JPS6019750B2 - N↓−(ω↓−置換アルキル)イミダゾ−ル - Google Patents

N↓−(ω↓−置換アルキル)イミダゾ−ル

Info

Publication number
JPS6019750B2
JPS6019750B2 JP53018054A JP1805478A JPS6019750B2 JP S6019750 B2 JPS6019750 B2 JP S6019750B2 JP 53018054 A JP53018054 A JP 53018054A JP 1805478 A JP1805478 A JP 1805478A JP S6019750 B2 JPS6019750 B2 JP S6019750B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imidazole
general formula
reduced pressure
under reduced
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53018054A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54112862A (en
Inventor
欣二 飯塚
健司 赤羽
幸雄 上條
伝一 百瀬
幸義 味沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ono Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Ono Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ono Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Ono Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP53018054A priority Critical patent/JPS6019750B2/ja
Priority to GB7904557A priority patent/GB2016452B/en
Priority to CA321,246A priority patent/CA1123841A/en
Priority to DE19792905811 priority patent/DE2905811A1/de
Priority to FR7904020A priority patent/FR2417504A1/fr
Priority to IT48031/79A priority patent/IT1162269B/it
Priority to US06/014,001 priority patent/US4320134A/en
Publication of JPS54112862A publication Critical patent/JPS54112862A/ja
Publication of JPS6019750B2 publication Critical patent/JPS6019750B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、医薬として有用な新規N−(w−置換アルキ
ル)ィミダゾールに関するものである。
さらに詳しくいえば、本発明は、一般式(式中のRはカ
ルバモィル基、アミノ基、ヒドロキシル基またはシァノ
基であり、ァルキレンは炭素数4以上の二価直鎖アルキ
レン残基である)で表わされるィミダゾール誘導体に関
するものである。
本発明の前記一般式‘1}で表わされるィミダゾール誘
導体は牛の血小板マイクロゾームより可溶化分画したソ
ロンボキサン・シンセターゼ(throm−成xane
s卵仇etase)に対し強い阻害効果を有する。
このことはソロンボキサン・ん(thmm−b)xan
e・A2)の生合成を阻害することを示すものであり、
ソロンボキサン・A2に起因する疾患、例えば、炎症、
高血圧、血栓、脳出血、端息などの治療剤として有用で
ある。本発明者らはの一層操ァルキレン誘導体のソロン
ボキサン・んの生合成阻害作用について種々検討を重ね
た結果、アルキレン鎖の炭素数と、そのァルキレン鎖の
末端に導入された官能基の種類が、その作用効果におい
て重要なものであることを見出し、先に官能基としてア
ルコキシカルボニル基を有するィミダゾール誘導体を提
案した。
しかし、さらに研究を重ねた結果、官能基として、カル
バモィル基、アミ/基、ヒドロキシル基、シァノ基がよ
り好ましいことを見出し、この知見に基づいて本発明を
なすに至った。前記一般式(1)におけるアルキレンは
炭素数4〜20、好ましくは4〜11の直鎖アルキレン
である。
この化合物の中のRがヒドロキシル基のもの、すなわち
一般式(式中のァルキレンは前記と同じ意味をもつ)で
表わされる化合物は、例えばィミダゾールと、末端に酸
残基を有する飽和脂肪酸低級アルキルェステルとを反応
させて、一般式(式中のR,は低吸アルキル基であり、
アルキレンは前記と同じ意味をもつ)で表わされるイミ
ダゾールカルボン酸ェステルを製造し、次いでこれを還
元することによって得ることができる。
前記の原料飽和脂肪酸低吸アルキルェステルの未端酸残
基としては、ハロゲン、有機スルホン酸残基などがある
。また、ェステル基をヒドロキシル基へ変換するための
還元は、金属複合水素化物例えばリチウムアルミニウム
ハイドラィドを用いて行うことができる。次に、本発明
化合物の中でRがシアノ基である化合物、すなわち一般
式(式中のアルキレンは前記と同じ意味をもつ)で表わ
される化合物は、前記一般式(m)の化合物を常法でハ
ロゲン化したのち、シアン化アルカリ金属例えばシアン
化ナトリウムを反応させることによって得ることができ
る。
また、一般式(1)中のRがカルバモィル基である化合
物、すなわち一般式(式中のアルキレンは前記と同じ意
味をもつ)で表わされる化合物は、前記一般式(N)の
化合物を酸で加水分解することによって容易に得ること
ができる。
他方、一般式(1)中のRがアミノ基である化合物、す
なわち一般式(式中のアルキレンは前記と同じ意味をも
つ)で表わされる化合物は、前記一般式(W)のニトリ
ルを接触還元することによって得ることができる。
この場合、原料の化合物のァルキレン鎖よりも炭素原子
が1つ多いァルキレン鎖をもつ化合物になる。また前記
一般式(W)で表わされるニトリルは、ィミゾールと、
末端に酸残基をもつ脂肪族飽和ニトリルとの反応によっ
ても得ることができる。
これらの方法の各々はそれ自体公知方法であり、容易に
実施することができ、また原料として用いるィミタゾー
ルは公知化合物であり、文献記載の方法により容易に製
造することができる。
ざらに禾端に酸残基をもつ飽和脂肪酸低吸アルキルェス
テルおよび脂肪族飽和ニトリルも公知化合物であり文献
記載の方法により容易に製造することができる。本発明
の前記一般式(1)で表わされるィミダゾール誘導体は
常法に従い酸付加塩とすることができる。
例えば、前記一般式(1)で表わされるィミダゾール誘
導体を水に溶解し、これに適量の塩酸を加え、次いで反
応液を濃縮し、残留物の固体を適当な溶媒を用い再結晶
することにより塩酸塩を製造することができる。酸付加
海としては、このほかに硫酸塩、硝酸塩、リン酸塩、安
息香酸塩、酒石酸塩、クエン酸塩、スルホン酸塩などを
あげることができる。本発明の前記一般式(1)で表わ
されるィミダゾール譲導体は文献未記載の新規化合物で
あり、人間を含む0甫乳動物において、強力なソロンボ
キサン・A2の生合成阻害作用を有する。
例えば、前記一般式(1)で表わされるィミダゾール誘
導体において、nが6のときRがカルバモィル基である
化合物は10‐4モルで、またRがヒドロキシル基の化
合物は10‐4モルで満足すべき阻害活性を示す。した
がって一般式(1)で表わされるィミダゾール誘導体は
炎症、高血圧、血栓、脳出血、端息などの疾患の治療剤
として有用である。
本発明をさらに詳述するために以下に実施例を示す。
なお各実施例中の化合物の沸点および融点は未補正であ
る。実施例 1 ナトリウムハイドライド2.35夕をジメチルホルムア
ミド100の‘に懸濁し6.5夕のィミダゾールを加え
、11000で30分間加熱する。
ついで5ーフロモ吉草酸エチルェステル20.6夕を加
え、さらに110℃で30分間加熱する。反応液を減圧
下に濃縮し、残留物にエーテル150奴を加え、水洗後
乾燥する。エーテル留去し残留物のオイルを減圧蒸留し
無色のオイルの1一(4−ェトキシカルボニルフチル)
ィミダゾール9.99を得る。沸点149〜150qC
/1脚Hg 元素分析値C,虹,6N202として C% H% N% 計算値 61.20 8.22 14.28実測値
61.18 8.39 14.14赤外線吸収スペク
トル(液膜)172母功一1(C○) 核磁気共鳴スペクトル(CDC13) 6;1.23(t,汎)、1,5〜2.0(m,4H)
、2.31(t,2H)、3.93(t,が)、4・1
0(q,2H)、6.84(t,lfl)、6.99(
t,IH)、7.40(s,IH)同様な方法に従い下
記の化合物を製造することができる。
実施例 1 リチウムアルミニウムハイドライド5.6夕をテトラヒ
ドロフラン100必中に懸濁し、室温下に1−(3−エ
トキシカルボニルプロピル)イミダゾール9夕を15分
で滴下し、次いで1.虫時間還流する。
反応後冷却下に10%カセィソーダ水溶液を加え、炉遇
し、有機層を乾燥後テトラヒドロフランを減圧下で留去
し残留物のオイルを減圧蒸留すると、無色のオイルであ
る1−(4−ハイドロキシプチル)ィミダゾール6.5
夕が得られる。このものの物質は次のとおりである。沸
点135〜138qC/0.5肋Hg 元素分析値C7日,2N20として C% H% N% 計算値 59.97 8.63 19.99実測値
59.84 8.88 19.71赤外線吸収スペク
トル(液膜)3230弧‐1(〇H) 核磁気共鳴スペクトル(CDC13) 6:1.4〜2.0(m,4H)、3.05(br−I
H)、3.M(t,斑)、396(t,2H)、6.8
5(t,IH)、6.97(b【一s,IH)、7.※
(S,IH)実施例 2 実施例1と同機の方法により下記の化合物を製造するこ
とができる。
実施例 3 1−(3ーシアノプロピル)イミダゾール16夕をエタ
ノール150の上、濃塩酸80必中で酸化白金3夕を用
いて室温下、4気圧で4時間水添する。
反応液を減圧下に留去し、残留物を30%カセィソーダ
水溶液で強アルカ小性とする。ジクロ。メタンで抽出し
、乾燥後ジクロロメタンを蟹去し、残留物を減圧蒸留し
無色のオイルである1−(4−アミノプチル)ィミダゾ
ール12夕を得る。このものの物性は次のとおりである
。沸点108〜109qo/0.5肋Hg 元素分析値C7日,3N3として C% H% N% 計算値 60.40 9.41 30.19実測値
60.59 9.67 29.92赤外線吸収ス
ペクトル(液膜)3370Cの一1・3290仇一1(
NH2)核磁気共鳴スペクトル(CDC13)6:1.
15(br−s,2H)、1.2〜2.0(m,4H)
、2.70(t,2H)、3.93(t,汎)、6.8
4(t,IH)、6.98(br−s,IH)、7.3
9(s,IH)実施例 4 実施例 3と同様にして1一(6ーシアノヘキシル)イ
ミダゾール10夕から1−(7ーアミノヘプチル)ィミ
ダゾール8夕を得る。
このものの物性は次のとおりである。沸点136〜13
7o0/0.5側Hg 元素分析値C,虹,ぶ3として C% H% N% 計算値 66.25 10.57 23.18実測値
66.34 10.81 23.25赤外線吸収ス
ペクトル(液膜)3350肌‐1(NQ) 核磁気共鳴スペクトル(CDC13) 6:1.18(s,斑)、1.2〜1.9(m,10H
)、2.66(t,2H)、3.91(t,2H)、6
.85(t,IH)、6.99(br−s,IH)、7
.40(S,IH)参考例 2 1−(3−シアノプ。
ピル)イミダゾール1.35夕を15仇との酢酸に溶解
し、四塩化チタン7.6夕を加えて室温下にかきまぜる
。次いで水1.44夕を加えてさらに5時間かきまぜる
。反応後氷冷下にカセイソーダ水溶液を加えてアルカリ
性とし、沈殿物を炉去し、炉液を減圧濃縮する。残留物
の固体をジクロロメタンで抽出し乾燥後、減圧下でジク
ロロメタンを留去し、得られる相続晶をェタノ−ルベン
ゼンで再結晶し、無色プリズム晶の1一(3一カルバモ
イルプロピル)イミグゾール0.9夕を得る。このもの
の物性は次のとおりである。融点102〜103qo元
素分析値C7日,.N30として C% H% N% 計算値 54,88 7.24 27.43理論値
54.68 7.02 27.53赤外線吸収ス
ペクトル(KBr)3320伽‐1・3150伽‐1(
NH2)、1690伽‐1(C〇)核磁気共鳴スペクト
ル(DMSO−d6)6:1,8〜2.2(m,岬)、
3.95(t,が)、6.84(t,IH)、7.28
6.75(br,餌)、7.09(t,IH)、7.
55(br−s.IH)実施例 5参考例2と同様な方
法により下記の化 合物が製造できる。
参考例 3 イミダゾール6.6夕、4一クロロプチ ロニトリル10夕、炭酸カリウム16夕をキシレン20
0の‘に加え3.朝時間還流する。
反応液を減圧下に濃縮し残留物をエタノール抽出する。
エタノールを減圧下で蟹去し得られる残留物を減圧蒸留
し、無色の オイルである1一(3ーシアノプロピ ル)ィミダゾール9.2夕を得る。
このものの物性は次のとおりである。
沸点142〜144oo/0.5側Hg 元素分析値C7比N3として C% H% N% 計算値 62.20 6.71 31.09実測
値 62.22 6.89 31.08赤外線吸
収スペクトル(液膜)2250Cの一1(CN) 核磁気共鳴スペクトル(CDC13) 6;1.95〜2.45(m,4H)、4.11(t,
が)、6.89(t,IH)、7.02(t,IH)、
7.44(s,IH)実施例 6 1−(6−ヒドロキシヘキシル)イミダゾ−ル9.4夕
をベンゼン150の‘に溶解し室温中で塩化チオニル1
8夕を添加し、次いで2時間還流する。
反応液を減圧下で濃縮し残留物に炭酸ナトリウム水溶液
を加えてアルカリ性としてクロロホルムで抽出し、乾燥
後、減圧下でクロロホルムを留去する。この残留物をシ
アン化ソーダ3.3夕のジメチルスルホキシド50の‘
の溶液に添加し、次いで100qoで5時間加熱する。
反応液を減圧下で濃縮し、残留物に水を加えてジクロロ
メタンで抽出し、水洗し乾燥する。ジクooメタンを減
圧下で蟹去し、残留物を減圧蒸留し無色のオイルの1−
(6−シアノヘキシル)ィミダゾール8夕を得る。この
ものの物性は次のとおりである。沸点176〜1770
/0.5肋Hg 元素分析値C,忍,5N3 C% H% N% 計算値 67.76 8.53 23.71実測値
67.62 8.45 23.57赤外線吸収ス
ペクトル(液膜)2240C択一1(CN) 核磁気共鳴スペクトル(CDC13) 6;1.1〜2.0(m,母H)、2‐33(t,2H
)、3.94(t,2H)、6.85(t,IH)、7
.00(t,IH)、7.40(s,IH)実施例 7 実施例6と同様な方法により1−(7−ヒドロキシヘプ
チル)イミダゾールより1−(7−シアノヘプチル)ィ
ミダゾールを製造することができる。
このものの物性は次のとおりである。沸点192〜19
400/1肌Hg 元素分析値C,.日,7N3として C% H% N% 計算値 69.07 8.96 21.97実測値
69.15 8.95 21.93赤外線吸収ス
ペクトル(液膜)2240肌‐1(CN) 核磁気共鳴スペクトル(CDC13)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中のRはカルバモイル基、アミノ基、ヒドロキシ
    ル基またはシアノ基であり、アルキレンは炭素数4以上
    の二価直鎖アルキレン残基である)で表わされるN−(
    ω−置換アルキル)イミダゾール。 2 一般式中のRがカルバモイル基である特許請求の範
    囲第1項記載の化合物。 3 一般式中のRがアミノ基である特許請求の範囲第1
    項記載の化合物。 4 一般式中のRがヒドロキシル基である特許請求の範
    囲第1項記載の化合物。 5 一般式中のRがシアノ基である特許請求の範囲第1
    項記載の化合物。
JP53018054A 1978-02-18 1978-02-18 N↓−(ω↓−置換アルキル)イミダゾ−ル Expired JPS6019750B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53018054A JPS6019750B2 (ja) 1978-02-18 1978-02-18 N↓−(ω↓−置換アルキル)イミダゾ−ル
GB7904557A GB2016452B (en) 1978-02-18 1979-02-08 Imidazole compounds
CA321,246A CA1123841A (en) 1978-02-18 1979-02-12 Process for the production of novel imidazole compounds
DE19792905811 DE2905811A1 (de) 1978-02-18 1979-02-15 Imidazol-verbindungen
FR7904020A FR2417504A1 (fr) 1978-02-18 1979-02-16 Composes d'imidazole
IT48031/79A IT1162269B (it) 1978-02-18 1979-02-16 Composti di imidazolo e procedimento per applicarli
US06/014,001 US4320134A (en) 1978-02-18 1979-02-21 Inhibiton of thromboxane synthetase with 1-substituted imidazole compounds

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53018054A JPS6019750B2 (ja) 1978-02-18 1978-02-18 N↓−(ω↓−置換アルキル)イミダゾ−ル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54112862A JPS54112862A (en) 1979-09-04
JPS6019750B2 true JPS6019750B2 (ja) 1985-05-17

Family

ID=11960973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53018054A Expired JPS6019750B2 (ja) 1978-02-18 1978-02-18 N↓−(ω↓−置換アルキル)イミダゾ−ル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6019750B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06135445A (ja) * 1992-09-14 1994-05-17 Katsuhiko Kawai 封筒における封入書類の位置ずれ防止構造
JP3294961B2 (ja) * 1993-12-10 2002-06-24 杏林製薬株式会社 新規イミダゾール誘導体及びその製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54112862A (en) 1979-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE2923815C2 (ja)
US4065584A (en) Sulphur containing arylamine derivatives
US5604261A (en) Arylalkyl (thio)amides
DE2710997C3 (de) 4-Alkoxy carbonylamino-phenyläthanolamine, deren Herstellung und deren Verwendung als Arzneimittel
JP2637737B2 (ja) 新規な薬剤
US3708485A (en) 2-(n-allyl-phenylamino)-imidazolines-(2)and salts thereof
US4382143A (en) Hypolipidemic and antiatherosclerotic novel (monosubstituted-amino)heteroaryl carboxylic acids and analogs
JPS62294650A (ja) ビフェニルヒドロキサム酸類
US4528393A (en) Derivatives having expectorant activity, the procedure for their preparation and the pharmaceutical compositions which contain them
US4778804A (en) Nitro aliphatic compounds, process for preparation thereof and use thereof
US4348399A (en) Antiatherosclerotic and hypolipidemic 4-(monoalkylamino)phenyl alkane, alkene and alkyne carbinols, aldehydes, carboxylic acids and derivatives
US4067996A (en) Phenylacetic acid derivatives
DD149511A5 (de) Verfahren zur herstellung von 9-aminoalkylfluorenen
DK145574B (da) Analogifremgangsmaade til fremstilling af substituerede cyclopropylalkylaminer eller syreadditionssalte deraf
US4902698A (en) Benzenesulphonamidopyridyl compounds which are useful as thromboxane A.sub.2
JPS6019750B2 (ja) N↓−(ω↓−置換アルキル)イミダゾ−ル
US4032658A (en) Alkanolamine derivatives
US4157340A (en) N,N'-[Bis(N-cyanoguanyl)]cystamine derivatives
JPS6341460A (ja) 新規なジヒドロピリジン誘導体
JPH0372623B2 (ja)
US4230628A (en) 4-[(Carboxyl- and sulfamyl-substituted alkyl)-amino] benzoic acids and analogs
US4262006A (en) Substituted 2-phenylamino-imidazolines-(2) and pharmaceutical compositions containing them
US3284490A (en) 1-(2, 5-dialkoxyphenyl)-2-tertiary-alkylamino propanols
SU1480767A3 (ru) Способ получени производных дигидроарилокси алкиламино-1,2,4-триазола или их фармацевтически пригодных солей присоединени кислот
US4311846A (en) 4-[(Monosubstituted-alkyl) amino]benzoic acids and analogs as hypolipidemic and antiatherosclerotic agents