JPS60202129A - 熱可塑性樹脂の処理方法 - Google Patents

熱可塑性樹脂の処理方法

Info

Publication number
JPS60202129A
JPS60202129A JP5620484A JP5620484A JPS60202129A JP S60202129 A JPS60202129 A JP S60202129A JP 5620484 A JP5620484 A JP 5620484A JP 5620484 A JP5620484 A JP 5620484A JP S60202129 A JPS60202129 A JP S60202129A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoplastic resin
plasma
treatment
resins
plasma treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5620484A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunichi Nagashima
俊一 長島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Petrochemical Co Ltd filed Critical Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority to JP5620484A priority Critical patent/JPS60202129A/ja
Publication of JPS60202129A publication Critical patent/JPS60202129A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は熱可塑性樹脂の処理方法に関し、詳しくは簡便
に効率良く熱可塑性樹脂の物性を改善できる熱可塑性樹
脂の処理方法に関する。
従来より熱可塑性樹脂は優れた物性と成形性を有シてい
ることから多くの分野で使用されている。
しかしながら、ポリオレフィンに代表される極性の低い
樹脂は接着性、塗装性、印刷性、メッキ性などに劣ると
ともに帯電し易いため表面が汚れ易く、また取扱いが困
難になるなど多くの問題点を有している。
これらの問題点を解決する方法として、■帯電防止剤な
どの添加剤を混練する方法、■不飽和カルボン酸または
その誘導体類をグラフトして変性する方法、■熱可塑性
樹脂成形品表面にクロム酸混液処理、コロナ放電処理、
プラズマ処理などの表面処理を施す方法などが提案され
ている。しかし、■の方法ではその効果が十分でなく、
効果をあげるために添加量を多くすると耐熱性が低下し
たり表面がべとつくという欠点がある。また、■の方法
は変性方法が複雑で高価な製品となり、また溶融して変
性する方法では未反応の不飽和カルボン酸類が生じるの
で、この除去をしなければならないなどの問題がある。
さらに、■の方法は成形品に限定され、効果も不十分で
ある上に化学処理の場合はその廃液処理にも問題があっ
た。
そこで、本発明者は熱可塑性樹脂の物性を改善する方法
について鋭意研究した結果、特定の状態の熱可塑性樹脂
をプラズマ処理すると、十分に改質された樹脂が得られ
ることを見い出し、この知見に基いて本発明を完成した
すなわち、本発明ば熱可塑性樹脂を溶融混練下プラズマ
処理することを特徴とする熱可塑性樹脂の処理方法を提
供するものである。
本発明が適用される熱可塑性樹脂としては特に制限がな
く、たとえば高密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン
、ポリプロピレン、2種以上のオレフィンの共重合体、
エチレン−アクリル酸共重合体、エチレン−酢酸ビニル
共重合体、エチレン−ビニルアルコール共重合体などの
結晶性ポリオレフィン;エチレン−プロピレン共重合体
、エチレン−ブテン−1共重合体などの低結晶性ないし
非晶性ポリオレフィン;ポリエステル;ポリカーボネー
ト;ポリアミド;汎用ポリスチレン(GP−PS)、耐
衝撃性ポリスチレン(Hl−PS)。
AS樹脂、ABS樹脂などのポリスチレン系樹脂;ポリ
塩化ビニル;ポリ塩化ビニリデン;ポリビニルアルコー
ル;アクリル系樹脂などを挙げることができる。これら
熱可塑性樹脂は単独で用いてもよく、あるいは2種以上
を混合して用いてもよい。
2種以上を混合して用いる場合、非相溶性樹脂同士を用
いることもできる。さらに、熱可塑性樹脂には、必要に
応じて各種安定剤(酸化、熱、光。
など)、充填剤(炭酸カルシウム、タルク、クレーなど
)、補強材(ガラス繊維、炭素繊維など)。
ゴム類、滑剤、帯電防止剤、可塑剤9着色剤などを適宜
添加することができる。
本発明においては、上記熱可塑性樹脂を溶融混線下プラ
ズマ処理する。溶融混練は連続処理、バッチ処理のいず
れで行なってもよく、連続処理の場合は単軸押出機、多
軸押出機により、またバッチ処理の場合はカレンダーロ
ール、バンバリーミキサ−等を用いて行なうことができ
る。
このように溶融混練下にある熱可塑性樹脂にプラズマ処
理を行なう。したがって、上記熱可塑性樹脂のうち結晶
性樹脂は融点以上、非晶性樹脂は軟化点(あるいはガラ
ス転移温度)以上の温度、通常流動点以上の温度におい
てプラズマ処理されることとなる。ここでプラズマ処理
とは、グロー放電、コロナ放電、高周波放電、マイクロ
波放電等によって得られる非平衝プラズマによる処理で
ある。このような放電によって空気、酸素、窒素。
水素、アルゴン、ヘリウム、キセノン、炭酸ガス。
メタン、エタン、フレオン、シラン等或いはこれらの混
合ガスを活性化してプラズマを発生させて処理に供する
ものである。この場合、エチレン。
アセチレン、アクリロニトリル、テトラクロロエチレン
、ビニルシランなどの重合性不飽和モノマーを共存させ
ることもできる。
なお、プラズマ処理は0.005〜20トール(Tor
r)、好ましくは0.02〜5トールの圧力下で放電を
行ない、生じたプラズマで処理を行なってもよく、また
このような真空プラズマ処理ではなく、20)−ル乃至
大気圧程度、さらには使用する雰囲気ガスでの加圧下に
行なってもよい。また、該プラズマでの処理は通常1秒
〜30分間程度行なう。
本発明の処理方法は様々な装置を用いて行なうことが可
能であるが、その具体的な態様を例示すると第1図、第
2図および第3図の通りである。
第1図および第2図は混練ロール1または混練機4の溶
融樹脂上部に電極2を設けてコロナ放電処理を行なうも
のを示し、第3図は混練押出機5内に電極6を設け、ガ
スを供給してグロー放電処理を行なうものを示している
上記プラズマ処理後、各種成形品に成形される。
その場合、溶融混練下プラズマ処理された熱可塑性樹脂
を原料ペレットとして各種成形品に成形しでもよく、ま
たそのまま押出成形してフィルム。
シート等に成形してもよい。さらに、他の樹脂類、金属
類などの素材を積層したラミネート成形品。
共押出多層成形品、押出コーティングとすることもてき
、プラズマ処理工程と連続して多層積層体を容易に得る
ことができる。ここでプラズマ処理した熱可塑性樹脂と
積層する他の素材としては、該熱可塑性樹脂以外の熱可
塑性樹脂をはじめ、ア □ルミニウム、鉄、鉄合金、銅
などの金属;強化プラスチック(FRP)などの熱硬化
性樹脂;セロハンなどのセルロース系樹脂;紙;布;ゴ
ム;木材;ガラス、磁器などのセラミック等が挙げられ
る。金属を用いる場合、通常金属箔、金属板、金属管、
金属蒸着膜などの形態で用いられる。また、積層体とす
る場合必要に応じてプラズマ処理した熱可塑性樹脂と積
層する素材も、同様にプラズマ処理を行ない、処理され
た表面同士を重ね合せて積層することもできる。積層は
真空下もしくは非真空下で行なう。なお、積層に際して
は必要により適宜接着剤を用いることもできる。
本発明では、上記の如く、熱可塑性樹脂を溶融混練下プ
ラズマ処理しているので、熱可塑性樹脂の改質効果が高
く、帯電しにくいことはもとより、接着性、塗装性、印
刷性、メッキ性などの性質を著しく向上させることがで
き為。
したがって、本発明で処理された熱可塑性樹脂を用いて
積層体を製造する場合、優れた接着性を有するため、接
着剤等を用いなくても十分な接着力を有する積層体が得
られる。しかも、塗装性。
印刷性、メッキ性tlどの向上により、本発明の方法で
処理された熱可塑性樹脂から得られるシート。
フィルム、成形品などはより広い用途に供することがで
き、また帯電しにくいため、汚れに(く取扱も容易であ
るという特色を有している。
以上のように、本発明の熱可塑性樹脂の処理方法は熱可
塑性樹脂の諸物性を向上させ、非常に有用な素材に改善
することができる。また、処理がドライ処理であり、設
備、工程が簡便である。しかも、高温で行なうため、処
理効率が良好である。
さらに、プラズマの活性化状態で混練するので熱可塑性
樹脂に無機充填剤などを配合する場合や非相溶性の樹脂
を組み合せて用いる場合などにおいても、界面接着性、
相溶性が向上したものとなる。
したがって、本発明は熱可塑性樹脂の物性改善に有効に
利用することができる。
次に本発明を実施例により説明する。
実施例 ポリプロピレン(メルトインデックス7.0g/10分
、エチレン含量4重量%、融点155℃のランダム共重
合体)を二本ロール混練機中、樹脂温度230℃で混練
しながら、コロナ放電(30K Hz、 I K W)
を2分間行なった。得られた処理済ポリプロピレンは、
すぐれた特性を有していた。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の方法を実施するために用いられる装置
の一態様を示す説明図であり、第2図および第3図は他
の態様を示す説明図である。 1・・・混練ロール、2・・・電極 3・・・高周波発振器、4・・・混練機5・・・混練押
出機、6・・・電極 特許出願人 出光石油化学株式会社 第1 図 第3図 手続補正書(自発) 昭和59年5月1 日 特許庁長官 、若杉和夫 殿 1、 事件の表示 特願昭59−562o4 2、 発明の名称 熱可塑性樹脂の処理方法 6、 補正をする者 事件との関係 特許出願人 出光石油化学株式会社 4、代理人 〒104 東京都中央区京橋1丁目1番10号 5、 補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄および図面6、 補正の
内容 (1) 明細書第4頁3行目の[(ガラス繊維、炭素繊
維など)」を「(ガラス繊維、炭素繊維。 金属繊維、有i繊維など)」に訂正する。 (2) 同第5頁2〜7行目の[或いはこれらの・・・
・・・・・・・・・ 共存させるごともできる。」を「
或いは、エチレン、アセチレン、アクリロニトリル、テ
トラクロロエチレン、ビニルシランなどの重合性不飽和
モノマーまたはこれらの混合ガスを活性化してプラズマ
を発生させて処理に供するものである。」 (3)第6図を別紙の通りに訂正する。 (以上)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 熱可塑性樹脂を溶融混練下プラズマ処理するこ
    とを特徴とする熱可塑性樹脂の処理方法。
  2. (2)プラズマ処理が真空プラズマ処理である特許請求
    の範囲第1項記載の処理方法。
JP5620484A 1984-03-26 1984-03-26 熱可塑性樹脂の処理方法 Pending JPS60202129A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5620484A JPS60202129A (ja) 1984-03-26 1984-03-26 熱可塑性樹脂の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5620484A JPS60202129A (ja) 1984-03-26 1984-03-26 熱可塑性樹脂の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60202129A true JPS60202129A (ja) 1985-10-12

Family

ID=13020584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5620484A Pending JPS60202129A (ja) 1984-03-26 1984-03-26 熱可塑性樹脂の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60202129A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995007946A3 (de) * 1993-09-17 1995-04-13 Poli Film Verwaltungs Gmbh Verfahren zur herstellung eines beschichtungsmaterials und beschichtungsmaterial

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995007946A3 (de) * 1993-09-17 1995-04-13 Poli Film Verwaltungs Gmbh Verfahren zur herstellung eines beschichtungsmaterials und beschichtungsmaterial

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0127149B1 (en) A method for the treatment of a thermoplastic resin
JPS6126609A (ja) 接着剤
JPH04272950A (ja) 接着性樹脂組成物
AU648776B2 (en) Laminated structures containing adhesive, RF-heatable grafted polymers and blends
DE19815046A1 (de) Polyolefinfolien und Polyolefinbeschichtungen von Substraten
JP4855422B2 (ja) 多層構造体
US4472485A (en) Stretched composite film
JPS63295641A (ja) 包装用フイルムおよびシート
JPH0160175B2 (ja)
JPH05269946A (ja) 熱可塑性重合体積層物
JPS60202129A (ja) 熱可塑性樹脂の処理方法
JPH07292176A (ja) 高周波で溶着可能な熱可塑性フィルム
JP3430551B2 (ja) ガスバリアー性の付与されたオレフィン系樹脂成形品
JPS59221336A (ja) 熱可塑性樹脂の処理方法
JPS6228814B2 (ja)
JPS61204239A (ja) ポリプロピレン系樹脂の表面処理法
JPH0254849B2 (ja)
JPS6315942B2 (ja)
JPH01123744A (ja) 多層回転成形体
JPH0160176B2 (ja)
JPS581523A (ja) 改質ポリプロピレンフイルムの製造方法
JPS6135213B2 (ja)
JPH047139A (ja) 積層肉薄物
JPH0433813B2 (ja)
JPH0999525A (ja) 熱接着性積層ポリオレフィン系フィルム