JPS60201327A - 表示パネル - Google Patents

表示パネル

Info

Publication number
JPS60201327A
JPS60201327A JP5797884A JP5797884A JPS60201327A JP S60201327 A JPS60201327 A JP S60201327A JP 5797884 A JP5797884 A JP 5797884A JP 5797884 A JP5797884 A JP 5797884A JP S60201327 A JPS60201327 A JP S60201327A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
signal
scanning
circuit
holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5797884A
Other languages
English (en)
Inventor
Seigo Togashi
清吾 富樫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Holdings Co Ltd
Citizen Watch Co Ltd
Original Assignee
Citizen Holdings Co Ltd
Citizen Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Holdings Co Ltd, Citizen Watch Co Ltd filed Critical Citizen Holdings Co Ltd
Priority to JP5797884A priority Critical patent/JPS60201327A/ja
Publication of JPS60201327A publication Critical patent/JPS60201327A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/13306Circuit arrangements or driving methods for the control of single liquid crystal cells

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は2端子型スイツチング素子と液晶等の表示素子
を用いた表示パネルに関し、新規な駆動法により高速応
答が可能で、テレビやプリンタ用光シャッタとしても応
用し得る表示パネルに関する。
〔発明の背景〕
液晶等を用いた平面表示パネルは広く用いられ、特に近
年は各画素にスイッチング素子を用いた所謂アクティブ
・マトリクスの開発が盛んである。
用いられるスイッチング素子としては薄膜トランジスタ
(T F i’ )等の3端子型とダイオードや非線形
素子等の2端子型がある。2端子型は3端子型と比較し
て構造が簡単なため特に有望である。
12かし、スイッチング素子の使用は高密度表示を可能
とはするが応答速度の点では全く効果がない。
よって応答速度の改善は液晶材料の改良にのみ依存して
いるのが現状である。従来応答速度の改善の一手段とし
て高周波を印加する方法が提案されている。しかしスイ
ッチング素子を用いたアクティブパネルに応用するには
困難が多い。本発明は2端子型スイツチング素子を用℃
・たアクティブΦマトリクスに新規な駆動法を用いる事
により最も効率的に液晶層へ高周波を印加しうる方法を
提供する。以下図面に基づき説明する。
〔従来技術と問題点〕
第1図は非線形素子を用いたアクティブ・マトリクス型
の表示装置のブロック図である。1は表示パネルであり
複数のデータ電極1]]1− Df21−・・・・・・
、l]I)、・・、I) jMlと複数の走査電極S 
FII、5(2)、・・・・−8(J)−・・・・・・
、S fN! ICよりアドレスされる。2はデータ電
極にビデオ処理回路乙からの情報に基づいてデータ信号
を供給するデータ電極ドライバ、ろは走査電極に線順次
選択された走査信号を供給する走査電極ドライバである
。5は各ドライバに各種タイミング信号を供給するクロ
ック回路である。
第2図は各単位画素の一例である。Sは走査電極、Dは
データ電極=LCは液晶表示素子−Drtはダイオード
・リングによる非線形素子である。
非線形素子と1−ては他にMIM素子、バリスタ等が公
知であるが閾値特性の制御性が悪く実用化されていない
。ダイオード・リングは閾値電圧V t hが低いとい
う弱点があるが、閾値特性が極めて安定である。低V 
l hという欠点は前出願(特願昭57−167943
 ’)に示した保持位相イ」駆動法により解決12、ツ
ィステッド・ネマチック型液晶表示素子とアモーファス
シリコンダイオードリングによる表示パネルを初めて試
作した。試作パネルは120本の走査電極と160本の
データ電極によりアドレスされる1、 9200個の画
素からなる対角2インチのものであり、階調性の高品質
なテレビ画像を表示する事に成功している。
第3図は前出願に詳述し7た保持位相付駆動法の波形図
である。フレームT、+ ’r2・・・・・・はそれぞ
れの走査信号φ9゜−d”n +1・・・・毎に選択位
相1o、tl及びtn+’−t n++を有し残りの位
相t’e1.。
t 、、、t nm t。−5及びt、+I−m、t7
→、−、−17+15.。
t、→l−b は保持位相である。選択位相では走査信
号φ; φ−+1 ・・・・は選択電位上V、を、保持
位相では保持電位上■、をとって℃・る。データ信号1
、はデータ電位上■。を映像に応じて選択している。本
図はデジタル映像の例であるがアナログ映像の場合はデ
ータ電位上■8の2値ではなく十V、と−■。間の任意
の値をとる。
以上の如き信号を両電極に与えた場合両電極間に接続さ
牙tた単位画素M (n++−)、M(。−6)にはそ
れぞれφ”、+ I−F : +φ*、、、:の差信号
が印加され一非線形抵抗素子NL(、、、−菫2、)、
NL(。
、)の非線形性によって他の走査電極の選択時間におけ
るデータ信号の変化に吸収され表示要素C(。→l+m
 )−c<、 −−)には斜線部の電圧が印加される。
φ−1−+−VI”、の斜線部は点灯電圧。
φ”、−W−の斜線部は非点灯電圧に対応し2ている。
ここで示した保持位相付駆動法の利点は前出願でも詳述
したが、第1に非晶質S1ダイオードの順方向非線形性
の如き低い閾値電圧V ll+を持った非線形性抵抗素
子でも使用可能となった点であり、第2に閾値電圧V 
l hのばらつき、変動に対し強い点にある。保持位相
付駆動法によって初めて従来の最大の欠点であった、バ
リスタ、M I M等にみられろ素子自身の不均一性、
不安定性と、それに相乗する。駆動法の余裕度の低さが
解消されるのである。
しかし−以上の例では応答速度は液晶材料に完全に依存
fる。特に点灯時の応答時間τ。おば点灯電圧を上げれ
ば改善されるが、消灯時の応答時間τ。2F は電圧に
依らず液晶層厚と粘度にのみ依存する。液晶の誘電異方
性は還移周波数f。の前後で極性が逆転l1.「。より
高周波を印加すれば強制的に消灯1〜得ろ事は公知であ
る。よってアクティブ・マトリクスにも高周波印加が可
能となればて。FFを飛躍的に小さくし得るが実用的な
方法は公知でない。公知例としては3端子型スイツチン
グ素子を用いたアクティブ・マトリクスに対する高周波
印加法が特開昭53−61221に開示されているが次
の欠点を有する。
第1に外部にビデオ信号のフレームメモリーを必要とす
る。第2に全フィールド時間中ゼロ電圧を与えなくては
ならない無駄な時間が30〜45%位必要で効率が悪い
第4図は特公昭53−61221の時間割当を整理した
ものである。V]、−V2は1垂直走査期間、1゛rは
帰線区間であり、データ信号Wは■】め信号期間Two
ではビデオ信号−VlO中の1゛rと■2では高周波信
号を印加する。走査信号φは線順次に′1゛vl、では
11(−’I”nrでは21” r選択されろ。
この結果一画素に対する点灯信号印加時間tvD、高周
波信号印加時間’IIF及びロス時間t+、8は次の如
くなる。NTSC規格ではtvn : ’IIF : 
Lts =41%:18%=41%と41%もの時間が
無、駄になる。更に実際は■1、■2の2垂直走査時間
毎に走査したのではフリッカがひどくとても実用となら
ず一少なくともV ]、 + V 2を一垂直走査時間
内に圧縮する必要がある。そのためにはビデオ信号を1
画面分記憶するメモリーが必要である。
以上の如〈従来例は欠点が多い。
〔発明の目的] 本発明は以上の欠点を解消した新規な駆動方法を提供す
る。
〔発明の構成〕
第5図は本発明の駆動法に於ける時間割当を示したもの
である。従来例との第1の相違は高周波信号をデ=り信
号でなく走査信号として入れている点にある。よってデ
ータ信号Wは第3図と同様に通常のビデオ信号をデータ
電極毎にサンプリングして作ればよい。本発明は走査信
号に特徴がある。選択位相t1、t′7、保持位相t5
、t、は第3図と同様存在するが、選択位相の前に冒周
波位相tRFが存在する。全体としては選択位相t1、
t、と保持位相1.−1.の和が点灯電圧印加時間tV
 D + tV Dとなる。
〔発明の実施例〕
第6図は本発明の走査信号を与える走査電極駆動回路の
一例、第7図はその波形図である。
101はシフトレジスタであり初期パルスDクロックC
L2によりパルス列C1、C2−・・・・・を発生ずる
。パルス列C1、C1・・・・・・はクロックCL2に
よりアンド回路i、o2で切り出されパルス列dl−d
2−・・・・・・となる。パルス列d 1−d2、・・
・・は極性パルスPによりアンド回路106でフィール
ド毎に分離されel−C2、・・・・・・とJ】、j2
−・・・・・となる。走査電極S】に供給される走査信
号φ1に着目すると、k行異なるパルスek+l −J
 k−1−1を用いランチ回路104、ゲート回路10
5によりタイミングパルスfJ、glhlを得る。以上
により得られたel、−fl、gl、hl、JJvより
電位十Va、+vb、高周波信号■、lF、電位−vb
−−Vaを電位選択回路106で選択1−て走査信号φ
1を得る。データ信号Tは第3図と同様でよい。
第8図は本発明の他の実施例の表示装置のブロック図、
第9図は単位画素構成、第10図は、駆動波形である。
第8図と第1図の相異はデータ電極1) A (Il、
I) A +2L ・・・・・・、DA(M)とDB(
1)、1)B(2)、・・・・・、I) 5 (IJが
2系列ありそれに対応してデータ電極ドライバ6.7も
2系列ある点である。これは単位画素が第9図の如くm
一つの表示要素LC(1−J)と一つのダイオードRB
(I−J)。
R,A(1=J)からなりダイオードに対応してデータ
電極も2系列D A (11とDB(1)必要なためで
ある。第10図の駆動波形ではやはり前実施例と同様走
査信号φ(。1[は選択位相 、−/、−保持位相tl
、t/、の前に高周波位相t10、が設けら」tている
。V/A(I)−V/、 (1)ハそれぞれデータ電極
D A (Il−1) B山に供給するデータ信号であ
る。
〔発明の効果〕
以上で説明した駆動方法を用いた本発明の長所を従来例
と比較しよう。第1に、第5図より明らかな如く本発明
では無駄な時間が全くないため極めて効率的である。第
4図の従来例と同じ< 1++r二18%とした時tv
oは82%となり従来例の倍の時間点灯電圧を印加でき
、J7倍の実効電圧を印加できる。同一の表示素子を用
(・た場合には30%程駆動電圧を下げる事ができる。
第2に、データ信号はNTSC,PAL等の規格のビデ
オ信号をそのままサンプリングずれば得られ、ビデオメ
モリーは全く必要としない。これは従来例のデータ信号
のうち大半のT。を高周波信号としなくてはならず、垂
直走査時間の一方■2はビデオ信号を1き込めないのに
対し、本発明では、必要ならば帰線区間trを省略し、
□全時間ビデオ信号を書き込む事ができるためである。
本発明に用いる高周波信号は液晶の還移周波数18以上
で且つ1水平走査周期11]より短かければ有効である
。11]以内で高周波信号が反転する事により、データ
内容に依存し、た高周波実効電圧の変動を最小限に押え
る事ができる。理想的には中間階調のないオン/オフ表
示でデータ信号の極性を特願昭57−222925の如
< 1. H毎成るいは11−1内で反転[,7、高周
波信号の反転周期をデータ信号の反転周期以内にとれば
変動はゼロにできろ。
しかし中間階調を表示しても実用的にはほとんど問題な
い。
第7図では高周波振巾を±Vaとした。±Vaの電位は
選択位相用に用意されているので便利である。勿論それ
以外の値にしてもよ℃・。又第7図では非線型素子とし
てダイオードリングを想定したため一保持位相での保持
電位±vbを大きくとったが、非線形素子としてMIM
素子等V l hの大きな素子を用−・る場合はvb=
oに設定してもよい。
本発明によれば消灯応答時間τ。FFを1−IQmse
c程度とする事が可能であり、人間の目の時間分解能2
0〜30 m sec VC対し十分小さくできる。よ
ってポケット型から壁掛は型造の平面表示パネルの高品
位化に効果が太きい。又ライン状に画素を配列1、光バ
ルブとして背面光源をオン/オンする構造のラインプリ
ンター等に応用できる。この方式は低マルチプレクシン
グの駆動では用いられているが、アクティブ・マトリク
スでは応答性の点で実用化されなかった。本発明を用い
れば高々ルチプレクシングが可能であり取り出し配線が
大巾に低減できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は2端子型スイツチング素子を用いた表示装置の
ブロック図、第2図は単位画素の一例の構成図、第3図
は駆動波形の一例の波形図、第4図、第5図は従来例及
び本発明の駆動法に於ける時間割当説明図、第6図は本
発明の走査電極ドライバの回路図、第7図はその波形図
、第8図は本発明の他の実施例の表示装置のブロック図
、第9図はその単位画素の構成図−第10図は駆動波形
図である。 5−s(1)〜S (N)・・・・・・走査電極、D−
D(11〜DtNし・・・・データ電極−LC・・・・
・・液晶、 D[DA−DB・・・・・・2端子型スイツチング素子
。 φ・・・・・・走査信号、γ・・・・・・データ信号、
1、.1.・・・・・・選択位相、 tl、t、・・・・・・保持位相、 LllF・・・・・・高周波位相−±Va・・・・・・
選択電位、±vb・・・・・・保持電位。 第1図 第2図 Lし 第3図 第4図 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数の走査電極と複数のデータ電極と該両電極の交点毎
    に設けられた2端子型スイツチング素子と該2端子型ス
    イツチング素子に接続された表示素子よりなる表示パネ
    ルをデータ電極にはデータ信号を、走査電極には走査信
    号を供給して駆動する表示パネルに於いて、走査信号は
    高周波位相と選択位相と保持位相を有し一高周波位相で
    は高周波の交流信号、選択位相では選択電位、保持位相
    では保持電位である事を特徴とする表示パネル。
JP5797884A 1984-03-26 1984-03-26 表示パネル Pending JPS60201327A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5797884A JPS60201327A (ja) 1984-03-26 1984-03-26 表示パネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5797884A JPS60201327A (ja) 1984-03-26 1984-03-26 表示パネル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60201327A true JPS60201327A (ja) 1985-10-11

Family

ID=13071089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5797884A Pending JPS60201327A (ja) 1984-03-26 1984-03-26 表示パネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60201327A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01204290A (ja) * 1988-02-09 1989-08-16 Nec Ic Microcomput Syst Ltd 制御信号発生回路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01204290A (ja) * 1988-02-09 1989-08-16 Nec Ic Microcomput Syst Ltd 制御信号発生回路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2677593B2 (ja) 表示装置
TWI251693B (en) Liquid crystal display panel, liquid crystal display and driving method thereof
JP3476241B2 (ja) アクティブマトリクス型表示装置の表示方法
JP2683914B2 (ja) 表示装置
US5412397A (en) Driving circuit for a matrix type display device
US7221344B2 (en) Liquid crystal display device and driving control method thereof
US5379050A (en) Method of driving a matrix display device and a matrix display device operable by such a method
JPS60257497A (ja) 液晶表示装置の駆動方法
JPH0534653B2 (ja)
JPH08251518A (ja) 駆動回路
KR100366933B1 (ko) 액정표시장치 및 그의 구동 방법
JP3292520B2 (ja) 液晶表示装置
US5742270A (en) Over line scan method
JPH10115819A (ja) マトリクス型液晶表示装置およびその駆動方法
JPH07281641A (ja) アクティブマトリクス型液晶ディスプレイ
US6069603A (en) Method of driving a matrix display device
JPS60201327A (ja) 表示パネル
JPH02113294A (ja) 液晶表示装置
US20030112211A1 (en) Active matrix liquid crystal display devices
JPH08297302A (ja) 液晶表示装置の駆動方法
JP2635967B2 (ja) 強誘電性液晶デバイスの駆動方法
JPH02196218A (ja) 液晶表示装置の駆動方法
JP2628157B2 (ja) 強誘電性液晶電気光学装置
JPH03161790A (ja) 液晶パネルの駆動方法
JPS59111622A (ja) 液晶表示式受像装置