JPS60197100A - 補聴器 - Google Patents

補聴器

Info

Publication number
JPS60197100A
JPS60197100A JP5212684A JP5212684A JPS60197100A JP S60197100 A JPS60197100 A JP S60197100A JP 5212684 A JP5212684 A JP 5212684A JP 5212684 A JP5212684 A JP 5212684A JP S60197100 A JPS60197100 A JP S60197100A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
signal
transmission characteristic
output
hearing aid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5212684A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Mori
徹 森
Makoto Kobashi
誠 小橋
Yoshio Ariki
有木 美雄
Yasuaki Awanaka
淡中 泰明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP5212684A priority Critical patent/JPS60197100A/ja
Publication of JPS60197100A publication Critical patent/JPS60197100A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R25/00Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、補聴器に関するものであり、特に収音用マイ
クロホンと音質音量調整回路と電力増幅器とイヤホンと
を、備えた補聴器に関するものである。
〔発明の背景〕
難聴者が補聴器を用し・た場合、特に次の二つのことが
間順になり易い。
+11 車輌内や工場内で補聴器を使用する場合、騒音
が大きく聞え、音声が聞きとりにくい。
(2) 話声の明りょう度を向上させるために、低周波
成分を遮断するように調整された補聴器で音楽を開いた
場合、高城が強調され、キンキンとした音になる。
従来はこれらの問題を解決する対策として、次のような
方法がとられている。
難聴者の最小可聴値曲線の1例を第1図の(AJに示す
が、正常者の最小可聴値曲1j! (B)に比べると明
らかなよ5に、難聴者は高周波成分が聞えにくい。その
ために、高周波成分を20〜60dE増幅する必要が生
じる。
また難聴者は第1図からもわかるように低周波成分が良
《聞えるので、話声の明瞭度を向上させるため、従来の
補聴器には、低周波成分を遮断した第2図に示すような
伝送特性(ロ)の伝送周波数回路を挿入している。
しかし、前記(110問題の場合には、車輌や工場内の
騒音は、第3図に示すように2KHz以下の成分が多く
、騒音にマスキングされるために明瞭度を向上させるに
は、さらに低周波成分を遮断した第2図の伝送特性(イ
)にして騒音成分を抑圧(除去)することが必要である
また、難聴者は、補聴器を用いて音楽を聞く場合もある
ので、上記した伝送特性(イバロンでは、前記(2)の
ような事態が生じる。そこで、音楽を聞く場合は、第2
図の伝送特性(ハ)に示すように低周波成分の減衰量を
幾分小さくした特性を用いれば、使用者は不快感が少い
ことが分っている。
従来の補聴器では、第2図の伝送特性(イ)(ロ)(ハ
)に示した特性を使用場所、目的に応じ、適宜スイッチ
を手動によって切換えるよ5にしていた。
しかし、マイクロホンと増幅回路とフィルタ回路からな
る補聴器の本体は非常に小形でありスイッチの切換もや
りにくく、このために使用者は頻繁に切換を行うことは
せず、不満(苦情)がつのり易いという欠点があった。
〔発明の目的〕
本発明は前述の欠点を除去するためになされたものであ
り、その目的は、明りょう度を向上させ、かつ使用性の
良い補聴器を提供するにある。
〔発明の概要〕
前記の目的を達成するために、本発明は、補聴器の収音
用マイクロホンから入力した音声信号(音源)に、騒音
成分が含まれているか否かを自動的に判別し、さらに、
前記音声信号が音楽を主体とする信号か、あるいは話声
を主体とする信号かを自動的に判別し、その判別信号に
適した伝送特性が得られる回路に自動的に切換えること
により、常に明りょう度の高い音声出力が得られるよう
に構成した点に特徴がある。
〔発明の実施例〕
以下に、図面を参照して本発明を詳細に説明する。第4
図は、本発明の一実施例の基本ブロック図である。第4
図において、先ず、マイクロホンMから入った信号は、
自動利得コントロール回路1を通って2つの径路α,b
に分けられる。
径路αは原信号をそのまN伝達する径路で、径路bは原
信号から低周波成分を抽出する径路である。径路bの信
号は、低域ろ波器2によって低周波成分が抽出され、半
波整流回路と積分回路の回路3によってエンベローブ信
号となる。
この積分回路の時定数は約100ミリ秒である。
上記エンベローブ信号は、車輌や工場内のよ5K、騒音
成分が多い場所で、脈動の少ない安定したレベルが持続
し、騒音のレベルが少ない場合や音楽・話声のみである
場合は、脈動の多いふらついたレベルとなる。
そこで、さらに、上記エンベロープ信号を増幅器4.低
域ろ波器5.増幅器6.半波整流回路と積分回路の回路
7を通し、スイッチング動作に必要なレベルまで増幅回
路8によって増巾し、この増幅回路の出力でスイッチン
グ回路9を動作させる。
上記スイッチング回路9は、2つの切換えスイッチ9α
、9hを有し、各切換えスイッチ9α、9hで異なる伝
送特性を有する回路16内の各回路を切換える。この回
路16は、騒音を含んだ音声信号に適した伝送特性が得
られる回路16αと、音楽を主体とする音声信号に適し
た伝送特性が得られる回路16bと、話声を主体とする
音声信号に適した伝送特性が得られる回路16Cとを有
す机 上記切換えスイッチ9aは前記径路αに設けられ、回路
16oLと無騒音側とを切換え、切換えスイッチ9bは
上記無騒音側に設げられ、回路16bと回路16Cとを
切換えるようになっている。
したがって、騒音成分が多い場合は、スイッチング回路
9内の切換えスイッチ9αを、第2図の伝送特性(イ)
が得られる回路16α側に切換える。
また、騒音酸゛分が少ない場合は、増幅回路8に出力が
無いか、また、あってもわずかであるので、伝送特性(
ロ)(ハ)を選択する無騒音側にスイッチング回路9の
切換えスイッチ9αが切換っている。
次に、音楽成分の多い信号か話声酸4分の信号か判別す
るために、前記伝送特性(イ)以外の場合は、さらに切
換えスイッチ9α、増幅回路10を介して、2つの径路
c、dに分ける。
・径路Cは分岐された原信号から話声成分を抽出する径
路で、径路dは、径路Cで抽出される信号と比較するた
めの信号を抽出するための径路である。
上記径路Cは、帯域ろ波器11.半波整流回路と積分回
路の回路12からなり、上記径路dは半波整流回路と積
分回路の回路16かうなる。これら2つの径路c、dの
信号は、それぞれ半波整流回路と積分回路の回路12.
13によってエンベロープ信号となる(積分回路の時定
数は約100ミリ秒である)。
こNで話声成分だけの場合は、径路C1dを経て得られ
たエンベロープ信号にほとんど差がなく、一方、音楽成
分を多く含んだ信号の場合は径路c、dを経て得られた
エンベロープ信号に5〜10tiHの差を生じる。
そこで、径路dの信号の極性を逆にして差動増幅回路1
4で比較する。この差動増幅回路14によって差信号が
抽出され、増幅回路15によってスイッチ動作を行う所
定のレベルまで増幅される。
上記増幅回路15の出力は、音楽成分に適した第2図の
伝送特性が得られる回路16C側に切換えスイッチ9b
を切換える。また、増幅回路15に出力がないときは、
切換えスイッチ9bは回路1h側に切換り、話声成分に
適した伝送特性が得られるようになっている。
以上、述べたように、第2因に示した伝送特性性イ11
ロ、ハなるように、予め用意した異なる伝送特性(イ′
)(口’) ()’)をもつ回路16を切換る。
その後、電力増幅器17により、使用者の聴力レベルに
調整してイヤホンあるいはヘッドホンEにより、聞きた
い音声信号を得るようにする。
また、使用者の聴感に合せて、径路(α) (b)(C
)の特性を微調できるようにして、プリセットすれば一
属効果が上る。
なお、ステレオ形の補聴器の場合は、スイッチング回路
を動作する信号を得るためには、予めマイクロホンMか
ら入った信号を混合して、前記したようにすればより動
作が確実となる。
図面に示す実施例は、マイクロホンからの信号をエンベ
ロープ信号とする回路を2段にしであるが、これは、1
段であってもよい。
〔発明の効果〕
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、つぎ
のような効果が達成される。
(1) 補聴器のマイクロホンに入力された音声信号は
、騒音の含まれた信号か否かを自動的に識別して、騒音
成分を除去(騒音抑圧)した明りょう度の高い音声を聞
くことができる。
(2) 騒音の無い場合に、音楽信号と話声信号を自動
的に識別し、心地の良い音楽および明りょう度の高い話
声を開くことができる。
(3) 補聴器の使用者は、自らは何らの操作も要せず
に、音声の明りょう度を損ったり、不快感を持ったりす
ることなく使用できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、周波数対音圧レベルの関係を示す難聴者と正
常者の最小可聴値曲線図、第2図は周波数対相対レスポ
ンスの関係を示す伝送特性図、第3図は周波数対騒音の
スペクトルの関係を示す特性図、第4区は本発明の実施
例を示す回路構成のブロック図である。 M・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・マイク
ロホント・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・自
動利得コントロール回路2.5・・・・・・・・・・・
・・・・低域ろ波回路3.7,12.13・・・整流回
路および積分回路よりなる回路 4.8,10,15・°°増幅回路 9・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・スイッチング回路14・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・差動増幅器16・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・−・・3種の異なる伝送
特性をもつ回路 17・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・電力増幅器E・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・イヤホンまたはヘッドホン」被数(
Hす

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 収音用マイクロホンと、電力増幅器と、前記電
    力増幅器の出力を音声として出力する出力手段とを備え
    た補聴器において、前記収音用マイクロホンの出力が騒
    音を含んだ音声信号か否かを判別する判別手段と、切換
    え選択できるように、前記電力増幅器の前段に設けられ
    た、前記騒音を含んだ音声信号に適した伝送特性回路、
    および前記騒音を含まない音声信号に適した伝送特性回
    路と、前記判別手段の判別信号によって該判別信号に適
    した伝送特性が得られるように、前記異なる伝送特性回
    路を切換えるスイッチング回路とを備えたことを特徴と
    する補聴器。
  2. (2)騒音を含んだ音声信号か否かを判別する判別手段
    が、低域ろ波器と、この低域ろ波器の出力信号からエン
    ベロープ信号を形成する回路とからなることを特徴とす
    る特許 の範囲第(1)項記載の補聴器。
  3. (3) 収音用マイクロホンと、電力増幅器と、前記電
    力増幅器の出力を音声として出力する出力手段とを備え
    た補聴器において、前記収音用マイクロホンから出力が
    音楽を主体とする信号か、話声を主体とする信号かを判
    別する判別手段と、切換え選択できるように前記電力増
    幅器の前段に設けられた、前記音楽を主体とする信号に
    適する伝送特性回路、および前記話声を主体とする信号
    に適する伝送特性回路と、前記判別手段の判別信号によ
    って該判別信号に適した伝送特性が得られるように前記
    異なる伝送特性回路を切換えるスイッチング回路とを備
    えたことを特徴とする補聴器。
  4. (4)音楽を主体とする信号か話声を主体とする信号か
    を判別する判別手段が、低域ろ波器とこの低域ろ波器の
    出力信号からエンベロープ信号を形成する回路と、前記
    低域ろ波器を通らない信号からエンベロープ信号を形成
    する回路と、前記両方のエンベロープ信号の差成分を抽
    出する回路とからなることを特徴とする特許
JP5212684A 1984-03-21 1984-03-21 補聴器 Pending JPS60197100A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5212684A JPS60197100A (ja) 1984-03-21 1984-03-21 補聴器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5212684A JPS60197100A (ja) 1984-03-21 1984-03-21 補聴器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60197100A true JPS60197100A (ja) 1985-10-05

Family

ID=12906180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5212684A Pending JPS60197100A (ja) 1984-03-21 1984-03-21 補聴器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60197100A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0461413U (ja) * 1990-10-04 1992-05-26

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0461413U (ja) * 1990-10-04 1992-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910006321B1 (ko) 스테레오 증강 시스템 및 방법
US4409435A (en) Hearing aid suitable for use under noisy circumstance
US8099293B2 (en) Audio signal processing
US6965676B1 (en) Volume-responsive loudness compensation circuits, systems, and methods
WO1996034509B1 (en) Stereo enhancement system
US6295364B1 (en) Simplified communication system
WO2006075264A1 (en) Signal processing arrangement and audio system for and method of frequency-dependent amplifying of the sound level of audio signals
WO1999008380A1 (en) Improved listening enhancement system and method
JP2541062B2 (ja) 音響再生装置
JP2002135886A (ja) 重低音ブースト装置
JPS60197100A (ja) 補聴器
JPH01198818A (ja) 車載音響再生装置における自動ラウドネス補償装置
KR100269711B1 (ko) 디지털 오디오 시스템의 잡음 개선 장치
JPH05145991A (ja) 低音域特性補正回路
JP7236932B2 (ja) 車載用アンプ装置
JPH03285500A (ja) 音響装置
JPS6251522B2 (ja)
JPS6223500B2 (ja)
JPS6062218A (ja) 信号処理回路
JPH0630499A (ja) 音響信号処理方法及び装置
JP2001238300A (ja) 音量値算出方法
JPH0793883A (ja) 音声処理回路及び音声再生装置
US20180007461A1 (en) In-Ear Headphone For Gaming, High Fidelity Music and 3D Effect
JPH05145985A (ja) 携帯ステレオ装置
JPS61123210A (ja) 自動車のオ−デイオ装置