JPS60199312A - トラクタ用肥料撒布装置 - Google Patents

トラクタ用肥料撒布装置

Info

Publication number
JPS60199312A
JPS60199312A JP5711984A JP5711984A JPS60199312A JP S60199312 A JPS60199312 A JP S60199312A JP 5711984 A JP5711984 A JP 5711984A JP 5711984 A JP5711984 A JP 5711984A JP S60199312 A JPS60199312 A JP S60199312A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fertilizer
tractor
transport platform
mounting frame
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5711984A
Other languages
English (en)
Inventor
功 皆川
俊男 皆川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP5711984A priority Critical patent/JPS60199312A/ja
Publication of JPS60199312A publication Critical patent/JPS60199312A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fertilizing (AREA)
  • Shovels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、圃場に粉末1粒状等の肥料を撒布するトラク
タ用肥料撒布装置に関する。
従来、この種肥料撒布装置は種々案出されている。
しかし、それら肥料撒布装置はいわゆる肥料撒布専用機
となっているため汎用的、多目的使用ができず、農家(
二とっては経済的(二も負担となる不都合があった。
本発明はこれらの不都合を解消することのできるトラク
タ用肥料撒布装置を提供しようとするものである。
以下、本発明の要旨を添付図面につき説明する。
本装置は、トラクタ(11に連結機構(2)によって取
付枠(3)を連結し、該取付枠(3)に運搬台(4)を
傾転自在に配設し、該運搬台(4)の底板(二肥料撒布
孔(5)を形成し、かつ該運搬台(4)の開口縁に刃部
(6)を形成し、^り記運縁台(4)に粉末9粒状等の
肥料(司を収納するように構成したことを特徴とするト
ラクタ用肥料撒布装置である。
更に本実施例につき具体的に説明する。
第1図乃至第5図は第1実施例を示している。
この第1実施例の連結機構(2)は、トラクタ(1)後
部下部左右両側部の下部リンク(7)と、後部上部中央
部の上部リンク(8)と、後部上部左右両側部の揺動ア
ーム(9)と、該揺動アーム(9)と前記下部リンク(
7)とを連結する左右の吊上リンク(IGとで成り、前
記下部リンク(7)の画先端部及び上部リンク(8)の
先端部を取付枠(3)に連結し、揺動アーム(9)の油
圧揺動により取付枠(3)を上下動自在にしたものであ
る。
また・第1実施例の運搬台(4)は底板αυ、前板Q3
゜左右側壁板Q濠、後板α優により箱状に形成したもの
で、上記左右側壁板(l:ll及び後板Qやは水平倒伏
目在に構成されている。
また、この第1実施例の取付枠(3)は側面り形状に形
成され、その水平部(3a)に運搬台(4)の底板0υ
前部を載置すると共に支点軸重1で枢着し、かつ縦部(
3b月二前板CL21を当接し、取付枠(3)と運搬台
(4)とを係止具αeで係止し、即ち、縦部(3b)上
部の鉤杆α力を前板(12上部の掛杆(1〜に引掛け、
運搬台(4)を保持し、鉤杆(7)を掛杆(18より外
して係止作用を解除し、このとき運搬台(4)が支点軸
aω中心で後方傾動するように構成されている。
また、第1実施例の肥料撒布孔t6+は、底板Qlll
)iJ部(二左右方向に所定ピッチで開穿され、かつ、
その下部に長尺状の哀うイド板餞を左右スライド自在に
配設し、このスライド板α鐘に肥料撒布孔(6)と同径
、同ピツチの貫通孔−を開穿し、さらにスライド板α鍾
に保合ビン011を突設し、一方、前板0りに調節レバ
翰の下部を中心ビン(ハ)で枢着連結し、かつ前板(1
4に位置規正板(財)を取付け、この位置規正板(財)
の歯状部(ハ)に調節レバc!4の上部を調節レバV4
自身のバネ弾性作用で係合し、調節レバ働の下端部にU
状溝(イ)を形成し、このU状溝0Qを前記係合ビンC
I!1)に係合し、調節レバ0榎を的板(I7J側に押
圧して歯状部(ハ)より調節レバr221を離反し、こ
のまま調節レバ(221を中心ビン(ハ)中心で揺動し
、スライド板0を左右スライドすることで肥料撒布孔(
5)の有効径を調節できるようにしている。
また・第1実施例では振動i構m+を配設しており、こ
の振動機構(財)は、前記取付枠(3)縦部(3b)間
に保持枠C)81をポル) 091で取付け、この保持
枠(ハ)に回転軸図を軸受Ovで回転自在に軸受し、こ
の回転軸(至)に偏心錘輸C32を取付け、回転軸(至
)とトラクタ(1)の動力取出軸031とを可撓接手(
ロ)で連結し、前記動カ取出軸曽で回転軸図を回転し、
偏心錘輪02の偏心重量作用で取付枠(3)全体を揺動
するようにしだものである。
また、第1実施例のものは、取付枠(3)(=前下り状
にスキ(ト)を着脱自在に取付け、かつ前板0.21 
ニ土砂導入口(ト)を形成し、この土砂導入口(至)を
置板6′0で開閉塞可能にしている。
尚、スキ(ト)は完全に取外さなくとも側方位置又は上
方位置(二退避させて、結果として着脱したと同様にし
てもよく、又1作業に邪a(二ならなければ外さなくと
もよい。
また、第1実施例の刃部(6)は三角棒状のもので、前
記底板圓の開口後縁に取付けられている。
第1実施例は上記構成であるから、hiJ記スキ0!1
9を取外し、土砂導入口(ト)を壺板6Dで閉塞し、運
搬台(4)内に粉末2粒状等の肥料を収納し、調節レバ
(221により肥料撒布孔(5)の開口量を調節し、前
記動力取出軸(ト)を回転させ、偏心錘輪C32を回転
し、取付枠(3)を振動させる。
このままトラクタ(1)を前進すると肥料撒布孔(5搬
為ら肥料(a)が落下し、圃場に肥料を散在撒布するこ
とができる。
この際、運搬台(4)を連結機構(2)により後上傾斜
状にして置けば、底板qυ上を肥料(a)が肥料撒布孔
(5)に向って円滑に移送できる。
また、運搬台(4)内の残肥料は、前記係止具(1G+
を解除し、運搬台(4)を後方傾転することで排出でき
る。
また、前記スキ(51を取付け、蓋板67)を外し、ト
ラクタ(1)を前進すれば、圃場土砂をスキ曽により削
出して運搬台(4)内に導入し、高所の土砂な前取導入
し、低所にて係止具Qeを解除し、運搬台(4)内の土
砂を排出し、よって圃場の高低を是正する整地作業がで
きる。
また、トラクタ(1)を後退することで、前記刃部(6
)で、土砂をならしたり、特に除雪作業ができる。
第6図は第2実施例、第7図は第3実施例、第8図は第
4実施例、第9図は第5実施例を示している。
これら各実施例も1141実施例の構造と略々同様であ
るが、第2実施例のものは、運搬台(4)の構造が相異
し、左右側壁板a3の上縁(ニパイブ枠(ハ)を連結し
ている。
また第3実施例のものは、ハンドル四で螺杵00を回転
することで、運搬台(4)を傾転するようにしたもので
、第4実施例のものは、スキ(ト)を水平部(3a)に
取付け、底板aυに土砂導入口(ト)を形成し、土砂を
底板旺υ下方から導入するようにしたものであり、また
第5実施例のものは、水平部(3a)を運搬台(4)後
縁よりも延長突出し、この後端間にスキ取付杆(4υを
架設し、このスキ取付杆9υにスキI3ωを取付け、運
搬台(4)の後方から土砂を導入するようにしたもので
ある。
これら、第2乃至第5実施例についても第1実施例同様
、肥料撒布、整地、除雪作業ができる。
本発明は上述の如く、トラクタ(1)(二連結機構(2
)(二よって取付枠(3)を連結し、該取付枠(3)に
運搬台(4)を傾転自在に配設し、該運搬台(4)の低
板に肥料撒布孔(5)を形成し、かつ該運搬台(4)の
開口縁に刃部(6)を形成し、前記運搬台(4)に粉末
1粒状等の肥料(a)を収納するよう(二構成したから
、運搬台(4)に粉末1粒状等の肥料(a)を収納し、
トラクタ(1)を走行することで、肥料(a)を肥料撒
布孔(5)より圃場(1均−に撒布作業することができ
、かつ刃部(6)の存在によって除雪作業もでき、また
運搬台(4)により管理作業機、収穫物等の運搬作業も
でき、トラクタの汎用的、多目的使用が可能となる。
以上、所期の目的を充分達成することができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図は第1実
施例の全体側面図、第2図はその運搬台の前上向斜視図
、第3図、第4図はその部分縦断面図、第5図はその部
分横断面図、第6図は第2実施例の側面図、第7図は第
3実施例の側面図、第8図は第4実施例の側面図、第9
図は第5実施例の側面図である。 tlJ・・トラクタ、(2)・・連結機構、(3)・・
取付枠、(4)・・運搬台、(5)・・肥料撒布孔、+
67・・刃部、Uυ・・底板、(a)・・肥料。 昭和59年3月23日 出願人 皆 川 功 同 皆 川 俊 男 7a ンl!り )Q潮 7り禰 76/ll1J フッ側 7θ肩 // 79局 手続補正書 昭和60年6月20日 特許庁長官志賀 字数 2、発明の名称 トラクタ用肥料撒布装置3、補正をす
る者 事件との関係 特許出願人 皆 川 功 外1名 7補正の内容別紙の通)J 特許 昭59−57119号手続補正書本願に関し明細
豊中下記の箇所を補正する。 記 1 特許請求の範囲を次のように補正する。 [トラクタに連結機構によって取付枠を連結し、該取付
枠(二連縁台を傾転自在に配設し、該運搬台のりに肥料
撒布孔を形成し、かつ、該運搬台の開口縁に刃部を形成
し、前記運搬台:二粉末1粒状等の肥料を収納するよう
(二構成したことを特徴とするトラクタ用肥料撒布装置
。」 2 第2頁第9行目、第9頁第10行目の「底板」とあ
るな「底部」と補正する。 3 第11頁第1行目の「Qυ・・底板、」とあるを削
除する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. トラクタに連結機構によって取付枠を連結し、該取付枠
    に運搬台を傾転目在に配設し、該運搬台の底板(二肥料
    撒布孔を形成し、かつ、該運搬台の開口縁に刃部を形成
    し、Mす記運縁台(二粉末1粒状等の肥料を収納するよ
    うに構成したことを特徴とするトラクタ用肥料撒布装置
JP5711984A 1984-03-23 1984-03-23 トラクタ用肥料撒布装置 Pending JPS60199312A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5711984A JPS60199312A (ja) 1984-03-23 1984-03-23 トラクタ用肥料撒布装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5711984A JPS60199312A (ja) 1984-03-23 1984-03-23 トラクタ用肥料撒布装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60199312A true JPS60199312A (ja) 1985-10-08

Family

ID=13046654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5711984A Pending JPS60199312A (ja) 1984-03-23 1984-03-23 トラクタ用肥料撒布装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60199312A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5475802A (en) * 1977-11-29 1979-06-18 Chiba Kubota Kk Dump and device for righting of bucket in agricultural tractor
JPS5538749U (ja) * 1978-09-03 1980-03-12
JPS5728931U (ja) * 1980-07-25 1982-02-16
JPS5817809U (ja) * 1981-07-27 1983-02-03 渡辺 昭俊 切りくずの飛ばないつめ切り
JPS5842052U (ja) * 1981-09-17 1983-03-19 住友ベークライト株式会社 活字ホイ−ル

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5475802A (en) * 1977-11-29 1979-06-18 Chiba Kubota Kk Dump and device for righting of bucket in agricultural tractor
JPS5538749U (ja) * 1978-09-03 1980-03-12
JPS5728931U (ja) * 1980-07-25 1982-02-16
JPS5817809U (ja) * 1981-07-27 1983-02-03 渡辺 昭俊 切りくずの飛ばないつめ切り
JPS5842052U (ja) * 1981-09-17 1983-03-19 住友ベークライト株式会社 活字ホイ−ル

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60199312A (ja) トラクタ用肥料撒布装置
JP6585130B2 (ja) 畑作物収穫機
JPS6027314A (ja) トラクタ用肥料「さん」布装置
JPS6214709A (ja) 肥料撒布装置
JPS60192509A (ja) トラクタ用肥料撒布装置
JPS626604A (ja) 肥料撒布装置
JP2700154B2 (ja) 土運搬肥料撒布装置
JPS5830970B2 (ja) トラクタ−用田んぼ整地機
US8336795B2 (en) Silage pile defacer
JPH047688Y2 (ja)
SE417116B (sv) Traktorburen spridare
JPS623707A (ja) 肥料撒布装置
JPS6121015A (ja) トラクタ用肥料さん布装置
JPS6232809A (ja) 肥料撒布装置
JPS62121239A (ja) トラクタ用運搬装置
JPS60241810A (ja) トラクタ用肥料撤布装置
JPS6121014A (ja) トラクタ用肥料さん布装置
JPS60199311A (ja) トラクタ用肥料撒布装置
JP2007097550A (ja) 圃場作業機
JP3310616B2 (ja) 収穫機
JPH0713456Y2 (ja) トラクタ用肥料撒布装置
JPS6283810A (ja) 肥料撒布装置
JPS622972Y2 (ja)
JPS6222508A (ja) 肥料さん布装置
JP6807062B2 (ja) 畑作物収穫機