JPS60199964A - 綛の部分的苛性アルカリ処理法及び装置 - Google Patents

綛の部分的苛性アルカリ処理法及び装置

Info

Publication number
JPS60199964A
JPS60199964A JP5679984A JP5679984A JPS60199964A JP S60199964 A JPS60199964 A JP S60199964A JP 5679984 A JP5679984 A JP 5679984A JP 5679984 A JP5679984 A JP 5679984A JP S60199964 A JPS60199964 A JP S60199964A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
caustic
dyeing
alkaline solution
immersed
dye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5679984A
Other languages
English (en)
Inventor
牧村 行雄
堀 元治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshinbo Holdings Inc
Original Assignee
Nisshin Boseki KK
Nisshin Spinning Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Boseki KK, Nisshin Spinning Co Ltd filed Critical Nisshin Boseki KK
Priority to JP5679984A priority Critical patent/JPS60199964A/ja
Publication of JPS60199964A publication Critical patent/JPS60199964A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はセルローズ系繊維又はセルローズ系繊維と合成
繊維とから成る総を予め部分的に苛性アルカリ処理する
ことによシ、総のま\或いは編立又は製織後に染色する
に際して部分的に濃度の異なる染色が一回の染色操作で
容易に達成できる方法及び該方法に使用するための装置
に関する。
従来、絣調の模様のある織、編物は糸又は織、により、
製造されていた。この場合の捺染方式は糸又は織編物の
適所に染料液を印捺し、絣調を出すものである。また、
糸或いは総の状態で処理して絣調を出す別の方法として
、糸又は総の一部分を適当な糸やゴム紐で括って、適所
に染料液の浸透を防いだ部分を作った後に染色を行なう
括染色法がある。さらに、糸の一部分に防染剤又は濃染
剤を予め付けておき、浸染染色によシ濃淡色に染色する
方法なども知られている。
例えば、特公昭57−4737号公報には、浸染染色に
よって一つの線内で濃色部分と淡色部分に染め分ける方
法、成いは浸染染色によって部分的に染色されない部分
を有する染色糸を得る方法が記載されている。即ち、前
者の方法は総の一部分を綿糸でしつかシ括り、直接染料
にて浸染染色して糸で括った部分が染色されないように
して部分的に染色された糸を得んとするものであり、後
者の方法は糸を総枠に巻いて束状にし、適所に染色液を
点滴して部分的に色調の違った霜降状の部分染色糸を得
る方法である。
また、特開昭59−9290号公報には防染剤、濃染剤
、染色性改質剤の一種又は複数の液を糸状繊維材料の適
所に付与し乾燥し熱処理し、次いで水洗する前処理工程
を経た後に浸染染色することによシネ均一染色物を得る
方法が記載されている。
しかし、上述の如き従来の方式では、いくつかの不都合
な問題点がある。例えば、括シ染色法では認の一部分を
糸、ひも又はゴム紐で括り、浸染染色して括っていない
部分を濃色にそして括った部分を淡色に染め分けるもの
であるが、綿糸又はゴム紐の括シが均一でないと、染め
斑になシ易いという欠点がある。更に、均一に糸又は紐
で括るには熟練を要し、その上柄る作業は人手と時間が
多くかかシ大量生産には適さないという問題点もある。
また、総状にして染料液を点滴して部分的1(色調の違
った染色物を得る方法は総の内層と外層とが均一に染色
され難いという問題がある。他方、防染剤を部分的に付
与して不均一染色物を得る方法は、防染剤の洗浄除去に
有機溶剤類を必要とする場合があシ、作業場に有接溶剤
の蒸気が発生し作業環境上問題がある。
本発明はかかる現状に鑑みて完成されたものであ)、総
を苛性アルカリ液で部分的に処理し、湯洗、中和、水洗
し、次いで総のま\或いは編立て又は製織した後、染色
することによシ、上述のごとき問題点が全く無く且つ格
段に高い処理能率で総又は細物又は織物を部分的に濃淡
色に染色することのできる新規な方法及び装置を提供す
るものである。
セルローズ系繊維は通常、苛性アルカリ水溶液に浸漬後
、緊張下又は無緊張下に処理すると、緊張下では優れた
染色性と光沢が得られ、無緊張下では染色性が著しく向
上することが知られでいる。
本発明はかようにセルローズ系繊維の染色性が苛性アル
カリ処理条件によって顕著に変化する点を応用したもの
でアシ、総の状態で部分的に苛性アルカリ処理を施した
後に染色を行うようにすることによって、−回の染色操
作で苛性アルカリ処理部分を濃色にそして未処理部分を
淡色に染め分けることができるようにするものである。
染色方法それ自体は浸漬染色、プリント、転写プリント
等いずれの染色法でおってもよい。
更にまた、本発明では苛性アルカリ液の濃度を変え、且
つ総の処理部分を変えて苛性アルカリ処理を重ねること
によシ何段階にでも減淡程度を容易に変化させることが
できる。
上記本発明に使用する苛性アルカリ液の濃度は一般にl
O°Bg〜40°B;、好ましくは15°Be〜30°
B≦ の範囲が適当であシ、低濃度の苛性アルカリ液で
処理された総部分はそれより高濃度の苛性アルカリで処
理した総部分よシ淡色の染色を与える。また、該苛性ア
ルカリ液による処理の温度は一般に10〜30℃、好ま
しくは15〜25℃の範囲が適当である。
第1図及び第2図は本発明の方法の実施に使用しうる装
置の概要を示したもので、以下この図を参照しながら本
発明をさらに詳細に説明する。
第1図の7.8は垂直方向可動支持部6に所定間隔で固
定されたアームで、アーム10とアーム7.8に掛けら
れた紀13に適当なテンションが掛けられるようアーム
10は垂直方向に移動可能であって且つ任意の位置で停
止させることができるようにされている。
先ず、水平方向可動支持部3を着脱作業位置に停止させ
、g13を二つに折シ、はソ中央をアーム10に掛け、
総の両端をアーム7.8Kかけた後、アーム10を上方
に移動させ、縛13に適当なテンションをかける。
次に、水平方向可動支持部3を苛性アルカリ浸漬槽11
の位置に移動させ総13の予め定めた濃色に染色するこ
とを希望する部分が苛性アルカリ液に浸漬する迄垂直方
向可動支持部6を下げる。
所定時間浸漬した後垂直方向可動支持部6を上げる。
次に水平方向可動支持部3をレール1によって右方の水
洗槽12のtlぼ中心線迄移動させる2、続いて垂直方
向可動支持部6を紹13の苛性アルカリ液に浸漬させた
部分が水洗槽12に完全に浸漬する迄下げる。所定時間
湯洗した後、垂直方向可動支持部6を引き上げる。
その後、水平方向可動支持部3をレール1によって右方
の総着脱作業位置迄移動させて、超13を取り外し、本
装置による処理か終了する。
なお、粒内で色の濃淡程度を何段階にでも変化させるに
は、上述の処理工程を下記のような内容で繰り返し実施
すればよい。
即ち、総をアーム7.8.10に取シ付け、前述の通り
認の一部分を苛性アルカリ液に浸漬後、。
水洗槽12で湯洗する。この湯洗の間に苛性アルカリ浸
漬4gttの苛性アルカリ液の濃度を希望濃度に変える
。次にアーム7.8.10に掛る総の位置を変えた後、
総の未処理部分を苛性アルカリ浸漬槽ll中の濃度を変
えた苛性アルカリ液に浸漬後、再び水洗槽12に浸漬す
る。場合によシ、この浸漬に先立ち上記の如く浸漬処理
した認を乾燥させてもよい。かくして上記操作を繰り返
し実施すること罠よシ、粒の染色時の濃淡程度を何段階
にも変えることができる。
以上詳記したように、総の一部分を苛性プルカリ液に浸
漬させることのできる本発明の装置は、部分的に色の濃
淡の程度が異なる染色を杓なうことのできる粒を容易e
(二人量生産すイ)C二とができるもので、従来にない
装置である。
以下実施例を挙げて本発明を更に具体的に説明する。
実施例1 精練、謹白を終った綿60番手双糸5002を認にし、
この総の濃色に染色したい部分(α)の長さ又は淡色に
染色したい部分<c>の長さを予め決めておく。
次に、第1図に示す装置において、図示の如くして、上
記で準備した総13を二つに折り、はぼ中央をアームl
Oに掛け、両端をアーム7及び8に固定し、支持部3を
苛性アルカリ浸漬槽11上部に移動させた後、槽11の
18℃、30°B≦の苛性ソーダ液中にアーム7.8に
掛けた粒の予め定めた部分(α)が、苛性ソーダ液に浸
漬される迄支持部6を下げた。
100秒間浸漬後、支持部6を引き上げ、隣接した槽1
2迄移動して湯洗した。次に支持部6を総着脱位置迄移
動して総を取シ外し、中和、水洗後紀染機を使用し、下
記の染色処方illの染色浴中で温度60℃にて60分
間染色後、ソーピング、1水洗、乾燥した。
上記の工程によって色の濃淡が交互に発現した緒が得ら
れた。どの緒を使って編立て九編地には、絣調のきれい
な模様が得られた。
処方(11 0染料 レマゾールブルーB(ヘキスト)1%o、w、f。
レマゾールイエローGL(ヘキスト)0.5%o、w、
f。
O無水芒硝 50 f/1 0ソーダ灰 10 f/11 0水 950 ml 実施例2 精練、漂白の終った綿80%/yt?リエステル20%
40番手双糸500tを総にし、この紀の濃色に染色し
たい部分(α)の長さ、中色に染色したい部分(6)の
長さ又は淡色に染色したい部分(C)の長さを予め決め
ておく。
次に、実施例1と同操作によシ、第1図に示す装置を用
いて上記の総をアーム7.8.10に掛け、支持部6を
下けて、槽11の20℃、25゜/ Egの苛性ソーダ液中に総の予め定めた部分(α)を1
00秒間浸漬後、支持部6を引き上げだ3.支持部3を
右方の水洗槽12に移動させ、総13の苛性ソーダに浸
漬させた部分(α)が水洗槽12に浸漬する迄支持部6
を下げる。続いて10分間浸漬湯洗した。
次に、支持部6を上昇させ、アーム7.8.10に掛か
る総の位置を予め定めた部分(b)に変えた。
他方、上記湯洗操作中に槽ll中の苛性ソーダ液の温度
を18℃、濃度を15°B≦に調整し直しておく。
前述と同じ方法で総の部分(6)を苛性ソーダ液の温度
、濃度を変えた槽1−1に100秒間浸漬した。
その後水洗槽12で湯洗し、総を取シ外し、中和、水洗
、乾燥した。この総を下記の処方(2)の染色浴中にお
いて温度80℃で60分間染色後、ソーピング、水洗、
乾燥した。染色した総は濃色部分、中色部分及び淡色部
分に染め分けられていた。
処方(2) O染料 プロジオンレッドHF7B(ICI) 1%o、w、f
カヤジオンイエo−ESNA(日本化薬)0.5%o、
w、f。
O無水芒硝 50 f/1 0ソーダ灰 209/’II 0水 930tr:e 実施例3 精練、漂白した綿60@手双糸5001を粒にし、この
紹の濃色に染色したい部分(a、)の長さを予め決めて
おく。次に1実施例1と同操作により、第1図に示す装
置を用い上記総13をアーム7.8及びlOに掛け、支
持部6奮下けて槽11の20℃、25°B≦ の苛性ソ
ーダ液に、総の濃色に染色したい部分(α)を80秒間
浸漬後、支持部6を上げ、続いて槽12で10分間湯洗
後、紀を取シ外し、中和、水洗、乾燥した。
この総をシングル丸編機にて編立てた後、ウィンス染色
機を使い、下記の染色処方(3)の染色浴を用い温度6
0℃で60分間染色後、ソーピング、水洗、乾燥した。
染色した編地は絣調のきれいな模様が得られた。
処方(3) ○染料 ダイアミジ ブリリアントブルーR(三菱化成)2%o
、w、f。
O無水芒硝 50 f/II ○ソーダ灰 1 G t/1 0水 95〇一 実施例4 精練、鉄白した麻100番手双糸500vを総にし、こ
の総の濃色に染色したい部分(αJの長さを予め決めて
おく。次に、実施例1と同操作によシ、第1図に示す装
置の槽11の20℃、25°B≦の苛性ソーダ液に上記
総の濃色に染色したい部分(α)′f、80秒間浸漬後
、槽12で10分間湯洗し、認を取り出し、中和、水洗
、乾燥した。この総をシングル丸編機にて編立てた後、
ウィンス染色機を使い、下記染色処方(4)の染色浴を
用い温度80℃で60分間染色後、ソーピング、水洗、
乾燥した。
染色した絹地は絣調のきれいな模様が得られた。
処方(4) 0染料 シバクロン、グレー〇 −E (チパガイキ−)496
o、w、f。
O無水芒硝 60 V/1 0ソーダ灰 15 f/1 0水 940mg 以上詳記したように、本発明の処理法及び装置によって
総を部分的に苛性アルカリ処理した後、紀のま\染色し
た後編立て又はfJ!織するか、或いは編立て又は製餓
した後染色すれは、従来の方法よシも遥かに能率良く且
つ正確に絣調のきれいな。
模様が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図はそれぞれ本発明の装置許の一例の概
要を示す正面図及び1111面図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 セルローズ系繊維又はセルローズ系繊維と合成繊
    維とから成る総を緊張下又は無緊張下に苛性アルカリ液
    で少なくとも一回部分的に浸漬処理し、それ匝よって認
    のま\或いは編立後又は製織後に染色することによって
    部分的に濃度の異なる染色を可能にしたことを特徴とす
    る総の処理方法。 2 gを部分的に苛性アルカリ液で浸漬処理した後、そ
    の超の未処理部分を更に、前記苛性アルカリ液よシ高濃
    度又は低濃度の苛性アルカリ液で浸漬処理する特許請求
    の範囲第1項記載の処理方法。 3、 レールと車輪によ多水平方向に移動可能なターに
    よって水平方向可動支持部に対して垂直方向に移動可能
    な垂直方向可動支持部と、垂直方向可動支持部に固定さ
    れた総下部固定用の2本のアームと、油圧シリンダーに
    よってアームに対して垂直方向に移動可能で且つアーム
    の中央上方に位置する総上部支持用アコムと、苛性アル
    カリ液浸漬槽と、水洗槽とからなる総の部分的苛性アル
    カリ処理装置。
JP5679984A 1984-03-24 1984-03-24 綛の部分的苛性アルカリ処理法及び装置 Pending JPS60199964A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5679984A JPS60199964A (ja) 1984-03-24 1984-03-24 綛の部分的苛性アルカリ処理法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5679984A JPS60199964A (ja) 1984-03-24 1984-03-24 綛の部分的苛性アルカリ処理法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60199964A true JPS60199964A (ja) 1985-10-09

Family

ID=13037445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5679984A Pending JPS60199964A (ja) 1984-03-24 1984-03-24 綛の部分的苛性アルカリ処理法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60199964A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5019680A (ja) * 1973-06-25 1975-03-01
JPS5328790A (en) * 1976-08-27 1978-03-17 Toyojirou Saeki Long cycle ombre dyeing method and apparaus for thread and other fiber goods

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5019680A (ja) * 1973-06-25 1975-03-01
JPS5328790A (en) * 1976-08-27 1978-03-17 Toyojirou Saeki Long cycle ombre dyeing method and apparaus for thread and other fiber goods

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7235110B2 (en) Method for dyeing fabric materials with indigo, other vat dyes, and sulfur dyes
US4149849A (en) Process for printing and dyeing
CN111188208A (zh) 一种布料的印染工艺
JP2006200045A (ja) 斑染め布帛の染色方法
US5554198A (en) Method for dyeing fabric
US4711640A (en) Process for crossdyeing cellulosic fabrics
JPS60199964A (ja) 綛の部分的苛性アルカリ処理法及び装置
JP4061392B2 (ja) 交撚糸及びその染色方法
US3960477A (en) Crossdyed cotton fabrics
US3053604A (en) Method of manufacturing multicolored cellulose fabrics with indocarbon black sulfur dye
JP3692475B2 (ja) 繊維製品の斑染め染色方法
JPS63256777A (ja) 繊維材料の染色または捺染方法
US5196032A (en) Process for wet-on-wet mercerization and dyeing of cellulose material with reactive dyes
JPS61119789A (ja) 霜降り調、絣調又は先染調綿編織物の製造方法
US2336341A (en) Changing the capacity of cellulosic fibers for dyes
US1874177A (en) Treatment of materials made of or containing cellulose derivatives
JPH0791789B2 (ja) カチオン化改質セルロ−ス系繊維材料の染色および捺染方法
WO2006041480A1 (en) Method for dyeing cotton with indigo
US2385885A (en) Discharge printing of cellulose acetate
JPH04316687A (ja) 蛋白質繊維含有セルロース繊維構造物の着色法
JPH0121275B2 (ja)
SU1081252A1 (ru) Способ крашени или печатани целлюлозосодержащих текстильных материалов
JPH11158785A (ja) 染色方法
JP2022166595A (ja) 布地の製造方法、布地及びそれを用いた繊維製品
JPH03269186A (ja) 霜降り模様布帛の製造方法