JP4061392B2 - 交撚糸及びその染色方法 - Google Patents

交撚糸及びその染色方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4061392B2
JP4061392B2 JP2003291480A JP2003291480A JP4061392B2 JP 4061392 B2 JP4061392 B2 JP 4061392B2 JP 2003291480 A JP2003291480 A JP 2003291480A JP 2003291480 A JP2003291480 A JP 2003291480A JP 4061392 B2 JP4061392 B2 JP 4061392B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dyeing
dye
yarn
dyed
twisted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003291480A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006176888A (ja
Inventor
五男 倉橋
誠 川村
博昭 谷邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujibo Holdins Inc
Original Assignee
Fujibo Holdins Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujibo Holdins Inc filed Critical Fujibo Holdins Inc
Priority to JP2003291480A priority Critical patent/JP4061392B2/ja
Publication of JP2006176888A publication Critical patent/JP2006176888A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4061392B2 publication Critical patent/JP4061392B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

本発明は、二種類のカチオン化改質剤を用いて夫々にカチオン改質化した二種類の紡績糸を用いた交撚糸、及び該二種類の紡績糸に未改質の紡績糸を加えた交撚糸と、それらの交撚糸の染色方法に関する。
付加価値の高い繊維製品の創出を目的に、繊維製品に多色相柄表現を施す生産システムの検討は従来から行われている。
現在でも、同一素材を用いて多色相柄を表現する生産方式は、紡績糸を目的の色相に染色した後、複数の染色された糸を組合せて交編織する、所謂「先染」の方法が主流となっている。この方法は主としてセルロ−ス系繊維製品に応用されているが、デザイン、配色の決定から繊維製品が完成するまでに多くの時間を要すること、染色済の紡績糸である原材料の長期在庫リスクが増大する等の欠点があり、その改善が古くから求められていた。この問題を解消するために、異種素材を組合せて交編織された繊維製品を、素材の染色性の差を利用して順次あるいは同浴で異種染料を添加して染色する、所謂「後染」の方法が提案されている。
具体的には、木綿繊維とポリエステル繊維、再生セルロ−ス繊維とアクリル繊維、木綿繊維とポリエステル繊維とナイロン繊維等の異素材の組み合せで染色がなされている。しかし、合成繊維等の異種素材とセルロース繊維の組み合せでは、セルロ−ス素材の特徴である自然で柔軟な風合等の特色が充分に実現できない欠点がある。このような観点から、セルロ−ス系繊維のみの組み合せで、カチオン化綿とカチオン化未処理綿又はそれらの糸を用いた編織製品を後染で異染化、霜降り、杢調効果の発現が可能であることが開示されている。(例えば、非特許文献1参照。)しかしながら、これらはセルロ−ス系素材でありながらアニオン染料に対する染色性の差を強調するところが特徴であり、単一素材を用いて二色相以上に表現することは不可能であった。単一素材で二色相以上の多色相表現を可能とするには、更に染色機構を異にし、後染で染色堅牢度の優れた新たなセルロ−ス系繊維との組み合せが必要である。
出願人は、同一のセルロ−ス系素材でありながら繊維そのものを改質することで染色性に差のあるナフト−ル可染改質再生セルロ−ス繊維を発明した。(特許文献1参照。)このナフト−ル可染改質再生セルロ−ス繊維とカチオン化改質セルロ−ス繊維及び通常のセルロ−ス繊維の三種を選定し、これらの三種の繊維を混繊した後、紡績糸を製造し、該紡績糸を用いた交編織物を特定のアニオン染料で染色することで多色相に染め分けすることが可能なことを発明し、特願2002−147495号として出願した。しかしながら、セルロ−ス系素材(同系素材)という大きな分類ではなく完全な単一素材(例えば、木綿繊維)による多色相に染め分け可能な交撚糸は実現出来なかった。
「ビュ−ラインとその展開」(福岡淳一著「繊維加工」増刊捺染手帳24、VOL.38,1986,32頁〜37頁) 特開2003-3322号公報(第2頁、2欄)
本発明は、単一素材の交撚糸をアニオン染料で染色することにより、広範囲の色相と色彩で表現できるもく糸とその染色方法を提供することにある。
本発明者等は上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、疎水基の構成率の高いカチオン化改質剤と疎水基の構成率の低いカチオン化改質剤を用いて夫々にカチオン化改質した紡績糸をアニオン染料で染色すると両者への染料の固着率が顕著に異なることに着目し、これらの単一素材よりなるカチオン化改質糸を用いた交撚糸をアニオン染料で染色することにより、もく糸が得られることを見出し本発明に至った。
即ち、本発明の第一は、疎水基の構成率の高いカチオン化改質剤を用いてカチオン化改質した紡績糸と、疎水基の構成率の低いカチオン化改質剤を用いてカチオン化改質した紡績糸を合糸し、撚りを加えた双糸よりなる交撚糸であり、第二の発明は、疎水基の構成率の高いカチオン化改質剤を用いてカチオン化改質した紡績糸と疎水基の構成率の低いカチオン化改質剤を用いてカチオン化改質した紡績糸と未改質の紡績糸の三者を合糸し、撚りを加えた三本撚り糸よりなるとする交撚糸である。
疎水基の構成率の高いカチオン化改質剤としては、一般式(1)
Figure 0004061392
(但し、Rは炭素数が8〜18のアルキル基、フェニル基又はフェニルメチル基であり、Xはハロゲン基である。)で示されるカチオン化改質剤を用い、疎水基の構成率の低いカチオン化改質剤としては、一般式(2)
Figure 0004061392
(但し、Rは炭素数が1〜3のアルキル基であり、Xはハロゲン基である。)、あるいは一般式(3)
Figure 0004061392
(但し、Xはハロゲン基であり、nは2〜12の整数を表す。)で示されるカチオン化改質剤を用いる。
上記の疎水基の構成率の高いカチオン化改質剤を用いてカチオン化改質した紡績糸と疎水基の構成率の低いカチオン化改質剤を用いてカチオン化改質した紡績糸よりなる双糸状の交撚糸、及び、疎水基の構成率の高いカチオン化改質剤を用いてカチオン化改質した紡績糸と疎水基の構成率の低いカチオン化改質剤を用いてカチオン化改質した紡績糸と未改質の紡績糸よりなる三本撚り状の交撚糸は、酸性染料と反応染料で染色することによりもく糸とすることができる。
更に、該双糸状の交撚糸、及び三本撚り状の交撚糸は、酸性染料と反応染料と直接染料で染色することにより、より複雑な色調のもく糸にすることが可能である。
二種類のカチオン化改質剤を用いて夫々にカチオン化改質された紡績糸は、酸性染料での染着性に著しい差が生じるので、また、これに未改質の紡績糸を加えることにより、多色染可能な交撚糸が得られる。このような交撚糸を使用した編地は、同一素材を使用するので、素材の有する特性を損なわず、一工程の染色により多色相を有する霜降状編地に染色でき、先染めによらず、後染めによって、これまで困難であったもく糸と、これを用いた多色相の繊維製品を得ることが出来る。
本発明でいう紡績糸の素材とは、疎水基の構成率の高いカチオン化改質剤、疎水基の構成率の低いカチオン化改質剤と反応できる官能基を有する素材であれば特に制限はなく、綿、麻等の植物繊維、羊毛、絹等の動物繊維、ビスコ−スレ−ヨン、銅アンモニアレ−ヨン、溶剤紡糸セルロ−ス繊維等の再生セルロ−ス繊維から選ばれた単一素材を用いることができる。
本発明でいう、カチオン化改質した紡績糸とは、未改質の紡績糸を通常の加工法でカチオン化改質する改質紡績糸でも、原繊をカチオン化改質した後常法により紡績糸とする改質紡績糸でもよく、適宜用いることができる。
本発明でいう、疎水基の構成率の高いカチオン化改質剤は、一般式(1)
Figure 0004061392
(但し、Rは炭素数が8〜18のアルキル基、フェニル基又はフェニルメチル基であり、Xはハロゲン基である。)で示され、例えば、3−クロロ−2−ヒドロキシジメチルドデシルアンモニウムクロライドが挙げられ、商品名としてCDDA[四日市合成(株)製)、HLA(阪本薬品工業(株)製]があり、これらを用いることができる。
処理方法は、疎水基の構成率の高いカチオン化改質剤と反応触媒の混合水溶液をpH10から13.5に調整し、処理対象の原繊又は紡績糸を浴比1:5〜1:30、温度50〜80℃で60分間処理した後、処理対象が原繊の場合は洗浄、中和、洗浄、油剤処理を行った後脱水・乾燥を行った後常法により紡績糸とする。処理対象が紡績糸の場合はカチオン化処理後、洗浄、中和、洗浄、油剤処理を行った後脱水・乾燥を行う。疎水基の構成率の高いカチオン化改質剤の処理濃度は、特に限定しないが目的とする未改質の紡績糸との間の濃淡差または異色相に染色される他の改質繊維とのコントラストに応じて1.0g/l〜20.0g/lの範囲で適宜設定することができる。処理濃度が1.0g/l未満の場合はカチオン基の導入が少なくなるので未改質の紡績糸との間で同色相の濃淡の差が小さくなり好ましくなく、20.0g/lを超える場合は濃く染色される部分のカチオン化改質剤の反応量が飽和されるのに対して、淡く染色される部分のカチオン化改質剤の反応量が多くなる結果、同色相の濃淡差が小さくなるので好ましくない。
本発明でいう、疎水基の構成率の低いカチオン化改質剤は、一般式(2)
Figure 0004061392
(但し、Rは炭素数が1〜3のアルキル基であり、Xはハロゲン基である。)、あるいは一般式(3)
Figure 0004061392
(但し、Xはハロゲン基であり、nは2〜12の整数を表す。) で示され、一般式(2)の化合物としては、例えば、3−クロロ−2−ヒドロキシプロピルトリメチルアンモニウムクロライドが挙げられ、商品名としてカチオンマスターC[四日市合成(株)製]、COPA−60[三菱ガス化学(株)製]、ワイステックスN−50[ナガセケムテックス(株)製]があり、これらを用いることができる。また、一般式(3)の化合物としては、例えば、1,6ビス−(3−クロロ−2−ヒドロキシジメチルアンモニウム)ヘキサンジクロライドが挙げられ、商品名としてカチオノンUK[一方社油脂工業(株)製]があり、これを用いることができる。その処理方法は、一般式(2)あるいは一般式(3)のカチオン化改質剤と反応触媒の混合水溶液をpH10から13.5に調整し、処理対象の原繊又は紡績糸を浴比1:5〜1:30、温度50〜80℃で60分間処理した後、処理対象が原繊の場合は洗浄、中和、洗浄、油剤処理を行った後脱水・乾燥を行った後常法により紡績糸とする方法か、処理対象が紡績糸の場合は洗浄、中和、洗浄、油剤処理を行った後脱水・乾燥を行う方法を採ればよい。
疎水基の構成率の低いカチオン化改質剤の処理濃度は、特に限定されないが目的とする未処理の紡績糸との間の濃淡差または異色相に染色される他の改質繊維とのコントラストに応じて一般式(2)のカチオン化改質剤の場合は0.3g/l〜8.0g/l、一般式(3)のカチオン化改質剤の場合は1.0g/l〜20.0g/lの範囲で適宜設定することができる。処理濃度が下限の0.3g/lあるいは1.0g/l未満の場合はカチオン基の導入が少なくなるので未改質の紡績糸との間で同色相の濃淡の差が小さくなり好ましくなく、処理濃度が上限の8.0g/lあるいは20.0g/lを超える場合は濃く染色される部分のカチオン化改質剤の反応量が飽和されるのに対して、淡く染色される部分のカチオン化改質剤の反応量が多くなる結果、同色相の濃淡差が小さくなるので好ましくない。
カチオン化改質剤の反応触媒としては、水酸化リチウム、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム等のアルカリ金属化合物、または、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム等のアルカリ土金属化合物を用いることができるが、取扱いが容易で、水溶液がアルカリである、アルカリ金属化合物水溶液を用いるのが好ましい。
本発明で用いる疎水基の構成率の高いカチオン化改質剤と、疎水基の構成率の低いカチオン化改質剤との二種類のカチオン化剤を選択した理由は、酸性染料を含む染色液中で、これらのカチオン化改質した紡績糸又は原繊を同浴処理すると、疎水基の構成率の高いカチオン化改質剤で改質した原繊が選択的に酸性染料で染着されることを利用するものである。 その染着差は一般式(1)〜(3)に示される化学式中の疎水基の炭素数の差に比例し、疎水基の炭素数の差が5を超える範囲にあるときその染着差が判然となる。
本発明の双糸状の交撚糸は、疎水基の構成率の高いカチオン化改質剤を用いてカチオン化改質をした紡績糸と、疎水基の構成率の低いカチオン化改質剤を用いてカチオン化改質をした紡績糸の二者を合糸した後、撚りを加えて双糸としたものであるが、合糸及び撚糸の方法は常法を用いることができる。
また、本発明の三本撚り状の交撚糸は、疎水基の構成率の高いカチオン化改質剤を用いてカチオン化改質をした紡績糸と、疎水基の構成率の低いカチオン化改質剤を用いてカチオン化改質をした紡績糸と未改質の紡績糸を加え三者を合糸した後、撚りを加えて三本撚り糸としたものであるが、合糸及び撚糸の方法は常法を用いることができる。
本発明は、アニオン染料を用いてカチオン化改質した紡績糸よりなる交撚糸を染色するものであるが、用いるアニオン染料とは酸性染料と反応染料であり、疎水基の構成率の高いカチオン化改質剤を用いてカチオン化改質した紡績糸は酸性染料で、疎水基の構成率の低いカチオン化改質剤を用いてカチオン化改質した紡績糸は反応染料で染色する。また更に、直接染料を用いることで疎水基の構成率の高いカチオン化改質剤を用いてカチオン化改質した紡績糸を酸性染料と直接染料の重複した色相に、疎水基の構成率の低いカチオン化改質剤を用いてカチオン化改質した紡績糸を反応染料と直接染料の重複した色相に染色することもできる。
本発明で用いられる酸性染料としては、市場で要求される染色堅牢度を満たすものが望ましく、例えば、ハ−フミリング型、ミリング型、金属錯塩型の酸性染料が挙げられる。ハ−フミリング型としては商品の染料冠称がスミノ−ル ファ−スト、カヤノ−ル、サンドランMF等の酸性染料が挙げられ、ミリング型としては商品の染料冠称がスミノ−ル ミリング、カヤノ−ル ミリング、サンドランN等が挙げられ、金属錯塩型としては商品の染料冠称がラニ−ルW、カヤラックス、イソランSが挙げられ、これらから適宜選択することができる。
反応染料としては、例えば、商品名の染料冠称がプロシオンP、カヤシオンP、シバクロンP、ミカシオン、カヤシオンE、プロシロンMあるいはレバフィックスEの反応染料が挙げられ、これらから適宜選択することができる。
本発明で用いられる直接染料としては、例えば、商品名の染料冠称がカヤラス、シリウス、シバフィックス、インドゾ−ル、ソ−ラ−等の直接染料が挙げられ、これらから適宜選択することができる。
本発明の、疎水基の構成率の高いカチオン化改質剤を用いてカチオン化改質した紡績糸と疎水基の構成率の低いカチオン化改質剤を用いてカチオン化改質した紡績糸のカチオン化改質の異なる紡績糸を用いた双糸状の交撚糸を、酸性染料と反応染料を用いて染色しもく糸とする方法は、酸性染料と反応染料を用いて水酸化ナトリウム等の強塩基性触媒のみを染色助剤として浴比1:10〜1:30、温度50〜100℃で20〜60分間染色する方法、または、酸性染料と反応染料を用いて均染剤のみを染色助剤として浴比1:10〜1:30、温度50〜100℃で20〜60分間染色する方法のいずれかを選択することができる。染色時の被染物の形態は糸状でも編織物でもよく、目的に応じて適宜選択することができる。また、カチオン化改質した紡績糸の残っている染色座席を封鎖するために正電荷の封鎖剤を適宜用いることができる。酸性染料と反応染料を用いての染色は二種の染料を同時に用いる一段染色法でも夫々の染料で染色する二段染色法の何れも選択できる。二段染色法を用いる場合には、酸性染料は染料のみで浴比1:10〜1:30、温度80〜100℃で20〜60分間染色する方法、または、酸性染料と均染剤で浴比1:10〜1:30、温度80〜100℃で20〜60分間染色する方法を採り、反応染料は染料と塩基性触媒で浴比1:10〜1:30、温度50〜100℃で20〜60分間染色する方法、または、反応染料と均染剤で浴比1:10〜1:30、温度50〜100℃で20〜60分間染色する方法を組合わせて用いる。また、要求される染色堅牢度に応じて、フィックス剤を使用することができる。
本発明のカチオン化改質の異なる紡績糸と未改質の紡績糸の三者を用いた三本撚り状の交撚糸中のカチオン化改質の異なる紡績糸を染色し、未改質の紡績糸をオフホワイトにするもく糸の染色方法は酸性染料と反応染料を用いて水酸化ナトリウム等の強塩基性触媒のみを染色助剤として浴比1:10〜1:30、温度50〜100℃で20〜60分間染色する方法、または、酸性染料と反応染料を用いて均染剤のみを染色助剤として浴比1:10〜1:30、温度50〜100℃で20〜60分間染色する方法のいずれかを選択することができる。染色時の被染物の形態は糸状でも編織物でもよく、目的に応じて適宜選択することができる。また、カチオン化改質した紡績糸の残っている染色座席を封鎖するために正電荷の封鎖剤を適宜用いることができる。酸性染料と反応染料を用いての染色は二種の染料を同時に用いる一段染色法でも夫々の染料で染色する二段染色法の何れも選択できる。また、要求される染色堅牢度に応じて、フィックス剤を使用することができる。
本発明のカチオン化改質の異なる紡績糸と未改質の紡績糸の三者を用いた三本撚り状の交撚糸を染色してもく糸とする方法は、酸性染料、反応染料、直接染料の三種の染料と均染剤を染色助剤として調整した染色液中に被染物を投入し所定の温度まで昇温した後、芒硝等の中性塩を添加し、温度50〜100℃で20〜60分間染色する方法を採ればよい。染色時の被染物の形態は糸状でも編織物でもよく、目的に応じて適宜選択することができる。また、カチオン化改質した紡績糸の残っている染色座席を封鎖するために正電荷の封鎖剤を適宜用いることができる。染色の手順は三種の染料を同時に用いる一段染色法でも、交撚糸を酸性染料と反応染料を用いて染色しもく糸とする方法に従った後、直接染料と芒硝等の中性塩を染色助剤として染色する方法、または、反応染料と芒硝等の中性塩とソ−ダ灰等の塩基性触媒の染色助剤を用いて染色する方法の二段染色法あるいは三段染色法の何れも選択できる。また、要求される染色堅牢度に応じて、フィックス剤を使用することができる。
この方法で染色した被染物は、疎水基の構成率の高いカチオン化改質剤を用いてカチオン化改質した部分が、酸性染料で染色した色相に直接染料または反応染料で染色した色相が重なった色相を呈し、疎水基の構成率の低いカチオン化改質剤を用いてカチオン化改質した部分が、反応染料で染色した色相に直接染料または反応染料で染色した色相が重なった色相を呈し、未改質の部分が、直接染料または反応染料で染色した色相を呈する。例えば、赤色酸性染料、青色反応染料及び黄色直接染料または黄色反応染料を等量の染料濃度で用いる場合には、疎水基の構成率の高いカチオン化改質剤を用いてカチオン化改質した部分は酸性染料の赤色相に直接染料または反応染料の黄色相が重なった橙色相を呈し、疎水基の構成率の低いカチオン化改質剤を用いてカチオン化改質した部分は反応染料の青色相に直接染料または反応染料の黄色相が重なった紺色相を呈し、未改質の部分が直接染料または反応染料の黄色相を呈する。また、この方法で得られる三種の染料による被染物は夫々の色相が、残りの二つの染料により僅かに汚染されるが外観上の品位は影響を受けない。
染色工程が終了した被染物はソ−ピング、樹脂加工、仕上げ油剤処理等の工程に移るが、これらの工程は特に限定されるものではなく一般的に用いられている方法で行うことができる。
以下、本発明について実施例により具体的に説明するが、本発明はこの範囲に限定されるものではない。尚、本実施例中の染色堅牢度は以下の方法に基づいて測定した。
・染色堅牢度の測定方法
耐光堅牢度:JIS L 0843:98 キセノンア−ク灯光に対する染色堅牢度試験方法に準拠し測定した。
〔実施例1〕
米国産木綿繊維を35%過酸化水素水溶液5g/l、過酸化水素の安定剤〔商品名:IPキレ−トD−40、一方社油脂工業(株)製〕2g/l、48%水酸化ナトリウム水溶液4g/l、精練用浸透剤〔商品名:エスピト−ルBSconc、サン化学(株)製〕0.5g/lを含む処理液で浴比1:15、温度95℃で40分間精練・漂白した後、水洗し酢酸〔商品名:試薬無水酢酸、関東化学(株)製〕1g/lを含む処理浴で、浴比1:15、温度50℃で15分間中和した後水洗した。その後、疎水基の構成率の高いカチオン化改質剤である3−クロロ−2−ヒドロキシジメチルドデシルアンモニウムクロライド〔商品名:CDDA、四日市合成(株)製〕5g/l、反応触媒〔商品名:試薬水酸化ナトリウム、関東化学(株)製〕10g/l、湿潤浸透剤〔商品名:クリ−ンN−15、一方社油脂工業(株)製〕2g/lを含む処理浴で、浴比1:15、温度60℃で60分間反応させた後、十分に水洗し、酢酸〔商品名:試薬無水酢酸、関東化学(株)製〕1g/lを含む処理浴で、浴比1:15、温度50℃で15分間中和した後水洗し、次いで、柔軟平滑仕上剤〔商品名:ゾンテスTA−460−15、松本油脂製薬(株)製〕8g/l、紡績油剤〔商品名:テロンLE,松本油脂製薬(株)製〕2g/lを含む処理浴で、浴比1:15、温度50℃で20分間処理した後、遠心脱水し、80℃の温風で乾燥して精練・漂白したカチオン化改質木綿繊維(A1)を約1000g製造した。これを原料としてクイックスピンシステム〔型式:QSS−R20、SDL International LTD製〕を用いて9.84texの紡績糸を製造し、これを試験糸No.1とした。この試験糸No.1を原料として靴下編み機を用いて長さ約30cmの靴下編地を編成し、比較編地No.1とした。
米国産木綿繊維を35%過酸化水素水溶液5g/l、前述と同様の過酸化水素の安定剤2g/l、48%水酸化ナトリウム水溶液4g/l、前述と同様の精練用浸透剤0.5g/lを含む処理液で浴比1:15、温度95℃で40分間精練・漂白した後、水洗し前述と同様の酢酸1g/lを含む処理浴で、浴比1:15、温度50℃で15分間中和した後水洗した後、有効成分が40%である疎水基の構成率の低いカチオン化改質剤である1,6ビス−(3−クロロ−2−ヒドロキシジメチルアンモニウム)ヘキサンジクロライド〔商品名:カチオノンUK、一方社油脂工業(株)製〕20g/l、前述と同様の反応触媒10g/l、前述と同様の湿潤浸透剤2g/lを含む処理浴で、浴比1:15、温度60℃で60分間反応させた後、十分に水洗し、前述と同様の酢酸1g/lを含む処理浴で、浴比1:15、温度50℃で15分間中和した後水洗し、次いで、次いで、前述と同様の柔軟平滑仕上剤8g/l、前述と同様の紡績油剤2g/lを含む処理浴で、浴比1:15、温度50℃で20分間処理した後、遠心脱水し、80℃の温風で乾燥して精練・漂白したカチオン化改質木綿繊維(B1)を約1000g製造した。これを原料としてクイックスピンシステムを用いて9.84texの紡績糸を製造し、これを試験糸No.2とした。この試験糸No.2を原料として靴下編み機を用いて長さ約30cmの靴下編地を編成し、比較編地No.2とした。
米国産木綿繊維を35%過酸化水素水溶液5g/l、前述と同様の過酸化水素の安定剤2g/l、48%水酸化ナトリウム水溶液4g/l、前述と同様の精練用浸透剤0.5g/lを含む処理液で浴比1:15、温度95℃で40分間精練・漂白した後、水洗し前述と同様の酢酸1g/lを含む処理浴で、浴比1:15、温度50℃で15分間中和した後水洗した後、前述と同様の柔軟平滑仕上剤8g/l、前述と同様の紡績油剤2g/lを含む処理浴で、浴比1:15、温度50℃で20分間処理した後、遠心脱水し、80℃の温風で乾燥して精練・漂白した未改質の木綿繊維(C1)を約1000g製造した。これを原料としてクイックスピンシステムを用いて9.84texの紡績糸を製造し、これを試験糸No.3とした。この試験糸No.3を原料として靴下編み機を用いて長さ約30cmの靴下編地を編成し、比較編地No.3とした。
試験糸No.1と試験糸No.2を合糸し、撚りを加えて、9.84texの双糸を製造し、この双糸を原料として靴下編み機を用いて長さ約30cmの靴下編地を編成し、編地No.1とした。また、試験糸No.1、試験糸No.2及び試験糸No.3の三者を合糸し、撚りを加えて、9.84texの三本撚り糸を製造し、この三本撚り糸を原料として靴下編み機を用いて長さ約30cmの靴下編地を編成し、編地No.2とした。
得られた編地No.1、編地No.2、比較編地No.1〜No.3を赤色酸性染料〔商品名Sandlan Red MF−TNS、クラリアントジャパン(株)製〕1.5%owf、青色反応染料〔Kayacion Blue P−3R、日本化薬(株)製〕1.5%owfを含む染色浴中で浴比1:20、室温で10分間処理した後、90℃迄昇温させ10分後、塩基性反応触媒〔商品名:エスポロンA−609、一方社油脂工業(株)製〕4g/l添加し、温度90℃で20分間処理した後、80℃迄降温させた。次いで、水洗後、正電荷の封鎖剤〔商品名:5MA−51、一方社油脂工業(株)製〕2g/lを含む処理液で浴比1:20、温度80℃で20分間染色座席の封鎖処理をした後、界面活性剤〔商品名:ビスノ−ルRK、一方社油脂工業(株)製〕3.0g/lを含む処理液中で、浴比1:20、温度80℃で15分間ソ−ピングした後、水洗し、次いで、120℃の温風で乾燥して、染色した編地No.1、編地No.2、比較編地No.1〜No.3を得た。
その結果、疎水基の構成率の高いカチオン化改質剤も用いてカチオン化改質した紡績糸よりなる比較編地No.1は濃赤色に染色され、疎水基の構成率の低いカチオン化改質剤も用いてカチオン化改質した紡績糸を使用した比較編地No.2は濃青色に染色され、カチオン化改質をしていない紡績糸の比較編地No.3はオフホワイトの色相を呈した。
得られた編地No.1、編地No.2と比較編地No.1〜No.3の色相の観察結果を表1に示す。
Figure 0004061392
表1から明らかのように、編地No.1、編地No.2及び比較編地No.1中にある疎水基の構成率の高いカチオン化改質剤を用いてカチオン化改質した木綿繊維(A1)の被染物は赤色酸性染料濃度1.5%owfの条件で濃赤色に染色され、疎水基の構成率の低いカチオン化改質剤を用いてカチオン化改質した木綿繊維(B1)及び比較試料No.2の被染物は青色反応性染料濃度1.5%owfの条件で濃青色に染色された。編地No.1は構成するカチオン化改質された紡績糸が濃赤色と濃青色に染め分けられたもく糸よりなる霜降状編地に、編地No.2は構成する未改質の紡績糸の部分はオフホワイトに、カチオン化改質した紡績糸の部分は濃赤色と濃青色に染め分けられたもく糸よりなる霜降状編地となり、外観品位に優れた編地に仕上がった。
〔実施例2〕
米国産木綿繊維を疎水基の構成率の低いカチオン化改質剤である3−クロロ−2−ヒドロキシプロピルトリメチルアンモニウムクロライド〔商品名:カチオンマスタ−C、四日市合成(株)製〕20g/l、実施例1と同一の反応触媒10g/l、実施例1と同一の湿潤浸透剤2g/lを含む処理浴で、浴比1:15、温度60℃で60分間反応させた後、十分に水洗し、実施例1と同一の酢酸1g/lを含む処理浴で、浴比1:15、温度50℃で15分間中和した後水洗し、次いで、実施例1と同一の柔軟平滑仕上剤8g/l、実施例1と同一の紡績油剤2g/lを含む処理浴で、浴比1:15、温度50℃で20分間処理した後、遠心脱水し、80℃の温風で乾燥してカチオン化改質木綿繊維(B2)を約1000g製造した。これを原料としてクイックスピンシステムを用いて9.84texの紡績糸を製造し、これを試験糸No.4とした。
米国産木綿繊維を約1000g用意して未改質の木綿繊維(C2)とした。これを原料としてクイックスピンシステムを用いて9.84texの紡績糸を製造し、これを試験糸No.5とした。実施例1の試験糸No.1、上記試験糸No.4及び試験糸No.5の三者を合糸し、撚りを加えて、9.84texの三本撚り糸を製造し、この三本撚り糸を原料として靴下編み機を用いて長さ約30cmの靴下編地を編成し、編地No.3とした。
編地No.3を実施例1と同一の35%過酸化水素水溶液5g/l、実施例1と同一の過酸化水素の安定剤2g/l、48%水酸化ナトリウム水溶液4g/l、実施例1と同一の精練用浸透剤0.5g/lを含む処理液で浴比1:15、温度95℃で40分間精練・漂白した後、水洗し実施例1と同一の酢酸1g/lを含む処理浴で、浴比1:15、温度50℃で15分間中和した後水洗した後、青色酸性染料〔商品名:Kayacry Sky Blue R、日本化薬(株)製〕0.4%owf、赤色反応染料〔商品名:Kayacion Red P−4BN、日本化薬(株)製〕0.4%owf、黄色直接染料〔商品名:Kyarus Supra Yellow GLS、日本化薬(株)製〕0.4%owf、均染剤〔商品名:UDA−104K、一方社油脂工業(株)製〕を含む染色浴中で浴比1:20、室温で10分間処理した後、90℃迄昇温した後、芒硝10g/l添加し、温度90℃で30分間処理した後、80℃迄降温させた。次いで、水洗後、界面活性剤〔サンモ−ル120、日華化学(株)製〕2g/lを含む処理液で浴比1:20、温度80℃で15分間ソ−ピングした後、水洗し、次いで、120℃の温風で乾燥して、染色した編地No.3を得た。
得られた編地No.3の色相の観察結果とキセノンア−ク灯光に対する染色堅牢度の測定結果を表2に示す。
Figure 0004061392
編地No.3を構成する糸は、試験糸No.1の疎水基の構成率の高いカチオン化改質剤でカチオン化改質した紡績糸(A1)は、青色酸性染料で青色に染色したのと同時に黄色直接染料で黄色に染色したので二つの色相が重なった濃紺色に染色され、疎水基の構成率の低いカチオン化改質剤でカチオン化改質された紡績糸(B2)は、赤色反応染料で赤色に染色したのと同時に黄色直接染料で黄色に染色したので二つの色相が重なった濃橙色に染色され、精練・漂白された未改質の紡績糸(C2)は黄色直接染料により淡黄色に染色された各糸で構成されたもく糸であった。該もく糸で編成されている編地No.3は、淡黄色の中に濃紺色と濃橙色が混じった霜降り状の外観を呈する品位の高い編地に仕上がった。編地No.3を構成する未改質の木綿繊維は精練・漂白した後染色したが外観品位に問題なく、編地No.3の異なるカチオン化改質した紡績糸も改質後に行われた精練・漂白の影響は受けず、外観品位に問題なかった。
本発明の交撚糸は、単一素材でありながら染色性の違いの差を利用して、先染に依らず後染によって、これまで製造が難しかったもく糸を容易に得て染色する方法を提供し、繊維製品の製造に要する時間を短縮し、少量多品種生産を可能にすることで、衣料分野の発展に大きく貢献する。

Claims (6)

  1. 疎水基の構成率の高いカチオン化改質剤を用いてカチオン化改質した紡績糸と疎水基の構成率の低いカチオン化改質剤を用いてカチオン化改質した紡績糸を合糸し、撚りを加えた双糸よりなる交撚糸。
  2. 疎水基の構成率の高いカチオン化改質剤を用いてカチオン化改質した紡績糸と疎水基の構成率の低いカチオン化改質剤を用いてカチオン化改質した紡績糸と未改質の紡績糸の三者を合糸し、撚りを加えた三本撚り糸よりなる交撚糸。
  3. 疎水基の構成率の高いカチオン化改質剤が、一般式(1)
    Figure 0004061392
    (但し、Rは炭素数が8〜18のアルキル基、フェニル基又はフェニルメチル基であり、Xはハロゲン基である。)で示されるカチオン化改質剤であり、
    疎水基の構成率の低いカチオン化改質剤が、一般式(2)
    Figure 0004061392
    (但し、Rは炭素数が1〜3のアルキル基であり、Xはハロゲン基である。)で示されるカチオン化改質剤である請求項1又は請求項2に記載の交撚糸。
  4. 疎水基の構成率の高いカチオン化改質剤が、一般式(1)
    Figure 0004061392
    (但し、Rは炭素数が8〜18のアルキル基、フェニル基又はフェニルメチル基であり、Xはハロゲン基である。)で示されるカチオン化改質剤であり、
    疎水基の構成率の低いカチオン化改質剤が、一般式(3)
    Figure 0004061392
    (但し、Xはハロゲン基であり、nは2〜12の整数を表す。)で示されるカチオン化改質剤である請求項1又は請求項2に記載の交撚糸。
  5. 請求項1に記載の交撚糸又は請求項2に記載の交撚糸を、酸性染料と反応染料で染色することによりもく糸にすることを特徴とする交撚糸の染色方法。
  6. 請求項1に記載の交撚糸又は請求項2に記載の交撚糸を、酸性染料と反応染料と直接染料で染色することによりもく糸にすることを特徴とする交撚糸の染色方法。
JP2003291480A 2003-08-11 2003-08-11 交撚糸及びその染色方法 Expired - Fee Related JP4061392B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003291480A JP4061392B2 (ja) 2003-08-11 2003-08-11 交撚糸及びその染色方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003291480A JP4061392B2 (ja) 2003-08-11 2003-08-11 交撚糸及びその染色方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006176888A JP2006176888A (ja) 2006-07-06
JP4061392B2 true JP4061392B2 (ja) 2008-03-19

Family

ID=36731247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003291480A Expired - Fee Related JP4061392B2 (ja) 2003-08-11 2003-08-11 交撚糸及びその染色方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4061392B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005273108A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Fuji Spinning Co Ltd セルロ−ス系繊維布帛の捺染法
CN102978952B (zh) * 2012-12-21 2015-05-27 南通斯恩特纺织科技有限公司 活性染料生态低盐染色整理剂及其制备方法和应用
CN104452359A (zh) * 2014-11-26 2015-03-25 四川省宜宾惠美线业有限责任公司 一种经改性得到的改性纤维素纤维
CN104452353A (zh) * 2014-11-26 2015-03-25 四川省宜宾惠美线业有限责任公司 纤维素纤维经改性剂改性的工艺
CN104452352A (zh) * 2014-11-26 2015-03-25 四川省宜宾惠美线业有限责任公司 一种纤维素纤维的无盐低碱染色工艺
CN104452351A (zh) * 2014-11-26 2015-03-25 四川省宜宾惠美线业有限责任公司 改性纤维素纤维
CN104480710A (zh) * 2014-11-26 2015-04-01 四川省宜宾惠美线业有限责任公司 一种纤维素纤维经改性剂改性的工艺
KR101928248B1 (ko) 2018-08-29 2018-12-11 정승천 불규칙한 멜란지 효과를 갖는 폴리에스테르 복합사 및 이를 이용하여 제조되는 부자재

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006176888A (ja) 2006-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1865559B (zh) 牛奶蛋白纤维或其长丝或其混纺织物织造和染色的方法
CN111188208A (zh) 一种布料的印染工艺
JP4061392B2 (ja) 交撚糸及びその染色方法
CN102418249B (zh) 一种铜氨亚麻交织布的染色整理工艺及铜氨亚麻交织面料
KR101038318B1 (ko) 가염성 폴리프로필렌 직물의 고견뢰염색방법
JP4009854B2 (ja) 霜降地用紡績糸
JP2006200045A (ja) 斑染め布帛の染色方法
Das et al. Dyeing of wool and silk with Punica granatum
JP4058689B2 (ja) 霜降地用紡績糸及びその染色方法
JP4058690B2 (ja) 異色相可染交編織物及びその染色方法
Chu et al. The dyeing and printing of silk fabrics
US5861045A (en) Method of dyeing textiles
CN104894848A (zh) 一种兔毛纤维的加工方法
JP4452943B2 (ja) 不均一にカチオン化改質した布帛及びその染色方法
KR20080021228A (ko) 나일론과 폴리 분할사의 선 염색 방법
US5490865A (en) Method of treating and dyeing animal fibers
JP2023524791A (ja) スパンボンドセルロース繊維
JP2008509290A (ja) 極細糸の染色方法及びこれによって染色された極細糸で製織または編織された織物
JP3312938B2 (ja) 異色効果を有する獣毛繊維製品の製造方法
JP3692475B2 (ja) 繊維製品の斑染め染色方法
CN110670379A (zh) 涤棉混纺面料的染色工艺
CN109208141A (zh) 一种亲肤型高支高密面料的生产工艺
JP4799021B2 (ja) ナイロン繊維又は羊毛に用いられる染料で非染色性の糸を染色可能とする方法
CN202644018U (zh) 一种快速可染且具有同色深浅效应的纱线或织物
MX2007005607A (es) Productos textiles teñidos por medio de colorantes cationicos y proceso para su fabricacion.

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140111

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees