(a)、(1」)
はいずれもその要求進角特性(要求燃料噴射時期9、ン
性)を説明するためのグラフ、第11図はそのDI)0
に堆積したパティキュレート量を示すグラフ、第12図
はそのl)l’OJ−流仙気温と付加係数との関係を示
すグラフ、第13図はその再生補助機構の作動を説明r
るためのグラフ、第14図(a)、(+1)はいずれも
その要求進角特性を示すもので、第15図はその再生補
助1茂構の作動を説明するためのグラフ、第16図(a
)、(b)はいずれもデユーティ制御を説明するための
グラフ、第17・〜23図はいずれも本装置の制御要領
を示すフローチャー1・であり、第24〜29図は本発
明の第2実施例としてのディーゼルパティキュレートオ
キシダイザの再生時期制御装置を示すもので、第24図
は噴射時期電子制御式VEポンプを示す断面図、第25
図はその制御要領を示すフローチャート、第26〜21
〕図はいずれもそのVEポンプの作用を説明するtこめ
のグラフである。 1・・シリングブロック、2・・シリンダヘッド、3・
・吸気通路、4・・排気通路、5・・深部捕集型ディー
ゼルパティキュレートオキシダイザ(DPO)、6・・
マフラー、7・・ターボチャージャ、8・・保温管、9
・・再生補助機構制御手段、遅角禁止手段および開閉弁
制御手段を」1よる電子制御装置(1:cLl)、10
・・圧力センサ、11,12・・電磁式三方切換弁、1
1a、12a・・ソレノイド、13・・エアフィルタ、
14〜16・・温度センサ、17・・燃料噴射時期調整
手段としての分配型燃料噴射ポンプ、18・・再生補助
機構を構成する燃料噴射時期制御手段、19・・エンジ
ン状態センサとしての噴射ポンプレバー開度センサ(負
荷センサ)、20・・エンジン状態センサとしてのエン
ノン回転数センサ、21・・吸気負圧変更手段としての
吸気絞り弁、22・・圧力応動装置、22a・・ロッド
、221]・・ダイアフラム、22c・・圧力室、23
・・エアフィルタ、24・・大気通路、25・・バキュ
ームポンプ、26・・バキューム通路、27+28・・
電磁弁、27a、28a・・ソレノイド、2711.2
811・・弁体、29・・EGR通路、30・・J1気
山内環量変更手段を構成するEGR弁、31・・圧力応
動装置、31a・・ロッド、311〕・・ダイアフラム
、31c・・圧力室、32・・エアフィルタ、33・・
火気通路、34・・バキューム通路、35〜37・・電
磁弁、35a、 36a、 37a・・ソレノイド、3
51)。 36b、37b・・弁体、38・・圧力センサ、39゛
。 ボッジョンセンサ、40・・通路、41・・エアフィル
タ、42・・車速センサ、43・・クロック、44・・
エンジン状態センサとしての水温センサ、45・・吸気
絞り弁開度センサ、46・・アイドルアップ機構するア
イドルアップアクチュエータ、46a・・ロッド、46
1J・・ダイアフラム、46c・・圧力室、47・・電
磁弁、47a・・ソレノイド、47b・・弁体、48・
・エアフィル9.49.4’:)’ ・・ウォータート
ラップ、50−・レギュレーティングバルブ、51−・
ポンプ室、52・・タイマピストン、52a・・油路、
53・・ポンプハウジング、54・・ポンプドライブシ
ャフト、55a・・第1タイマスプリング、5Sb・・
第2タイマスプリング、56・・スライドピン、57・
・ローラリング、57a・・ローラ、5S・・フィード
ポンプ、59・・ハイアドバンス特性/ミドル7ドバン
ス特性切換用ポート、59a・・ソレノイド、59b・
・弁体、60・・チェックバルブ、60a−→弁体、6
0b・・スプリング、61・・オーバーフローオリフィ
ス、6Ja・・油路、62・・オイルタンク、63・・
プランジャ、64・・デリバリバルブ、65・・燃料噴
射ノズル、66・φオリフィス、67a、6?b・・油
圧通路、68・・リテーナ、69・・ロッド、69a・
・スナップリング、7()・・シム、71・・ストッパ
、72・・Oリング、74・・サーボバルブ式タイマ、
75・・ポンプハウシング、76・・タイマピストン、
7Ga・・凹所、76b・・凹所、77・・高圧室、7
8・・低圧室、79・・サーボバルブ、79a、79b
・・ランド、79c、79d・・はね受け部、79e・
・ガイド部、80.81・・通路、82・・接続通路、
83・・通路、84・・絞り、85・・ソレフイド′弁
(電磁式切換弁)、86・・通路、87.88・・絞り
、89・・フィードポンプ、1〕0・・リタード用ソレ
ノイド弁、91・・プランツヤ、50a・・ノズル、9
2・・カバー、93・・シム、5ノ4・・ストッパ部材
、94a・・ばね受け部、95・・第1スプリング、9
G・・リング部材、97・・フローティングばね受け部
材、98・・第2スプリング、5〕!J〜101・・温
度センサ、102・・コントロールレバー、103・・
コントロールレバーシャフト、]、 04・・シャック
ル、105・・ガバナスプリング、10G・4テンシヨ
ンレバー、H)7−φスプリング、1 (11ε;・・
ドライブシャフト、109・・フィートポンプ、110
・・レギュレーチングバルブ、111・・フライウェイ
ト、112・・アイドリングスプリング、113・・フ
ルロードアノヤスチングスクリュ、114・・コレクタ
ーレバー、11.5・・センシングギアプレート、11
6・・ドライビングディスク、117・・タイマピスト
ン、118・・カムディスク −1] (]・・コント
ロールスリー7’、120・・プランン゛ヤ、121・
・マグネットバルブ、122・・デリバリバルブ、12
3・・油圧通路、124・・高圧室、125・・低圧室
、126・・弁部、126a・・ソレノイド、127・
・つオーニングランプ、IΣ・・ディーセ゛ルエンシン
、RV・・開閉弁としてのリタードバルブ、ST−・開
閉弁としてのソレノイドタイマ、i”eV・・開閉弁と
してのタイミングコントロールパル7゜代理人 弁理士
 飯沼義彦 第6図 第4図 第5図 V 第8図 第9図 第10図 (0) 第1I図 メイシマ1う圧機(mmHg)→ DPO上;ILJI)4FljJLTin(”C)−傘
を適時間 1 − 第14図 (0) (b) 第20図 第21図 第 22 図 第24図 1n2 第25図

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ディーゼルエンジンの排気系に同ディーゼルエン
    ノンの燃焼−からのパティキュレートを捕集すべく配設
    されフィルタと同フィルタに担持された触媒とからなる
    ディーゼルパティキュレートオキシダイザをそなえると
    ともに、同ディーゼルパティキュレートオキシダイザの
    再生を促進すべく、上記ディーゼルパティキュレートオ
    キシダイザへ酸素を含んだパティキュレート燃焼用高温
    ガスを供給しうる再生補助機構と、同再生補助機構の作
    動を制御する再生補助(幾構制御手段とをそなえ、上記
    ディーゼルパティキュレートオキシダイザにおけるパテ
    ィキュレートのローディング量に応じて同ディーゼルパ
    ティキュレートオキシダイザの再生時期を検出する再生
    時期検出手段が設けられるとともに、上記再生補助機構
    が、燃料噴射装置への燃料の供給時期を調整しうる燃料
    噴射時期調整手段として構成されるとともに、上記再生
    補助機構制御手段が、」―記再生時期検出手段からの再
    生時期検出信号に応じて上記燃料噴射時期調整手段の噴
    射時期を再生促進時の遅角時期に制御する遅角制御信号
    を出力するように構成されて、上記ディーゼルエンジン
    の状態を検出スるエンジン状態センサと、同エンジン状
    態センサからの検出信号に応じて上記再生補助機構制御
    手段からの遅角制御信号の上記燃料噴射時期調整手段へ
    の供給を禁+1する遅角禁止手段とが設けられたことを
    特徴とする、ディーゼルパティキュレートオキシダイザ
    ゛の再生時期制御装置。
  2. (2) 上記エンジン状態センサが、上記ディーゼルエ
    ンジンの負荷状態を検出する負荷センサとして構成され
    るとともに、上記遅角禁止手段が、同負荷センサからの
    検出信号により上記ディーゼルエンジンの高負荷状態を
    検出したと外に上記燃料噴射時期調整手段からの遅角制
    御信号の上記再生補助機構への供給を禁止するように構
    成された、特許請求の範囲第1項に記載のディーゼルパ
    ティキュレートオキシダイザの再生時期制御装置。
  3. (3) J:記エンノン状態センサが、上記ディーゼル
    エンジンのエンジン回転数を検出するエンジン回転数セ
    ンサとして構成されるとともに、上記遅角禁止手段が、
    同エンイン回転数センサからの検出信号により上記ディ
    ーゼルエンジンの低回転状態を検出したとぎに」二記燃
    料噴射時期調整手段からの遅角制御信号の4二記再生補
    助機構への供給を禁止するように構成された、特許請求
    の範囲第1項に記載のディーゼルパティキュレートオキ
    シダイザの再生時期制御装置。
  4. (4)上記エンジン状態センサが、上記ディーゼルエン
    ノンの温度を検出する温度センサとして構成されるとと
    もに、上記遅角禁止手段が、同温度センサからの検出信
    号により上記ディーゼルエンジンの冷態状態を検出した
    ときに上記燃料噴射時期調整手段からの遅角制御信号の
    上記再生補助(幾構への供給を禁止するように構成され
    た、特許請求の範囲tjS1項に記載のディーゼルパテ
    ィキュレートオキシダイサ゛の出生時期制御装置。
  5. (5)上記ディーゼルパティキュレートオキシダイザの
    トラップ担体が、深部捕集型セラミック7オームにより
    形成された、特許請求の範囲第1項ないし第4項のいず
    れかに記載のディーゼルパティキュレートオキシダイザ
    の再生時期制御装置。
  6. (6)ディーゼルエンジンの排気系に同ディーゼルエン
    ジンの燃焼室からのパティキュレートを捕集すべく配設
    されフィルタと同フィルタに担持された触媒とからなる
    ディーゼルパティキュレートオキシダイザをそなえると
    ともに、同ディーゼルパティキュレートオキシダイザの
    再生を促進すべく、」二記ディーゼルパティキュレート
    オキシグイザへ酸素を含んだパティキュレート燃焼用高
    温ガスを供給しうる再生補助機構と、同再生補助は構の
    作動を制御する再生補助機構制御手段とをそなえ、上記
    ディーゼルパティキュレートオキシダイザにおけるパテ
    ィキュレートのローディング量に応して同ディーゼルパ
    ティキュレートオキシダイザの再生時期を検出する再生
    時期検出手段が設けられるとともに、上記再生補助機構
    か、燃料噴射装置への燃料の供給時期を調整しうる分配
    型噴射ポンプとして横1#、されるとともに、上記再生
    補助(幾横制御手段が、上記再生時期検出信号に応じて
    上記噴射ポンプの噴射時期を再生促進時の遅角時期に制
    御する遅角制御信号を出力するように構成されて、上記
    ディーゼルエンジンの状態を検出するエンジン状態セン
    サと、同エンジン状態センサがらの検出信号に応じて上
    記再生補助機構制御手段からの遅角制御信号の上記噴射
    ポンプへの供給を禁止する遅角禁止手段とが設けられて
    、上記噴射ポンプのタイマピストンの高圧室と低圧室と
    を連通する油圧通路と、同油圧通路に介装されて同油圧
    通路を遮断しうる開閉弁と、上記エンノン状態センサか
    らの検出信号に応して上記開閉弁へオンオフ作動信号ま
    たはデユーティ作動信号を選択的に供給しうる開閉弁制
    御手段とが設けられたことを特徴とする、ディーゼルパ
    ティキュレートオキシダイザの再生時期制御装置。
  7. (7) Yイーゼルエンジンの排気系に同ディーゼルエ
    ンジンの燃焼室からのパティキュレートを捕集すべく配
    設されフィルタと同フィルタに担持された触媒とからな
    るディーゼルパティキュレートオキシダイザをそなえる
    とともに、同ディーゼルパティキュレートオキシダイザ
    の再生を促進すべく、上記ディーゼルパティキュレート
    オキシダイザへ酸素を含んだパティキュレート燃焼用高
    温ガスを供給しうる再生補助機構と、同再生補助機構の
    作動を制御する再生補助機構制御手段とをそなえ、上記
    ディーゼルパティキュレートオキシダイザにおけるパテ
    ィキュレートのローディング量に応じて同ディーゼルパ
    ティキュレートオキシダイザの再生時期を検出する再生
    時期検出手段が設けられるとともに、上記再生補助機構
    が、燃料噴射装置への燃料の供給時期を調整しうる燃料
    噴射時期調整手段として構成されるとともに、上記再生
    補助機構制御手段が、上記再生時期検出手段からの再生
    時期検出信号に応じて上記燃料噴射時期調整手段の噴射
    時期を再生促進時の遅角時期に制御する遅角制御信号を
    出力するように構成されて、」二記ディーゼルエンジン
    の状態を検出するエンジンU=センサと、同エンジン状
    態センサからの検出信号に応じて」二記再生捕助機構制
    御手段からの遅角制御信号の」1記燃料噴射時期調整手
    段への供給を禁止する遅角禁止手段とが設けられ、上記
    ディーゼルパティキュレートオキシ1ダイザの再生を促
    進させるべく、上記排気系から吸気系へ排気ガスを還流
    し且っル1気力′スの還流量を変更しうる排気再循環量
    変更手段または上記ディーゼルエンジンの吸気系におけ
    る吸気負圧を変更しうる吸気負圧変更手段か設けられて
    、」二記再生補助機構制御手段からの制御信号が上記の
    何気再循環量変更手段または吸気負圧変更手段へ供給さ
    れるように結線されたことを特徴とする、ディーゼルパ
    ティキュレートオキシダイザの再生時期制御装置。
  8. (8)ディーゼルエンジンの排気系に同ディーゼルエン
    ノンの燃焼室からのパティキュレートを捕集すべく配設
    されフィルタと同フィルタに担持された触媒とからなる
    ディーゼルパティキュレートオキシダイザをそなえると
    ともに、同ディーゼルパティキュレートオキシダイザの
    再生を促進すべく、上記ディーゼルパティキュレートオ
    キシダイザへ酸素を含んだパティキュレート燃焼用高温
    ガスを供給しうる再生補助機構と、同再生補助は横の作
    動を制御する111生補助機構制御手段とをそなえ、上
    記ディーゼルパティキュレートオキシダイザにおけるパ
    ティキュレートのローディング量に応じて同ディーゼル
    パティキュレートオキシダイザの再生時期を検出する再
    生時期検出手段か゛設けられるとともに、上記再生補助
    ハ枯が、燃料噴射装置への燃料の供給時期を調力としう
    る燃料噴射時期調整手段として構成されるとともに、上
    記再生補助機構制御手段か、上記再生時期検出手段から
    の再生時期検出信号に応じて」二記燃料噴刻時期調整手
    段の噴射時期を再生促進時の遅角時期に制御する遅角制
    御信号を出力するように構成されて、上記ディーゼルエ
    ンジンの状態を検出するエンノン状態センサと、同エン
    ジン状態センサがらの検出信号に応じて上記再生補助機
    構制御手段からの遅角制御信号の上記燃料噴射時ノW調
    整手段への供給を禁止する遅角禁止手段とが設けられ、
    」二記ディーゼルパティキュレートオキシグイザの再生
    を促進すべく、上記ディーゼルエンジンのアイドルアッ
    プ機構が設けられて、上記再生補助機構制御手段からの
    制御信号か上記アイドルアッIプ機構へ供給されるよう
    に結線されたことを特徴とする、ディーゼルパティキュ
    ト一トオキシグイザの再生時期制御装置。
JP59064144A 1984-03-31 1984-03-31 デイ−ゼルパテイキユレ−トオキシダイザの再生時期制御装置 Granted JPS60206922A (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59064144A JPS60206922A (ja) 1984-03-31 1984-03-31 デイ−ゼルパテイキユレ−トオキシダイザの再生時期制御装置
DE8585103723T DE3580606D1 (de) 1984-03-31 1985-03-28 Regenerationssystem fuer eine diesel-partikel-oxydierungseinrichtung.
EP89101930A EP0321451A3 (en) 1984-03-31 1985-03-28 Diesel particulate oxidizer regeneration system
EP85103723A EP0158887B1 (en) 1984-03-31 1985-03-28 Diesel particulate oxidizer regeneration system
US06/717,848 US4719751A (en) 1984-03-31 1985-03-29 Diesel particulate oxidizer regeneration system
KR1019850002145A KR890003592B1 (ko) 1984-03-31 1985-03-30 디이젤미립자 산화장치의 재생시스템
US07/145,772 US4835964A (en) 1984-03-31 1988-01-19 Diesel particulate oxidizer regeneration system
KR1019890005118A KR890003594B1 (ko) 1984-03-31 1989-04-18 디이젤미립자 산화장치의 재생시스템
KR1019890005117A KR890003593B1 (ko) 1984-03-31 1989-04-18 디이젤미립자 산화장치의 재생시스템
KR1019890005119A KR890003595B1 (ko) 1984-03-31 1989-04-18 디이젤미립자 산화장치의 재생시스템

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59064144A JPS60206922A (ja) 1984-03-31 1984-03-31 デイ−ゼルパテイキユレ−トオキシダイザの再生時期制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60206922A true JPS60206922A (ja) 1985-10-18
JPH0429845B2 JPH0429845B2 (ja) 1992-05-20

Family

ID=13249584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59064144A Granted JPS60206922A (ja) 1984-03-31 1984-03-31 デイ−ゼルパテイキユレ−トオキシダイザの再生時期制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60206922A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06137130A (ja) * 1993-01-07 1994-05-17 Mitsubishi Motors Corp ディーゼルエンジン用排出ガス後処理装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5786536A (en) * 1980-11-17 1982-05-29 Toyota Motor Corp Reproduction method of particle catcher and fuel supplier for diesel engine
JPS5833720U (ja) * 1981-08-28 1983-03-04 トヨタ自動車株式会社 デイ−ゼルエンジンの排気処理装置
JPS5848914U (ja) * 1981-09-30 1983-04-02 マツダ株式会社 デイ−ゼルエンジンの排気浄化装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5833720B2 (ja) * 1975-12-02 1983-07-21 シチズン時計株式会社 キミツフウシケ−スノセイゾウホウホウ オヨビ レイカンアツセツソウチ
JPS5848914B2 (ja) * 1977-09-24 1983-10-31 ヤマハ株式会社 電子楽器のピッチベンド装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5786536A (en) * 1980-11-17 1982-05-29 Toyota Motor Corp Reproduction method of particle catcher and fuel supplier for diesel engine
JPS5833720U (ja) * 1981-08-28 1983-03-04 トヨタ自動車株式会社 デイ−ゼルエンジンの排気処理装置
JPS5848914U (ja) * 1981-09-30 1983-04-02 マツダ株式会社 デイ−ゼルエンジンの排気浄化装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06137130A (ja) * 1993-01-07 1994-05-17 Mitsubishi Motors Corp ディーゼルエンジン用排出ガス後処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0429845B2 (ja) 1992-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2927463B1 (en) Natural gas engine and operation method for natural gas engine
US7237379B2 (en) Regeneration of diesel particulate filter
US7587888B2 (en) Engine control apparatus
JP2002303182A (ja) ディーゼル・エンジンのパティキュレート・フィルターの再生を中断するための閉ループ制御装置及び方法
JP2004232496A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US4615172A (en) Process for regenerating the exhaust-gas particle filter of internal-combustion engines
JP5120343B2 (ja) 内燃機関の吸気通路構造
JPS61116013A (ja) デイ−ゼルパテイキユレ−トオキシダイザの再生装置
JPS60206922A (ja) デイ−ゼルパテイキユレ−トオキシダイザの再生時期制御装置
JP2630024B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JPS6193219A (ja) デイ−ゼルパテイキユレ−トオキシダイザシステム
JPS61112718A (ja) デイ−ゼルパテイキユレ−トオキシダイザの再生装置
JPS60184918A (ja) デイ−ゼルパテイキユレ−ト捕集部材保護装置
JPS60153414A (ja) ディーゼルパティキュレートフィルタの再生装置
JP5849635B2 (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
JPS61112717A (ja) デイ−ゼルパテイキユレ−トオキシダイザの再生装置
JPS6193222A (ja) デイ−ゼルパテイキユレ−トオキシダイザシステムにおける排気堆積物パ−ジ装置
JP2913777B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JPS60206923A (ja) デイ−ゼルパテイキユレ−ト捕集部材保護装置
JPS60206925A (ja) デイ−ゼルパテイキユレ−ト捕集部材保護装置
JP2008051042A (ja) 過給機付きエンジンの制御装置
JPS6161906A (ja) デイ−ゼルエンジンの吸排気圧力検出装置
JPH0541809B2 (ja)
JPH0429846B2 (ja)
KR890003593B1 (ko) 디이젤미립자 산화장치의 재생시스템