JPS60206818A - ポリエステル‐エステルウレタンおよびその製造方法 - Google Patents

ポリエステル‐エステルウレタンおよびその製造方法

Info

Publication number
JPS60206818A
JPS60206818A JP60042750A JP4275085A JPS60206818A JP S60206818 A JPS60206818 A JP S60206818A JP 60042750 A JP60042750 A JP 60042750A JP 4275085 A JP4275085 A JP 4275085A JP S60206818 A JPS60206818 A JP S60206818A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
ester
groups
formula
melting point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60042750A
Other languages
English (en)
Inventor
アントン・ヘンドリツクス・ヨハネス・ブロウウエール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Akzo NV
Original Assignee
Akzo NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Akzo NV filed Critical Akzo NV
Publication of JPS60206818A publication Critical patent/JPS60206818A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/4205Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing cyclic groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/60Polyamides or polyester-amides
    • C08G18/606Polyester-amides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J175/00Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J175/04Polyurethanes
    • C09J175/06Polyurethanes from polyesters

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、式 %式%] (式中、R1は30より多くない炭素原子を有する官能
性有機基を表わし、pは2または3の整数である)で示
される低分子量構成単位により互に結合されているポリ
エステル−エステル単位から構成され、該ポリエステル
−エステル単位は次式 %式% のエステル単位の多数からなるブロック及び100℃を
越えない融点を持つ二官能性ポリエステルはたけポリエ
ステルアミドを形成してもよいエステル単位の多数から
なるブロックから構成され、この21!1のポリエステ
ル単位は互にエステル結合によって結合されており、後
者の式中のG基の少なくとも80モル%はテトラメチレ
ン基であり、その残余は分子量が250を越えない低分
子量ジオールから水酸基を除去した後に残存する二価の
基であり、R鵞 基の少なくとも80モル% ij 1
.4−フェニレン基でアシ、その残余は分子量が300
を越えない低分子量ジカルボン酸からカルボキシル基を
除去した後に残存する二価の基であり、テトラメチレン
基でないG基の百分率と1.4−フェニレン基でないR
,基の百分率の総計は20を越えないとこ7)(7)ポ
リエステルーエステルウレタジに関するものである。本
発明は、またそのようなポリエステル−エステルウレタ
ンの製造方法に関するものである。
前記の型のポリエステル−エステルウレタンの製造は米
国特許第4186257号明細書に記載されている。こ
の公知の方法では、低分子量のポリイックアネートをイ
ンシアネート−反応性水素原子を含むブロックコポリマ
ーと反応させている。ブロックコポリマーとしては、例
えばコポリエーテルエステルおよびコポリエステル−エ
ステルが用いられる。
コポリエーテルエステルの調製は、多数の文献の中でも
、とシわけ米国特許第3023192号および同第38
49515号明細書に記載されている。前記の米国特許
第4186257号明細書に述べられている実施例によ
れば、ポリエステル−エステルの製造は高度のエステル
交換を伴ない、その結果、融点が著しく低下しかつ低融
点ポリエステルセグメントのガラス転位範囲[Tg(e
)] の上限が大きく増大したポリウレタンが得られる
これら特性の故に、最後に述べた米国特許明細書に記載
される方法により作られるポリエステル−エステルウレ
タンは、溶融状態で熱施与される接着剤で用いるため又
は感圧接着剤の調製のためにはあまシ適さない。
本発明は性質の著しく改善されたポリエステル−エステ
ルウレタンを提供するものである。
本発明は前述の公知の型のポリエステル−エステルウレ
タンにおいて、式 %式% で示されるエステル単位がポリエステル−エステルの5
〜60重量係を成し、式 で示される連結されたエステル単位の数および連結され
て二官能性ポリエステルまたはポリエステルアミドを形
成する他のエステル単位の数は、500vの荷重及びA
IFFjRA (商標′)ノ標準ステンレス鋼板上で1
.h−の接着面積においてASTM D816に従い測
定された軟化点が少なくとも75℃であシ、ポリエステ
ル−エステルウレタン中のポリエステルセグメントの溶
融熱がポリエステル−エステルウレタン1f当り35ジ
ユールより高くなく、かつ低融点ポリエステルブロック
のガラス転位範囲[Tg(θ)〕の上限が一5℃より低
いような数であり、式%式% ジエステル単位カホリエステルーエステルの20〜60
重t%を成す場合にポリエステル−エステルウレタンの
融点は80〜150tl:の範囲にあシ、上記エステル
単位がポリエステル−エステルの20重tqb未満を成
す場合には上記融点は少なくとも80℃である。
驚ろくべきことに、本発明のポリエステル−エステルウ
レタンは、溶融状態で熱施与される接着剤で用いる又は
感圧接着剤組成物中に含めるのに著しく適していること
が見い出された。
同じタイプのポリエステル−エステルウレタンは、先に
出願され、未公開のヨーロッパ特許出願第102115
号の対象であることを言及しておかねばならない。そこ
に特許請求されたポリエステルーエステルウレタンノポ
リエステルセグメントは常にポリエステル−ニスデルウ
レタン1v当り35ジユールを越える溶融熱を持ち、こ
れはこの物を押出し又は射出成形するのに著しく適当と
なすがしがし溶融状態で熱施与される接着剤で用いる又
は感圧接着剤組成物で用いるのKはあまシ適さなくする
。また、そこで特許請求されるポリエステル−エステル
ウレタンの融点は少くとも150℃である。本発明のポ
リエステル−エステルウレタンはそのままで用いること
ができ、又は骸ポリエステルーエステルウレタンと相溶
性の混合物を形成する低分子量熱可塑性樹脂と組合せて
用いることができ、150℃で熱安定性を示し、2oo
℃で10.000 cp より小さい溶融粘度を持つ。
この目的のためにブロックコポリエステルを用いること
は新規でないことを付言しておかねばならない。たとえ
ば米国特許第3852314号明細書では、低分子量熱
可塑性樹脂と組合せたコポリエーテルエステルの使用を
記載し、米国特許第4122073号明細書ではアルキ
ル基又はアルケニル基で置換されたコハク酸又はその無
水物が組込まれたコポリエステルが用いられる。これら
周知のコポリエステルに基づく接着剤組成物により満足
な結果が得られるが、本発明のポリエステル−エステル
ウレタンは、低溶融粘度と共に高接着強度を示す点及び
高い溶融安定性(とくに溶融物を環境酸素にさらしたと
き)を示す点で周知の組成物よりも優れる接着剤組成物
を得ることを可能にする。
本発明に従い、低融点ポリエステルセグメントのガラス
転移範囲[Tg(θ)〕の上限が一10℃であるポリエ
ステル−エステルウレタンを用いることが好ましい。
テ亡 nt[Na、o]−。
で示される低分子量構成単位のポリエステル−エステル
ウレタンに対する割合をジフェニルメタン−4,41−
ジイソシアネートとして計算して(15〜12.5重t
%の範囲にある場合に、好ましい特性を持つポリエステ
ル−エステルウレタンが一般に得られることが判った。
低分子量構成単位の重量係が1〜10の範囲にあるポリ
エステル−エステルウレタンを用いることが好ましい。
式 %式% のエステル単位がそれから誘導されるところの低分子量
ジオールの少なくとも80モル係および低分子量ジカル
ボン酸の少なくとも80モル係は各々1.4−ブタンジ
オール及びテレフタル酸から成る。
分子量が250を越えない適当なジオール類(1,4−
ブタンジオール以外のもの)として−は、非環式および
脂環式および芳香族ビヒドロキシ化合物がある。好まし
いのは炭素原子数2〜15、特に5〜10のジオール類
、例えばエチレングリコール、フロピレンゲリコール、
イソブチレングリコール、ペンタメチレングリコール、
2.2−ジメチルトリメチレングリコール、ヘキサメチ
レングリコール、およびデカメチレングリコール、ジヒ
ドロキシンクロヘキサン、ジメタツールシクロヘキサン
、レゾルシノール、ヒドロキノンおよび1.5−ジヒド
ロキシナフタレンである。特に好ましいのは炭素原子数
2〜8の脂肪族ジオールである。使用することができる
ビス−フェノールとしてハヒス(p−ヒドロキシ)ジフ
ェニル、ビス(p−ヒドロキシフェニル)メタンおよび
ビス(p−ヒドロキシフェニル)プロバンカ含マレル。
分子量が300を越えない適当なジカルボン酸類(テレ
フタル酸以外のもの)は脂肪族、脂環族または芳香族ジ
カルボン酸である。
本発明の記載に用いられる脂肪族ジカルボン酸という言
葉は、2個のカルボキシル基が各々飽和炭素原子に結合
しているカルボン酸を表わすものである。カルボキシル
基が結合している炭素原子が飽和しておりかつ環中にあ
る場合にはその酸は脂環族である。共役不飽和結合を有
する脂肪族または脂環族酸は、ホモ重合するのでしばし
ば用いられない。しかしながら、マレイン酸のような若
干の不飽和酸は用いられ得る。
芳香族ジカルボン酸は、本明細書での用語としては、ま
たはゆう合ベンゼン猿中の炭素原子に結合している2個
のカルボキシル基を有するジカルボン酸である。カルボ
キシル基の双方が同一の芳香族環に結合している必要は
なく、猿が1以上ある場合にはこれは一〇−または−S
O,−のような脂肪族または芳香族の二価の基を介して
結合されていてもよい。
本発明で使用することのできる代表的な脂肪族および脂
環族の酸はセバシン酸、1.3−シクロヘキサンジカル
ボン酸、1.4−シクロヘキサンジカルボン酸、アジピ
ン酸、グルタル酸1、コハク酸、炭酸、シュウ酸、アゼ
ライン酸、ジエチル−マロン酸、アリル−マロン酸、4
−シクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸、a、α′、
β、β′−テトラメチルコノ飄り酸、シクロペンタ/ジ
カルボン酸、デカヒドロ−1,5−ナフタレンジカルボ
ン酸、4.4’−ビンクロヘキシルジカルボン酸、デカ
ヒドロ−2,6−ナフタレンジカルボン酸、4.4’−
メチレン−ビス−(フクロヘキシルカルボン酸)、44
−フランジカルボン酸および1.1−シクロブタンジカ
ルボン酸である。好ましい脂肪族および脂環族の酸はシ
クロヘキサンジカルボン酸およびアジピン酸である。
使用することのできる代表的な芳香族ジカルボン酸とし
てはフタル酸およびイソフタル酸類、安息香酸類、2個
のベンゼン核を有する置換ジカルボキシ化合物例えばビ
ス(p−カルボキシフェニル)メタン、p−オキシ(p
−カルボキシフェニル)安息香酸、エチレン−ビス(p
−オキシ安息香酸)、1.5−ナフタレンジカルポ 。
ンll、2.6−ナフタレンジカルボン酸、2.7−ナ
フタレンジカルボン酸、フェナントレンジカルボン酸、
アントラセンジカルボン酸、4.4’−スルホニルジ安
息香酸、およびそれらの01〜C12アルキルおよび/
または環置換誘導体例えばノ・ロ アルコキシおよび/
又はアリール訪導体がある。芳香族ジカルボン酸も存在
するならばp(−一ヒドロキシエトキシ)安息香酸のよ
うなヒドロキシル酸も使用することができる。
芳香族ジカルボン酸は、式 %式% のエステル単位を製造するだめの一つの好ましいクラス
である。芳香族酸の中では、炭素原子1k8−16のも
の、特にフェニレンジカルボン酸、すなわちフタル酸類
およびイソフタル酸類が好ましい。
ポリエステル−エステルウレタンの融点および比較的高
い結晶・化または硬化速度の点から1、式 0 〇 一〇GOOR雪C− のエステル単位はブチレンテレフタレート単位から総て
又はほとんど誘導されることが好ましい。低融点ポリエ
ステルまたはポリエステルアミドの調製方法はそれ自体
知られており、高融点ポリエステルの調製法に類似であ
る。例えば多官能性、好ましくは二官能性アルコール、
アミノアルコール、ヒドロキシカルボン酸、ラクトン、
アミ7カルボン酸、環状カーボネートまたはポリカルボ
ン酸類の重縮合によって得ることができる。上記の成分
の混合比を適当に選択することによって、任意の望む分
子量、末端基の数および種類を得ることができる。
例としては、アジピン酸とエチレングリフール、フタン
ジオール、ベンタンジオール、ヘキサンジオール、エチ
レングリコールとプロピレングリコールとの混合物、ヘ
キサンジオールとメチレンヘキサンジオールとの混合物
、ヘキサントオールト2.2−ジメチレン−1,s −
フoパンジオール、ヘキサンジオール、ブタンジオ−ル
又はぺ/タンジオールとの混合物からのポリエステル、
又はヘキサンジオールとピペラジンからのポリエステル
アミドが挙げられる。1,3−又は1,4−シクロヘキ
サンソオールまたは1゜3− 又ハ1.,4−ビス(ヒ
ドロキシメチル)−シクロヘキサンのようなその他のグ
リコール類、アミノエタノールまたはアミノプロパツー
ルのようなアミノアルコール類も低融点成分として含有
させることができる。
低融点成分は、置換又は非置換のカプロラクトンまたは
ブチロラクトンのようなラクトンから総て又は一部が構
成されていて屯よい。
場合によっては、最終生成物の溶融粘度を増加させるた
めに、よシ多官能性の化合物を少量含有させるとよい。
そのような化、金物の例としては、トリメチロールエタ
ン、トリメテロ−尤プロパンまたはヘキサントリオール
が挙げられる。低融点二官能性成分は以下の酸からも導
くことができる。グルタル酸、ピメリン酸、スペリン酸
、インセパクン酸またはリシノール酸。
ヘテロ原子を有する脂肪族ジカルボン酸、例えげチオジ
プロピオン酸も低融点二官能性化合物中で用いることが
できる。更に、1.5−又はt4−シクロヘキサンジカ
ルボン酸のよつfkylI状脂肪族ジ脂肪族ジカルボン
酸レフタル酸およびイソフタル酸も挙げられる。
加水分解に対する抵抗が本質的に良好であるために#i
、その各成分が少なくとも5個の炭素原子から成るをこ
ろのポリエステルが好ましい。
例としてはアジピン酸および2.2−ジメチルプロパン
ジオール、或いはt6−ヘキサンジオールと2.2−ジ
メチルプロパンジオールまたは2−メチル−1,6−ヘ
キサンジオールとの混合物が挙げられる。低融点ポリエ
ステルまた拡ポリエステルアミド(加えて、その他の低
融点二官能性化合物を一定の範囲で本発明による熱可塑
性エラストマーセグメントに導入する仁とができる。例
としてれ水との反応によって得られる末端に水酸基を有
するポリアルキレングリコールエーテル、ジアミン、ジ
ーあるいはトリ官能性アルコールまたはアミノアルコー
ル類が挙けられる。仁こで特筆されるのは酸触媒の存在
下でテトラヒドロ7ランを重合させるこトニよって得ら
れるポリ−テトラヒドロフラン、ま走はテトラヒドロフ
ランと少゛量のエチレンオキサイドおよび/4たはプロ
ピレンオキサイドとのコポリマーである。
U’V光綜に対する耐性等が極めてよいこと等の本発明
の本質的な利点は、ポリエステルおよび/またはポリエ
ステルアミドを専ら用いたときにのみ現れ、従ってその
ような使用が好ましい。限られたパーセントの例えばポ
リエチレンオキサイドグリコールを用いると、オイル中
での膨潤のような物理的特性が改善されうる。
容易に入手することができる点で、また最終的なエラス
トマーのその他の性質の点で、融点が100℃を越えな
い二官能性ポリエステルまたはポリエステルアミドを形
成していてもよいエステル単位が総てまたは主にポリプ
テレンアジペートから誘導されるところのポリエステル
−エステルウレタンが好ましい。
極めて良好な性質を有するポリエステル−エステルウレ
タンは、融点が100℃を越えない二官能性ポリエステ
ルまたはポリエステルアミドを形成してもよいエステル
単位が総てまたは主にポリカプロラクトンから誘導され
る場合にも得られる。しかし、100℃を越えない融点
を持つ二官能性ポリエステル又はポリエステルアミドを
形成してもよいエステル単位が40〜60部のポリエチ
レンアジペートと60〜40部のポリブチレンアジベー
トのランダムコポリマーから誘導されたところのポリエ
ステル−エステルウレタンが好ましい。
本発明に従い用いうる式 %式% の低分子量構成単位は、ジーおよびトリイソシアネート
類から導かれる。このジインシアネート類は一般式oc
wRNao (式中、Rは二価の脂肪族、脂環族i′−
たは芳香族の基を表わす。)で表わされる。
脂肪族型の適当なジイソシアネートの例は:へキサメチ
レンジイソシアネート、ジメチルへキサメチレンジイソ
シアネート、トリメチルへキサメチレンジイソシアネー
ト、〉タキシリレンジインシアネート、パラキシリレン
ジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネートで
ある。
Rが芳香族基を表わす場合には、例えばハロゲン、低級
アルキルまたは低級アルコキシ基で置換されていてもよ
い。とれらのジイソシアネートの例には以下のものが挙
げられる。1−クロル−2,4−フエニレンジインシ7
ネ−)、2゜4−トルエンジイソシア* )、44− 
)ルエンジイソシアネートと2.6−)ルエンジイソシ
アネートとの混合物、テトラメチルフェニレンジイソシ
アネート、ジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアネ
ート、メタフェニレンジインシアネート、パラフェニレ
ンジイソ7アネート、ナフタレン−1,5−ジイソシア
$−)、ジフェニル−4,42−ジイソシアネート、ビ
フェニルメタン−4,4′−ジインシアネート、ビフェ
ニルジメチルメタン−4,4′−ジイソシアネート、ベ
ンゾフェノン−4,4′−ジイソシアネート、ビフェニ
ルエーテルジイソシアネートおよびビフェニルスルフィ
ドジイソシアネート、43′−ジメチルジフェニル−4
,4′−ジイソシアネート、43′−ジメトキシジフェ
ニル−4,4′−ジインシアネー)、43’−ジクロル
ジフェニル−4,41−ジインシアネート、ベンゾフラ
ン−2,7−ジイソシアネート。
脂環族基を有するジイソシアネートの例には、イソホロ
ンジイソシアネート、シンクロヘキシルメタンジイソシ
アネートおよび1.4−シクロヘキサンジイソシアネー
トがある。
ポリエステル−エステルブロックの官能基の数に対する
ジイソシアネートの−NOO基の数の比が1.1〜1.
5の範囲にある場合に最適の性質が一般に得られること
が見出された。
最終生成物の性質および調製の容易さの両方の点から、
ヒドロキシル末端基を有するポリエステル−エステルが
本発明に従い好ましい。
本発明は、冒頭で述べた公知のタイプのポリエステル−
エステルウレタンの製造法にも関し、ここで式 %式% のエステル単位がポリエステル−エステルの5〜60重
量囁を成し、式 %式% の連結されたエステル単位の数および連続されて二官能
性ポリエステル又はポリエステルアミドを形成する他の
エステル単位の数は、5o。
tの荷重及びAIIIRRA(商標)の標準ステンレス
鋼板上で1.551”の接着面積においてA8TMD8
16に従い測定される軟化点が少なくとも75℃であシ
、ポリエステル−エステルウレタン中のポリエステルセ
グメントの溶融熱がボリエステル−エステルウレタン1
y当p3sジ:x−−ルより高くなく、かつ低融点ポリ
エステルセグメントのガラス転移範囲[Tg(e) 3
の上限が一5℃より低いような数であり、式 %式% のエステル単位力yt!+)エステル−エステルの20
〜60重i%を成す場合にポリエステル−エステルウレ
タンの融点は80〜150℃の範囲にあり、上記エステ
ル単位がポリエステル−エステルの20重量−未満を成
す場合には上記融点は少なくとも80℃である。
前述の米国特許第4186257号によシ公知のタイプ
のこれらの方法の1つは、分子量が少なくとも1000
でありかつ式 %式% (式中、GおよびR2は共に前記と同じ意味を表ワス)
のエステル単位で構成される二官能性ポリエステルを溶
融状態で、分子量が少なくとも1500で融点が100
℃を越えない二官能性ポリエステルまたはポリエステル
アミドと反応させ、次いで得られたポリエステル−エス
テルを弐Rt[NOO]p (式中、R1およびpは前
記と同じ意味を表わす)の低分子量カップリング剤ト、
−woo基の数対ポリエステル−エステルの官能基の数
の比が少なくとも1.0かつ5以下である量で反応させ
る方法においてポリエステル−エステルの調製前および
/または調製中に、ポリエステルまたはポリエステルア
ミドの一方または双方中に存在するエステル交換触媒が
完全にまたは部分的に不活性化されることを特徴とする
ものである。
1にg当J) 700 meqよシ多い末端基を持つポ
リエステル又はポリエステルアミドの混合物を用いる場
合、本発明のポリエステル−エステルウレタンを得るた
めにはエステル交換触媒は殆ど完全に不活性化されなけ
ればならないであろう。一方、1にg当シフ 00 m
eqよシ少い末端基を持つポリエステル又はポリエステ
ルアミドの混合物から調製が出発する場合、とくに比較
的高分子量の出発物を用いる場合、わずか部分的な不活
性化が特定の時間内で、最適にエステル交換されたブロ
ックポリエステル−エステルを与える。特定の分子量を
持つポリエステルの所定の重量比(末端基meq / 
kg)において、最適の特性を持つコポリエステル−エ
ステルウレタンを与える最適の条件を選択することは当
業者にとって容易である。
本発明方法は、分子量が1.500〜2,500の低融
点二官能性ポリエステルまたはポリエステルアミドおよ
び分子量が10,000〜25.000の範囲の式 %式% の高融点ポリエステルから出発するのが好都合である。
このとき分子量が15,000〜19.000の範囲の
ポリブチレンテレフタレートから総てまたは主に構成さ
れる高融点ポリエステルを使用するのが好ましい。
しかし、分子量が1.500〜へ000の範囲の高融点
ポリエステルを用いる場合には、1[1,000〜2 
Q、00 Gの範囲の分子量を有する低融点ポリエステ
ルまたはポリエステルアミドと組合せてそれを使用する
のが好ましい。
ポリエステルの調製時にエステル交換を行う ・目的に
は、チタン触媒またはカルシウム塩、マンガン塩および
/または亜鉛塩が一般に用いられる。これらの塩類は沈
澱剤または錯形成剤によって不活性化されることができ
る。不活性化はまた、熱処理によっても行うことができ
る。
例えば、使用する触媒が酢酸亜鉛の場合には、少なくと
も200℃の温度に加熱することによって不活性化され
ることが見出された。好ましい結果は、ポリエステル中
に安定剤として使用するのにも適している錯形成性リン
化合物を用いるときにとくに得られることが見出された
これに関連して米国特許第3039993号明細書中に
記載されている亜リン酸塩およびチオ亜リン酸塩、およ
び下記の構造式 OR,OR@ OHR@ シリン塩 ホスホン酸塩 ホスホン酸 ホスフィン酸で
示されるリン酸塩、ホスホン酸塩、ホスホン酸およびホ
スフィン酸が挙げられる。
上記の式中、Rs R1、R雪>よびRsは同一でも異
なってもよく、各々水素原子または置換もしくは非置換
の有機基である。適当な置換基の例は、低級アルキル基
、シクロアルキル基、アルコキシ基、シクロアルコキシ
基、水酸基オXび/またはハロゲン原子である。RXR
l、R1およびR,が有機基を表わす場合、それらの基
社通常炭素原子数が30より多くはなく、好ましくは1
8より多くはない。例としてはアルキル、シクロアルキ
ル、カルボアルコキシアルキル、アリール、アラルキル
およびアロキシアルキルが槓げられる。この目的に使用
するのに特に適当なリン化合物の例としては以下の本の
が挙げられる。トリフェニルホスフェート、トリフェニ
ルホスファイト、トリエチルホスファイト、トリシクロ
ヘキシルホスファイ)、)!J−2−エチルへキシルト
リチオホスファイト、トリエイコシルホスファイト、ト
リーロークロルフェニルホスファイト、2−カルボメF
キシエチルジメチルホスホネート、ヒドロキシメチルホ
スホン酸、ジフェニルホスフィン酸、カルボキンメチル
ホスホ/酸、カルベトキシメチルホスホン酸、カルボキ
シエチルホスホン酸、トリス(トリエチレングリコール
)ホスフェートおよびとシわけカルベトキシメチルジエ
チルホスホネートおよびトリーp −tert−ブチル
フェニルホスファイト。
好ましい結果は、式 %式% 〔式中、R1およびR,は同一でも異なってもよく、水
素原子または炭素原子数が各々20以下ノアルキル、シ
クロアルキル、アラルキルまたはアリール基、またはO
R,基(Rm は金属またはアンモニウムまたはR,の
意味とは無関係にR1と同一の基または同一の原子を表
わす)を表わす。〕のリン化合物を用いることによって
も得られる。
適当なリン化合物の例には、オルトリン酸、亜リン酸ま
たは次亜リン酸のような無機酸;メチルホスフィン酸、
エチルホスフィン酸、インブチルホスフィン酸、ベンジ
ルホスフィン酸、フェニルホスフィン酸、シクロヘキシ
ルホスフィy酸tたti4−メチルへエチルホスフィン
酸のようなホスフィン酸;メチルホスホン酸、エチルホ
スホン酸、イソプロピルホスホン酸、イソブチルホスホ
ン酸、ベンジルホスホン酸、フェニルホスホ/酸、シク
ロへキシルホスホン酸または4−メチルフェニルホスホ
ン酸のようなホスホン酸:前記の酸類の部分エステル、
とくにC1−8゜アルキル、シクロアルキル、アリール
またはアラルキルエステル例えばメチル、エチル、クロ
ビル、シクロヘキ゛シル、フェニルマタはベンジルエス
テル:これらの酸類の部分金編塩、特に周期律表のlお
よびU族の金属塩例えばナトリウム、カリウム、カルシ
ウムまたはマグネシウム塩;およびこれらの酸類の部分
アンモニウム塩がある。
エステル交換触媒としてカルシウム、マンガ/および/
または亜鉛の塩を使用する場合には、酸化アンチモンを
重縮合触媒として用いないよう注意する必要がある。そ
の場合には地類をエステル交換反応前および/または交
換反応中に不活化することれほとんどできない。
不活性化のために用いるリン化合物はエステル交換触媒
の金属原子あたり少なくともα5のリン原子に相当する
ものであることが通常望ましい。
好ましい結果は、不活性化に用いるリン化合物の量が金
量原子あたシ1〜15のリン原子に相当するときに一般
に得られ、金桟原子あたり1〜5のリン原子を用いるこ
とが好ましい。
本発明によれば、触媒量のチタン触媒の存在下で調製し
たポリエステルおよび/またはポリエステルアミドを使
用することが好ましい。チタン触媒の利点は、高い反応
性のみでなく、特にそれが容易に不活性化できることに
ある。
適当なチタン触媒の例としては、チタン酸おヨヒソの中
和生成物、マグネシウムの水素化ヘキサアルコキシチタ
ネート、チタニルオキサレート、ハロゲン化チタン、ハ
ロゲン化チタンの加水分解生成物、水酸化チタンおよび
酸化チタン水和物およびカリウムチタニウムフルオライ
ド(K、TIF6) がある。好ましいのは、う′トラ
メチルチタネート、テトラエチルチタネー ト、テトラ
ブルピルチタネートまたはテトラブチルチタネートのよ
うなアルキルチタネート、それらの中和生成物、水素化
マグネシウムへキサブトキシチタネートMg(aTi[
oo4Hsls )2 のような水素化マグネシウムヘ
キサ−アルコキシチタネート、チタニルオキサレート、
カルシウムチクニルオキサレート、四塩化チタン、四塩
化チタンとヘキサンジオールとの反応生成物および四塩
化チタンと水との反応混合物である。前記のチタン触媒
は単独で用いられるか、または酢酸マグネシウムまたは
酢酸カルシウムと組合せて用いられる。ランタニウムテ
タネートのような無機チタン酸塩、カルシウムアセテー
ト/三酸化アンチモン混合物およびリチウムアルコキッ
ドおよびマグネシウムアルコキクドは適当な他の触媒の
例である。それらの含有量は一般に、反応に関与する成
分に対してo、 o o s〜α3重量%の範囲である
。当業者には、あるシステムで用いられる触媒の量を決
定することは困難ではないであろう。
本発明により使用される低融点ポリエステルまたはポリ
エステルアミドの多くは市販入手可能である。出願人は
、それらがエステル交換促進触媒を含まないか、または
殆ど含まないことを確かめた。不活性化化合物がリン化
合物の場合には、リン化合物を反応工程に先立って□高
融点ポリエステルに含有させ、混合物を溶融状態に少な
くとも5分間保つと、得られる結果は通常満足なものと
なる。リン化合物を含む高融点ポリエステルが溶融状態
に50〜60分間あるとき満足な結果が一般に得られる
仁とが見出された。
本発明により使用されるポリエステル−エステルは通常
、最も融点が高い成分の融点と260℃との間の温度範
囲で調製される。
式 %式% のエステル単位カホリエステルーエステルの20〜60
重量を成すところのポリエステル−エステルウレタンを
得るための本発明に従う別の方法は、前記の米国特許第
4186257号明細書から公知のプロセスを用いるも
のであシ、そこでは分子量が少なくとも1000であり
かつ式 %式% 1式中、GおよびR2は前記と同じ意味を表わす)のエ
ステル単位から構成される二官能性ポリエステルを、溶
融状態で、少なくとも100Gの分子量及び100℃を
越えない融点を持つ二官能性ポリエステルまたはポリエ
ステルアミドと反応させ、次いで得られたポリエステル
−エステルを式 %式%] 〔式中、R1およびpは前記と同じ意味を表わす〕の低
分子量カップリング剤と、−Neo基の数対ポリエステ
ル−エステルの官能基の数の比が少なくとも1.0かつ
5以下であるような量で反応させ、高融点ポリエステル
の末端基の数及び低融点ポリエステルの末端基の数が合
計して1kg当シフ 00 meqよシ高くしかし10
0口meqよシ高くないことを保証するように行われる
高融点ポリエステルの末端基の数と低融点ポリエステル
の末端基の数が合計して750〜850 meq / 
kllの間に選ばれた場合、特に好ましい結果が得られ
る。
あるいは式 −0()OORtO− のエステル単位カホりエステルーエステルノ5重f%な
いし20重量未満を成すところの本発明に従うポリエス
テル−エステルウレタンの製造は、上述の米国特許第4
186257号明細書の方法において、分子量が少なく
ともtoo。
であシかつ式 %式% (ここでG及びR,は上述の意味を持つ)のエステル単
位から構成される二官能性ポリエステルを溶融状態で、
少なくとも10口0の分子量及び100tl:より高く
ない融点を持つ二官能性ポリエステル又はポリエステル
アミドと反応さセ、次いで得られたポリエステルーエス
テルヲ式R,[NOO]p(ここでR1及びpは上述の
意味を持つ)の低分子量カップリング剤と、−Ne。
基の数対ポリエステル−エステルの官能基の数の比が少
なくとも1.0でありがっ5より大きくないような量で
反応させ、高融点ポリエステルの末端基の数と低融点ポ
リエステルの末端基の数が合計して150mθq/kg
よル大きくしがし1D OD meq /に9よシ大き
くないことを保証するよう行われる。篤ろくべきことに
、700meq / kyiよ)大きくない末端基の合
計数を持っ高融Aボ!Jエステルと低融点ポリエステル
又ハポリエステルアミドの混合物を用いる場合、本方法
条件下で不活性化はもはや必要でないことが見い出され
た。最後に述べた方法の利点は特に、用いられるべきポ
リイソシアネートの量を最小に下げうる点にある。すな
わち200 meq/kyの末端基を含むポリエステル
混合物を用いると、ジインシアネートの量はMDIとし
て計算して、1.1のNeo / OH比の場合に僅が
z8憾を必要とする。
最適にエステル交換されたブロックポリエステル−エス
テルを与えるために高融点ポリエステル又はポリエステ
ルアミドを互に反応させなければならない時間は、末端
基の数m9q/kli+1エステル交換触媒の量及び用
いられるポリエステルの組成に部分的に依存する。ある
場合には、本発明によシ作られたエラストマーの耐加水
分解性は満足でないことが見い出された。
本発明に従い、この状況はある安定化量のポリカルボジ
イミドを好ましく祉出来上りの製品中に加えることによ
り対処できる。加えられるヘキ量は、ポリエチレンテレ
フタレートの安定化のためにオランダ国特許出願第69
07958号明細書に記載された教示に全く従う。耐加
水分解性を改善する別の適当な方法i、−on。
−NH,及び/又は−〇00H末端基を持つ高分子量シ
リコン化合物をエラストマーに対して0.5〜5重量%
加えることである。
本発明方法により得られる熱可塑性エラストマーは、溶
融状態で利用されるべき接着剤での使用又は感圧接着剤
組成物に・おける使用のために極めて適している。
ある場合、とくに感圧接着剤組成物で用いる場合、本発
明のボリエステルーエステルウレタンハ、該ポリエステ
ルーエステルウレタント相容性混合機を形成する低分子
量熱可塑性樹脂の一又社二以上と有利に混合され、約1
50℃で安定であり、かつ200℃で約10,000未
満の溶融粘度を持つ。ここで熱可塑性樹脂という言葉は
、加熱されると軟化する天然又は合成樹脂又はワックス
タイプの物質を云う。本発明のポリエステル−エステル
ウレタンと混合されるのに適する樹脂の例は、Kirk
−Othmer ’″Ency−clopedia o
f Chemical Techno’logy”、第
2版、1966、工nterscience Publ
ishers、ニューヨーク、第11巻、pp242〜
255、第15巻、pp 176〜207及び第17巻
pp475=505に記載されている。接着剤組成物に
加えられるべき熱可塑性樹脂の量は、1〜99重量%、
好ましくは25〜751:童チの範囲である。
本発明を以下の実施例により更に説明する。
しかしそれらの実施例はいかなる意F#、においても本
発明を制限するものではない。
これらの実施例に記載されているように作られたポリマ
ーの性質の測定には、下記の方法が用いられた: デュポンサーマルアナライザーが測定に用いられた: Tg’=柔かいセグ/ントのガラス転移が起る温度範囲
; T g(e)=低融点ポリエステルセグメントのガラス
転移範囲(Tg)の上限値であjj)、DSOカーブ(
16℃/分のスキャン速度で測定)の接線の交点によシ
決められる; Tmp=溶融ピーク(−又は複数)の温度:Sψ)=軟
化点であシ、この測定のために1.5611幅のアルミ
ニウム片をA8TM D816に従いAPI!Rム(商
標)の標準ステンレス鋼に100 pm溶融厚さから施
与し、50口Vの荷重下でアルミニウム片を加熱する。
P (s) =ム8TM D905による剥離強度;溶
融状態で100 pm厚さの接着剤組成物層を二つのア
ルミニウム箔間に施与する。゛48時間のコンディショ
ニングの後に箔を 180’の角で100■/分の速度で互に切離す。剥離
強度はN15mで表示される。
△■=ポリエステルーエステルウレタン中ノポリエステ
ルセグメントの溶融熱であり、示差熱分析計を用いて1
6℃/分のスキャン速度で測定される。試料は、−10
0℃から250℃までプログラムされた加熱に付された
。溶融熱は、ポリエステル−エステルウレタン1f当り
のジュールで表示される。\ ここでBs=破壊強さくMPa): BR=破壊時の伸び(%) 測定した温度は℃で表示される。
比較例1 米国製−許第4186257号明細書の実施例13に示
されているのと同じ操作によシ、過剰の1.4−ブタン
ジオールと触媒として420ppmテトラブチルチタネ
ートの存在下でジメチルテレフタレートをエステル交換
して分子量1500のポリブチレンテレフタレート(P
BTB)を調製した。
このようにして調製したポリブチレンテレフタレート及
び分子量1850のポリプチレyアジペー) (PBム
)の当量とを窒素雰囲気下240℃で1時間かきまぜた
。その結果ポリエステル混合物は1にg当如反応性末端
基を1207 maq含有した。次にポリエステル−エ
ステル10O2あたシ1&72のフェニルメタン−4,
4′−ジイソシアネー) (MDI)を加えて、230
℃で30分間攪拌を続けた。
結果を下記の表に示す。
表! ポリマー重量比 P B T P/P Bム 5015
0Tg (11−) −14/+7 T m p (C) 99 8(p) C℃) 99 ΔH(:r/l) 1s、s P(θ) (N/ays) 31 re (mPa) 152 硬度(ショアD) 41 上表の結果は、上記米国特許明細書に従い作らtlyN
9エステル−エステルウレタンが、エステル交換触媒の
非不活性化による高度のエステル交換の故に接着剤組成
物において用いるのに適さないことを明らかに示す。
実施例1 この実施の原料は分子量1850のポリブチレンアジペ
ートである。用いた触媒がテトジブチルチタネート17
00 ppmであシ、かっ貧縮合反応を分子量が140
00になるまで続けたこと以外は比較例と同じ方法でポ
リブチレンテレフタレートを調製した。ポリブチレンチ
レフタレ−) (PBTP )をポリブチレンアジペー
トと1:9の比で240℃で混合した。反応物が明澄に
なった後にそれを240℃でエステル交換した。次にア
mn(ジエチルカルベトキシメチルホスホネート)を5
000 ppm (PBTPに対して)の量で加え、2
4011:で30分間混合した。次に、100部のポリ
エステル当り14部のMDIを加え、混合を240℃で
30分間続けた。
種々のポリマー特性の測定結果を下の表に示す。
表U ポリマー重量比 P B T P /P Bム 10/
90Tg (℃) −36/−18 ”I)(℃) 193 へ) (’C) 8゜ ΔH(Ill) 34 P(8) (N/cm) 26 硬度 (ショアD) 28 工s (mPa) 30G 上の表のデータは、このポリエステル−エステルウレタ
ンが溶融状態で施与されるべき接着剤において用いるの
に完全に適していることを明らかに示す。
実施例■ 15部の溶融したPBTP (分子fit 16. o
 o口;3000 ppmのFEBで不活性化)を85
部のPBA(分子iii′1850)に加えて実施例I
を繰返した。反応混合物が明澄になった後に、エステル
交換を240℃で70分間続け、次に100部のポリエ
ステル当り13部のMDIを加え友。攪拌を240℃で
30分間続けた。ポリマーの測定した特性を表に示す。
表門 ポリマー重量比 P B T P /P Bム 15/
85Tg (℃) −40/−27 Tmp 123 s(p) (11:) 95 △H(J/f) 16 P(8) (N /cm ) 24 Is (mPa) 232 硬度 (ショアD) 15 実施例■ P B T P/P Bム 比を25775として実施
例■を繰返した。100部のポリエステル−エステル当
り11.7部のMDIを加えた。ポリマーの測定した特
性を表に示す。
表■ ポリマー重量比 P B T p/P Bム 25/7
5’l’g (℃) −457−50 T m p (℃) 14 B s(p)(℃)138 ΔH(J/f) 2[L8 P(8) (N /m ) 2 B 工S (mpa) 275 硬度 (ショアD) 27 実施例■ P B T F /P B A比が37 / 63であ
る他は実施■を繰返した。反応混合物が明澄になった後
に、それを240℃で90分間エステル交換し、次に1
00部のポリエステル当り9部のMDIを加えた。ポリ
マーの測定した特性を表に示す。
表V ポリマー重量比 PBTP/PBA 37/63Tg 
(11:) −38/−20 T m p 149 a(1) D:) 137 ΔH(J/1)14.5 P(6) (N/1−Ill) 49 工a (mPa) 210 硬度 (7ヨアD) 31 実施例■ 出発物質が10,500の分子量の非不活性化PBTP
である他は実施例用の手順を繰返した。
PBTP/PBム比は50 / 5 Gであった。反応
混合物が明澄になった後に、それを240℃でさらに1
05分間エステル交換し、次に100部のポリエステル
当り五2部のMDIを加えた。
攪拌を240℃で30分間続けた。ポリマーの特性を表
に示す。
表■ ポリマー重量比 PBTP/PBA 5015口Tg 
(’C) −25/−14 Tmp 148 8(p) (u) 14B ΔH(J/l) 21.7 P(s) (N 7cm ) 2 s lB (mPa) 33部 硬度 (ショアD) 39 実施例■ 分子f1500の非不活性化I’BTF及び分子量73
50のPBA を用いた他は実施例■の手順を繰返した
。PBTム/P B A比はS 7 / 65であった
。反応混合物が明澄になった後に、それを24【1℃で
さらに240分間エステル交換し、次に100部のポリ
エステル当り9部のMDIを加えた。攪拌を240℃で
30分間続叶た。
ポリマーの特性を表に示す。
表■ ポリマー重量比 PBTP/PBム 37 / 63’
l’g (u) −41/−24 T m p (℃) 145 8し) (u) 135 ΔH(、r/r) 14.0 P(s+) (M/+1) a q I8 (mPa) 210 硬度 (ショアD) 32 実施例■ 15部の溶融したFB’l’P (2000ppmのp
ugで不活性化)当785部のポリカプロラクトン(P
OL)(分子量2000)を加えて実施例■を繰返した
。反応混合物が明澄になった後に、それを240℃でさ
らに90分間エステル交換し1次に100部のポリエス
テル当υ11.8部のMDIを加えた。攪拌を240℃
で45分間続けた。ポリマーの特性を表に示す。
表■ ポリマー重量比 PBTP/PCL 15/85Pg 
(’C) −557−27 T m p (℃) 165 Sφ) (C) 13G ΔH(J/f) 21.2 P(s) (N/an) 1 g 工8 (mPa) 255 硬度 (ンヨアD) 54 実施例■ 分子量24oΩΩのPBTP (15D OppmのP
ERで不活性化)の15部当υ85部の、50150の
重量比のポリエチレンアジペートとポリブチレンアジペ
ートとのコポリマー(平均分子量2000)を加えた他
は実施例■を繰返した。反応混合物が明澄になった後に
、それを240℃で150分間エステル交換し、次に1
00部のポリエステル当り12.5部のMDIを加えた
。続いて混合物を240℃で45分間攪拌した。ポリマ
ーの特性を表に示す。
表■ ポリマー重量比 PBTP (PBA/PBA) 15
/85Pg (℃) −48/−39 Tmp (℃) 175 s(p)(℃)175 ΔH(J/f) 3.5 P(6) (M 7cm) 54 工8 (mPa) 195 硬度 (ショアD) 18 実施例■ 分子量teOoOの溶融したFB’l’P (2QQQ
ppmのpH!Bで不活性化)20部当Jiso部の、
50150の重量比のポリエチレンアジペートとポリブ
チレンアジペートのコポリマー(平均分子量200G 
)を加えた他社実施例■を繰返した。ポリマーの特性を
表に示す。
表X ポリマー重量比 P I T P/P B A 20 
/80Pg (11:) −37/−27 T m p (℃) j 3Ω 8ω) (’C) 130 ΔH(r/it) 瓜9 P(j) (N/Ia) 42 工S (mPa) 222 硬度 (ショアD) 20 実施例X 分子量24000のPBTP (1100ppmのpl
cmで不活性化)の40部尚シロ0部の、250’ /
 5 Gの重量比のポリエチレンアジペートとポリブチ
レンアジペートのコポリマー(平均分子2000)を加
えた他は実施例■を繰返した。反応混合物が明澄になっ
た後に、それを240℃で4時間エステル交換し、次に
100部のポリエステル当シ9.2部のMDIを加えた
続いて混合物を240℃で45分間攪拌した。
ポリマーの特性を表に示す。
表XI ポリマー重量比 P B T P/(P HA/’J’
Bム] 40/60Tg (℃) −34/−18 T m p (℃) 146 Sφ) (u) 13G ΔB (J/f) 14.8 P(6) (N151) ’ 47 エ8 (mPa) 275 硬度 (ショアD) 38 実施例XI ポリブチレンテレフタレート(PBTP ) (分子量
2へ000 : 1700 PPmのテトラブチルチタ
ネートを用いて作られた)を450 ppm+の:pm
mと240℃で30分間攪拌し、次に当量のポリブチレ
ンアジペート(分子量1aso)を加えることによシ実
施例■を繰返した。反応混合物が明澄になった後に、そ
れを24011:で′5.5時間エステル交換した。次
に、100部のポリエステル当シa4部のMDIを加え
、240℃で45分間混合を続けた。
最後に20口Oppln (PBTPに対し)のPBR
を加え、240℃で30分間混合を続けた。ポリマーの
特性を表に示す。
表XIl ポリマー重量比 PBTP4P]ltム/’rBム] 
5015口Tg (C) −30/−12 T m p (℃) 148 8ω) (℃) 14B ΔH(J/f) 17.4 P(a) (N/m ) b s 工8 (mPa) 354 硬度(7ヨアD)43 上記のポリマーの試料に及び米国特許第4186257
号明細書の実施例15に従い作った比較例の試料に、安
定化のために100部のポリエステル−エステルウレタ
ン”l1部f)Tinuvin 327 (商標)、1
部の8tabaxol PC商標)及び1部の工rga
nox 1010 (商標)を加え、窒素雰囲気下で2
40℃で30分間混合した。次に両試料を空気雰囲気中
で240℃で2時間攪拌した。
両試料について種々のポリマー特性の測定結果を表に示
す。
表xm 比較例 実施例X[ ポリマー重量比 P B T p/p Bム 5015
0 5015GTg (℃) −14/+7 −30/
−12Tmp (C) 93 148 Sφ) (’C) 93 14B P(1) (N/a11) 24 ss工8 (mPa
) 75 265 上記表のデータは、従来技術に従うポリエステル−エス
テルウレタンは本発明に従うポリエステル−エステルウ
レタンの特性よシ劣る特性を持つこと、及び本発明のポ
リエステル−エステルウレタンは溶融状態で熱施与され
るべき接着剤において用いるのに完全に適していること
を明らかに示す。
代理人 江 崎 光 好 代理人 江 崎 光 史

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、式 %式%] (式中、R1は30より多くない炭素原子を有する多官
    能性有機基を表わし、pは2まだは3の整数である) で示される低分子量構成単位により互に結合サレテいる
    ポリエステル−エステル単位から構成され、該ポリエス
    テル−エステル単位は式 %式% のエステル単位の多数からなるブロック及び融点が10
    0℃を越えない二官能性ポリエステルまたはポリエステ
    ルアミドを形成してもよいエステル単位の多数からなる
    ブロックから構成され、この2種のポリエステル単位は
    互にエステル結合によって結合されておυ;後者の式中
    のG基の少なくとも80モル嘩はテトラメチレン基であ
    り、その残余は分子量が250を越えない低分子量ジオ
    ールから水酸基を除去した後に残存する二価の基であり
    、R,基の少なくとも80モル係は1.4−フェニレン
    基であシ、その残余は分子量が300を越えない低分子
    量ジカルボン酸からカルボキシル基を除去した後に残存
    する二価の基であり;テトラメチレン基でないG基の百
    分率トラ。4−フェニレン基でないR,基の百分率の総
    計が20を越えないところのポリエステル−エステルウ
    レタンにおいて、式 %式% のエステル単位はポリエステル−エステルの5〜60重
    量係を成し、式 O0 1111 −OGOOR茸C− の連結されたエステル単位の数及び連続さ、れて二官能
    性ポリエステルまたはポリエステルアミドを形成する他
    のエステル単位の数が、500gの荷重及びAFBRム
    の標準ステンレス鋼板上で1.5の3の接着面積におい
    て五〇TMD816に従い測定された軟化点が少なくと
    も75℃で17、yl?9エステル−エステルウレタン
    中のポリエステルセグメントの溶融熱がポリエステル−
    エステルウレタン1t”k”)35ジユールより高くな
    く、かつ低融点ポリエステルセグメントのガラス転移範
    囲CTg(e)〕の上限が一5℃よシ低いよう表敷であ
    シ、式 %式% のエステル単(1!、lエステル−エステルの20〜6
    0重量係を成す場合にポリエステル−エステルウレタン
    の融点ti80〜150℃の範囲にあり、上記エステル
    単位がポリエステル−エステルの20重量係未満を成す
    場合には上記融点は少なくとも80℃であることを特徴
    とするポリエステル−エステルウレタンO Z 低融点ポリエステルブロックのガラス転移範囲CT
    g(a) ) の上限が−11)Cである特許請求の範
    囲第1項記載のポリエステル−エステルウレタン。 五 ジフェニルメタン−4,4′−ジイソシアネー) 
    (MDI)として計算して式 %式%] で示される低分子量構成単位の割合がボリエステルーエ
    ステルウレタンニ対シテ15〜12.5重量係の範囲に
    ある特許請求の範囲第1項記載のポリエステル−エステ
    ルウレタン。 4、式 %式% で示される低分子量構成単位の重量%が1〜10の範囲
    にある特許請求の範囲第2項記載のポリエステル−エス
    テルウレタン。 一式 %式% で示されるエステル単位が実質的にポリブチレンチレフ
    クレートから誘導される特許請求の範囲第1項乃至第4
    項のいずれか一つの項に記載のポリエステル−エステル
    ウレタン。 & 融点が100tl:を越えない二官能性ポリエステ
    ルまたはポリエステルアミドを形成して4jいエステル
    単位が、総てまたは実質的にポリブチレンアジペートか
    ら誘導される特許請求の範囲第1項乃至第5項のいずれ
    か一つの項に記載のポリエステル−エステルウレタンO Z 融点が100℃を越えない二官能性ポリエステルま
    たはポリエステルアミドを形成してもよいエステル単位
    が、総てまたは実質的にポリカプロラクトンから誘導さ
    れる特許請求の範囲第1項乃至第4項のいずれか一つの
    項二記載のポリエステル−エステルウレタン。 a 融点が100℃を越えない二官能性ポリエステル又
    はポリエステルアミドを形成してもよいエステル単位が
    、40〜60部のポリエチレンアジペートと60〜40
    部のポリブチレンアジペートのランダムコポリマーから
    誘導される特許請求の範囲第1項乃至第4項のいずれか
    一つに記載のポリエステル−エステルウレタン。 j式 %式% (式中、R1は30より多くない炭素原子を有する多官
    能性有機基を表わし、pは2まだは3の整数である) で示される低分子量構成単位によシ互に結合されている
    ポリエステル−エステル単位から構成され、該ポリエス
    テル−エステル単位ハ0 〇 一〇GOCR1O− のエステル単位の多数からなるブロック及び融点が10
    0℃を越えない二官能性ポリエステルまたはポリエステ
    ルアミドを形成して、もよいエステル単位の多数からな
    るブロックから構成され、この2種のポリエステル単位
    は互にエステル結合によって結合されておシ、後者の式
    中のG基の少なくとも80モル1%はテトラメチレン基
    であシ、その残余は分子量が250を越えない低分子量
    ジオールから水酸基を除去した二価の基であ[、H,基
    の少なくとも80モルチは1.4− フェニレン基であ
    シ、その残余は分子量が300を越えない低分子量ジカ
    ルボン酸からカルボキシル基を除去した二価の基でちゃ
    、テトラメチレン基でないG基の百分率と1,4−フェ
    ニレン基でないR2基の百分率の総計が20を越えない
    ところのポリエステル−エステルウレタンで(1!1 −OGOORsO− ジエステル単位はポリエステル−エステルの5〜60重
    量−を成し、式 %式% の連結されたエステル単位の数及び連続されて二官能性
    ポリエステルまたはポリエステルアミドを形成する他の
    エステル単位の数が、500vの荷重及びAPERAの
    標準ステンレス鋼板上で15cm”の接着面積において
    ABTMD816に従い測定された軟化点が少なくとも
    75℃であシ、ポリエステル−エステルウレタン中のポ
    リエステルセグメントの溶融熱がポリエステル−エステ
    ルウレタン1 f当F)35ジユールよシ高くなく、か
    つ低融点ポリエステルセグメントのガラス転移範囲[T
    g(e)]の上限が一5℃よシ低いような数であり、式 %式% のエステル単位がポリエステル−エステルの20〜60
    重量%を成す場合にポリエステル−エステルウレタンの
    l1点H80〜150℃の範囲にあシ、上記エステル単
    位がポリエステル−エステルの20重量俤未満を成す場
    合には上記融点は少なくとも80℃であるとこロノボリ
    エステルーエステルウレタンを作る方法であって、少な
    くとも10000分子量を持ちかつ式 %式%(3 くことでG及びR1は上述の意味を持つ)で示されるエ
    ステル単位から構成される二官能性ポリエステルを、溶
    融状態で、少なくとも1000の分子量及び100℃よ
    シ高くない融点を持つ二官能性ポリエステル又はポリエ
    ステルアミドと反応させ、次いで得られたポリエステル
    ーエステルヲ式Ri[NOO]p (コこでR1及びp
    は上述の意味を持つ)の低分子量カップリング剤と、−
    Woo基の数対ポリエステル−エステルの官能基の数の
    比が少なくとも1.0でありかつ5より大きくないよう
    な量で反応させる方法において、ポリエステル−エステ
    ルの製造の前及び/又は製造中にポリエステル及びポリ
    エステルアミドの一方又は双方中に存在するエステル交
    換触媒が完全に又は部分的に不活性化されることを特徴
    とする方法。 10、分子量が1.500〜2.500の低融点二官能
    性ポリエステルまたはポリエステルアミドおよび分子量
    が10.000〜25.000の範囲の式 %式% の高融点ポリエステルを用いる特許請求の範囲第9項に
    記載の方法。 11、高融点ポリエステルが、分子fil: 15.0
    0 。 〜19.000の範囲のポリブテレンテレフタレートよ
    構成る特許請求の範囲第10項に記載の方法。 12、非活性化が、錯形成性リン化合物をポリエステル
    の一方または両方に含有せしめることによって行われる
    特許請求の範囲第9〜11項のいずれか一つの項に記載
    の方法。 1!L 不活性化に用いられるリン化合物の量が、エス
    テル交換触媒の金属原子1個あたり少なくとも0.5個
    のリン原子に対応する特許請求の範囲第12項に記載の
    方法。 14、不活性化に用いられるリン化合物の量が、エステ
    ル交換触媒の金属原子1個あたり少カくとも1〜5個の
    リン原子に対応する特許請求の範囲第12項に記載の方
    法。 15、使用するリン化合物がジエチルカルベトキシメチ
    ルホスホネートである特許請求の範囲第12〜14項の
    いずれか一つの項に記載の方法。 1&使用するリン化合物がトリス(トリエチレンクリコ
    ール)ホスフェートである特許請求の範囲第12〜14
    項のいずれが」っの項に記載の方法。 17、ポリエステル−エステルの製造を、融点が最も高
    い成分の融点と260℃の間の温度で行う特許請求の範
    囲第12〜16項のいずれか一つの項に記載の方法。 1&式 %式%] (式中、R8は30よシ多くない炭素原子を有する多官
    能性有機基を表わし、pは2または3の整数である) で示される低分子量構成単位によシ互に結合されている
    ポリエステル−エステル単位から構成され、該ポリエス
    テルーエステ#単位ハ式 %式% のエステル単位の多数からなるブロック及び融点が10
    0℃を越えない二官能性ポリエステルまたはポリエステ
    ルアミドを構成してもよいエステル単位の多数からなる
    ブロックから構成され、この2種のポリエステル単位は
    互にエステル結合によって結合されておシ、後者の式中
    のG基の少なくとも80モル−紘テトラメチレン基であ
    シ、その残余は分子量が250を越えない低分子量ジオ
    ールから水酸基を除去した二価の基であ”)、R* 基
    の少なくとも80モル係は1.4−フ二二しン基であシ
    、その残余は分子量が300を越えない低分子量ジカル
    ボン酸からカルボキシル基ヲ除去した二価の基であシ、
    テトラメチレン基でないG基の百分率と1,4−フェニ
    レン基テないR2基の百分率の総計が20を越えないと
    ころのポリエステル−エステルウレタンであって、式 %式% ジエステル単位はポリエステル−エステル020〜60
    重fil:係を成し、式 %式% の連結されたエステル単位の数及び連続されて二官能性
    ポリエステルまたはポリエステルアミドを形成する他の
    エステル単位の数が、500tの荷重及びAFlliR
    Aの標準ステンレス鋼板上で1.5crn”の接着面積
    においてASTMD816に従い測定された軟化点が少
    なくとも75℃でアリ、ポリエステル−エステルウレタ
    ン中のポリエステルセグメントの俗融熱がポリエステル
    −エステルウレタン12当り35ジユールより高くなく
    、かつ低融点ポリエステルセグメントのガラス転移範囲
    [Tg(θ)]の上限が一5℃より低いような数であり
    、ポリエステル−エステルウレタンの融点は80〜15
    0℃の範囲にあるところのポリエステル−エステルウレ
    タンを作る方法であって、少なくとも1000の分子量
    を持ちかつ式 0 0 −OGOOR1O− (ここでG及びR,は上述の意味を持つ)で示されるエ
    ステル単位から構成される二官能性ポリエステルを、溶
    融状態で、少なくとも1000の分子量及び100℃よ
    シ高くない融点を持つ二官能性ポリエステル又はポリエ
    ステルアミドと反応させ、次いで得られたボーリエステ
    ルーエステル’fr 式Rt [N0O1p (jこで
    R1及びpは上述の意味を持つ)の低分子量カップリン
    グ剤と、−NCO基の数対ポリエステル−エステルの官
    能基の数の比が少なくとも1.0であシかつ5より大き
    くないような量で反応させる方法において、高融点ポリ
    エステルの末端基の数と低融点ポリエステルの末端基の
    数が合計して1−当り700m当量より多く、シかし1
    000.当量より多くないことを特徴とする方法。 19、高融点ポリエステルの末端基の数と低融点ポリエ
    ステル又はポリアミドの末端基の数が合計して750〜
    850 meq / kgの範囲にある特許請求の範囲
    第18項に記載の方法9.2a式 %式%] (式中、R1は30よシ多くない炭素原子□を有する多
    官能性有機基を表わし、pは2または3の整数である) で示される低分子量構成単位により互に結合されている
    ポリエステル−エステル単位から構成され、該ポリエス
    テルーエステ#jlH式 %式% のエステル単位の多数からなるブロック及び融点が10
    0℃を越えない二官能性ポリエステルまたはポリエステ
    ルアミドを形成してもよいエステル単位の多数からなる
    ブロックから構成され、この2 f4のポリエステル単
    位ハ互にエステル結合によって結合されており、後者の
    式中のG基の少なくとも80モル係はテトラメチレン基
    であシ、その残余は分子量が250を越えない低分子量
    ジオールから水酸基を除去した二価の基であり、R1基
    の少&<、!=4aoモル%ハ1..4−フェニレン基
    であり、その残余は分子量が300を越えない低分子量
    ジカルボン酸からカルボキシル基を除去した二価の基で
    あり゛、テトラメチレン基でないG基の百分率と1,4
    −フェニレン基でないR2基の百分率の総計が20を越
    えないところのポリエステル−エステルウレタンであっ
    て、式 %式% のエステル単位はポリエステル−エステルの5重量係以
    上〜20重量係未満を成し、式%式% の連結されたエステル単位の数及び連続されて二官能性
    ポリエステルまたはポリエステルアミドを形成する他の
    エステル単位の数が、500fの荷重及びAFliiR
    Aの標準ステンレス鋼板上で1.5 cy ”の接着面
    積においてASTMD816に従い測定された軟化点が
    少なくとも75℃テアリ、ポリエステル−エステルウレ
    タン中のポリエステルセグメントの溶融熱がポリエステ
    ル−エステルウレタン1f当り35ジユールより高くな
    く°、かつ低融点ポリエステルセグメントのガラス転移
    範囲[Tg(e)]の上限が一5℃より低いような数で
    あり、ポリエステル−エステルウレタンの融点が少なく
    とも80℃であるところのポリエステル−エステルウレ
    タンを作る方法であって、少なくとも1000の分子量
    を持ちかつ式%式% (ここでG及びR2は上述の意味を持つ)で示されるエ
    ステル単位から構成される二官能性ポリエステルを、溶
    融状態で、少なくとも1000の分子量及び100℃よ
    り高くない融点を持つ二官能性ポリエステル又はポリエ
    ステルアミドと反応させ、次いで得られたポリエステル
    −エステル’k 式Rs [NOO]p (コこでR1
    及びpは上述の意味を持つ)の低分子量カップリング剤
    と、−Neo基の数対ポリエステル−エステルの官能基
    の数の比が少なくとも1.0でありしかし5よシ大きく
    ないような量で反応させる方法において、高融点ポリエ
    ステルの末端基の数と低融点ポリエステルの末端基の数
    が合計して150〜1000m当量/kgの範囲にある
    ことを特徴とする方法。
JP60042750A 1984-03-06 1985-03-06 ポリエステル‐エステルウレタンおよびその製造方法 Pending JPS60206818A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL8400719 1984-03-06
NL8400719 1984-03-06

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60206818A true JPS60206818A (ja) 1985-10-18

Family

ID=19843610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60042750A Pending JPS60206818A (ja) 1984-03-06 1985-03-06 ポリエステル‐エステルウレタンおよびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0159053A1 (ja)
JP (1) JPS60206818A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994025529A1 (en) * 1993-04-29 1994-11-10 Kuraray Co., Ltd. Thermoplastic polyurethane composition

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8728358D0 (en) * 1987-12-04 1988-01-13 Bostik Ltd Sheet materials
JP3783732B2 (ja) * 1992-05-29 2006-06-07 昭和高分子株式会社 生分解性高分子量脂肪族ポリエステルの製造方法
DE19546657A1 (de) * 1995-12-14 1997-06-19 Giulini Chemie Neue hydrolysenbeständige aliphatische Polyesteramide, ihre Herstellung und Verwendung
DE10138298A1 (de) 2001-08-10 2003-02-27 Basf Ag Thermoplastische Polyurethane
DE102009009757A1 (de) * 2009-02-20 2010-08-26 Tesa Se Haftklebemasse

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1057442A (en) * 1974-09-30 1979-06-26 Teijin Limited Process for preparing polyester elastomers
US4102868A (en) * 1976-08-16 1978-07-25 Monsanto Company Composition and process for the preparation of segmented polyester-urethane polymers
US4186257A (en) * 1977-02-15 1980-01-29 Bayer Aktiengesellschaft Process for the preparation of new segmented polyurethane resins derived from block copolymers being linked together through ester and/or urethane and/or urea groups
NL7900022A (nl) * 1979-01-03 1980-07-07 Akzo Nv Werkwijze voor de bereiding van een gesegmenteerd thermoplastisch elastomeer.
DE3371986D1 (en) * 1982-08-17 1987-07-16 Akzo Nv Polyester-ester urethane

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994025529A1 (en) * 1993-04-29 1994-11-10 Kuraray Co., Ltd. Thermoplastic polyurethane composition

Also Published As

Publication number Publication date
EP0159053A1 (en) 1985-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0102115B1 (en) Polyester-ester urethane
US4663428A (en) Polyesteramide
JP3618749B2 (ja) 反応性ワックス含有湿分硬化性ホットメルト組成物
US4349657A (en) Polyurethane process
JP3377143B2 (ja) 脂肪族ポリエステル共重合体の製造法
EP0013461B1 (en) Process for the preparation of a segmented thermoplastic elastomer
EP0077192B1 (en) Ternary adhesive systems
JPH09272789A (ja) 脂肪族ポリエステル組成物
JPS60206818A (ja) ポリエステル‐エステルウレタンおよびその製造方法
JP3480274B2 (ja) 脂肪族ポリエステル共重合体の製造方法
RU2182158C2 (ru) Устойчивый к гидролизу алифатический полиэфирамид
EP0213681A1 (en) Composite material
US4486508A (en) Laminates from an adhesive formed by a system containing an hydroxyl-terminated polymer, an isocyanate-terminated urethane and a polyisocyanate which is a cross-linking agent
JPS6365208B2 (ja)
US5268445A (en) Segmented copolyester amides
JPS63199234A (ja) 改善された加水分解安定性を示す熱可塑性ポリエーテルイミドエステルエラストマー
EP0445547B1 (en) Segmented copolyester amides
JP2606465B2 (ja) ポリエーテルエステルアミドの製造方法
JPH0971638A (ja) 高分子量脂肪族ポリエステルの製造方法
JPH06248062A (ja) 低反撥性ポリエステル
JP3350922B2 (ja) 反応性ホットメルト型接着剤
JP2001098068A (ja) ポリエーテルエステルアミドの製造方法
JP2008007735A (ja) 一液湿気硬化型ウレタン系ホットメルト接着剤組成物
JPS6035365B2 (ja) 低反発性ポリエステル
JPH09110972A (ja) 脂肪族ポリエステル共重合体の製造法