JPS60202415A - 光アイソレ−タ - Google Patents

光アイソレ−タ

Info

Publication number
JPS60202415A
JPS60202415A JP59057439A JP5743984A JPS60202415A JP S60202415 A JPS60202415 A JP S60202415A JP 59057439 A JP59057439 A JP 59057439A JP 5743984 A JP5743984 A JP 5743984A JP S60202415 A JPS60202415 A JP S60202415A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
angle
beam splitter
incident
polarizer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59057439A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhide Okazaki
一英 岡崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP59057439A priority Critical patent/JPS60202415A/ja
Priority to US06/716,116 priority patent/US4770505A/en
Publication of JPS60202415A publication Critical patent/JPS60202415A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/09Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on magneto-optical elements, e.g. exhibiting Faraday effect
    • G02F1/093Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on magneto-optical elements, e.g. exhibiting Faraday effect used as non-reciprocal devices, e.g. optical isolators, circulators

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、ファラデー回転子を用いた光アイソレータに
関するものである。
〔従来技術〕
光アイソレータは、光を一方通行させる機能を有し、反
射光を阻止してレーザ発振を安定化させるためなどに使
用されている。第1図に、従来用いられているこの種の
装置の構成例を示す。
第1図において、矢印の方向に入射した光Iは偏光子1
を透過後、直線偏光となって磁石2が作る磁界中に置か
れた常磁性ガラスからなるファラデー回転素子3に入射
し、ここで偏光方向を回転させられて偏光子4に入射す
る。この偏光子4は、その偏光軸が7アラデ一回転素子
3の出射光の偏光方向にほぼ一致させであるためこれを
通過させる。逆に、偏光子4の側から入射した光は、フ
ァラデー回転素子3を透過して偏光子1に入射するとき
その偏光方向が偏光子1の偏光軸と一致しないため(通
常は直交する)阻止される。たお、ファラデー回転素子
3は、その端面に反射膜および反射防止膜がコートされ
、ファラデー回転角を大きくとるために入射光を内部で
反射往復させている。
ここで、偏光子1,4には、例えば図示のように、それ
ぞれ側稜に直交する主断面が二等辺三角形をなす同一形
状・同一寸法の2個のプリズムを対角面で接合してなる
立方体状の偏光ビームスプリッタや、グランティラー偏
光プリズムなどが用いられるが、いずれにしても入出射
端面は入射光に対して垂直である。このため、その入出
射端面での反射光が全く同一の径路をたどって逆戻シし
、戻シ光を阻止すべき光アイソレータ本来の機能が損わ
れる結果となる。
これに対し、各偏光子を傾けることによって反射光が同
一経路を戻らないようにすることが考えられるが、その
ために例えば偏光子を入射光に対して5°以上傾けると
、両プリズムの接合面への光の入射角も適正値(45°
)から必然的にずれてしまい、消光比および波長依存性
が悪くなる。また、傾は角は小さくても例えば光源と偏
光子との間の距離を大きくとることによシ反射光が光源
に戻らないようにすることも可能であるが、装置寸法が
増大してしまう。もちろん、入出射端面に反射防止膜を
コートすることは考えられるが、それによっても反射を
完全になくすことはできない。
〔発明の目的および構成〕
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、その
目的は、偏光子の入出射端面における反射光が入射光と
同一経路をとって光源側に戻ることを防ぎ、光を一方通
行させる性能を向上させた光アイソレータを提供するこ
とにある。
このような目的を達成するために、本発明は、少なくと
も一方の偏光子について、従来の立方形状に代えて、主
断面がひし形(正方形を除く)状の偏光ビームスプリッ
タを用いたものである。すなわち、これによシ1側面か
らなる入射端面と入射光とのなす角と、接合面への入射
角とをそれぞれ独立に設定するととが可能となり、入射
端面を入射光に対して傾けて配置し々おかつ接合面での
入射角は適正に保つことができる。以下、実施例を用い
て本発明の詳細な説明する。
〔実施例〕
第2図は本発明の一実施例を示す構成図である。
=3− ここで、第1図の従来例と異なる点は、従来立方形状、
つまり2個のプリズムの接合面に直交する主断面が正方
形状の偏光ビームスプリッタを用いていたのに対し、本
実施例では上記主断面がひし形のひし形状偏光ビームス
プリッタ5,6を偏光子として用いていることである。
ひし形状偏光ビームスプリッタ、例えば5は、第3図に
その詳細を示すように頂角θ。−105゜の二等辺三角
形の主断面を有する2個のプリズムを対角面で接合した
構成を有し、入射端面11に対し入射光が01=15°
の角度で入射するように配置しである。各プリズムはB
5C7ガラス(保谷硝子製)からなシ、空気の屈折率n
 =l に対しその屈折率はn 2 ” 1.52であ
るため入射光は屈折し、入射端面11に対向する出射端
面12に対してはθ、 =9.9°の入射角で入射する
。このため、入射端面11での反射光R,およびR2は
もとの入射光の方向に対してψ1−201−30°の角
度で反射するとともに、出射端面12での反射光R3お
よびR4はψ2=2θ2=19,8°の角度で反射し、
4− いずれも入射光■から大きくそれ、光源側に戻ることは
ない。しかも、主断面をひし形(正方形ではなく)とす
ることによって入射端面11および出射端面12を入射
光Iに対して傾けたのであるから、立方形状の偏向ビー
ムスプリッタを、その形状をそのままに全体として傾け
た場合と異なシ、接合面13の光線とのます角はθ、=
47.37 と通常のビームスプリッタでの適正入射角
45 に近く、偏光作用は適切に働く。以上、偏光ビー
ムスプリッタ5について説明したが、偏光ビームスプリ
ンタ6についても角度の大きさが異なるのみで同様の説
明が妥当する。
ここで、第4図(、)および(b)を用いてひし形状側
 、。
(、)はθo=90°十〇として、θを90°〉θ〉0
と光ビームスプリンタの作用を解析してみる。同図した
場合、同図(b)は同じく一90°〈θ〈0とした場合
を示す。図において、ひし形の定義よシ、AB=BD=
DC=AC したがって、/A=ZD=90十〇とすると、θ 1、、 A CB=”AB C=/DCB = zDB
 C= 458−//2また、AB、CDに平行な入射
光をxyと仮定すると、 θl =θ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・ (1)さらに、周囲の屈折率をnl、プリズムの
屈折率をn2として 画θ1 n2 画θ、−n1 ΔCEFに着目して (900−θ5)=180°−(45°−’/2 )−
(90’−1−03)” Og = 45°−04+0
2 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(3
)以上(1)〜(3)式から、nt=1(空気)、”2
=1.52(BK−7ガラス)として、θ−θ、を一9
0’から90°まで変化させたときの02およびθ3の
値をめた結果を第5図に示す。図中(イ)が02、←)
が03の変化を示すが、図から明らかガように、θを一
90°から90°まで変化させても、接合面への入射角
θ3は45±5 であり、ひし形偏光・ビームスプリッ
タの形状がどのようであろうとも広い波長範囲において
高い消光比が保たれ得ることを示している。なお、現実
の偏光ビームスプリッタでは、入射ビームはある太さを
有しているためにθ=±90°とすることは不可能であ
る。しかし、十分に細いビームとすることによυ±90
 にごく近いθまで実現可能である。
次に、本発明の効果をより明確にするために、光アイソ
レータに用いた際に、入出射端面での反射光がどのよう
に戻るかに関して各種偏光子を比較してみる。
まず、立方形偏光ビームスプリッタでは、入射端面に対
して3〜5°以上傾けると、接合面に対しても45°か
ら太きくずれて光が入射することとなるため消光比が悪
化し、光アイソレータとして戻シ光をカットできかくな
ることは前述した通如である0 これに対し誘電体多層膜偏光板(Thin Fi 1m
Po1arization Plate)では、反射光
は戻らないものの、使用可能波長範囲が狭く、光アイソ
レータとしても使いにくい。また、入射角を正確に保7
− だないと(±0.5°)偏光膜の使用可能波長範囲が長
波長もしくは短波長側にシフトしてしまい、必要な波長
における偏光膜として機能が低下してしまう。
さらに、偏光プリズムでは反射光が戻らないように作る
ことは可能であるが、構造的に複雑となり作りにくい。
また、方解石等を用いた偏光プリズムは高価となる。
以上、ひし形状偏光ビームスプリッタからなる偏光子を
常磁性ガラスからなるファラデー回転素子3と組合せた
光アイソレータを例として説明したが、ファラデー回転
素子の材質は常磁性ガラスに限らず、例えば反磁性ガラ
ス、あるいはYIG々どの結晶であってよい。また、回
転角を大きくとるために光を内部で2回反射させたが、
反射回数を2回以外としたもの、あるいは全く反射させ
ないものでもよい。要するに、本発明の適用に際しファ
ラデー回転素子については何ら制約はない。
なお、側稜に直交する主断面が二等辺三角形となる2個
のプリズムを主断面がひし形となるよう8− に接合した偏光ビームスプリッタを用いたが、第6図に
示したように、例えば第3図における入出射端面AC,
BDをそれぞれにσ、B’D’(7)ように平行移動し
たものも全く同様の機能を有し、第3図の例と等価なも
のとして本発明におけるひし形状偏光ビームスプリッタ
の概念に含めるものとする。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、少なくとも一方
の偏光子として主断面がひし形状の偏光ビームスプリッ
タを用い、入出射端面を入射光に対してθ1 (−90
°〈θl〈90°、01〜0°)だけ傾けて配置したこ
とによシ、接合面への光源の入射角は適正表値に保ちな
がら、しかも反射光の戻りを六くすことが可能とカシ、
光アイソレータとしての性能を向上させることができる
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の光アイソレータの構成例を示す図、第2
図は本発明の一実施例を示す構成図、第3図はひし形状
偏光ビームスプリッタの詳細図、第4図(&) 、 (
b)は光の入射端面への入射角と偏光膜面および出射端
間への入射角との関係を説明するための図、第5図はそ
の関係の一例を算定した結果を示す図、第6図はひし形
状偏光ビームスプリッタの他の構成例を示す図でおる。 2・・・・磁石、3・・・・ファラデー回転素子、5,
6・・・・ひし形状偏光ビームスプリッタ、11・・・
・入射端面、12隼・e・出射端面、13・・・・接合
面。 特許出願人 株式会社 保 谷 硝 子代理人 山用政
#(ほか2名) 11− 1、事件の表示 昭和59年 特 許願第57439号 2、発明の名称 光アイソレータ 3、補正をする者 事件との関係 特 許 出願人 名称(氏名) 株式会社 保谷硝子 5、補正の対象 (1)明細書の特許請求の範囲の欄 (2)明細書の発明の詳細な説明の欄 (3)明細書の図面の簡単な説明の欄 (4)図 面 6、補正の内容 (1)明細書の特許請求の範囲を別紙の通9補正する。 (2)同書第3頁第4行の「対角面で」を「偏光膜を介
して対角面で」と補正する。 (3)同書第5頁第2行の「2個の・・・直交する」を
削除する。 (4) 同書同頁第6行と第7行との間に次の文を加入
する。 「ここで主断面とは、第7図に示すように2個の三角柱
状のプリズムP1およびP2を偏光膜(図示せず)を介
して接合したときに接合面p1゜p2ならびに各プリズ
ムの側稜t1.t2に垂直な断面をいう。」 (5)同書同頁第7行の1ひし形状」を1すなわちひし
形状」と補正する。 (6)同書同頁第17行の[およびR2Jを削除する。 (力 同書同頁第20行の[およびR4Jを削除する。 (8)同書第6頁第7行の「接合面」を[偏光膜を2− 有する接合面」と補正する。 (9)同書同頁第11行の「ついても」を「ついても以
下に示すように」と補正する。 Ql 同書同頁第13行の「ここで」を「そこで次に」
と補正する。 all 同書第7頁第1行の「平行な入射光を」を「平
行に入射した光の経路を」と補正する。 住2 同書第10頁第4行の「ものも全く」を[ものも
、入射端面と接合面とに対する光の入射角の関係につい
ては全く]と補正する。 0 同書第11頁第1行の「面」を「を有する接合面」
と補正する。 −同書同頁第4行の「示す図」を「示す図、第7図はひ
し形状偏光ビームスプリッタの主断面を説明するための
図」と補正する。 α9 第3図を別紙の通シ補正する。 Q6) 第7図を別紙の通り追加する。 以上 別 紙 [入射光を直線偏光にして出射させる第1の偏光子と、
この第1の偏光子の出射光の偏光方向を磁界中でファラ
デー効果によシ所定角度回転させるファラデー回転素子
と、このファラデー回転素子から出射される直線偏光を
通過させる第2の偏光子とを備えた光アイソレータにお
いて、少なくとも一方の偏光子を、2個のプリズムを偏
光膜を介して接合してなりかつ各プリズムの側稜に直交
する主断面がひし形状をなすひし形状偏光ビームスプリ
ッタとし、かつその対向する1対の側面からなる入出射
端面を入射光に対して傾けて配置したことを特徴とする
光アイソレータ。」 以上 [3図 第7図 手続補正書(自発) 昭和 年 月 日 特許庁長官殿 60.4.15 1、事件の表示 昭和59年 特 許願第57439号 2、発明の名称 光アイソレータ 3、補正をする者 事件との関係 特許用願人 名称(氏名)ホーヤ株式会社 (1)明細誉全文を別紙の通シ補正する。 (2) 第5図を別紙の通)補正する。 (3)第7図を別紙の通り補正する。 (4)第8図を別紙の通シ追加する。 以 上 明 細 書 (全文補正) 1、発明の名称 光アイソレータ 2、特許請求の範囲 入射光を直線偏光にして出射させる第1の偏光子と、こ
の第1の偏光子の出射光の偏光方向を磁界中でファラデ
ー効果によシ所定角度回転させるファラデー回転素子と
、この7アラデ一回転素子から出射される直線偏光を通
過させる第2の偏光子とを備えた光アイソレータにおい
て、少なくとも一方の偏光子を、2個のプリズムを接合
面および各プリズムの側稜に直交する主断面がひし形状
となるように接合してなるひし形状偏光ビームスプリッ
タとし、かつその対向する1対の側面からなる入出射端
面を入射光に対して傾けて配置したことを特徴とする光
アイソレータ。 3、発明の詳細な説明 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ファラ7−回転子を用いた光アイソレータに
関するものである。光アイソレータは、光ファイバなど
を用いた光通信分野において、光を一方通行させる機能
部品として使用され、例えば、伝送路の途中に設けられ
たコネクタや光スィッチなどの光部品からの反射光がレ
ーザ光源側に戻るのを阻止して、レーザ発振を安定化さ
せるためなどに使用されている。 〔従来の技術〕 第1図に、従来用いられている光アイソレータ装置の構
成例を示す。 第1図において、矢印の方向に入射した光1は偏光子1
を透過後、直線偏光となって磁石2が作る磁界中に置か
れた常磁性ガラスからなるファラデー回転素子3に入射
し、ここで、偏光方向を回転させられて偏光子4に入射
する。この偏光子4は、その偏光軸がファラデー回転素
子3の出射光の偏光方向にほぼ一致させであるためこれ
を通過させる。逆に、偏光子4の側から入射した光は、
7アラデ一回転素子3を透過して偏光子1に入射すると
きその偏光方向が偏光子1の偏光軸と一致しないため(
通常は直交する)阻止される。なお、ファラデー回転素
子3は、その端面に反射膜および反射防止膜がコートさ
れ、ファラデー回転角を大きくとるために入射光を内部
で反射往復させている。 〔発明が解決しようとする問題点〕 ここで、偏光子1,4には、例えば図示のように、それ
ぞれ側稜に直交する主断面が二等辺三角形をなす同一形
状・同寸法の2個のプリズムを偏光膜を介して対角面で
接合してなる立方体状の偏光ビームスプリッタや、グラ
ンティラー偏光プリズムなどが用いられるが、いずれに
しても入出射端面は入射光に対して垂直である。このた
め、その入出射端面での反射光が全く同一の径路をたど
って逆戻シし、戻)光を阻止すべき光アイソレータ本来
の機能が損われる結果となる。 これに対し、各偏光子を傾けることによって反射光が同
一経路を戻らないようにすることが考えられるが、その
ために例えば偏光子を入射光に対して5°以上傾けると
、両プリズムの接合面への光の入射角も適正値(45°
)から必然的にずれ2− てしまい、偏光子におけるp波および8波の透過率(D
比(Tp/Ts )である消光比が悪くなる。これを具
体的に説明すると、偏光子の入射端面における入射角θ
1および両プリズムの接合面における入射角θ3に対す
る消光比は、第8図に示すような変化を示し、入射角θ
1が7.5°以上(−7,50以下)になると入射角θ
3が400以下(50°以上)になって消光比(’l’
 p / T ts )は急激に悪化する。 また、傾は角は小さくても例えば光源と偏光子との間の
距離を大きくとることにより反射光が光源に戻らないよ
うにすることも可能であるが、装置寸法が増大してしま
う0もちろん、入出射端面に反射防止膜をコートするこ
とは考えられるが、それによっても反射を完全になくす
ことはできない0 〔問題点を解決するための手段〕 このような問題点を解決するために本発明は、少なくと
も一方の偏光子について、従来の立方形状に代えて、主
断面がひし形(正方形を除く)状3− の偏光ビームスプリッタを用いたものである。 〔作用〕 入射端面と接合面とのなす角度を45°の固定値から動
かすことによシ、入射端面を入射光に対して傾けて配置
しなおかつ接合面での入射角は適正に保つことが可能と
なる。 〔実施例〕 第2図は本発明の一実施例を示す構成図である。 ここで、第1図の従来例と異なる点は、従来立方形状、
つまシ主断面が正方形状の偏光ビームスプリッタを用い
ていたのに対し、本実施例では上記主断面がひし形のひ
し形状偏光ビームスプリッタ5.6を偏光子として用い
ていることである。なお、ここで主断面とは、第7圀に
示すように2個の三角柱状のプリズムP1およびP2を
偏光膜14を介して接合したときに接合面P” y p
2ならびに各プリズムの側稜11.12 に垂直な断面
をいう。 すなわち、ひし形状偏光ビームスプリッタ、例えば5は
、第3図にその詳細を示すように頂角θo=105°の
二等辺三角形の主断面を有する2個のプリズムを対角面
で接合した構成を有し、入射端面11に対し入射光がθ
1=15°の角度で入射するように配置しである。各プ
リズムはBSC−7ガラス(保谷硝子製)からなシ、空
気の屈折率n1=1に対しその屈折率はn1=1.52
であるため入射光は屈折し、入射端面11に対向する出
射端面12に対してはθ1勾9.8°の入射角で入射す
る。このため、入射端面11での反射光R1はもとの入
射光の方向に対してψ1=201=30゜の角度で反射
するとともに、出射端面12での反射光Rsはψ鵞=2
θ2 #19.6°の角度で反射し、いずれも入射光■
から大きくそれ、光源側に戻ることはない。しかも、主
断面をひし形(正方形ではなく)とすることによって入
射端面11および出射端面12を入射光■に対して傾け
たのでおるから、立方形状の偏向ビームスプリッタを、
その形状をそのままに全体として傾けた場合と異なシ、
接合面13の法線とのなす角はθs”; 47.5’と
なる。その結果、本実施例の偏光ビームスプリッタ5に
おける消光比(T、/T、)は、第8図の曲線において
接合面13への入射角θ3が47.5°であるときの消
光比に相当することから、約7600対1の値を得て、
通常のビームスプリッタでの適正入射角45°のときと
同様、適切に偏光作用をする。 以上、偏光ビームスプリッタ5について説明したが、偏
光ビームスプリッタ6についても以下に述べるように角
度の大きさが異なるのみで上述したと同様の説明が妥当
する。 次に、第4図(、)および(b)を用いてひし形状偏光
ビームスプリッタの作用を解析してみる0m図(、)は
二等辺三角形ABCの頂角(/A)の大きさθ0をθo
=900+θとして、θを900〉θ〉0とした場合、
同図(b)は同じ(−900(θく。 とした場合を示す。図において、ひし形の定義よシ、 AB=BD=DC=AC したがって、/A=/D=900十〇とすると、6− /ACB=/ABC=/DcB=ZDBC=45°−θ
/2 また、AB、CDに平行に入射した光の経路eXYと仮
定すると、 θ =θ ・・・・・・・・・・・・・・(1)さらに
、周囲の屈折率をn、、プリズムの屈折率をn、として /CFEに着目して (90o−0m)=180°−(45°−θ/2)−(
90°十〇=) 、°、θ3=45°−θ/2 +θ2 ・・・・・(3
)以上(1) 〜(3)式から、n1=1(空気)、n
2=1.52(BSC−7ガラス)として、θ=θ1を
一89°から89°まで変化させたときの03の値をめ
た結果を第5図に示す0m図において、7− 接合面への入射角θ3の使用可能範囲は第8図に示した
通940°〈θ3〈50°であることから本発明におい
ては、ひし形状偏光ビームスプリッタへの入射角θlが
一89°から+890までの値をとれること、換言すれ
ば、ひし形状偏光ビームスプリッタへの入射角を一89
°から89°まで変化させても、接合面への入射角θ3
を40゜〈θ3〈50°の範囲内に維持して高い消光比
(T p/T s )が保たれ得ることが示されている
。 以上、ひし形状偏光ビームスプリッタからなる偏光子を
常磁性ガラスからなるファラデー回転素子3と組合せた
光アイソレータを例として説明し 。 たが、ファラデー回転素子の材質は常磁性ガラスに限ら
ず、例えば反磁性ガラス、あるいはYIGなどの結晶で
あってよい。また、回転角を大きくとるために光を内部
で2回反射させたが、反射回数を2回以外としたもの、
あるいは全く反射させないものでもよい。要するに、本
発明の適用に際しファラデー回転素子については何ら制
約はない0 なお、側稜に直交する主断面が二等辺三角形となる2個
のプリズムを主断面がひし形となるように接合した偏光
ビームスプリッタを用いたが、第6図に示したように、
例えば第3図における入出射端面AC,BDをそれぞれ
A’C’ 、B’D’のように平行移動したもの、ある
いは側面AB、CDを平行移動したものも入射端面と接
合面とに対する光の入射角の関係については第3図の例
と全く等価であシ、本発明におけるひし形状偏光ビーム
スプリッタの概念に含めるものとする。 〔発明の効果〕 以上説明したように、本発明によれば、少なくとも一方
の偏光子として主断面がひし形状の偏光ビームスプリッ
タを用い、入出射端面を入射光に対してθl (−90
°〈θ1 < 900+θlN00)だけ傾けて配置し
たことにより、接合面への光源の入射角は適正な値に保
ちながら、しかも反射光の戻りをなくすことが可能とな
り、光アイソレータとしての性能を向上させることがで
きる。 4、図面の簡単な説明 第1図は従来の光アイソレータの構成例を示す図、第2
図は本発明の一実施例を示す構成図、第3図はひし形状
偏光ビームスプリッタの詳細図、第4図(a) 、 (
b)は光の入射端面への入射角と偏光膜を有する接合面
および出射端面への入射角との関係を説明するための図
、第5図はその関係の一例を算定した結果を示す図、第
6図はひし形状偏光ビームスプリッタの他の構成例を示
す図、第7図はひし形状偏光ビームスプリッタの主断面
を説明するための図、第8図は従来の立方体形状偏光ビ
ームスプリッタにおける入射端面と接合面との各入射角
に対する消光比の特性を示す図である。 2・・・・磁石、3・・・・ファラデー回転素子、5,
6・・・・ひし形状偏光ビームスプリッタ、11・・拳
・入射端面、12・・・Φ出射端面、13・・・・接合
面、20・・・・偏光膜。 特許出願人 ホ − ヤ 株式会社 代理人 山川政樹(ほか2名)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 入射光を直線偏光にして出射させる第1の偏光子と、こ
    の第1の偏光子の出射光の偏光方向を磁界中でファラデ
    ー効果によシ所定角度回転させるファラデー回転素子と
    、この7アラデ一回転素子から出射される直線偏光を通
    過させる第2の偏光子とを備えた光アイソレータにおい
    て、少なくとも一方の偏光子を、2個のプリズムを接合
    面および各プリズムの側稜に直交する主断面がひし形状
    となるように接合してなるひし形状偏光ビームスプリッ
    タとし、かつその対向する1対の側面からなる入出射端
    面を入射光に対して傾けて配置したことを特徴とする光
    アイソレータ。
JP59057439A 1984-03-27 1984-03-27 光アイソレ−タ Pending JPS60202415A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59057439A JPS60202415A (ja) 1984-03-27 1984-03-27 光アイソレ−タ
US06/716,116 US4770505A (en) 1984-03-27 1985-03-26 Optical isolator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59057439A JPS60202415A (ja) 1984-03-27 1984-03-27 光アイソレ−タ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60202415A true JPS60202415A (ja) 1985-10-12

Family

ID=13055684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59057439A Pending JPS60202415A (ja) 1984-03-27 1984-03-27 光アイソレ−タ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4770505A (ja)
JP (1) JPS60202415A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63240517A (ja) * 1987-03-27 1988-10-06 Fujitsu Ltd 光アイソレ−タ
EP0383923A1 (en) * 1988-02-26 1990-08-29 Fujitsu Limited Polarizing isolation apparatus and optical isolator using the same

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02126219A (ja) * 1988-11-04 1990-05-15 Fuji Elelctrochem Co Ltd 光アイソレータ
FR2650446B2 (fr) * 1988-12-09 1994-08-19 Cit Alcatel Tete optique a isolateur integre pour le couplage d'un laser semi-conducteur a une fibre
US4991938A (en) * 1989-04-07 1991-02-12 Gte Laboratories Incorporated Quasi-achromatic optical isolators and circulators using prisms with total internal fresnel reflection
US5033830A (en) * 1989-10-04 1991-07-23 At&T Bell Laboratories Polarization independent optical isolator
JP2758693B2 (ja) * 1990-04-18 1998-05-28 信越化学工業株式会社 光アイソレータおよびその製造方法
US5341235A (en) * 1990-04-18 1994-08-23 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Optical isolator and method for preparing same
JPH04338916A (ja) * 1990-08-06 1992-11-26 Kyocera Corp 光アイソレータ用素子及び該光アイソレータ用素子を用いた光アイソレータ,半導体レーザモジュール
US5191467A (en) * 1991-07-24 1993-03-02 Kaptron, Inc. Fiber optic isolater and amplifier
US5355249A (en) * 1992-04-21 1994-10-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical passive components
US5299056A (en) * 1992-05-06 1994-03-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical passive component assembly
US5499132A (en) * 1992-05-13 1996-03-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical passive components
JP2986295B2 (ja) * 1992-12-08 1999-12-06 松下電器産業株式会社 光アイソレータ
JPH07209603A (ja) * 1994-01-21 1995-08-11 Fujitsu Ltd 光アイソレータ
US5706087A (en) * 1996-10-04 1998-01-06 The Board Of Regents Of The University Of Nebraska Electromagnetic beam directing means-sample analysis system stage, and method of use
US6646777B2 (en) * 2002-02-27 2003-11-11 Jds Uniphase Corporation Optical isolator with improved mounting characteristics
US6977763B1 (en) 2002-11-05 2005-12-20 Finisar Corporation Free-space optical isolator with integrated quarter-wave plate
US7376291B1 (en) 2002-11-06 2008-05-20 Finisar Corporation Free space optical isolator with stacked parallel polarizers
US7474813B2 (en) * 2003-11-10 2009-01-06 Finisar Corporation Connector mountable asymmetric free space optical isolators
US8436997B2 (en) 2010-12-17 2013-05-07 Xyratex Technology Limited Optical inspection system with polarization isolation of detection system reflections
US20170322425A1 (en) * 2016-05-09 2017-11-09 Moxtek, Inc. Cube, Polarizing Beam-Splitter with Reduced Incident-Angle

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US548701A (en) * 1895-10-29 Indicator for electric currents
US3267804A (en) * 1963-01-03 1966-08-23 Bell Telephone Labor Inc Optical circulator
US3734625A (en) * 1969-09-12 1973-05-22 Honeywell Inc Readout system for a magneto-optic memory
US3632187A (en) * 1969-11-05 1972-01-04 Ibm Light deflector and scanner
US3625590A (en) * 1969-11-05 1971-12-07 Ibm Optical circulator and energy converter
US3746983A (en) * 1970-07-20 1973-07-17 Transformatoren Union Ag Apparatus fur measuring very high currents particularly direct currents
JPS52119367A (en) * 1976-03-31 1977-10-06 Ono Yutaka Method and apparatus for detecting voltage using phototransformer
US4272159A (en) * 1978-11-28 1981-06-09 Nippon Telegraph & Telephone Corporation Optical circulator
DE3137442A1 (de) * 1981-09-21 1983-03-31 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Optischer polarisator
JPS6087442A (ja) * 1983-10-19 1985-05-17 Hitachi Ltd 偏光ビ−ムスプリツタ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63240517A (ja) * 1987-03-27 1988-10-06 Fujitsu Ltd 光アイソレ−タ
EP0383923A1 (en) * 1988-02-26 1990-08-29 Fujitsu Limited Polarizing isolation apparatus and optical isolator using the same

Also Published As

Publication number Publication date
US4770505A (en) 1988-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60202415A (ja) 光アイソレ−タ
EP0552783B1 (en) Optical isolator device
GB2428305A (en) Compact self-compensating beam splitter
US20230145899A1 (en) Optical apparatus and near-eye display device
US6545805B2 (en) Polarization-dependent retroreflection mirror device
JPH04116521A (ja) プリズム光学素子及び偏光光学素子
CN110716318B (zh) 一种高重频激光分光同步精密衰减器
US5631774A (en) Polarizing beam splitter and optical pick-up head comprising the same
US20060109551A1 (en) Birefringent spectral filter
US6229645B1 (en) Polarization selecting optical element using a porro prism incorporating a thin film polarizer in a single element
JPH07191280A (ja) 光学アイソレータ
US6476967B2 (en) Compact optical circulator with three ports
JP2007047374A (ja) 偏光分離素子
JP2516463B2 (ja) 偏光無依存型光アイソレ―タ
JPH0391715A (ja) 光アイソレータ
JPH04221922A (ja) 偏光無依存型光アイソレータ
JPH0357459B2 (ja)
JP3492736B2 (ja) 光アイソレータ
JP2538100B2 (ja) 偏光子とその偏光子を使用した光学素子
JPH04208901A (ja) 偏光プリズム
JPH08286150A (ja) 光アイソレータ
JPS60238813A (ja) 光アイソレ−タ
JPH0354507A (ja) グラントムソンプリズム
JP2021076673A (ja) 光学結像装置及び光学結像方法並びに光学結像装置の製造方法
JPH0827410B2 (ja) 偏光プリズム