JPS6020408B2 - 安定化したプロピレン系重合体組成物 - Google Patents

安定化したプロピレン系重合体組成物

Info

Publication number
JPS6020408B2
JPS6020408B2 JP50050623A JP5062375A JPS6020408B2 JP S6020408 B2 JPS6020408 B2 JP S6020408B2 JP 50050623 A JP50050623 A JP 50050623A JP 5062375 A JP5062375 A JP 5062375A JP S6020408 B2 JPS6020408 B2 JP S6020408B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
concentration
propylene
component
polymer composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50050623A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS50148448A (ja
Inventor
デズソ− キス コ−ネル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
El Paso Polyolefins Co
Original Assignee
El Paso Polyolefins Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by El Paso Polyolefins Co filed Critical El Paso Polyolefins Co
Publication of JPS50148448A publication Critical patent/JPS50148448A/ja
Publication of JPS6020408B2 publication Critical patent/JPS6020408B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/22Compounds containing nitrogen bound to another nitrogen atom
    • C08K5/24Derivatives of hydrazine
    • C08K5/25Carboxylic acid hydrazides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/10Esters; Ether-esters
    • C08K5/101Esters; Ether-esters of monocarboxylic acids
    • C08K5/103Esters; Ether-esters of monocarboxylic acids with polyalcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/13Phenols; Phenolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08L23/14Copolymers of propene
    • C08L23/142Copolymers of propene at least partially crystalline copolymers of propene with other olefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/16Elastomeric ethene-propene or ethene-propene-diene copolymers, e.g. EPR and EPDM rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は地下ケーブル中の銅線用気絶緑被覆組成物用と
して特に適する重合体組成物に関する。
これらの地下設置物中の絶縁電線は、水の侵入を止める
のに用いるべトロラタム(petrolatmm)や他
の軟質炭化水素媒体でその周囲をパッキングされている
が、このパッキングはポリマー被覆物の酸化及び熱劣化
を促進することが知られている。本発明は、この複雑な
環境中で用いるに卓越した絶縁被覆を与える安定化組成
物の開発を目的としている。更に詳しくは、本発明はポ
リマー成分の大部分がブロピレンからの譲導物であり、
三種の異なる安定剤をある臨界量で、普通でない濃度及
び割合でその組成物中に用いることにより、劣化に対し
絶縁保護をおどろくほど長く継続させる絶縁組成物に関
する。ポリエチレン、ポリプロピレン及びこれらの各種
のコポリマー及び/又は混合物の如きQーオレフィンポ
リマーが熱、酸化作用及び他の環境による影響により劣
化を受けやすいことは周知である。
現実に数百という数の添加剤が、炭化水素を主体とする
材料中で上記の如き劣化の苛酷さを減少する性能を有す
るものとして当業者によって提案されている。そしてこ
れらの多くはある程度の効果をもって使用され、通常の
環境条件下で重合体製品の安定性を高めている。しかし
ながら、イソタクチツクポリプロピレン及びプロピレン
から主として誘導される他の結晶性ポリマーが工業的に
利用できるようになり、銅や他の金属からなる電導体の
絶縁に用いられるようになった後やがてこのような絶縁
組成物中に適当な量及び配合で前記の通常の熱安定剤及
び抗酸化安定剤を用いても十分な耐用寿命が得られない
ことが判明した。これらの失敗の原因をたどると、それ
は電導体中の銅又は他の金属の存在により生じる触媒的
相互作用に帰因することが判明した後、これらの絶縁材
料の早期劣化を、使用するプロピレン系ポリマー中にキ
レート化剤のごとき金属不活性化剤を添加することによ
り改善する方法が著しく進歩した。例えば、このような
方法にある種の有機ヒドラジド又はヒドラジン化合物を
用いることが米国特許第3,438,935号及び同第
3,484,285号明細書中に開示されている。これ
らの2件の先行公知技術から、これらの化合物を重合体
材料の重量に基づき約0.5%の濃度で、すなわち、上
記重合体材料中に含まれる最初の抗酸化安定剤の濃度と
ほぼ等しい量で用いることにより最良の結果が得られる
ことが明らかにされている。残念ながら、このように改
良したポリプロピレンを主体とする組成物を防水性地下
ケーブルアセンブリィに用いたときには、絶縁被覆の安
定性のレベル及びその期間は不充分となる。
その理由は明らかに絶縁化した電導体の囲りにパッキン
グした防水剤として用いたべトロラタム又は他の軟質炭
化水素充填剤による抽出作用である。例えば、主として
プロピレンから誘導され、かつ1重量%のヒンダードフ
ェノール型酸化防止剤及び1重量%のヒドラジド化合物
を含有する結晶性ポリマーを、銅の存在下で200oo
で差動熱量計中における促進熱酸化実験室的テストに基
づいて分析すると、抽出前は約100分であるのに対し
、85qoで8時間U.S.P.べトロラタムで抽出し
た後はわずか約10分の誘導期間を示した。本発明を要
約すると、本発明は、銅の存在下でしかもべトロラタム
や他の敏質炭化水素の可塑物又はゼリー状物にさらして
も高度の熱酸化安定性を維持している、プロピレン系重
合体組成物に関する。
この予想外の効謀は三種の異なる安定剤を次の如き組合
せで用いることにより達成される。すなわち、これらの
安定剤は‘a}3(3′,5′−ジターシヤリーブチル
,4′ーヒドロキシフェニル)プロピオン酸のペンタェ
リスリトールテトラェステル、【b’N,N′″ジアセ
チール−N′,N″アジポイルジヒドラジド及び{c}
分子構造が、チオジプロピオン酸と一般式虫○−R−O
H(式中、Rは各々の−OHに結合した第一級炭素原子
を有するシクロアルキレン又は分枝アルキレン基である
)のグリコールとのェステル化反応により得られる内部
縮合単位から主として構成されているポリエステル化合
物である。更に、・銅及びべトロラタムの如き軟かし、
炭化水素媒体の両者の存在における耐酸化性の増強され
た相乗効果を確保するためには、上記の三成分を慎重に
後述する比率の濃度でポリプロピレン系物質に添加せね
ばならないことを知見した。しかして、成分‘bーすな
わちN,N…ジアセチルN′,N″アジポイルジヒドラ
ジドの濃度はプロピレン系重合体中の小割合の重量%で
あり、一方成分【刈まずっと多い量で、好ましくは成分
{b)の濃度の少なくとも2倍(及び通常は少なくとも
3倍)である。ポリエステル成分{cーの濃度は一般に
他2成分の中間、すなわち少なくとも成分‘b)の濃度
にほゞ等しくまた、実質的に成分【a}の濃度以下であ
るべきである。事実、上記タイプの耐酸化性の最大の相
乗効果は、実際的に興味あるプロピレン系重合体組成物
中において、‘a}成分の重量濃度が(cー成分の濃度
の2倍に近く、且つ‘b)成分の濃度の約4倍であると
きに達成される。次に本発明を詳述に説明し且つその好
ましい実施態様を説明する。
本発明の特に興味あるポリマー組成物はそのポリマー成
分が2〜8の炭素原子(プロピレンがこれらモノマー成
分の大部分、すなわちプロピレンが全Q−オレフィン成
分の少なくとも6の重量%、好ましくは少なくとも75
%を占める)のQーモノオレフィン性紙肪族炭化水素か
ら主として譲導される組成物である。特に好ましい組成
物は、ホモ又はコポリマー状態の量のエチレンがその中
のプロピレンの約2%〜約25%である組成物、例えば
ェチンが全重量の約3〜約15%に相当するプロピレン
ベースの高結晶性共重合体である。第一のすなわち量の
多い安定剤【a)、すなわち3(3′,5′一ジターシ
ヤリーブチル,4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸
のペンタェリスリト−ルテトラェステルは重量で約0.
4〜約1.6%好ましくは約0.6〜約1.2%の濃度
で加えられる。
第二の添加剤{b}、すなわちN,N肌ジアセチルN,
N′′アジポィルジヒドラジドの濃度は重量で約0.1
〜約0.4%、好ましくは約0.15%〜約3%の間に
保たれる。最後に、第三の添加剤‘d、すなわち線状内
部ポリエステル化合物の濃度は重量で約0.15〜0.
8%、好ましくは約0.3〜約0.6%の間で調節され
る。
更に、前記した様に上記3種の添加剤の相対量を注意深
く調整して【a}の濃度を他又は【c}のいずれかの濃
度よりはるかに大とし、そして【c)の濃度を約{机こ
同等以下とする。
好ましくは、添加剤{c’‘ま‘b}より高濃度水準で
用い、また{a}の濃度は‘bーと‘c’を合計した濃
度より大である。理想的には‘a’:【c}:‘b}の
重量比率は約4:2:1である。本発明で用いる3種全
部の安定剤成分は、重合体組成物中で耐熱性及び耐酸化
性を向上させる能力があるものとして従来から考えられ
ていた莫大な数の有機化合物から選択された。従って、
本発明で用いる化合物の適切なる製法はすでに従来技術
で開示されている。しかして、成分‘a}の一般的な製
法はデックスター等の米国特許第3,285,855号
明細書中に開示されており、該明細書中には、更に同一
出願人による更に方法の詳細を開示する米国特許出願番
号第359,460号(1964.4.13.出願)も
参照されている。同様に成分‘b}‘ま、その製法と共
に米国特許第3,734,磯5号明細書中に開示されて
いる。最後に、米国特許3,590,056号明細書中
にはチオジプロピオン酸とグリコールを反応させ、本発
明の成分‘c}を構成するポリエステル化合物を特徴づ
ける基本構造と同類の線状内部架橋ポリエステルを形成
する方法が記載されている。これに関して、本発明の好
ましい成分‘c}の化合物は、米国特許第3,590,
056号明細書に特定的に記載されたチオジプロピオン
酸からなるほとんどのポリエステルに比較してより高分
子量である。
しかして、本発明で用いるポリエステルは少なくとも1
500好ましくは2000又はそれ以上の分子量を有す
るべきである。例えば理想的な分子量の範囲は約200
0〜約6000の間にあると考えられる。これらのポリ
エステルはチタニウムイソプロポキシドのようなヱステ
ル交換触媒の存在において、3,3−チオジプロピオン
酸とグリコールを普通にはほぼ化学量輪的量で反応させ
ることによってつくられる。
分子量の範囲はより一層高分子量を有するグリコールを
選ぶことによって増加させることができ、またその逆も
事実である。また分子量は一官能性の酸またはアルコー
ルのような連鎖停止剤、例えば酢酸、酪酸、ラウリル酸
、オレイン酸、ステアリン酸、メタノール、エタノール
、ブタノール、2−エチルヘキサノール、ステアリルア
ルコールなどの添加によって調節することもできる。例
えば、3,3−チオジプロピオン酸、1,4−シクロヘ
キサンジメタノールおよびステアリルアルコールを1:
1:0.2のモル比で、キシレン希釈剤中で約150℃
で7時間にわたって反応させると、生成するポリエステ
ルは約2200の分子量を有するが、モル比を1:1:
0.11に変えると、ポリエステルの分子量は約270
0まで増大する。1,4−シクロヘキサンジメタノール
の代りにネオベンチルグリコールのようなより一層低分
子量のグリコールを使用し、上記の反応体のモル比の1
:1:0.2で反応させると、生成するポリエステルは
約1750の分子量を有する。
次に実施例をあげて本発明を更に説明し、上記三種の安
定剤成分のいかなる比率が、銅の如き金属性の酸化触媒
とべトロラタムの如き軟質炭化水素抽出剤の双方の影響
下においてポリプロピレンを主体とするポIJマー組成
物に高い安定性を付与するかを示す。以下のすべての実
施例中のすべての成分の濃度及び割合は重量基準である
。実施例で用いた実験法は以下の通りである。
用いたベースポリマーはプロピレンとエチレンからなる
高結晶性コポリマーであり、そのエチレン分は12重量
%、密度は約9,230℃におけるメルトィンデックス
は約3夕/1肌inであった。試験片は、上記の秤量し
たコポリマーサンプルをある割合で粗合せた次の三種の
安定剤成分と共に実験用バンパーJ中で粉砕して調製し
た混合物から0.0254脚(10ミル)のプラーク(
plaque)を圧縮成形して調製した。‘a} 3(
3′,6一ジターシヤリーブチル,4′−ヒドロキシフ
ェニル)プ。
ピオン酸のペンタェリスリトールテトラエステル。(b
} N,N′′′ジアセチルN′,N″アジポイルジヒ
ドラジド(c)3,3′−チオジプロピオンとシクロア
ルキレン若しくは分枝アルキレングリコールとのェステ
ル化反応による縮合重合状反応生成物。
主たる全部の実施例中のグルコールは1,4−シクロヘ
キサンジメタノールであり、得られる線状ポリエステル
の平均分子量は約2000であった。
後述するように成分【c}としては種々の化合物が用い
られた。テスト用組成物の相対安定性を次の促進老化方
法で測定した。
試験片(3.81弧×3.81加平方)をそれぞれの1
0ミルプラークから切り取った。各々の試験片をU.S
.P.グレードのべトロラタム中に85℃で8時間浸債
後、この試験片をきれいにふいて8500の空気循環炉
中に1鞘時間つり下げた。最後に、直径約0.64仇の
小さい円盤をこれらの抽出した試験片の各々から切り取
り、デュポン差動熱量計中の銅盤上に置き、そこで20
000に加熱し、純粋な酸素雰囲気中で示差熱分析を行
った。この分析から測定される如き急速な発熱酸化劣化
が始まるまでの誘導期間(分)は、地下ケーブル設置物
中におけるテスト組成物の相対的安定性を良く示す。実
施例 1 安定剤の全濃度を0.8%に一定に保ち、三種の個々の
安定剤成分の割合を変えて上記の方法で6種の組成物を
評価した結果を次表に示す。
*印のバッチは(a}>‘b)及び‘aー>‘c}及び
≧{bーである。
実施例 2 実施例1と同様な方法で安定剤の総濃度を1.1%に一
定に保ち、その個々の成分の割合を変えて次の結果を得
た。
*印のバッチは【aー>【b’及び{a)>(c}及び
(cーZ‘b}である。
バッチ7において成分【c)として3,3チオジプロピ
オン酸とネオベンチルグリコールの内部縮合で得られる
平均分子量が1500以上の線状ポリエステルを1一4
シクロヘキサソジメタノールポリエステルの代わりに用
いてバッチ7を繰返すと、DTA誘導期間は38分であ
った。
ところが3,3チオジプロピオン酸とエチレングリコー
ルのヱステル化で得た同機のポリエステルを別のバッチ
7′中で成分{c)として用いると、そのDTA譲導期
間はわずか20分であった。実施例 3 この実施例では、安定剤の総濃度を1.4%に保ち個々
の成分を変えて比較し、次の結果を得た。
*印のバッチは‘a}〉【b}及び{aー>【c}及び
【c}Z{b)である。実施例 4 同様なテストを、安定剤の総濃度を約1.6%として行
い、次の結果を得た。
*印のバッチは{a〕>【b}及び【a}>{cー及び
{dZ{b}である。
上記の実施例において、3,3−チオジプロピオン酸と
2,2,4,4テトラメチルシクロブテン1−3ジオー
ルとの英縮合により得られるほぼ同様の平均分子量の線
状ポリエステルを代わりに用いて実質的に等しい安定性
の結果を与えた。
実施例 5この実施例では、安定剤の総濃度を約2%と
し個々の安定剤の割合を変えて比較を行い、下記の結果
を得た。
*印のバッチは【aー>【b}及び‘a)>{cー及び
{c’と【b}である。
上記の実施例を検討すれば、安定剤の全部を合わせた一
定の総量に対し個々の安定剤濃度を(al>‘b}及び
【a}>【c)及び【c’Z‘b}の通りに維持したと
きに前記のテスト条件下で得られる結果が、上記の個々
の成分の2又はそれ以上の相対量を逆にした場合に得ら
れるいずれの結果よりも著しく優れていることが解る。
当業者にとっては自明のことであるが、本発明の基本的
概念による利点を有しつつ、本発明にいくつかの補助的
な要素を加えることにより多くの変型やその他の修正が
為し得る。例えば、本発明のプロピレンを主体とするポ
リマーは、プロピレンからなる各種のコポリマーやエチ
レンやブチレン等のモノマーによるホモポリマーとコポ
リマーを含む他のポリマー及び/又はコポリマーからな
るブレンド物でもよい。更に、少量の各種添加剤例えば
染料や顔料の如きその公知の特定の機能によりコードを
着色しその同定を単純化することや抗酸剤、紫外線吸収
剤等をある種の特別な用途にみられる潜在的に反対な性
質の添加剤の中和に使用することができる。勿論、本発
明の組成物の主たる用途は電気絶縁特にワイヤ−及びケ
ーブル被覆の分野にあることが重視されねばならない。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 重量基準で大部分がプロピレンから誘導されたベー
    スポリマーからなり、かつ、重量基準で(a)0.4〜
    1.6%の、ペンタエリスリトールと3(3′,5′−
    ジタ−シヤリ−ブチル、4′−ヒドロキシフエニル)プ
    ロピオン酸のテトラエステル、(b)0.1〜0.4%
    のN,N′″ジアセチルN′,N″アジポイルジヒドラ
    ジド、および(c)0.15〜0.8%の3,3′チオ
    ジプロピオン酸と一般式HO−R−OH(式中、Rはシ
    クロアルキレン又は分枝アルキレン基であつてその中の
    各−OH基に結合している炭素原子は第1級炭素である
    )のグリコールとの縮合反応線状エステル化生成物、(
    ただし、(a)の量は(b)または(c)のいずれの量
    よりも大であり、且つ(c)の量は少なくとも(b)の
    量とほぼ同量である)、からなる耐抽出性の安定性の安
    定剤系を含む、銅の如き金属の存在においても高温での
    劣化に高耐性を有する、安定化された、常温で固体の重
    合体組成物。
JP50050623A 1974-04-26 1975-04-25 安定化したプロピレン系重合体組成物 Expired JPS6020408B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US46440974A 1974-04-26 1974-04-26
US464409 1974-04-26
US05/526,085 US3951911A (en) 1974-04-26 1974-11-22 Stabilized propylene-based polymer compositions
US526085 1974-11-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS50148448A JPS50148448A (ja) 1975-11-28
JPS6020408B2 true JPS6020408B2 (ja) 1985-05-22

Family

ID=27040969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50050623A Expired JPS6020408B2 (ja) 1974-04-26 1975-04-25 安定化したプロピレン系重合体組成物

Country Status (9)

Country Link
US (1) US3951911A (ja)
JP (1) JPS6020408B2 (ja)
CA (1) CA1053840A (ja)
DE (1) DE2517800A1 (ja)
DK (1) DK142423B (ja)
FR (1) FR2268828B1 (ja)
GB (1) GB1488076A (ja)
NO (1) NO144219C (ja)
SE (1) SE423845B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4049751A (en) * 1976-04-26 1977-09-20 Dart Industries Inc. Extraction resistant polyolefin stabilizers
JPS5573769A (en) * 1978-11-27 1980-06-03 Hitachi Cable Ltd Adhesive composition and laminate using the same
BR8002313A (pt) * 1979-04-23 1980-12-02 Eastman Kodak Co Composicoes de poliolefinas
US4233470A (en) * 1979-07-06 1980-11-11 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Restorative material for antioxidant depleted polyolefin insulation
GB2252324A (en) * 1990-12-20 1992-08-05 Bp Chem Int Ltd Stabilizer composition
US5981065A (en) * 1992-05-26 1999-11-09 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Telephone cables
WO1993024936A1 (en) * 1992-05-26 1993-12-09 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Telephone cables

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1090264A (en) * 1963-09-16 1967-11-08 Eastman Kodak Co Stabilizer compositions
US3285855A (en) * 1965-03-11 1966-11-15 Geigy Chem Corp Stabilization of organic material with esters containing an alkylhydroxy-phenyl group
US3564076A (en) * 1966-06-07 1971-02-16 Argus Chem Polymers stabilized with polyesters of thiodipropionic acid
CH529803A (de) * 1970-05-19 1972-10-31 Ciba Geigy Ag Verwendung von Diacyldihydraziden als Stabilisatoren für Polyolefine
DE2041785C3 (de) * 1970-08-22 1979-04-26 Kabel- Und Metallwerke Gutehoffnungshuette Ag, 3000 Hannover Thermoplastisches Mischpolymer zur Beschichtung von Metallen
US3826781A (en) * 1972-12-04 1974-07-30 Union Carbide Corp Primary insulation for waterproofed cable

Also Published As

Publication number Publication date
DE2517800A1 (de) 1975-11-06
NO751495L (ja) 1975-10-28
CA1053840A (en) 1979-05-01
GB1488076A (en) 1977-10-05
FR2268828A1 (ja) 1975-11-21
FR2268828B1 (ja) 1981-09-04
DK178175A (ja) 1975-10-27
SE7504854L (sv) 1975-10-27
NO144219C (no) 1981-07-29
DK142423C (ja) 1981-07-20
US3951911A (en) 1976-04-20
SE423845B (sv) 1982-06-07
NO144219B (no) 1981-04-06
DK142423B (da) 1980-10-27
JPS50148448A (ja) 1975-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1196126A (en) Polyester type block copolymer composition
TWI224607B (en) Tree resistant cable
AU614991B2 (en) Polyethylene stabilized by mixture of hindered phenol and amine antioxidants
JPS6020408B2 (ja) 安定化したプロピレン系重合体組成物
US4113595A (en) Process for producing molded product composed of crosslinked resin or crosslinked-resin coated material on a substrate by means of electron beam
EP3619724B1 (en) Stabilized polymer compositions
US4250280A (en) Thermoplastic blockcopolyetherester composition having improved thermal stability
JPH0762095B2 (ja) 少なくとも500,000g/モルの平均分子量を有するポリエチレンを基体とする成形用組成物
US4124655A (en) Electrical insulating compositions based on ethylene/vinyl acetate copolymers
US3072603A (en) Poly-alpha-olefin compositions containing dialkyl-3, 3'-thiodipropionates and a nitrogen containing compound
AU654361B2 (en) Cross linkable polymeric composition
JPH03127405A (ja) 絶縁電線
US4073771A (en) Stabilized polymeric composition and product using same
JPS5841311B2 (ja) ポリ塩化ビニルをベ−スとする安定化組成物
US3809675A (en) Phenylhydrazone antioxidants for polyolefins
US5286785A (en) Thermostable ethylene-carbon monoxide copolymer containing Al-Mg-CO3 or CaO
JP2571562B2 (ja) 耐水トリ−性絶縁電線
US4544760A (en) Reaction products of a difunctional compound and an organo titanate
US4087405A (en) Polyhydrazides as stabilizers for polyolefins
US3454524A (en) Polyolefins stabilized with substituted indoles
USRE27451E (en) Polyolefins stabilized with substituted xndoles
JP7425046B2 (ja) 誘電性強化ポリエチレン配合物
JPS6157857B2 (ja)
CN86102297A (zh) 聚合物组合物
Wolfe Jr Copolymerized Antioxidants in Polyether-Ester Elastomers