JPS60204566A - 記録装置 - Google Patents

記録装置

Info

Publication number
JPS60204566A
JPS60204566A JP6495484A JP6495484A JPS60204566A JP S60204566 A JPS60204566 A JP S60204566A JP 6495484 A JP6495484 A JP 6495484A JP 6495484 A JP6495484 A JP 6495484A JP S60204566 A JPS60204566 A JP S60204566A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
recording
roller
platen
ink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6495484A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobutaka Watanabe
渡辺 宜孝
Toshiharu Mamiya
敏晴 間宮
Tadashi Ishikawa
忠 石川
Takashi Endo
孝 遠藤
Jiro Moriyama
次郎 森山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP6495484A priority Critical patent/JPS60204566A/ja
Publication of JPS60204566A publication Critical patent/JPS60204566A/ja
Priority to US07/522,455 priority patent/US5019840A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6552Means for discharging uncollated sheet copy material, e.g. discharging rollers, exit trays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00588Conveying sheets before or after scanning to the scanning position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00591Conveying sheets before or after scanning from the scanning position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00599Using specific components
    • H04N1/00602Feed rollers

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 く技術分野〉 本発明は所定長さの記録紙上に文字2画像等の記録を行
う記録装置に関し、特に記録紙の紙送り系に関する。
く従来技術〉 従来より各種記録装置においては、紙送り系の自動化が
行われている。即ち、紙カセットから一枚づつ紙を取り
出し、記録位置へ導き、記録終了後、排出ローラにより
排紙トレー上に記録紙を排出する一連の動作が自動化す
れば使用者にとって簡便である。又、同時に装置の小型
化も重要なテーマであシ、小型化の為に記録位置と排出
ローラ位置との距離も短かくされつつある。
しかしながら記録位置と排出ローラの位置との距離が記
録紙の長さよりも短かくなると、排出ローラによる記録
紙への負荷が記録動作に悪影響を与える。つまり記録し
た画像2文字等の品質が劣化してしまう。これはドツト
により画像を形成する装置K於ては特に顕著である。
〈目 的〉 本発明は上述の如き問題に鑑み、装置の小型化が可能で
、しかも画像1文字等の印写品質の高い記録装置の提供
を目的としている。
〈実施例の説明〉 (装置外観) 第1図以降は、本実施例の記録装置を示す図であり、 第1゛図は、前より見たインクジェット記録装置の外観
の斜視図、 第2図は第1図の装置を後ろから見た斜視図、第3図は
第1図の装置の前カバー4及びスタッカ5を取り外した
状態の斜視図であり、第4図は第3図を正面から見た操
作部の詳細図である。
第1〜4図において、1は上側カバー、2は下側カバー
、3は底部カバー、4は前カバー、5はスタッカであり
、プリントを終了した紙が自動排出され、この中に収納
される。6はプリンターの操作パネル、7はステーカバ
ーであり、補強及びアクセントストライプの機能をして
いる。上側カバー1には透光性部材(例えばアクリルな
ど)で形成された上板1aが固着されていてプリンター
内部が見える構成になっている。
これはプリント状態をスタッカに排紙される以前にモニ
ターする為のものであり、例えばプリント物の色目の状
態等を早目にモニター出来るようにしである。そして、
修正等の必要があれば早目に修正が可能となる。
又、第2図において、10は電源コート、11は入力ソ
ースパネルであり本実施例ではNTSC信号を入力する
コネクター112. R,G、B入力信号を入力するコ
ネクター11b、及びパーソナルコンピュータ等の外部
機器からの画像データを入力するコネクタllcが設け
られている○ 第3図において、前カバー4の支軸4aは下側カバー2
の支点2aに取り付けられており、前カバー4は支軸4
aを中心に回転可能に取付けられていて、フック4bが
ステーカバー7と係止する構成になっている。
また前カバー4は下側に無理に回動すると支点・2aか
ら自動的に外れる構成になっている。
第4図は装置の前側面図で各種操作スイッチが配置され
ている。
12はインク・カートリッジ、13はインク・カートリ
ッジ解除つまみを示す。インク・カートリッジ12はイ
ンク供給側を奥にして差し込む。また、インクがなくな
った時には解除つまみ13を下側に揺動すると、インク
・カートリッジ102は手前に若干引出されるので、後
は手前に引出せば装置本体より離脱することが出来る。
14は後述のレジストローラ103、及びピンチローラ
104がプラテン101に圧接されているのを解除する
つまみであり、ローラ解除つまみ14を下側にスライド
することにより解除される。これは祇づまり等のトラブ
ルが発生した時に有効で、プリンタ内部でジャム処理時
、紙が破れたりしなめようにする為のものである。
勿論ローラ対で紙を挾持していない為、簡単にジャム紙
が引き出せる。
15ば、レジストローラ103及びピンチローラ104
を再びプラテン101に圧接するためのリセットボタン
であり、本実施例ではリセットボタン15を押すと、リ
セット可能となる。
16はインク残量カウンターのリセットボタンである。
プリンタ本体のインク・カートリッジ内のインクがなく
なると、後述のインク量表示用LED6Kによりインク
なし表示される。ユーザーはインクカートリッジ解除っ
まみ13を下側に揺動し、古いカートリッジを抜き取る
新しいインク・カートリッジ12を装着した後、インク
残量カウンターのリセットボタン16を押すと、後述の
インク量カウンターかりセットされる。
17は給紙カセットである。本実施例では約100枚の
紙がカセットにセット可能となっている。取手の部分1
7aを手前にしてプリンターに挿入すると、カセットは
装着出来る。18は紙カセツト解除つまみであり、これ
を上から下に揺動する事により、紙カセッ)17は若干
手前に押出される。取手1’7aをつがんで引き出すと
紙カセット17はプリンタ一本体より増り外すことが出
来る。
19は、スイッチ、ボリューム類であり、入力の切換、
画質調節等を行なうものである。
(操作パネル) 次に第4図により操作、Cネル6について説明する。
6aは電源スイッチ、6bは電源スィッチの表示用発光
ダイオード(以下LED)、6Cはプリント開始スイッ
チ、6dはブ1ノント表示用1、1> 1)、6eは停
止スイッチ、6fは停止表示用L 121)、6gは画
サイズの切換えをするスイッチであり、本実施例では、
大(L)、小(S)2つのプリント・サイズを選択出来
るようになっている。5hl、6t12はそれぞれプリ
ント・サイズの表示を示すL E Dで、5hl力;犬
サイズ(L)、6h2が小サイズ(S)を選択している
ことを示す。61は紙詰り、紙無し等の紙のトラブルを
表示するLEDl 6」はインクカートリッジが装着さ
れていない事を表示するLEDである。6にはインクの
残量を表示するLEDであり、本実施例では5ka〜6
kdの4個のLEDを用いているが、数は何個でも構わ
ない。
このように本実施例においてはインクカートリッジの装
着部、紙カセットの装着部、及び記録済のプリント紙の
取出部、及びプリント開始スイッチを含む操作部が全て
装置の前面部に配置されているので、−面操作で操作性
が高く、しかも、横側、上側等に他の機器を配置するこ
とが可能となる。
〔プリンター概要) 第5図はプリンターを操作面側(前面)から見た断面図
であり、第6図はプリンターをスタッカ側(左側)より
見た断面図である。20は主地板でプリンターのベース
になっている。
100はプラテンを中心とした給排紙糸であり、200
はヘッド及びインク供給系である。これらについては後
述するが、主地板20に固定されている。
21はスタッカ・ガイド、22はステー、23はステー
支軸であり、スタッカ・ガイド21及びステー支軸23
の一端は主地板20に固設されている。捷だステー支軸
23の他端はステー22に固着されている。スタッカ5
はスタッカ、ガイド21及びステー22のレール面21
a及び22a上を摺動する。上側力、< 1には2本の
嵌合ピンlb、lb’があり、またスタッカ5には嵌合
穴5d、5d’があり、スタッカを装着時ピンlbが穴
5dと、またピン、lb’df穴5dと嵌合、位置決め
される構成となっていて、スタッカ5の紙排出口5eが
上下、左右に動カムないようになる。24は板ばね、2
5はスライドレバー、26はストップピン、27.27
’はガイド軸である。板ばね24はスタッカ5を取り外
し方向に押し戻すばねとして作用する。スライドレバー
25にはストップピン26が固設されていて、ガイド軸
27,27’上をスライド可能ニ取す付けられている。
スタッカ5を解除する際はスライド・レノ(−2,5に
固設されたスタッカつまみ8を奥側にスライドすると、
スタッカ5は解除される。
29.30はカセット・ガイドであり、各々は主地板2
0に固設されている。主地板は一部絞り出しの部分20
aがあり、紙カセット17の上下方向の位置決めは絞り
出し20’aと、カセット・ガイド29.30とで行な
っている。
紙送り方向及びプラテンローラ101との紙の直角度を
次のように構成することにより得ている。即ち、カセッ
ト解除レバー31には支軸31a及びつまみ取り付は部
31bがあり、また位置決めビン32.32’が固設さ
ねている。33はレバー戻しばね、34はカセット戻し
ばねであり、本実施例では板ばねで構成しだが他のばね
でも良い。紙カセツ)17には傾斜面17b、及び位置
決め凹部17−c、17c’がある。取手17aを持っ
てカセットガイド29.30に紙カセットを挿入すると
やがて位置決めビン32゜32′が紙カセツト傾斜面1
7bと係合し、解除レバー31を押し下げ、さらに紙カ
セットを挿入するとカセットの一端17dがカセット戻
しばね34をチャージし、最後に位置決めピン32゜3
2′とカセット溝17c、17C’とが係止して位置決
めされる。解除はつまみ取り付は部31bに圧入固設さ
れた解除つまみ18を下に揺動すると解除される0 35.36はプリント基板であり、本プリンターのシー
ケンスコントロール、画像処理システム、テレビ・イン
ターフェイス、等の電気回路部品である。電気回路部品
は主地板20の下側に配置されていて、底部カバー3を
外すことによりメンテナンス可能となっている。
第7図は上側カバーを外してプリンターを上面より見た
図である0400は本プリンターの回復系であるポンプ
ユニツ)、600は電源ユニットであり、各々主地板2
0に固設されているO (スタッカ) スタッカ5は前述の類プリンタ本体に着脱自在に取付け
られていて、スタッカつまみ8を解除すると第1固視矢
印α方向に若干スライドする。さらに矢印α方向に引き
出すと完全にプリンタ本体から離脱することが出来る。
これはプリンター内部で紙つまり等のトラブルが発生し
た時に、その紙を取除く為に着脱自在としである。スタ
ッカ5が装着されているか否かを判別するスイッチSW
8 (第5図)が設けられており、言うまでもなく、ス
タッカ5が離脱されていれば紙搬送系、記録系はプリン
ト開始操作ボタンを押しても動作しない。また、スタッ
カ5の上部は透明上板5aで出来ていて、上面もしくは
斜め前よりプリント状態がモニター可能となっている。
透明上板5aには支点5bがありスタッカ5に回動自在
に取付けられている。スタッカ5内のプリント紙は透明
上板5aを回動して取り出しても良いし、回動せずとも
装置前面の開口からも取り出せる構造になっている。
即ち、前面操作の観点から透明部材5aを回動しなくて
も記録済のプリント紙が取出せるようになっている。又
、透明上板5aの一部が指の入り易いように切欠かれて
いる。
ところで、スタッカ5の底部5cは、後述の排紙ローラ
124から離れるに従い下刃1ら上に向かって除々に盛
り上がる傾斜面を形成していて、プリント紙をとり易く
している0スタツカ5の排紙ローラ124側の底が深い
のはカールしたプリント紙をより多く収納する目的でな
されている。
このように本実施例のスタッカ5は上面力;平面上の上
板(5a)と、シート状の記録媒体(P)を積載する積
載面(底部5C)よシ成り、前記上面が装置筐体の上面
とほぼ一致し、前記積載面は記録媒体の排出方向に向っ
て前!己上板との間隔が狭まる如く傾斜している。従っ
て、記録装置の上に他の機器を載せたシ、限られたスペ
ース内に装置を配置することが可能となると共に、記録
媒体が排出方向に直交する方向にカールして排出されて
も、記録媒体を多数収納することが可能である。
(給紙カセット) 第5.6.7図を用いて給紙カセット17について詳述
する0 カセット17は通常、複写機等に用いられるカセットと
同様に、上面より分離爪17 e、 17 eと中板1
7Gとの間に、戻しばね17f、17f’に抗してカセ
ット紙Pを押込むことによりセット出来る。分離爪17
e、i7e’は不図示ノ支軸のまわシに揺動可能に取付
けられているが、記録紙がカセット上面から出ない様に
揺動範囲は不図示ストッパーで規制されている。17f
17 f’は戻しばねで、中板17g及びカセット紙P
を上側に押し上げるように作用している。
中板17gは支点17h、17h’のまわりに揺動可能
に取付けられている。この戻しばねの適当力接触圧力(
F)と後述の給紙ローラ120の摩擦係数(μ)よシ安
定に紙を一枚づつ分離する事が出来る。即ち、紙−紙間
の摩擦係数をμp とすれば (μmμp)F >0 ・・・・・・・・・・ (1)
が紙の分離力となる0 ここで使っている戻しばね17f、17f’は円錐形を
している。即ち円錐形にする事により中板17gが最下
面まで押切られた場合でも密着高すが、ばねの−線径分
だけになるようにし、記録紙Pの収納性を良くしている
つまり、記録紙を多く収納し、しかもプリンター全体の
高すを低くおさえたいという時に好都合である。しかし
ながら、カット紙Pの積載高すが変化してもビック・ア
ップローラー120にかかる接触圧CF)は一定になる
ように設計するのが望ましい。通常円錐コイルばねは等
ピッチで巻くと、ばねの変位に対する荷重が比例関係に
ないので本実施例では、円錐形の圧縮ばねを不等ピッチ
に巻く事によりカット紙Pの積載高すが変化しても給紙
ローラにかかる接触圧()゛)が略一定になるようにし
ているO具体的には、コイルばねの巻径が小さい所では
ピッチを小さくシ、巻き径が大きくなるに従ってピッチ
を広げる如く構成している。
このように戻しばねとして円錐コイルばねを用いたので
板状部材としての中板の最大押圧時には円錐コイルはね
は完全平面となり、コイルばねの高さはばねの一線径分
と等しくなる。従ってシート状記録媒体(P)の収納板
数を多くすることと、給紙カセットを小型化することが
同時に改善できる。
171は紙カセツト容器の底部においている穴で本実施
例では2個の穴が示されているが、1個でも、2個以上
でも構わない。本実施例ではプリンター全体をコンパク
トにしている為、紙カセツト17本体も小さくなってい
る。即ち取手の部分17aを除くと、あとは紙Pの平面
より若干大きいだけである。そこで例えば紙の表裏を間
違えた時、又はカセット内に長期保存されて変形、変質
等を起こし、使用不能の紙を抜き出す時など、17iよ
り指を挿入して容易に紙を抜き去ることが出来る。また
、穴171を利用してスイッチSW3により紙のあり又
はなしを判断することが出来る。本実施例ではスイッチ
SW3として反射型光学センサーを用いたが他の検出方
法でも良い。
このように本実施例の給紙カセットは給紙カセット容器
の底部に指を入れること75E可會訛々大きさの穴をあ
けているので、記録媒体の取り出し、交換が極めて容易
に行なえると同時にカセットのサイズを記録媒体のサイ
ズより若干大きくするだけでよいので給紙カセットの/
J%型fヒにも貢献する。
(紙送り系) ここで第5図を使って簡単に紙の流れについて述べる0 第5図は紙カセット17、インクカート1)ツジ12が
正面側から装着された状態でbり紙送りはこれらの装着
方向と略直角方向になされる。
即ち、給紙ローラ120の回転力により最上面の紙が一
枚分離され、紙ガイド143.146aの間に搬送され
、プラテンローラ(以下ブラテy)101とレジストロ
ーラlO°3との接合部につき当り、さらに送られて給
紙ローラ120とレジストローラ103との間でループ
を作る。
後述のタイミングによりプラテン101力玉回動1イ 
畑ヰIイ? 1 (12でプラテン101に記録紙を密
着搬送させ、その後、プラテン101とピンチローラ1
04で紙を挾持して搬送する。
プラテン101はステップ送りをしながらプリント動作
をし、プリント完了すると紙ガイド144.146の間
及び排紙ローラ対124゜145によりスタッカ5にプ
リント面を上面にして排出される。
ここで紙ガイド144は透光性の紙ガイドであり、又、
前述した如く装置筐体を形成する上板1aも透光性部材
で形成されている。このように記録媒体をプラテンロー
ラとの間を通過せしめるガイド部材及び装置筐体の前記
ガイド部材に対向する部分を透光性材料で構成している
従って記録媒体に手を触れることなく印写直後の印写状
態を把握することができ、紙送り精度の低下を防ぐこと
なく、例えば記録のやり直しや画像特性の補正等も迅速
に行なうことができる。
(紙送り機S) 以下、紙送り機構を詳細に説明する。
第8図はプラテンユニット斜視図1であシ、第7画人方
向より見た図である。
第8図で、101は紙送り用のプラテンであり、側板1
51..152(第7図)に不図示の軸受を介して、回
動可能に支持されている。本実施例ではゴム等の弾性体
(軸は金属)で構成したが、この限りではない。102
は紙押えばねであり、後述のキャリッジ地板216(第
7図)に片側固定されると共に、曲面部分以下(R部分
)102a、102a’がプラテン101に接触し、適
度な接触圧を与え、かつ記録紙がスムーズに後述するピ
ンチローラ104とプラテン10】とのニップ部にたる
みなく喰込むようにピンチローラ104の近傍まで、ガ
イド部102b、]02b’でガイドしている。ガイド
部102b、102b’uプラテン1olと雌接触して
いないが、そのスキ間はわずかである為、紙押えばね1
02のR部分102a、102a’からピンチローラ1
04とプラテン101との接合部までの間では記録紙に
たるみが々く、かつ、プラテン101と記録紙とが一体
ですべることなく回動することが出来る。
103はレジストローラで紙ガイド】43に回動可能に
支持されると共に、スリーブ107゜108及び107
,108を介して、ばね105゜105’(第5図)に
よりプラテンlotと接触圧f1により接触している。
本実施例では、プラテン101とピンチローラ103と
の接合部が記録紙幅全面にわたるように構成しである。
これは、カール等の変形した記録紙でもこの接合部に突
き当てて先端整合した時に、しわや折れ等が起こらない
ようにする為のものである。
104はピンチローラで透光性紙ガイド144に回動可
能に支持されると共に、スリーブ109゜108及び1
09’、108’を介してばね106゜106 (第5
図)によりプラテン101と接触圧f2により接触して
いる。ピンチローラ104とプラテン101との接合部
は、先程述べだ紙押えばね102のガイド部102b、
102b’の近傍のみ、即ち記録紙Pの両端部分になる
よう眞構成している。これは紙押えばね102のプリン
ト位置が切欠かれている為に紙の中央部はプラテン10
1より浮き上がりながら送られてしまう。即ち、レジス
トローラ103(7)ようkすると今度は逆にしわ等が
出来てしまうことになる。
このプラテン101、紙押えばね102、レジスト・ロ
ーラ103、及びピンチローラ104により記録紙の送
り精度、印字部での平面性等が確される。即ち、プラテ
ン101とレジストローラ103とにより先端整合され
た記録紙先端はプラテン1010回動によりプラテン1
01と紙ガイド143(第5図)との間に入り、さらに
プラテン101と紙押えばね102とのR部分102a
、102a’へと送られる。ここまではプラテン101
への記録紙の巻付き角も少なく、かつ、プラテン101
と紙ガイド143との間に適度なスキ間もあり、また、
プラテン1、01とレジストローラ1.03とにより記
録紙を押し込んでゆこうとする為、プラテン101と記
録紙がすべることなく送るという保証がとれない。そこ
で、紙押えばね102のR部分102a、102a’部
分からガイド部102b102 b’部、ピンチローラ
104まではプラテン101と記録紙とが密着して送り
込まれる。
以後はプラテン101とピンチローラ104トで、記録
紙を巻き上げてゆく為、そして、プリント位置であるI
(部分102a、102a’がらプラテン101とピン
チローラ104との区間は記録紙が密着すること、丑た
その上で記録紙の巻付き角も大きくなる為、記録紙とプ
ラテン101とがプリント位置ですべることなり、一体
で送られ、かつ、プリント位置での平面性が十分に得ら
れる。ここでもしも平面性が得られない場合後述のヘッ
ドに記録紙が接したり、ヘッドと記録紙の距離のばらつ
きの為にヘッドから吐出されたインク滴の主走査方向の
着弾点の位置が目標とする位置からずれてしまい画像品
質が著しく劣化する。また、副走査方向のプラテン10
1の送り精度に対して、プラテン101と記録紙との間
にすべり等があればやはり副走食方向の目標着弾点位置
からずれてしまうことになる。
また、ばね105.]、05’及び106.106の圧
力により、モータM1等の振動によるプラテン101の
不安定性が除去される。即ち、駆動側から見て、プラテ
ン101の適度な負荷となる為、プラテン送り機構の歯
車のバラクララン等の遊びがあってもプラテンがふらつ
いたりする事がなくなり、位置決め機能を十分に果して
いることになる。
ここでスリーブ107,107,108゜108’、1
09,109’を介してばねを掛けたのはプラテン10
1の回動てよるばね105゜105’、106.106
’のねじりや、こじれ等をなりシ、プラテンの滑らかな
回転を得るためである。スリーブの材質としては、プラ
スチック等の低摩擦材料が望ましい。
また接触圧f、、f2の関係は f+ < f2 ・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・ (2)を満たすように設定することが紙送り
精度及び安定性の面から望ましく、本実施例では、プラ
テン101をゴムで、そして、レジストローラ103及
びピンチローラ104を金属で構成した為、ばね105
,105と106,106のばね圧を変える事により(
2)式を満足するようにした。しかし、この目的は、プ
ラテン101とピンチローラ104とで紙送りの主駆動
となすことにある為、次のような構成でも良い。即ち、
ばねをスリーブを介してレジストローラ103とピンチ
ローラ104との間にけん架する。勿論本実施列と同じ
く、別々のばねをけん架しても構わない。また、ばねの
・力量に差をつけても良い。ピンチローラ104とレジ
ストローラ103との材質を変えピンチローラ104の
方の摩擦係数をレジストローラ103の摩擦係数よりも
大きくするように構成すれば良い。また、ピンチローラ
104がないと、プリント中の紙の先端が例えばスタッ
カ5の中に入ってきて、その状態で、プリント紙の先端
を引いたり、押したりするとプリント中の紙の位置精度
に影響を与える。プラテン101とピンチローラlO4
との間1ハ大きな荷重のばねがけん架されて主駆動をと
っている為、プリント中での外部からの作用姉よるプリ
ント精度への影響も受けにくくなる。
(紙送りの為の駆動機構) 次に紙送りの為の駆動機構を第8図を用いて説明する。
先ず、プラテン101の回転について説明する。Mlは
、パルスモータ、110,11.4はギアであり、パル
スモータM1の回転をプラテン101に伝達する。ギア
比は、ノぐルスモータMlの送り角等により決定される
。これらのギアは、側板151(第7図)に固着された
各々の軸の捷わりに回転可能に支持される。
次に給紙部について説明する。115は、公μ−P、巌
44#h二・9≦イ ゼア11へ311へh及び不図示
のばね等により構成される。また、ギア115aは、不
図示のギアを介してモータM1と連続されており、まだ
、ギア115bは、ギア116を介して、セクターギア
118のギア部118bとかみ合い、側板151に回転
可能支持される。
切欠き部118aを有するセクターギア118、このセ
クターギア118は、側板151上に後述のギア129
と共に同軸112に可動可能に支持される。ギア129
は、前述の側板151に回転可能に支持され、モータM
2と、ギア125を介して連結されている。
給紙ローラ120の軸120bはセクターギア118上
に回転可能に支持され、セクターギア118の回動によ
り上下に揺動する。
°121は、給紙ローラ軸に一方面クラッチ111を介
して連結されるギアで、不図示のギアを介し、てギア1
29に連結される。したがって、給紙ローラ120は、
ギア125,129.121乃rドー古而クラツチ11
1を土り壬−J M 9 Ml一方向(矢印C方向)回
転で矢印入方向にのみ回転1駆動される。また、セクタ
ーギア118が回転しても、セクターギア118は、ギ
ア129と同軸回転のためギア129と121の連結に
問題は生じない。
給紙ローラ120は、金属軸120bと、それに固設さ
れたゴム等の弾性ローラ120aによりなり、セクター
ギア118と、その対向部の側板136により支持され
る。すなわち、ノ<ルスモータMlにより、ローラ12
0aの位置が上下に揺動して移動すると共に、モータM
2によシローラ120が回転する。この2つの動作は独
立に制御される。
次に排出ロー2124の駆動について説明する。排出部
は曲げ部123aを有する側板123、それに対向する
側板137、ギア131.135及び排出ローラ124
により構成される。
排出ローラ124は、金属軸124bと、それに固設さ
れた弾性ローラ124aからなり、地板123に該地板
に対向する地板137に回転可能に支持される。
ここで、ギア131は、側板151に回転可能に支持さ
れると共に、不図示のギアを介してギア129と連続さ
れ、更に、モータM2と連結されている。さらに、ギア
131は不図示のギア列を介して排出ローラ軸124b
に固設されたギア135とかみあう。すなわち、モータ
M2の回転がギア135に伝達される。また、ギアの段
数を調整することにより、給紙ローラ】20と逆回転す
る。す々わち、給紙ローラ120の非駆動方向(矢印C
と逆方向)にモータM2を駆動した時如、排出ローラ1
24は矢印B方向即ち、記録紙の排出方向へ回転する。
側板123は、ギア131と同軸だ、地板151に回動
可能に支持されると共に、曲げ部123aは、セクター
ギア118の切欠き部118aとかみ合っている。従っ
てセクターギア118の回転により、側板123は支軸
132を中心に回動し、排出ローラ軸】24bは上下に
揺動する。
ここでセクターギア118がモータM1により矢′印E
方向に回転すると給紙ローラ軸120bは下方向に、排
出ローラ軸124bは上方向に移動し、紙送り可能状態
となる。又、セクターギア118が逆に回転すると夫々
のローラ軸は逆方向に移動し、退避位置へ移動する。
そして紙送り可能状態においてモータM2が矢印C方向
に回転するとギア121により給紙ローラ120が給紙
方向(矢印人)に回転し、給紙を行う。このとき排出ロ
ーラ124は排出方向とは逆に回転するが、この時記録
紙は排出ローラ部分にないので問題ない。その後、記録
紙はプラテン101により送られる。そして排出等には
モータM2は矢印Cとは反対方向に回転し、排出ローラ
125は排出方向に回転する。
一方給紙ローラ120は1方向クラツチ111により回
転しない為、排出動作には影響しない。
尚、側板123とセクターギア118は説明の簡単の為
に別部材としたが、同一部材で構成することも可能であ
る。
(レジストローラ、ピンチローラの解除、リセット機構
) °第9図はプラテンユニットの斜視図であり第7図B方
向よシ見た図である。第9図を用い、プラテン101に
圧接されているピンチローラ104及びレジストローラ
103の解除、及びリセットについて説明する。
138は、ピンチローラ104、レジストローラ103
の解除時のストッパーで、側板151に固設されている
139は、解除レバーで、側板152に対して、ビン1
40a、140b、ガイド溝139a。
139bによりスライド運動可能に支持されている。解
除レバー139は、外装つまみ14と不図示の部材によ
シ結合されている操作部(曲げ部)139g、ピン13
9C,アーム部139d。
SW部139e、ストッパ一部139fにより構成され
る。スイッチSW7は、ピンチローラ104、レジスト
ローラ103のセット位置(印字可能位置)でオンする
スイッチである。
141ば、141aを中心に回動可能に支持されたレバ
ー、142は、板ばねであり、地板152に下端142
aを固設され、上端にストッパービン142b1中夫に
外装リセットつまみ15が固設されている。
4ば、前述の前カバー、4aは、本体と結合するヒンジ
、また、4bはロック爪、4cはヒンジ4aにより前カ
バー4を回転させる(カバーを閉める)ことにより、外
装リセット釦15を押す位置に固設された凸起部である
〔1〕ピンチローラ、レジストローラ解除動作紙ジヤム
時、ジャムした記録紙の取り出しを容易にする必要があ
る。その時、外装つまみ14を下に押すことにより、解
除レバー139がガイド溝139a、1.39bとビン
140a、140bによりスライドして下がる。その時
、ビン139Cがレバー141を押し、軸1.41 a
を中心に回動させ、ピンチローラ104を押し上げる。
それと共にアーム部139dがレジストローラ103を
下に押し下げる。すると、両ローラ軸の他端が、ストッ
パー138の端面を支点にプラテン101から引き離さ
れる。そして解除レバー139を更に押し下げると、板
バネ142のビン142bが、ばね力によりストッパ一
部139fに乗り上げ、ロックされる。この動作により
、プラテン101と、ピンチローラ104、レジストロ
ーラ103との接触が絶たれ、プラテン101に巻き付
いた紙を容易に取除くことができる。
〔2〕 ピンチローラ、レジストローラセット動作次に
、紙を取除いた後で、印写可能状態(図位置)に、各ロ
ーラ103,104をセットするには、外装セットっま
み15を板ばね142に抗して押す。この動作により、
ストッパービン142bとストッパ一部139fが接触
を絶つ。これにより、ばね1o5゜105.106,1
06’のカにより、ピンチローラ104、レジストロー
ラ103が、プラテン101に接触し、初期位置に復帰
する。
と同時に、レバー141が、先述と逆方向に回動し、ビ
ン139Cを押し、解除レバー139を上に押し上げる
。そして、スイッチSW7がオンし、各部材は、図のよ
うに、すなわち印写可能位置にセットされる。
前記動作は、操作者がつまみ15を押すことによりセッ
トしたが、前カバー4を閉じても、凸部4Cが、つまみ
15を押すので、単に前カバー4を閉じるだけでリセッ
トが可能である。このようにして両ローラ103,10
4共に印写可能位置に復帰する。
以上のように、操作者は、わざわざ、つまみ15を押さ
なくても、前カバー4を閉じるタケで、レジスト、ピン
チ両ローラは自動的にリセットされる。
(ヘッド及びインク供給系) 次に本実施形に於けるヘッド及びインク供給系200の
具体的な構成について述べる。
第10図は、ヘッドユニツ)211+7)一つのヘッド
の断面図で基本的な構成は、サブタンク本体301とサ
ブタンク蓋302とが一体的に取付けられ、紙面直角方
向に本実施形では4コ(Y:イエロー9M:マゼンタ、
C;シアン。
Bニブラック)の独立したインク室303を形成し各々
のインク室にノズルユニットが取付けられている。ノズ
ルユニットはガラス等で構成された円筒ノズル304、
ノズルの周囲に接着剤等で固定された円筒ピエゾ3o5
、ノズルへのゴミ混入防止及び流量抵抗調節のだめのフ
ィルター306から構成され、ピエゾ305に駆動パル
ス309をかけることによりピエゾと一体のノズル30
4が1保縮し、インク滴を吐出させる。307は後述の
インクカートリッジ12の中に格納されているメインタ
ンク袋355がらインクをインク室303に供給するた
めの供給チューブであり、308はノズル30475f
目詰り等をおこした時これを回復させるだめのポア7”
ユニッ)400に連通する回復チューブである。
上記ヘッドユニット21】には、インクの低温下での特
性変化(特に粘度の大巾な変動)による吐出不安定を防
止するために前述サブタンク本体301の下面にヒータ
ー213を装着している。不図示の測温抵抗体により、
周辺の大気の温度あるいはインクそのものの温度を検知
し、不図示制御回路を働かせてサブタンク内インクを一
定温度に保つようにしている。
インクカートリッジ12の詳細な構成及びプリンタ一本
体への着脱について詳細に述べる。
第11図は第7図のX−X方向の断面図でインクカート
リッジ12は主地板20とキャリッジ地板216と左右
ガイド板351.352で形成される空間に操作面側か
ら差し込まれる。第12図は第7図のY−Y方向の断面
図でインクカートリッジ12が格納され、インク供給路
を形成する状態を示している。第13図は、インクカー
トリッジ12をプリンタ一本体から離脱させる時の構成
を示している平面図で第7図C方向より見た図である。
11図、12図に於てインクカートリッジ12はカート
リッジ本体353、カー)IJ:、/ジ蓋354、Y、
M、C。
Bの各色のインクを収納する可撓性のメインタンク袋3
55、廃インク吸収部材356及び仕切シ板357とで
構成されており、メインタンク袋355が本実施例でu
4ヶ(Y、M、C。
B)縦方向に格納されており、メインタンク袋355の
下側に廃インク吸収部材356が設置され仕切板357
で区切られている。カートリッジ本体353とカートリ
ッジ蓋354との結合は、公知の爪刃式により組立時に
一体的に結合される。
メインタンク袋355の一端にはゴム栓358が一体的
に取付けられておりカー) IJッジ本体353とカー
トリッジ蓋354とではさみ込まれて固定される。
インクカートリッジ12のプリンタ一本体への装填は、
ゴム栓358側を奥にして差し込む。
この時プリンタ一本体側に固定されている中空ピン36
0がゴム栓358を押し差し、ゴム栓内部のインク空間
部358aに到達してインク供給路を形成しフレキシブ
ルな供給チューブ307を介してヘッドユニット211
のインク室303にインクが供給される。インク吸収部
材356は後述する回復系からの廃インクを吸収するも
のである。
メインタンク袋355から前記インク室303へのイン
クの供給はフレキシブルな4本の供給チューブ307を
介して行なわれる。即ち、1ケのインク滴が吐出される
毎に毛管現象によりメインタンク袋355より、インク
室3o3ヘインクが供給される。フレキシブルな供給チ
ューブ307は、キャリッジの走行範囲のほぼ中央にプ
リンタ一本体に固定された中空ピン360に結合されて
いる。そして前述した様にメインタンク袋355の一端
に取り付けられたゴム栓358が、インクカートリッジ
12の装着動作に連動して中空ピン360と結合し、中
空ピン360の先端がゴム栓358内のインクで満たさ
れた中空部に到達し、インク経路が形成される。
次にインクカートリッジ12の本体からの離脱について
説明する。
第13図において、13はインクカートリッジを離脱す
るつまみ、370,371,372は夫々軸37ob、
371b、372bを中心に回動するレバーで、レバー
372はインクカートリッジ12を押し出す為にインク
カートリッジのゴム栓側の面に接触する抑圧面372a
を有している。
つまみ13を押し下げると、レバー37o。
3.7]、372け夫々矢印方向に回動し、押圧面37
2aがインクカートリッジ12を操作面側に押し出す。
りまシ、インクカートリッジ12がプリンタ一本体に完
全に格納されると、インクカートリッジ12を指でつか
むスペースがなくなり、又。
ゴム栓358を中空ピン360がら抜くカは想像以上に
大きいためなか々か引き抜くことは困難である。
采実施例では離脱の場合はレバ一連動を用いることによ
り、僅かの力で中空ピン360とゴム栓358の接合ス
トローク分のみ引き出すことが可能と々す、シカるのち
手でインクカートリッジ12を抜き出すよう構成されて
いる。
インクカートリッジ12のゴム栓部358が中空ビン3
60より離脱されるとインクカートリッジ12はプリン
タ一本体より若干(本実施形では約30mm)突出する
ためしかるのちは容易にインクカートリッジ12を手で
持ち軽く抜き取ることができる。
(キャリッジ走査機構) 第14図はヘッド及びインク供給系ユニットの斜視図(
D視)であり、第15図はリニアエンコーダ部の詳細を
示した。第14図に於いてヘッドユニット211はキャ
リッジ212に固定されている。213はヒーターでヘ
ソ)”2]1とキャリッジ212との間に配設されてお
り、不図示の測温抵抗体によりインクが所定の温度にな
るように制御されているのは既に述べた通りである。
216.216’はガイド軸214,215を支持する
キャリッジ側板であり、軸の一端(216側)はネジに
より固定されており、他端(216′側)は切欠溝21
6aにより支持されている。
217.218は油溜部材であり、例えば、印写前、印
写後等にキャリッジ212が接触し、軸受部212aに
給油をする。219はモーターM3に取付けられたビニ
オンで、ベルトブーIJ −220の歯車部220aと
噛み合っている。
ベルトプーリー220はキャリッジ側板216上に固定
された軸に回動可能に支持され、モータM3によりタイ
ミングベルト221を駆動している。タイミングベルト
221はその一部がキャリッジ212の下面に固定され
ており、ベルト221が移動することによりキャリッジ
212が走査する。222はアイドルプーリーでありス
ライド板223に固着された軸に回動可能に支持される
。スライド板223はタイミングベルト221に適度の
張力を与えた状態でキャリッジ地板216に固定されて
いる。
224はリニアエンコーダーのスリット板でキャリッジ
側板216.216’のスリット受部216c、2]6
dの間でガイド軸214に略平行に張られている。また
スリット板224の両端部には穴が設けられておシ、一
方の穴はキャリッジ側板216の突起部216Cと、他
方の穴は引張部材225の引掛は部225aと係合して
いる。引張部材225はガイド軸215にスライド可能
に支持されており、不図示のばねがスリット224に適
度な張力を与えている。
スリット板224には上側に等ピッチのスリン)224
aと下側にゾーンスリット224b。
224Cが設けられている(第15図)。
226はリニアエンコーダの発光部で発光素子227a
、2271)が固定されている。228はリニアエンコ
ーダの受光部で受光スリット229と受光素子230 
a、230 bが固定されている。
受光スリット229にはスリット板224の上側の等ピ
ッチスリット224aに対応する位置に同じピッチの等
ピッチスリン)229aが設けられ、スリット板224
のゾーンスリット224b、224cに対応する位置に
は一本のスリン)229bが設けられている。又、スイ
ッチSW9は前述した如くキャリッジ212が一端のホ
ームポジションにある時にオンするスイッチである。
インクカートリッジ12はキャリッジ地板216の下側
に配設され、インク供給チューブ307のインクカート
リッジ側固定端はヘッドユニット211の走査範囲の略
中央に位置しており、供給チューブ307の長さを必要
最小限にしている。またキャリッジ地板12のインクカ
ートリッジのない下側空間にはインクチューブ307と
不図示のフレキシブルプリント配線ケーブルの移動する
空間が設けである。以上説明したように、ヘッドユニッ
ト211の支持板であるキャリッジ側板216の下側に
インクカートリッジ12を配設することにより適度な水
頭差が得られ、先にヘッドの説明で述べた通りメインタ
ンク袋355よシヘッドユニット211のインク室30
3にインクが供給される。これにより全体の高さを低く
押えつつ、供給チューブ307を最短に出来るだめ、全
体の太きさも小さく、効率の良いインク供給系が構成さ
れる。
次に第14.15図を用いて、動作説明をする。本実施
例ではM3にDCモータを用い、ヘッドユニツ)211
の往復動1dlJニアエンコーダの出力によりDCサー
ボ制御が行われているのでキャリッジは等速で往復動す
る。
以下ヘッドの動作及びプリントについて詳細に説明する
第14図でヘッドユニット2】1がポンプユニット41
9に対向する位置がヘッドユニット211のホーム・ポ
ジションであり、通常プリント動作終了後、及び電源ス
ィッチ6aをオフにした時等にヘッドユニット211は
、ホームポジションに待機するようにしている。この時
、キャリッジ212の軸受部212aは油溜部材218
に接触している。プリント開始信号によりモータM3が
起動し、ヘッドユニット211は矢印■方向へ移動し、
キャリッジ212のもう一方の軸受部212aが油溜部
材217に接触し、給油後反転しJ方向に移動する。
本実施例では犬、小2種類のプリントサイズが選択出来
るようになっている。即ち、スイッチパネル6の画サイ
ズ切換えスイッチ6gを操作することにより、犬サイズ
(L)、又は小サイズC8)を選択することが出来る。
本実施例では、′醒源スイッチ6Bをオンにすると自動
的に小サイズ(S)を選択するようにしである。
例えば使用者が画サイズ切換えスイッチ6gを押して、
犬サイズを選択した場合について説明する。この時表示
用LEDは6hlが点灯している。
給油後反転してJ方向に移動中のヘッドユニット211
に固定されたエンコーダの発光・受光ユニットにより、
ゾーンスリット224 C’が検出されると反転し再び
■方向に主走査が開始される。即ち、発光素子227b
から出た光がゾーンスリット224 C’、受光スリッ
ト229b 。
受光素子230bに投光され、検知後反転する。
スリット224の等間隔スリン)224aを通過した発
光素子227aの光はキャリッジ212と一諸に移動す
る受光スリット229の等間隔スリン)229aによシ
受光素子230aに断続的に達し、受光素子230はそ
れに対応したオン/オフ信号を出力する。その信号によ
り、モーターM3をサーボ制御してキャリッジを等速度
で走査させる。さらに前記オン/オフ信号のオン又はオ
フ側は画素1ドツト分に相当し、ヘッドのインクを吐出
するタイミング制御も行なっている。即ち、前記二度目
の■方向への走査開始後(ゾーンスリン)224Cのホ
ームポジション側のエツジ検出と同時に)、画像データ
の有無を確認し、データが有となると、所定の位置から
印写を開始する。以後、画像データに基づいてインクを
吐出させてゆき、所定の画像を印写する。さらにヘッド
は丁方向に走査し、ゾーンスリン)224 Cの側板2
16側のエツジを検出後、モーターM 3を停止させる
。さらに、画像データの有無を確認し、データが有ると
モーターM3は反転し今度はJ方向に走査し。
前記と同様の印写を以下繰返す。また、■方向からJ方
向に反転している間に、前記プラテン101はパルスモ
ータM1の駆動により所定量ステップ送りされて、−ラ
イン相当、副走査を行う。
上記主走査、副走査を繰返し、所定の印写が終了すると
ヘッドはホームポジションに戻す、先に述べた排紙動作
によりプリント紙をスタッカ5に排紙し、所定の動作を
完了する。
又、小サイズ印写が選択された場合には、ゾーンスリッ
ト224Cs224C’のゾーンスリツ)224b側の
エツジを検出して、キャリッジの反転操作を行う。従っ
て小サイズ印写の場合、ゾーンスリツ)224bの幅内
で印写が行われ、大サイズ印写の場合ゾーンスリツ) 
224C。
224 C’の端から端までの幅内で印写が行われる。
(制御回路) 第16図は第1図の装置の全制御ブロック図である。図
において901は入力信号群で、RGB信号、NTSC
信号、PAL信号、SECAM信号、パソコン等からの
外部データ信号を含む。
902は入力信号処理回路で、NTSC,PAL。
SECAMの各TV信号をR,G、B三色信号に変換す
る。903はA/D変換器、904は数ライン分のデー
タを記憶するラインメモリ、905は補間回路でラージ
サイズの場合実行される。
906は画像処理回路でマスキング処理、下色除去処理
等が実行される。907はD/A変換器、908はヘッ
ドドライバ、909はピエゾ305に対応するインクジ
ェットヘッド、910は電源スイッチ5a、プリントス
イッチ5c。
停止スイッチ5e、ポンプスイッチ等の入力スイッチ群
、911は中央処理装置(以下CPU)で全システムを
制御する為に第17図以降に示すプログラムを不図示の
ROM内に格納している。913はポンプ系センサ、9
17はインク温度センサ、918はヒーター213の温
度を制御するヒータ制御回路、920はエンコーダセン
サ、921はキャリッジモータM3のドライバ、923
はモータM1のドライバ% 925はモー%M2のドラ
イバ、927は表示器群928を駆動する表示ドライバ
である。表示器群928は前記表示用LBD6b、6d
、6f。
6h、6i、6J、61!S が含まれる。そしてCP
U911には他に以下の検出スイッチが接続されている
5WI(第5図)は給紙モータM2の制御と紙の有無の
検出を行なっている。Sn2 (第5図)は記鎌紙の先
端、後端を検出し、ノクルスモータM1を制御し、かつ
紙の有無を検出する。
Sn3 (第7図)は既に述べた通り、カセット内の紙
の有無を検出している。本実施例では、S VV 1 
、S W2 、S W 3 K反射WI(D光学センサ
ーを用いたが、他の機械スイッチでも構成出来る。S’
W4(第5図)は紙カセット17が装着されたか否かを
検出しているスイッチである。
Sn5 (第5図)はインク・カートリッジ12が装着
されているか否かを検出するスイッチ、Sn7 (第9
図)はレジスト・ローラ103、ピンチローラ104が
プラテン101に圧接されているか否かを検出するスイ
ッチで、後述するが、ジャム処理の時、レジストローラ
103ピンチら−ラ104をプラテン101から解除す
る場合があるため設けられている。Sn2は既に述べた
ようにスタッカ5が装着されている14図)はヘッドが
ホーム・ポジションにあるか否かを検出するスイッチで
あり、5WIO(第5図)は排紙口で紙の有無を検出す
るスイッチである。
第17図〜第22図はCPU911内に格納されている
プログラムフローチャートを示す図である。
くスタート、スタンバイルーチン(第17図)〉まず第
17図の初期スタンバイルーチンについて説明する。
第17図〜第23図はシステムの全フローを示す。不図
示の主電源が入っている状態でCPU911はユーザー
がパワー8S7/6aを押したかどうかを常時検出して
いる(Sl)。パワー5W6aが押されたことを検出す
ると、LED% 6bを点滅しく82)、プリントサイ
ズはSサイズを自動的に選択し6h2を点灯させる(S
3)。
紙糸センサSW3.SW4.SW7.Sn2でスタッカ
、紙カセット、紙残量、ピンチローラ態であればそのま
ま次へ、どれ力≧一つ力;異常の場合はT、ED6iを
点滅し、CPU内部のレジスタに紙糸センサ異常のフラ
グを立てて次へ進む(84)。同様にセンサSW5でイ
ンクカートリッジ量を検出する。正しくセットされてい
なければLED6 jを点滅させ、カート1ノツジ異常
のフラグを立てて次へ進む(S5)。S6ではインクの
温度をセンサ917で検出し、一定温度より低い時はL
ED6bを点滅し続ける。
尚、スイッチSW6 aが押されるとインク温度が所定
値以下の場合ヒータff1l制御回路918をイネーブ
ルとする(S7)。インク温度75;所定値に達すると
先異常フラグを検出し、異常であればLED61又は6
1を点滅させたままLED6bも点滅し続け、フラグ力
;なくなるまでこの状態を続ける(S8)。そしてフラ
グ75Eなくなり、インク温度も一定値に達すると、5
i、6jを夫々消灯し、LED6bを点禾丁に切り変え
る(S9)。次にSWI、SW2.SWl 0で紙が紙
カセット、スタッカ以外の場所に残っているかどうか確
認する。紙が残っていた場合、LED61を点滅させな
がら後出の排紙動作をし、又紙が残っていなかった場合
は、キャリッジ211がホームポジション(以下HP)
にない場合HPへ戻す動作をする(810)。原則とし
て紙はスタッカと紙カセットだけにあり、キャリッジは
HPにいるはずであるが、これらの動作は前回使用時に
、プリント中に主電源を切った、コンセントをぬいた、
停電になった等の異常を想定した復帰動作である。これ
までの81〜810の中では割り込みによるパワー5W
6aを押して電源を切る以外の入力スイッチは受け付け
ない。
次にスタンバイ状態(S11 )となり、サイズ切り変
えスイッチSW6 gを受け付け、プリントスイッチS
 W 5 c 、ポンプ動作スイッチも受け付ける。プ
リントスイッチ5W6cを押すと、プリント動作ルーチ
ン第21図に入る。この間ポンプスイッチ、サイズ切り
変えスイッチ6gは受け付けない。又、ポンプスイッチ
を押すとポンプ動作し、この間プリントスイッチ、サイ
ズ切り変えスイッチは受け付けない。これらの動作後は
再びステップ(イル−チンに戻りスタンバイ状態となる
くプリントルーチン(第22図)〉 以下プリント動作を詳細に説明する。尚、プリント中は
停止スイッチSW6 eを受け付ける。
プリントスイッチSW6 Cが押されると、LED6d
を点灯し、5VVI、8W2.8W10で紙をセンスし
、どれかが紙ありを検出するとLED61を点滅しなか
ら排紙ルーチンに移り排出動作する。次にインク温度を
確認して、一定温度より低い時はLED6bを点滅に変
え設定温度になるのを待つ(813)。このステップ以
後は万一プリント中インク温度が設定温度以下になって
も一枚プリントアウトする。次に第19図のフローに示
すセンサのチェック動作Sチェックルーチンを行なう。
これは、まずTV信号に含まれる同期信号をチェックし
、もしなけれ饅v rs TX−J z 上〉ト+J+
 d−bneq 7ir にL at 」乙L 咄1噂
待つ。又は停止スイッチ6eによる割り込みでスタンバ
イにもどる。同期信号が正常にきている場合、紙糸セン
サSW3.4,7,8、カートリッジセンサSW5をチ
ェックし異常であればそれぞれLED6 i、LED6
 jを点滅させ、スタンバイへ、正常であれば次のステ
ップへ進む(814)。ステップ815はモータM1を
−D方向(矢印りと逆方向)にN1個パルス回転させる
。この動作を第8図、第9図を用いて説明する。モータ
M1の−D方向の回転により、ギア1】0.摩擦クラッ
チ】15.ギア116゜セクターギア118を駆動し、
給紙ローラ120ヲ、紙カセツト17内の紙に接触させ
て、給紙可能位置に移動させる。この時セクターギア1
18は、不図示のストッパーで止まり、その後の回転は
、摩擦クラッチにより吸収されるため、モータMlの回
転角は、必要回転角以上に設定していればよく、高精度
な制御は必要としない。また、セクターギア118の回
動に伴なl八、排出ローラ194t、4111に19”
lの曲げ韓123aがセクターギア118の切り欠き部
118aに押され、排出可能位置にセットされる0 次にステップ816でモータM2を1ウエイクラツチの
駆動方向、即ち、矢印C方向に励磁する。それにより給
紙ローラ120のゴム部120aと記録紙Pとの摩擦力
によシ記録紙を送り出す。そして分離爪17e、17e
’により最上部の一枚の記録紙が他の記録紙から分離さ
れ、紙ガイド143,146に向って送られる。
同時にタイマを動作させる。この時排出ローラ124も
排出とは逆方向に回転駆動されるが排出口−2124に
は紙がない為影響はない。
次にステップ817でタイマが時間T1を計時する前に
スイッチS ’W 1が記録紙を検出したか否かをチェ
ックする。そしてステップ18でたとえば、紙が分離爪
から抜けなかったり等の事故により、紙が8 ’W 1
まで送られない場合、すなわち、タイマーの設定時間T
1が経過してもSWlがオンしない場合、ジャムとみな
し、表示用LED6Jを点滅表示し、更にモータM2の
回転をやめ、モータM1を矢印り方向にN1個分パルス
駆動し、給紙ローラ12o、宿p紙ローラ124を初期
の退避位置へ退避させる。
これはジャムの回復時にカセット17の取り外しを可能
とすると共に、ジャムした紙を取り出しやすくする為で
ある。
ジャムが発生しない場合ステップ819でタイマを再び
スタートし、時間T2を計時し、モータM2の回転を止
める。この時間T2は、紙がプラテン101とレジスト
ローラ103との間に均一に喰込み、かつ、紙の軌道修
正(レジスト)に必要なループを得るように設定されて
いる。そして、このタイマT2は、紙がレジストローラ
103の近傍に有ることを検出して計時が開始されるの
でループ量が一定であり、その後の紙の送υ景は均一で
あυ、従来方式、例えば半月ローラによる送り量制御等
に比べて優れている。そしてモータM2の回転を止めた
のち、モータM1を紙送り方向(D方向)KN2パルス
(N2>N])励磁する。それによってプラテン10】
とレジストローラ103との接触圧により記録紙はフリ
クレヨンフィードされる。更に、紙押えバネ102によ
りプラテン101に巻きつく。そして、紙先端がピンチ
ローラ104とプラテン101の接触面に喰込む。
以後、ピンチローラ104とプラナ/101との間の接
触圧が支配的となってフリクションフィードされる。そ
して、SW2が紙の先端を検出するとパルスモータM1
にパルスを送るのをやめ、所定の相に励磁して、紙を印
写位置に保持する。
上記動作と並列に、モータM1のD方向への回転により
、ギア110.摩擦クラッチ115゜セクターギアl】
8.側板123が、前述とは逆方向に駆動され、不図示
のストッパ一部に当たり、以後、摩擦クラッチによ多回
転が吸収される。結果として給紙ロー2120.排出口
二う124は、退避位置に移動し、紙案内部からしたが
って、プラテン1011紙押えノ(ネ102、レジスト
ローラ103.ピンチローラ104による正確なフリク
ションフィードが行なわれ、印写部101aでの記録紙
の平面性。
送夛精度が保障される。そしてステップ820でN2パ
ルス励磁後でも記録紙がS ’W 2 iで達しない時
は、ジャムとみなし、表示用LED6Jに表示すると共
にモータM1を止めスタンノくイル−チンに戻る。
スイッチSW2で紙を検知するとステップ821へ進む
。即ち、S20が終了した段階で装置は記録可能状態と
なる。ステップ82]では記録サイズの入力及びテレビ
ジョン信号がNTSCであるか、PAL、SECAMで
あるかに対応してモータM1により刈〜x4 桁分紙を
空送)する。これはプリントの副走査方向(紙送り方向
)をプリント紙の中央に位置させるための頭出しである
。同様にサイズ及び信号に応じてN3.N4.N7をセ
ットする。N3は主走査方向のドツト数を、又N4は主
走査方向をプリント紙の中央に位置させるだめの数を、
そしてN7は後出する紙の終端検出用の数を示す。次に
ステップ822で副走査方向のカウンタC2゜C3をリ
セットし、ラインメモリ904にデータを転送すると、
M3をオンし%DCサーボにJ:))I方向ヘキャリツ
ジ212を定速走行させる。以上第22図(a)により
説明した。次に第22図に移り、ステップ823で主走
査方向1DカウンタC1をリセットしてゾーンスリット
(以下ZS)が黒から白に変わる点、即ちZ8224C
のHP側エツジを検出する。そしてステップ。
824でSサイズの場合さらに次のZSの黒→白点すな
わち、ZS224bのHP側エツジを検出する。続いて
825でタイミングスリット(以下TS)の黒→白点を
検出すると主走査カラ/りC1をカウントアツプする。
そして826でこの値C1がNイより小さいとTSS黒
白白点検出繰り返す。このループでプリント第1点めの
位置が定まり、CI<N4+N3すなわち、入力とサイ
ズに応じた点数をプリントし終えるまで1点づつプリン
トする。プリントタイミングはTSの黒→白のタイミン
グである。このプリントタイミング信号作成には、TS
信号のゲート開閉による制御をすることもある。−行プ
リントし終わると、第22図(C)のB点に移り、ステ
ップ827で副走査方向に主走査方向の点数の4/3倍
プリントしたかどうかをチェックし、プリントし終えて
いるとステップ828で一枚プリント終了で、キャリッ
ジ212をHPに戻して排紙動作し、スタート状態へ戻
る。副走査方向が全行数をプリントし終えていない時は
、S29でZSの白→黒エツジを検出する。
小サイズの場合は224bのHPと反対側のエツジを、
犬サイズの場合には224CのHPと反対側のエツジを
検出する。検出後830でキャリッジモータM3の端子
をショートさせ停止させる。同時に副走査方向のカウン
タC2をカウントアツプさせ、モータM1を駆動し】ラ
イン紙送シする。そしてステップ831で、−行プリン
トし終わるまでに停止スイッチ5W6eが押されていた
かどうかをここで判断する。割り込みがあった場合ステ
ップ832で次にプリントスイッチ5W6cを押すと、
次ラインのフ。
リント動作を行ない、又、次に再び停止スイッチSW6
 eが押されると、排紙動作し、スタンバイ状態となる
。ここではプリント中停止スイッチ5W6eを押しても
必ず一行分プリントし終えてから停止する動作をさせて
いる。次に833で停止スイッチSW6 eが押されて
いなカッタ場合、SW2をセンスし、紙がなければジャ
ムでありLED61を点滅させスタンノぐイへ行く紙が
あれば正常で834でSWIをセンスし、紙があれば次
へ、なければ第2の副走査方向のカウンタC3をカウン
トアツプする。C3は紙の後端検出の為のカウンタであ
り、これは1枚プリントの終了直前にはSWlは紙を検
出せずに紙SW2は紙を検出している状態がN7ライン
以上続くと記碌紙が存在しない所にインク滴を吐出し、
プラテンを汚すおそれがあるのでジャ長よシ短い場合や
、紙・送りピッチが通常より長い場合である。異常の場
合、同様にLED6 iを点滅させてスタンバイへ戻ル
。SWI、SW2が正常の場合、再び835でSチェッ
クルーチンの動作し、836でラインメモリ904にデ
ータを転送する。次に837でキャリッジモータを前回
と反対方向に回転する。そして83Bで犬サイズの場合
はキャリッジ212に固定されているエンコーダセンサ
226は停止位置は必ずZ8224Cの外側であるため
そのままフローチャートの点へ行く。小サイズの場合Z
Sが黒であればエンコーダセンサ226の停止位置がZ
8224Cの外に位置しているためそのまま0点へ、又
、停止位置でZSが白であればZS224C内に停止し
ているため、フローチャート0点へ進む。この制御が誤
動作しないようにZSの224bと224Cとの間の黒
部はキャリッジ211の停止距離に比べ十分小さくしで
ある。0点からは順次繰り返し動作で1枚C2>N5X
4/3で副走査方向のカウンタ75五終了を検出すると
キャリッジ211をHPに戻して排紙動作に入る。
〈排紙ルーチン(第21図)〉 グー1i−ツブS41でノくルスモータM1を矢印り方
向にN12個パルス励磁して、記録紙を送り、ピンチロ
ーラ104から紙を抜き、S42で紙検出スイッチSW
2がオフ(低熱)となると843で更にN13パルス駆
動したのち、励磁をやめる。尚、N12ノくルス励磁後
でもSW2オフとならない時はジャムとみなし、表示用
LED6Jを点滅表示後、紙送りを止める。そしてS4
4でパルスモータM1を矢印り方向と逆方向にN1個ノ
くルス励磁し、給・排出ローラ120.124を退避位
置から給紙時と同様に紙送り可能位置にセットする。
次に、S45でモータM2を矢印Cとは逆方向に回転駆
動し、それにより排出ローラ124を矢印B方向に回転
させ、紙を排出する。この回転力は、給紙ローラ120
の一方向クラッチに対しては、逆方向となるため、紙カ
セツト17内の紙には何ら影響を及ぼさない。排出終了
後すなわち、S46で紙検出スイッチSWI Oで紙魚
検出後、モータM2を止める。
次に、S47でパルスモータM1を矢印り方向にN1個
パルス励磁して、給紙ローラ120゜排出ローラ124
を紙送り可能位置から退避させる。これにより、紙カセ
ット17を取り出す時でも、紙カセット17は、各ロー
ラに引っ掛ることなくスムーズに抜ける。
以上で排紙動作が完了する。
く電源オフ割り込みルーチン(第18図)〉電源スィッ
チ6aによる電源オフは常時割り込みにより監視されて
おり、オフすると、ホームルーチン(第20図)が行な
われたのち、全てのアクチュエータをオフしてスタート
ルーチンに戻る。
〈ホームルーチン(第20図)〉 モータM3を時間T3だけ動作させてキャリッジ212
をホームポジション)IPへ戻ス。そして時間T3以内
にスイッチSW9でHPが検出されない場合、異常表示
したのち、スタートルーチンに戻る。又、検出された時
はそのままスタートルーチンに戻る。
〈効 果〉 以上説明した如く、本発明の記録装置は排出ローラの排
出位置と記録位置までの排出搬送路の長さを記録紙の長
さよりも短かく設定し、排出ローラは記録手段の記録中
その動作位置から退避しているものである。
従って記録中に排出ローラに記録紙が当接し、その押圧
力が印写品質に悪影響を与えることがない。つまり記録
中の搬送手段の送9精度を確保できる。更に排出搬送路
を短かくできるので装置の小型化にも大きく寄与する。
尚この印写品質への寄与は本実施例のインクジェットプ
リンタ或はサーマル転写型プリンタ等の如くドツトによ
り文字。
画像等を記録する装置に特に有効である。
しかも記録中に紙詰り等が発生した場合、排出ローラ側
からの紙の抜色取りが極めて容易に行える為、操作性の
点でも大いに効果がある。
尚、本明細書において使用している記録紙という語は単
に紙に限らず、合成樹脂によるシート等その上に記録可
能なシート状体一般を含むものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本実施例のインクジェット記録装置を前から見
た余]視図、第2図は第1図の装置を後ろから見た斜視
図、第3図は第1図の装置の前カバー4及びスタッカ5
を取り外した状態の斜視図、第4図は第6図を正面(操
作面)11から見た図、第5図は第1図のx −x’線
の断面図、第6図は第1図のY −Y’線の断面図、第
7図は第1図の上カバーを取り外した上面図、第8図は
プラテン101廻りの第1の斜視図、第9図はプラテン
101廻りの第2の斜視図、第10図はインクジェット
ヘッドユニット211の断面図、第11図はインクカー
トリッジの第7図x −x’線の断面図、第12図はイ
ンクカートリッジの第7図Y−Y’線の断面図、第13
図はインクカートリッジの取り外し機構を示す図、第1
4図はキャリッジ機構の斜視図、第15図はエンコーダ
部の詳細な斜視図、第16図は装置の全制御ブロック図
、#!17図〜第21図及び第22図(a) 、 (b
) 、 (c)は中央処理装置911内に格納されてい
るプ四グラムを示す図である。 図において101は搬送手段としてのプラテンローラ、
102は紙押えばね、103はレジストローラ、104
はピンチローラ、120は給紙ローラ、124は排出ロ
ー2、Mlはパルスモータ、M2はモータを夫々示す。 第1頁の続き ■発明者森山 法部 川崎市高津区下野毛77幡地 キャノン株式会社玉川事
業所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 所定長さの記録紙上に記録を行う記録手段、前記記録手
    段の記録位置から記録紙を排出する排出ローラ、前記記
    録手段による記録中に記録紙を搬送する搬送手段、記録
    紙が前記記録位置から前記排出ローラ位置まで送られし
    かも前記所定長さより短かい排出搬送路、及び前記記録
    中は前記排出ローラを排出位置から退避させる退避手段
    を有することを特徴とする記録装置。
JP6495484A 1984-03-30 1984-03-30 記録装置 Pending JPS60204566A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6495484A JPS60204566A (ja) 1984-03-30 1984-03-30 記録装置
US07/522,455 US5019840A (en) 1984-03-30 1990-05-14 Recording apparatus with improved sheet feeding

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6495484A JPS60204566A (ja) 1984-03-30 1984-03-30 記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60204566A true JPS60204566A (ja) 1985-10-16

Family

ID=13272938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6495484A Pending JPS60204566A (ja) 1984-03-30 1984-03-30 記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60204566A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02286558A (ja) * 1989-04-25 1990-11-26 Ricoh Co Ltd 記録媒体排出装置
US5171006A (en) * 1989-04-03 1992-12-15 Canon Kabushiki Kaisha Sheet material feeding device
US5209465A (en) * 1988-12-28 1993-05-11 Canon Kabushiki Kaisha Sheet feeding apparatus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5209465A (en) * 1988-12-28 1993-05-11 Canon Kabushiki Kaisha Sheet feeding apparatus
US5171006A (en) * 1989-04-03 1992-12-15 Canon Kabushiki Kaisha Sheet material feeding device
JPH02286558A (ja) * 1989-04-25 1990-11-26 Ricoh Co Ltd 記録媒体排出装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4698650A (en) Recording apparatus and cassette for recording medium
JP3919549B2 (ja) 記録装置
EP0707973A2 (en) Ink-jet printer and its use with a recording medium
JP4669406B2 (ja) カセット
US6592217B2 (en) Recording apparatus
US5171006A (en) Sheet material feeding device
US5019840A (en) Recording apparatus with improved sheet feeding
JPH0479305B2 (ja)
JPS60204566A (ja) 記録装置
EP1650041A2 (en) Power connection/disconnection mechanism and medium feeding apparatus, recording apparatus and liquid ejecting apparatus
JPS60204531A (ja) シート搬送装置
JPS60204532A (ja) 記録装置
JPS60204567A (ja) 記録装置
EP1619150A1 (en) Feeding device and recording device
JP2004002017A (ja) 記録装置
JPS6257361A (ja) 画像記録装置
US5593150A (en) Sheet feeding apparatus for a recording apparatus
JPH04363273A (ja) 記録装置
US20230241906A1 (en) Recording apparatus
JP3006914B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2938678B2 (ja) シート収納装置及び前記シート収納装置を有する画像形成装置
JPH04361075A (ja) 記録装置
JP3445036B2 (ja) 画像記録装置
JP2822390B2 (ja) プリンタ
JPH05104709A (ja) インクジエツトプリンタ