JPS60198791A - 光結合方式 - Google Patents

光結合方式

Info

Publication number
JPS60198791A
JPS60198791A JP59054234A JP5423484A JPS60198791A JP S60198791 A JPS60198791 A JP S60198791A JP 59054234 A JP59054234 A JP 59054234A JP 5423484 A JP5423484 A JP 5423484A JP S60198791 A JPS60198791 A JP S60198791A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
semiconductor laser
refractive index
optical
laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59054234A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuki Tanaka
田中 捷樹
Katsuyuki Imoto
克之 井本
Naoki Kayane
茅根 直樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP59054234A priority Critical patent/JPS60198791A/ja
Priority to US06/715,257 priority patent/US4601535A/en
Publication of JPS60198791A publication Critical patent/JPS60198791A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/30Optical coupling means for use between fibre and thin-film device
    • G02B6/305Optical coupling means for use between fibre and thin-film device and having an integrated mode-size expanding section, e.g. tapered waveguide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3801Permanent connections, i.e. wherein fibres are kept aligned by mechanical means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4202Packages, e.g. shape, construction, internal or external details for coupling an active element with fibres without intermediate optical elements, e.g. fibres with plane ends, fibres with shaped ends, bundles
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4206Optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4212Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms the intermediate optical element being a coupling medium interposed therebetween, e.g. epoxy resin, refractive index matching material, index grease, matching liquid or gel

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は半導体レーザと光ファイバの結合方式に係り、
特に光フアイバ端面からの反射戻り光を低減するのに有
効な光結合方式に関する。
〔発明の背景〕
半導体レーザは光フアイバ通信用の光源として良く用い
られる。従来、半導体レーザはレーザ結晶のへき開面を
鏡面とし、この鏡面によ゛つて光の帰還を行う、いわゆ
るファブリ・ペロー形のものが開発されている。しかし
、この構造の半導体レーザは、M b / s ” G
 b / sオーダの高速なパル大信号で直接変調をか
けた場合、本質的に縦モードが複数本発振する特性を有
している。その結果発振スペクトル幅が拡がり、かつ複
数縦モードの競合による雑音が発生するため、狭い発振
スペクトル幅と低雑音特性が要求される高速・長距離光
ファイバに伝送システムへの適用に困難が生ずるこの問
題を解決するため、近年、光の帰還をグレーティングな
どで空間的に分布させて行うDFB(分布帰還形)ある
いはDBR(分布ブラッグ反射器形)などの半導体レー
ザが開発されている(これらの半導体レーザを概説した
ものとして下記論文があるe ’i、SuematSu
、 ”Recent Progressin Dyna
n+ic−5ingle−Mode (DSM) Se
m1conductorLasers in Long
 Wavelength Range and Int
egra−しed 0ptics”28B1−3. T
echnical Digest of 4thI00
C,June 1983)。
これらの半導体レーザは高速なパルス信号で直接変調し
た場合でも0.Inm程度の狭い発振スペクトル特性が
得られることが実験的に示されているが、最近、DFB
レーザから出射した光がレーザ外部の反射面により反射
し、再びレーザに結合した場合には1発振波長がディス
クリートにジャンプし大きな雑音が発生することが明ら
かにされた(Y、Yoshikuni et al、”
Intensity Fluctua七1onsof 
1.5μm GaInAsP/InP Distrib
uted FeedbackLasers”2903−
12. Technical Digest of 4
th 100C。
June 1983)。
この現象は、外部の反射面により構成される外部共振器
によるモードジャンプ効果として説明されているが、光
結合のため、半導体レーザに光ファイバを対向させた場
合の光フアイバ端面での屈折率の不連続性に基づく極め
て微小な反射戻り光でもモードジャンプは生ずるため、
高速・長距離光フアイバ伝送システムへの適用上大きな
問題となる。
光フアイバ端面から半導体レーザへの反射戻り光を低減
する手法としては、半導体レーザの光フアイバ間に光ア
イソレータを挿入することが考えられるが、光アイソレ
ータの挿入損失のため光ファイバへの結合光電力が低下
すること、レーザとファイバの結合系寸法が大形化する
こと、価格が高くなることなどの問題がある。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、光アイソレータを使用せず。
光フアイバ端面からの反射を低減するDFBあるいはD
BR半導体レーザと光ファイバとの光結合方式を提供す
ることにある。
〔発明の概要〕
DFBレーザやDBRレーザは集中定数的なへき開鎖面
による反射帰還を用いた従来のファブリ・ペロー形の半
導体レーザと異なって、光の帰還メカニズムは空間的に
分布しているためレーザ端面の外部空間に屈折率が1よ
り大きい媒質を充てんし、レーザ端面での光の反射係数
を低下させてもレーザ発振を実現することができる。本
発明は。
DFBあるいはDBRレーザと光フアイバ端面の間に所
望屈折率を有する透明媒体を充てんするという新規構成
とし、この構成において、上記屈折率を、半導体レーザ
媒質の屈折率より小さく、また1より大きく望ましくは
光ファイバの屈折率に近い値またはより大きい値に設定
することにより、光フアイバ端面での反射を低減してレ
ーザの発振スペクトルを安定化できるとともに、レーザ
光を光ファイバに高効率で結合できることを見出したも
のである。すなわち、DFBおよびDBRレーザの発振
スペクトル特性を支配するのは基本的には分布帰還メカ
ニズムを構成するグレーティングの回折格子の定数であ
るが、光フアイバ端面で構成されるファブリ・ペロー共
振器により、分布帰還メカニズムで決まる発振モードが
じょう乱を受けて発振スペクトルが不安定となる。
レーザと光フアイバ間に空気層を介した結合方式では、
光フアイバ端面からの反射量は入射光に対して約−14
dBのオーダであるのに対し、充てん媒質の屈折率を例
えば1.5とした場合、光ファイバがシリカ系ファイバ
の場合、反射量を一37dBと20dB以上改善し、レ
ーザの発振スペクトルの安定化をはかることができる。
また、空気層を介した結合方式では、反射光のレーザへ
の結合を低減して安定な発振特性を得るためには。
光フアイバ端面をレーザがら空間的に遠ざけねばならず
、このため結合効率を犠牲にしなければならないが1本
発明による結合方式では、光フアイバ端面をレーザに近
づけることが可能となり、高効率結合が実現できる。
したがって、本発明の光結合方式は、従来の問題点を解
決することができる新しい結合方式である。なお、本発
明の光結合方式はレーザ端面での反射も低減できるため
、DFBあるいはDBRレーザ自体の端面がファブリ・
ペロー共振器を構成することによる発振特性への悪影響
を除去することにも有効な解決策を提供することができ
る。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の実施例を図を用いて詳細に説明する。第
1図は本発明の光結合方式の原理図を示したもので、1
はDFB半導体レーザ、2は光ファイバ、3は屈折率が
1より大きくかっ、半導体レーザ物質の屈折率より小さ
な屈折率を有する充てん媒質である。一般に、シリカを
ベースとした光ファイバの低損失、低分散光波長領域は
1.2〜1.6μmであるが、この波長で発振する半導
体レーザ用半導体結晶はInGaAgPである。この材
料の屈折率は3.6であり、従って、この場合の充てん
媒質の屈折率(nap)の範囲は1 <nm<3.6と
なる。
屈折率の異なる境界面での光の反射量Rは両者の屈折率
をn1en2として 、=(乞−)″ −9,−(1) n2 +n2 で与えられる。従って、第1図において、光ファイバ2
のレーザ1と対向する端面での反射を減少するためには
、光ファイバの屈折率をnfとしてnmを出来るだけn
fに近づけることが望ましい。
シリカを母材とした低損失光ファイバの屈折率は1.4
6近傍であるが、このような屈折率を有する充てん材料
としては次のようなものが使える。
(1)光または熱的に重合可能な単量体として透明度の
良い、エチレン、ブダジェン、塩化ビニル。
酢酸ビニル、スチレンなどのビニル系単量体。
あるいはアクリル酸、アクリロニトリル、メタクリル酸
メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチルなど
のアクリル系単量体を固体化して得た高分子重合体。
(2)上記単量体に増感剤(たとえば、カルボニル化合
物、含窒素化合物、含ハロゲン化合物、金属錯体、およ
び無機塩化物など)を添加した後、固定化して得た高分
子重合体。
(3)高分子重合体に変化する前の上記低分子単量体と
相溶性を有する低分子化合物が充填された高分子重合体
(4)シリコーン樹脂。(屈折率1.406〜1.50
6)(5)エポキシ、フェノール、ポリエステルなどの
熱硬化性樹脂。
(6)接着剤(エポキシ系、可視硬化型、UV硬化型、
たとえば、米国エポキシ・テクノロジー社のエボテツク
300シリーズの接着剤(屈折率1.56前後)、オプ
ティカルファイバーテクノロジー社の0FTI −VL
CA接着剤(屈折率1.5078)など)。
(7)フェノキシ、ポリビニルアセタール、ポリエステ
ルなどの熱可塑性樹脂。
(8)フッ素系の樹脂。
(9)上記材料を組み合せた材料。
これらの材料は充てん後、光または熱などのエネルギを
与えることにより固体化させることができる。
また、本発明の光結合方式では半導体レーザ1と光フア
イバ2間の空間が1より屈折率の大きな充てん媒質3で
満たされるため、半導体レーザからの出射光拡がり角度
が、空間部が空気の場合に比べ小さくなるため、光結合
効率が改善される。
第2図(a)、(b)は本発明に基づく光結合方式の一
実施例を示したものである。1はDFB半導体レーザ、
4はレーザの活性領域となるグレーティング付き導波路
、2は光ファイバ、5は光導波領域であるコアであり、
3は充てん媒質となる光ファイバの屈折率にその屈折率
を一致させた熱硬化性樹脂である。まず、第2図(a)
のごとく。
光フアイバ端面のコア部を中心として、硬化前の状態の
樹脂を付着する。ついで、光ファイバ2を半導体レーザ
1に近づけ充てん媒質3が半導体レーザ1の端面に接触
する様にする。この状態で半導体レーザ1を駆動して発
振させ、半導体レーザ1と光ファイバ2との相対位置を
調整してレーザ光が光ファイバ2のコア5に良く結合す
るようにする。しかる後に、半導体レーザlおよび光フ
ァイバ2の相対位置関係を固定したまま充てん媒質3を
熱的に硬化させ、所望の光結合部を得ることができる。
第3図(a)、(b)は、本発明の他の実施例を示した
ものである。この実施例においては、充てん媒質3は紫
外線硬化性樹脂であり、樹脂を硬化させるまでの光結合
のための手順は第2図に示した実施例の場合と同じであ
る。第3図(a)は半導体レー4XXX1からの光が光
ファイバ2のコア5に良好に結合した状態を示したもの
であるが、この状態で、光ファイバ2のもう一方の端面
7より、充てん媒質3を硬化させる紫外波長の光6を入
射して充てん媒質3の一部を硬化させる。第3図(b)
は本実施例における充てん媒質硬化時の光結合部を拡大
して示したものである。充てん媒質3は光ファイバ2の
コア5より出射する紫外光により、コア5の軸を中心と
して硬化し、硬化領域3′を形成する。硬化が完了後、
未硬化領域3″を溶剤により除去して所望の光結合部が
得られる。
上部二つの実施例は、光ファイバ2の端面での反射を低
減することを目的としたものであり、例えば、充てん媒
質の屈折率を約1.5と選んだ場合(前記オプティカル
ファイバーテクノロジー社製の0FTI −VLCAを
使用(屈折率1.5078) )光フアイバ端面での反
射は充てん媒質がない場合に比べ25dB程度低減され
るのに対し、半導体レーザ端面での反射は1.5 d 
B程度少くなるにすぎない。
しかし、良く知られているように、光の波長をλとして
屈折率n1とn2の媒質間の無反射条件は、部課質問に
厚さがλ/4で屈折率が、βτ1”n2の媒質を挿入す
ることであり、上記二つの実施例においてこの条件を満
足するように充てん媒質の屈折率および半導体レーザと
光ファイバの間隔を選択することにより、光ファイバに
端面、半導体レーザ端面の反射を共に低減することがで
きる。
第4図は、上記方法による本発明の実施例を示したもの
である。ここでは、充てん媒質の屈折率および厚さの制
御性を向上するため、半導体レーザ1の端面に所要の屈
折率の膜8をスパッタ法などにより被着する。半導体レ
ーザ材質がInGaAP、光フアイバ母材がシリカの場
合、これらの材質の屈折率はそれぞれ3.6および11
46程度であり、充てん媒質の屈折率としては2.3近
傍が必要となるが、このような屈折率の充てん媒質とし
てはT i 02などがあり、スパッタ法などにより容
易に被着することができる。光ファイバには第4図に示
されるごとく、光ファイバ2のコア5の屈折率に等しい
充てん媒質3を介して半導体レーザ1と結合される。
第4図に示される実施例では、半導体レーザ端面および
光フアイバ端面での反射を低減するために一層の膜8を
用いており、屈折率および膜厚に誤差があると無反射特
性が劣化するが、膜8を多層膜とし、各層の膜厚および
屈折率を最適化すれば、膜厚および屈折率の誤差による
特性劣化を緩和することができる。また、膜の垂直方向
に対し連続的に変化する膜を用いても同様の効果を得る
ことができる。
第5図は本発明の他の実施例を示したものである。本実
施例では、光ファイバ2の半導体レーザ1に対向する端
面のコア5は凸面形状9を有している。充てん媒質3と
コア5の屈折率が異なる場合、コア5の先端を凸面形状
にすることにより、コア5が平面の場合に比べて反射を
低減できるばかりでなく、凸面形状のレンズ効果により
光結合効果を改善でき条。
コア5の凸面加工は、光ファイバ2をテーパ状に研磨あ
るいはエツチングし、先端部を溶融することにより容易
に作製することができる。
第6図(a)、(b)は本発明の他の実施例を示したも
のである。本実施例では、半導体レーザ1の基板部分1
0に結晶の異方性エツチングにより高精度の溝11を構
成し、この溝に光ファイバ2の一部を挿入して半導体レ
ーザ1の光ファイバ2の高精度位置決めを行うとともに
、半導体レーザ1の光フアイバ2間の空間に充てん媒質
3を充てんする。
以上の実施例は半導体レーザとしてDFBレーザを例に
とり述べたが、それぞれの実施例はDBRレーザについ
ても適用できることは明らかである。
第7図は本発明の光結合方式の別の実施例を示したもの
である。これは光ファイバ2の外周に割りスリーブ12
を設け、この割りスリーブ12内に透明媒質3を充てん
した構成のものである。割りスリーブI2は同図(b)
に示すように、管の軸方向に溝13を設けてあり、この
溝13より透明媒質の液体を充てんする。割りスリーブ
を設けることにより液体が周辺に拡がるのを抑制するこ
とができる。なお、第7図(a)の構成において、充て
ん用液体に光エネルギによって固体化する低分子単量体
を含有させておけば、矢印14方向から光源(超高圧ま
たは低圧水銀灯、Xeランプ。
あるいはレーザ)の光を光ファイバ2のコア部5内を伝
送させることにより、点線15で示したように光が伝搬
して重合、固体化し、その部分の屈折率が高まる。そし
てその周辺部の屈折率は重合が促進されていないので上
記点線部の屈折率よりも低い、いわゆる先導波構造を形
成させることもできる。
本発明は上記実施例に限定されない。たとえば割りスリ
ーブ12の代わりに中空管、または側面に穴のあいた中
空管などを用いてもよい。また光フアイバ端面はより反
射波抑制のために斜め研磨しておいてもよい。
〔発明の効果〕
本発明によれば、分布帰還形あるいは分布ブラッグ反射
形半導体レーザと光ファイバの光結合部において、光フ
アイバ端面ならびに半導体レーザ端面における反射を低
減し、半導体レーザの発振モードを安定化することがで
きるため、光フアイバ伝送システムの高速化・長距離化
の達成に大きな効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の光結合方式の原理を示す側面図、第2
図(a)、(b)は本発明の光結合方式の一実施例を示
す側面図、第3図(、)は本発明の他の実施例を示す側
面図、(b)はその側面拡大図、第4図は本発明の他の
実施例を示す側面拡大図、第5図は本発明の他の実施例
を示す側面拡大図、第6図(a)、(b)は本発明の他
の実施例を示す側面図および正面図、第7図は本発明の
光結合方式の別の実施例を示す側断面図および斜視図で
ある。 l・・・半導体レーザ、2・・・光ファイバ、3.3’
 。 3’、8・・・充てん媒質、4・・・半導体レーザの活
性層、5・・・光ファイバのコア、6・・・紫外光、7
・−・光フアイバ端面、9・・・光ファイバのコア凸面
形状部10・・・半導体レーザ基板部、11・・・光フ
アイバ位置決め用溝、12・・・割りスリーブ、13・
・・溝、14・・・光伝送方向を示す矢印、15・・・
光透過による重合部。 代理人 弁理士 高橋明【 I 3 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、分布帰還−あるいは分布ブラッグ反射形半導体レー
    ザと光ファイバの結合において、半導体レーザ端面と光
    フアイバ端面間に、1より大きくまた半導体レーザ媒質
    の屈折率より小さな屈折率の媒質を充てんした事を特徴
    とする半導体レーザと光フアイバ間の光結合方式。 2、特許請求の範囲第1項記載の光結合方式において、
    半導体レーザと光フアイバ間に充てんされた媒質の屈折
    率が光結合軸方向に対し、段階的にあるいは連続的に変
    化していることを特徴とする光結合方式。 3、特許請求の範囲第1項記載の光結合方式において、
    光ファイバを中空管で覆い、半導体レーザ端面と該光フ
    アイバ端面間に充てんした媒質が該中空管内にあること
    を特徴とする光結合方式。 4、特許請求の範囲第1項記載の光結合方式において、
    光ファイバの半導体レーザに対向する端面の少なくとも
    コア部が、光ファイバ軸を中心とする凸曲面となってい
    ることを特徴とする光結合方式。 5、特許請求の範囲第1項記載の光結合方式において、
    半導体レーザチップの一部に光フアイバ位置決め用の溝
    を設けたことを特徴とする光結合方式。
JP59054234A 1984-03-23 1984-03-23 光結合方式 Pending JPS60198791A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59054234A JPS60198791A (ja) 1984-03-23 1984-03-23 光結合方式
US06/715,257 US4601535A (en) 1984-03-23 1985-03-25 Optical coupling system with intermediate coupling medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59054234A JPS60198791A (ja) 1984-03-23 1984-03-23 光結合方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60198791A true JPS60198791A (ja) 1985-10-08

Family

ID=12964845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59054234A Pending JPS60198791A (ja) 1984-03-23 1984-03-23 光結合方式

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4601535A (ja)
JP (1) JPS60198791A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01130110A (ja) * 1987-11-17 1989-05-23 Fujitsu Ltd 導波路の光ファイバの接続構造
JPH03282506A (ja) * 1990-03-30 1991-12-12 Nec Corp 光ファイバ付半導体レーザユニット
JPH06194544A (ja) * 1992-09-25 1994-07-15 Nec Corp 光結合構造
JP2008065105A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 Furukawa Electric Co Ltd:The 光モジュール
JP2009080142A (ja) * 2007-01-23 2009-04-16 Furukawa Electric Co Ltd:The 光モジュール

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4784454A (en) * 1982-08-02 1988-11-15 Andrew Corporation Optical fiber and laser interface device
GB8417911D0 (en) * 1984-07-13 1984-08-15 British Telecomm Connecting waveguides
EP0220455A1 (de) * 1985-09-24 1987-05-06 Siemens Aktiengesellschaft Anordnung zur Kopplung einer Laserdiode und eines Monomode-Lichtwellenleiters
DE3534017A1 (de) * 1985-09-24 1987-03-26 Siemens Ag Verfahren zum ankoppeln einer laserdiode an einen monomode-lichtwellenleiter und eine anordnung aus einer laserdiode und einem daran angekoppelten lichtwellenleiter
NL8502625A (nl) * 1985-09-26 1987-04-16 Philips Nv Optisch transmissiesysteem bevattende een stralingsbron en een meervoudig beklede monomode optische transmissievezel met een negatieve stap in het brekingsindexprofiel.
US4810052A (en) * 1986-01-07 1989-03-07 Litton Systems, Inc Fiber optic bidirectional data bus tap
US4738511A (en) * 1986-01-07 1988-04-19 Litton Systems, Inc. Molecular bonded fiber optic couplers and method of fabrication
GB8620113D0 (en) * 1986-08-19 1986-10-01 Leicester University Of Joining of optical signal carriers
US4812002A (en) * 1986-10-24 1989-03-14 Hitachi, Ltd. Optical coupling device and method of making the same
AU596451B2 (en) * 1986-10-31 1990-05-03 Alcatel N.V. Optical communication system
JP2788258B2 (ja) * 1988-09-06 1998-08-20 株式会社リコー ファクシミリ通信方式
US5016963A (en) * 1989-08-08 1991-05-21 E-Tek Dynamics, Inc. Fiber optic coupler and method of making same
US5267340A (en) * 1989-08-08 1993-11-30 E-Tek Dynamics, Inc. Fiber optic coupler and method of making same
US5046809A (en) * 1989-09-29 1991-09-10 Siemens Aktiengesellschaft Coupling arrangement for optically coupling a fiber to a planar optical waveguide integrated on a substrate
EP0424969A3 (en) * 1989-10-27 1992-08-19 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Method for forming lens at end portion of optical apparatus, optical signal transmission apparatus, and optical information processing apparatus
JPH03150509A (ja) * 1989-11-08 1991-06-26 Fujitsu Ltd 導波路基板と光ファイバの接続方法及び該方法の実施に使用する紫外光遮断機能付き反射防止膜
US5265177A (en) * 1992-05-08 1993-11-23 At&T Bell Laboratories Integrated optical package for coupling optical fibers to devices with asymmetric light beams
US5373261A (en) * 1993-01-21 1994-12-13 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Direct optical injection locked fet oscillator
US5870514A (en) * 1993-05-14 1999-02-09 National Research Council Of Canada Optical in-line elements in fiber optic systems
US5461692A (en) * 1993-11-30 1995-10-24 Amoco Corporation Multimode optical fiber coupling apparatus and method of transmitting laser radiation using same
DE19534936C2 (de) * 1995-09-20 1997-09-11 Siemens Ag Optoelektronische Sende-Empfangs-Vorrichtung
US6805493B2 (en) 1996-03-12 2004-10-19 3M Innovative Properties Company Optical connector assembly using partial large diameter alignment features
US6318902B1 (en) * 1996-03-12 2001-11-20 3M Innovative Properties Company Optical connector assembly using partial large diameter alignment features
FR2756640B1 (fr) * 1996-12-03 1999-02-19 France Telecom Dispositif de raccordement par fibrage entre deux composants optiques
JP4117854B2 (ja) * 1997-06-20 2008-07-16 シャープ株式会社 導波路型光集積回路素子及びその製造方法
IT1308824B1 (it) * 1999-03-22 2002-01-11 Cselt Centro Studi Lab Telecom Procedimento per la giunzione permanente di fibre con punti ditransizione vetrosa fortemente differenti.
US6411758B1 (en) * 2000-01-31 2002-06-25 Motorola, Inc. Method and apparatus for aligning a waveguide to a device
DE10004396B4 (de) * 2000-02-02 2004-05-06 Corning Incorporated Immersionsmittel, Kopplungsanordnung und Kopplungsverfahren für Lichtwellenleiter
US20030174963A1 (en) * 2002-03-14 2003-09-18 Brown Gordon C. Strain optimized cantilever pigtail attach method with low moment staking
JP3900280B2 (ja) * 2003-02-10 2007-04-04 セイコーエプソン株式会社 光素子と光ファイバとの結合構造、光素子と光ファイバとの結合方法、ならびに光モジュール
WO2006102846A1 (en) * 2005-04-01 2006-10-05 Yi Li High efficient light coupling of solid-state light source into etendue maintained optical waveguide/fiber
DE102012215265B4 (de) 2012-08-28 2022-09-22 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zum herstellen einer laserdiode, halterung und laserdiode

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2295437A1 (fr) * 1974-12-20 1976-07-16 Thomson Csf Systeme de liaison par transmission optique au moyen de guides de lumiere
US3995935A (en) * 1975-04-28 1976-12-07 International Telephone And Telegraph Corporation Optical coupler
US4081208A (en) * 1977-01-17 1978-03-28 General Motors Corporation Optical and electrical conduit termination means for circuit board
US4358851A (en) * 1980-02-28 1982-11-09 Xerox Corporation Fiber optic laser device and light emitter utilizing the device
JPS575380A (en) * 1980-06-11 1982-01-12 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> Output light coupling system for semiconductor laser

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01130110A (ja) * 1987-11-17 1989-05-23 Fujitsu Ltd 導波路の光ファイバの接続構造
JPH03282506A (ja) * 1990-03-30 1991-12-12 Nec Corp 光ファイバ付半導体レーザユニット
JPH06194544A (ja) * 1992-09-25 1994-07-15 Nec Corp 光結合構造
JP2008065105A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 Furukawa Electric Co Ltd:The 光モジュール
JP2009080142A (ja) * 2007-01-23 2009-04-16 Furukawa Electric Co Ltd:The 光モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
US4601535A (en) 1986-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60198791A (ja) 光結合方式
US4911516A (en) Optical device with mode selecting grating
US6483635B1 (en) Apparatus for light amplification
US4955028A (en) Wavelength tunable composite cavity laser
US6349159B1 (en) Lenses that launch high bandwidth modes into a fiber optic cable while eliminating feedback to a laser
EP1136863A2 (en) Optical waveguide device integrated module and method of manufacturing the same
JPH10282364A (ja) 光学デバイスの組立体
JP2017054110A (ja) 光モジュール
CA2268428C (en) Laser module with external cavity and optical fibre reflector
US6703188B1 (en) Method of fabricating optical waveguide structure
US6683902B1 (en) Semiconductor laser module
JP2565279B2 (ja) 光結合構造
US4815806A (en) Stabilized laser fiber launcher
US6415078B1 (en) Laser light source and manufacturing method therefor
JP2896947B2 (ja) 光ファイバの端部構造及びその製造方法
JPH0588041A (ja) 光フアイバの光学接続回路
JP3329765B2 (ja) 半導体レーザー及び半導体光増幅器
JPH05281443A (ja) 光結合方法
JP6730583B2 (ja) 光半導体装置及びその製造方法
CN114937920A (zh) 一种窄线宽可调外腔激光器
JPH0720359A (ja) 光デバイス
EP1518305A1 (en) A back reflection insensitive electro-optical interface and a method of coupling the same to a waveguide
JP4215948B2 (ja) 波長安定な可変調レーザ源を有する光送信器
JP3412584B2 (ja) 外部共振器型半導体レーザ
CA1185469A (en) Fixed optical attenuator