JPS60195294A - 管推進用掘削機 - Google Patents

管推進用掘削機

Info

Publication number
JPS60195294A
JPS60195294A JP4723984A JP4723984A JPS60195294A JP S60195294 A JPS60195294 A JP S60195294A JP 4723984 A JP4723984 A JP 4723984A JP 4723984 A JP4723984 A JP 4723984A JP S60195294 A JPS60195294 A JP S60195294A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shield
boom
pair
pipe
excavator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4723984A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0313399B2 (ja
Inventor
義春 坂上
保倉 勲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nagano Hydraulics Inc
Seiwa Kiko KK
Original Assignee
Nagano Hydraulics Inc
Seiwa Kiko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nagano Hydraulics Inc, Seiwa Kiko KK filed Critical Nagano Hydraulics Inc
Priority to JP4723984A priority Critical patent/JPS60195294A/ja
Publication of JPS60195294A publication Critical patent/JPS60195294A/ja
Publication of JPH0313399B2 publication Critical patent/JPH0313399B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は、シールド用掘削機に関し、特に、管推進工法
に用いるのに好適なシールド用掘削機に関する。
(従来技術) 管を地中に埋設するための工法として管推進工法がある
。この管推進工法では、先端にシールドが装着された管
は、元押ジヤツキあるいは中押ジヤツキのような管推進
用ジヤツキの作動により、シールド前方の地盤の掘削に
伴ない竪穴から地中に推進される。
本願発明者は、先に、特願昭59−2648号明細書に
おいて、このような管推進工法に適したシールド用掘削
機として、シールドの内方で該シールドに固定されかつ
該シールドの軸線方向に沿って互いに平行に伸長する一
対の案内部材と、前記シールドを横切って配置されかつ
前記案内部材を介して前記シールドの軸線方向へ滑動可
能に支承されるビームと、先端に掘削パケットが枢着さ
れかつ前記ビームに枢着されたブームとを備える掘削機
を提案した。この掘削機によれば、前記ビームを前記案
内部材に沿って移動させる作動装置、前記ブームを上下
方向および横方向へ揺動させる作動装置および前記掘削
パケットを前記ブームに関して枢動させる作動装置の各
作動を制御することにより、前記掘削パケットを所定の
範囲内で所望位置に移動させることができ、これにより
比較的@を純な構成で地盤の所定の所望領域を機械的に
掘削できる。
ところで、先端に掘削パケットが枢着された前記ブーム
を支持する前記ビームかほぼ水平姿勢にあると、前記掘
削パケット内にあるすりを下方に配置されたコンベア装
置に移す際に前記ビームが障害となることはなく、前記
掘削パケット内にあるすりをI′iij記コンベア装置
上に容易に放出させることができ、該コンベア装置を介
してすりを後方へ移送することができる。しかしながら
、11j記管およびその先端に装着された前記シールド
が推進されるとき、これらが推進に伴なって中心軸線の
回りに回転すると、前記シールドに固定された前記案内
部材を介して支承された前記ビームが前記シールドと一
体的に回転することとなり、前記ビームの姿勢が水平姿
勢から大きなずれを生しる。この水平姿勢から大きくず
れた傾斜姿勢にある前記ビームは、前記掘削へヶ・ント
内にあるすりを前記コンベア装置上に放出させる際に障
害となり、前記掘削パケットから前記コンベア装置へす
りを容易に排出させることはできず、そのため、前記掘
削パケットにょる引続く掘削作業に移る迄の間に比較的
多くの時間を要することがら、能率的な掘削作業の妨げ
となっていた。
また、従来の前記掘削機では、前記コンベア装置が前記
掘削機とは独立して前記管部材の底部に支持されている
ことから、前記掘削パケットを前記コンベア装置上の排
出位置に戻すために、前記掘削パケットによる掘削時毎
に、該掘削パケットが設けられた前記ブームを支持する
前記ビームを往復運動させる必要があり、この往復運動
に要する時間が能率的な掘削作業の妨げとなっていた。
(目 的) 従って、本発明の目的は、シールド前方の地盤を能率的
に掘削することのできる掘削機を提供することにある。
(構成および作用効果) 本発明は、基本的には、掘削/′−ケットが枢着される
ブームと、−にまたは該?1の先端に装着されたシール
ドを横切って配置され、前記ブームが枢着されるビーム
と、該ビームを前記シールドまたは?に・の軸線方向へ
案内可能に支持すべく該シールドまたは管の軸線方向へ
伸長する一対の案内部材と、該案内部材を前記シールド
または管にその周方向へ調整可能に位置決める手段とを
含むことを特徴とする。
本発明によれば、前記シールドおよび省の推進によりこ
れらがその中心軸線の回りに回転することによって前記
ビームがその水平姿勢から人きく傾いても、該ビームを
支持する一対の前記案内部材の位置を11j記シールド
または管に関してその周方向へ調整することにより前記
ビームを水平姿勢に戻すことができ、従って、前記ビー
ムを水平姿勢に保持することができることから、すりを
前記掘削パケットからコンベア装置に移す際に前記ビー
ムが障害となることはなく、これにより能率的な掘削作
業が可能となる。
さらに、本発明は、前記コンベア装置が前記ビームと一
体的に運動可能なように該ビームに支承されていること
を特徴とし、例えば、1jう記掘削パケントを前方位置
へ進めるべく前記ビームが前進されると、該ビームの前
進に伴なって前記コンベア装置が前進されることから、
前記ビームを後退させることなく前記掘削/ヘケット内
のすりを前記コンベア装置上に排出させることができ、
従って、前記掘削パケットによる掘削時毎に前記ビーム
を往復運動させる必要はなく、これにより一層能率的な
掘削作業が可能となる。
(実施例) 本発明が特徴とするところは、図示の実施例に沿っての
以下の説明により、さらに明らかとなろう。
第1図は本発明に係る掘削機10が管推進工法に適用さ
れた例を示し、管推進工法では、従来よく知られている
ように、シールド12が軸線を一致して先端に装着され
た管14は、元押ジヤツキあるいは中押ジヤツキのよう
な管推進用ジヤツキ(図示せず)の作動により、シール
ド前方の地盤16の掘削に伴ない、竪穴(図示せず)か
ら地中に推進される。図示の例では、軸線方向の長さ寸
法の比較的小さなシールド12が用いられてい前記掘削
機10は、第1図および第2図に示されているように、
前記/1114内で互いに間隔をおいて読管の軸線方向
へ伸長する一対の案内部材18(第1図にはその一力の
みが図示されている)と、t6・l 4内を横切って配
置されたビーム20とを含む。各案内部材18は、その
互いに対向する面に、該案内部材の長手方向へ伸ひる案
内i+1722 (第2図参照)を有する。一対の案内
部材18は、ビーム20をシールド12および管14の
軸線方向へ移動可能に支持すべく、ビーム20の対応す
る端部を案内溝22に滑動可能に受入れている。
各案内部材18の後端すなわちシールド12の刃口12
a側と反対側に位置する端部と、ビーム20の対応する
端部との間には1例えば液圧シリンダ装置からなる一対
の第1の作動装置24が配置されている。各作動装置2
4の一端は、枢軸26を介してビーム20のブラケフト
28に枢着されており、また各作動装置δ24の他端は
、案内部材18の後端部に設けられたブラケット30に
枢軸32を介して枢着されている。従って、両作動装置
24の同時的な作動により、前記ビーム20を前記案内
部材18の長手方向すなわちシールド12および管14
の軸線方向へ平行移動させることができかつビーム20
を所望位置に位置決めることができる。
ビーム20の中央部には、第2図に明確に示されている
ように、ビーム20と直角にその下方へ伸長する軸部3
4がビーム20に固定的に設けられている。軸部34に
は連結部36が回転可能に嵌合されており、軸部34の
下端には連結部36の落下を防止するための係止部34
aが設けられている。前記連結部36の両側には、フラ
ンジ38が設けられ、各フランジ38の前面には後述す
る第2の作動装置のためのブラケット40が固定されて
おり、またその裏面には後述する第3の作動装置のため
のブラケット42が固定されている。前記連結部36の
下部には、ビーム20と平行に配置された水平軸44を
介してブーム46の基端部が枢着されている。従って、
前記連結部36を介して前記ビーム20に支承されたブ
ーム46は、水平軸44の回りに上下方向へ揺動可能で
ありかつ垂直軸たる軸部34の回りに横方向へ揺動可能
である。
再び第1図を参照するに、前記連結部36とi;i記ブ
ーム46との間には、液圧シリンダ装置からなる一対の
第2の作動装置48が配置されている。各第2の作動袋
jδ48の一端は、前記連結部のフランジ38に設けら
れた前記ブラケット40に枢軸50を介して枢着されて
おり、また各第2の作動装置48の他端は、枢軸52を
介して前記。
ブーム46の側部に枢着されている。従って、両作動装
置48の同時的な作動により、前記ブーム46を前記水
平軸44の回りに上下方向へ揺動させることができかつ
前記ブームを所望の傾斜角度で位;ξ決めることができ
る。
前記ビーム20の各端部には、前記案内部18に沿って
後方へ部分的に伸長する支持@54が設けられており、
該支持部にはブラケット56が固定されている。このブ
ラケット56には、例えば液圧シリンダ装置からなる第
3の作動装置58の一端が枢軸60を介して枢着されて
いる。また、作動装置58の他端は、前記連結部36の
フランジ38に設けられた前記ブラケット42に枢軸6
2を介して枢着されている。両作動装置58は、その一
方が伸長しかつ他方が収縮することにより、前記ブーム
46を11+記軸部34の回りに横方向へ揺動させ、か
つ前記ブームをその所望の角度に位置決める。
前記ブーム46の先端部には、掘削パケット64が前記
水平軸44と平行な枢軸66を介して枢着されている。
この掘削パケット64を枢軸66の回りに揺動させるた
めの第4の作動装置68が、掘削パラケラト64と前記
ブーム46との間に設けられている。すなわち、作動装
置68の一端は、前記水平軸44と平行な枢軸70を介
して、前記ブームに設けら−れたブラケット72に枢着
されており、作動装置68の他端は、リンク機構74を
介して、前記掘削/ヘケット64に枢着されている。リ
ンク機構74は、共通の枢軸76を介して前記作動装置
68の前記他端に枢着された第1の弧状のリンク部材7
4aおよび第2の弧状のリンク部材74. bを備え、
第1のリンク部材74aの他端は枢軸78を介して掘削
パケット64に枢着されており、また第2のリンク部材
74bの他端は枢軸80を介してブーム46に枢着され
ている。互いに並行な枢軸66.76.78および80
の中心軸線を結ぶ線は四辺形を構成する。
前記作動装置68は、その伸縮動作により前記掘削パケ
ット64を前記枢軸66の回りに揺動させかつ該掘削パ
ケットを所望の角度に位置決める。前記リンク機構74
を用いることなく前記作動装置δ68の他端を前記掘削
バラケラトに直接枢着することができるが、前記したリ
ンク機構74を用いることにより、前記掘削パケット6
4の揺動範囲を一層大きく設定できる。
第1ないし第4の作動装置24.48.58および68
の作動制御のための制御ユニット82が、前記管14の
内方上部に位置するように、例えば前記支持部54に固
定されている。制御ユニット82には制御ボックス84
が接続されており、該制御ボックスを操作者86が操作
することにより、第1ないし第4の各作動装置24.4
8.58および68の作動を制御することができること
から、前記シールド12の前方の地盤を掘削すべく前記
掘削パケット64を所定の範囲内で所望の個所に移動さ
せることができ、これにより前記シールド12の前方の
地盤を機械的に掘削することができる。
前記掘削パケット64により掘削されたすりを後方へ移
送するためのコンベア装置88が前記ビーム20の支持
部54に支持されている。コンベア装置88は、図示の
例では、フレーム88aおよびコンベアベル)88bを
備える従来よく知られたベルトコンベア装置である。前
記支持部には、コンベア装置88を受ける一対の固定ア
ーム90および一対の揺動アーム92(図にはそれぞれ
の一方が示されている。)が設けられている。
各固定アーム90は、その間に前記コンベア装置を位1
をさせるように、前記支持部からこれと一体的に下カヘ
後方に傾斜して伸長し、該固定アームの下端部間には前
記フレーム88aの下側部を受ける連結ピン94が設け
られている。−月の揺動アーム92の各上端部は、該揺
動アーム間に前記コンベア装置を位置させるように、枢
軸96を介して前記支持部54しこ揺動可能に支持され
ており、各揺動アーム92の下端部間には前記フレーム
88aの下側部を受ける連結ピン98か設けられている
。従って、前記コンベア装置88は、前記連結ピン94
および98上に保持されるように、両アーム90および
92を介して前記支持部54に懸架されている。前記ピ
ン94および98をローラとすることができる。
前記固定アーム90および揺動アーム92間には、該揺
動アームを揺動させるだめの例えば液圧シリンダ装置か
らなる第5の作動装置100が設けられている。作動装
置]、 OOの一端は、固定アーム90に設けられたブ
ラケット102に枢軸104を介して連結されており、
その他端は揺動アーム92に設けられたブラダ7)10
6に枢軸108を介して連結されている。前記作動装置
100の作動により、前記揺動アーム92を枢軸96の
回りに揺動させることができ、これにより、フレーム8
8aが乗る前記連結ピン94を支点として、前記コンベ
ア装置の傾斜角を調整することができ、また前記掘削機
10をイ庁14内から撤去する際、前記コンベア装置8
8の前端部が管14の前端に当接しないように該コンベ
ア装置をほぼ水平姿勢に保持することができる。前記作
動装置98の作動は、前記第1ないし第4の作動装置に
おけると同様に前記制御ボックス84の操作により制御
することができる。
前記コンベア装置88は、管14の軸線方向すなわち前
後方向へ移動可能のビーム20に設けられた支持部54
に懸架されていることから、ビーム20の前進および後
退運動と一体的に運動する。ビーム20とコンベア装置
88との相対位置関係を前後方向に調整するための、例
えばシリンダ装置から成る作動装置109を固定アーム
90と前記フレーム88aとの間に設けることができる
。前記コンベア装置88が第1図に示す最前方位置にあ
るとき、該コンベア装置から引続く後方の搬送手段たる
コンベア装置110へのすりの移送かTiJ能なように
、コンヘア装置110は+ii+記屑14の底部に配置
されている。
前記ビーム20を案内可能に支持する案内部材18は、
第1図に示す例では、管14の軸線方向に間隔をおいて
配置される一対の位置決め手段112を介して前記管1
4に支持されている。各位16決め手段112’は、第
2図に明確に示されているように、管14の内面に対応
した弧状形状を有する一対のシュ一部材114と、両シ
ュ一部材114間に配置される抑圧装置116とを備え
る。
両シュ一部材114は、それぞれの外面が管14の内m
1に当接可能なように、鎖管の径方向へ互いに間隔をお
いて配置されており、両シュ一部材14のうちの第1図
および第2図で見て上方に位置する一力のシュ一部材1
14の内面には、前記案内部材18がmいに平行となる
ように固定されている。一対のシュ一部材114の互い
に対向する端部には、前記抑圧装置116のための互い
に平行な取付フランジ118が設けられている。
押圧装置δ116は、図示の例では、互いに対向する取
付フランジ118を貫通して配置されるポルト120と
、カニいに対向する取付フランジ118間にあって前記
ボルト120に螺合する一対のナツト122とから成る
。前記抑圧装置116によれば、一対のナツト122を
互いに離れる方向へ回動させることにより、一対のシュ
ー部材114を互いに相離れる方向へ拡張させることが
でき、これにより両シュ一部材114を管14の内面へ
押圧することができる。管14へ押圧されたシュ一部材
114は管14との摩擦係合によって頚管に固定される
ことから、シュ一部材114に固定された案内部材18
は前記シュ一部材114を介して管14に固定される。
また、前記ナツト122を緩めることにより、前記シュ
一部材114に与えられる管14へ向けての押圧力を解
除することができ、これにょリシュ一部材114を管1
4の周方向へ滑動させることが可能となる。
前記シュ一部材114を管14の周方向へ移動させるた
めに、頚管とシュ一部材114との間に1例えば液圧シ
リンダ装置から成る第6の作動装置124を設けること
が好ましく、該作動装置の一端は前記案内部材18が固
定された一方のシュ一部材114に枢軸126を介して
連結されており、またその他端は、管14に設けられた
グラウト注入孔128を利用して鎖孔に嵌合されたアン
カーピン130に枢軸132を介して連結されている。
前記作動装置124の作動は、前記制御ボックス84の
操作により制御することができ、この作動装置124の
作動によって一対のシュ一部材114を管14に関して
頚管の周方向へ移動させることができ、この位置調整の
後に前記ナツト122を締付けることにより、前記シュ
一部材114の位置調整が完了する。
本発明に係る前記掘削機10では、第1ないし第4の各
作動装置24.48.58および68の作動を制御する
ことにより、前記掘削パケット64を所定の範囲内で所
望の個所に移動させることができ、これにより前記シー
ルド12の前方の地盤を機械的に掘削することができる
。この掘削の進行に応して、先端にシールド12が装着
された管14は推進されるが、この推進によって頚管が
その軸線すなわち中心軸線の回りに回転して前記ビーム
がその水平姿勢から大きく傾いても、前記したように、
該ビームを支持する一対の前記案内部材の位置を前記管
に関してその周方向へ調整することができることから、
前記ビームを水平姿勢に戻すことができる。従って、前
記ビームを水平姿勢に保持することができることから、
すりを前記掘削パケットから前記コンベア装置i88に
移す際に前記ビームが障害となることはなく、これによ
り能率的な掘削作業が可能となる。
また、掘削作業のために前記掘削/ヘケットを前進また
は後退させるべく前記ビーム20が前記管の!I+線方
向へ移動されると、前記掘削パケットから排出されるす
りを受ける前記コンベア装置は前記ビームと一体的に移
動することから、前記掘削/ヘケットの掘削位置の近傍
で該掘削パケット内のすりを前記コンベア装置δ玉に排
出させることができる。従2て、1(j記掘削パケット
による掘削時毎に該掘削パケットを前記コンベア装置へ
の排出位置に戻すためにjjij記ビームを往復運動さ
ゼる必要はなく、これにより一層能率的な掘削作業が可
能となる。
前記抑圧装置116として、ポル)120およびナツト
122から成るポル)−ナツト組立体を用いた例を示し
たが、液圧ジヤツキのような他の適切な抑圧装置を用い
ることができ、また前記コンベア装置88を前記ビーム
に固定的に支持することができる。
前記したところでは、本発明に係る掘削機を管14に支
持した例について説明したが、頚管の先端に装着される
シールド12として、軸線方向の長さ寸法か比較的大き
なシールドが用いられた場合には、前記掘削機を前記シ
ールドで支持すべく前記シュ一部材を前記シールドに係
合させることができる。しかしながら、シールドの撤去
を容易とする上で1図示のとおりの軸線方向の長さ寸法
が比較的小さなシールドを用いることが望ましく、この
ような長さ寸法が比較的小さなシールドの使用をOf能
とするために前記したように前記掘削機を管に支持する
ことがψましい。
また、本発明に係る前記掘削機はトンネルシールド工法
に適用することができ、このトンネルシールド工法では
、管セグメントの前方に配置されるシールドに前記掘削
機が支持される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る掘削機の縦断面図であり、第2図
は第1図に示した線tt−nに沿って得られた断面図で
ある。 12:シールド、 16:地 盤、 18−:案内部材、 20:ビーム、 46ニブーム、 54:支持部、 64:掘削パケット、 88:コンベア装置、90:固
定アーム、 92:揺動アーム、100:作動装置、1
14:シュ一部材、116:位置決め手段、 120.122:押圧装置。 代理人 弁理士 松 永 宣 行

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) シールドの前方の地盤を掘削すべく該シールド
    に支持されるシールド用掘削機であって、掘削パケット
    が枢着されるブームと、前記シールドを横切って配置さ
    れ、前記ブームが枢着されるビームと、該ビームを前記
    シールドの軸線方向へ案内可能に支持すべく該シールド
    の軸線方向へ伸長する一対の案内部材と、該案内部材を
    前記シールドに該シールドの周方向へ調整可能に位置決
    める手段とを含む、シールド用掘削機。
  2. (2) シールドの前方の地盤を掘削すべく先端に前記
    シールドが装着された管に支持されるシールド用掘削機
    であって、掘削パケットが枢着されるブームと、前記管
    を横切って配置され、前記ブームが枢着されるビームと
    、該ビームを前記管の軸線方向へ案内可能に支持すべく
    鎖管の軸線方向へ伸長する一対の案内部材と、該案内部
    材な前記管に鎖管の周方向へ調整可能に位置決める手段
    とを含む、シールド用掘削機。
  3. (3) 前記位置決め手段は、前記管内に鎖管の径方向
    へ互いに間隔をおいて配置される一対のシュ一部材であ
    ってその一方のシュ一部材に前記一対の案内部材が固定
    される一対のシュ一部材と、該シュ一部材間に配置され
    、両シュ一部材を前記シールドに向けて互いに相離れる
    方向へ解除可能に押圧する装置とを備える特許請求の範
    囲第(2)項に記載のシールド用掘削機。
  4. (4) 前記一対のシュ一部材は前記管の内周面に沿っ
    て配置される一対の弧状部材であり、前記′押圧装置は
    前記一対の弧状部材の互いに対向する各端部間に設けら
    れるポル)−ナツト組立体である特許請求の範囲第(2
    )項に記載のシールド用掘削機。
  5. (5) シールドの前方の地盤を掘削すべく先端に前記
    シールドが装着された管に支持されるシールド用掘削機
    であって、掘削パケットが枢着されるブームと、前記管
    を横切って配置され、前記ブームが枢着されるビームと
    、該ビームを前記管の軸線方向へ案内可能に支持すべく
    鎖管の軸線方向へ伸長する一対の案内部材と、該案内部
    材を前記管に鎖管の周方向へ調整可能に位置決める手段
    と、前記ビームと一体的に運動可能に該ビームに支承さ
    れ、前記掘削パケットからのすりを受けて該すりを後方
    へ移送するためのコンベア装置とを含む、シールド用掘
    削機。
  6. (6) 前記ブームはその両端部分から該ブームの後方
    へ伸長する支持部を備え、前記コンベア装置は前記支持
    部を介して傾動ol能に支持されている、特許請求の範
    囲第(5)項に記載のシールド用掘削機。
  7. (7) 前記コンベア装置は、該コンベア 装置ヲ受け
    るべく前記支持部に設けられた一対の固定アームおよび
    一対の揺動アームを介して前記支持部に懸架されており
    かつ前記揺動アームを揺動させる作動装置の作動により
    傾動される、特許請求の範囲第(5)項に記載のシール
    ド用掘削機。
JP4723984A 1984-03-14 1984-03-14 管推進用掘削機 Granted JPS60195294A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4723984A JPS60195294A (ja) 1984-03-14 1984-03-14 管推進用掘削機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4723984A JPS60195294A (ja) 1984-03-14 1984-03-14 管推進用掘削機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60195294A true JPS60195294A (ja) 1985-10-03
JPH0313399B2 JPH0313399B2 (ja) 1991-02-22

Family

ID=12769660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4723984A Granted JPS60195294A (ja) 1984-03-14 1984-03-14 管推進用掘削機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60195294A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02153197A (ja) * 1988-12-06 1990-06-12 Morigumi:Kk 掘削方法及び掘削機械装置
JP2018053586A (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 鹿島建設株式会社 トンネル掘進機
JP2018053594A (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 鹿島建設株式会社 トンネル掘削方法及びトンネル掘削機

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02153197A (ja) * 1988-12-06 1990-06-12 Morigumi:Kk 掘削方法及び掘削機械装置
JP2018053586A (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 鹿島建設株式会社 トンネル掘進機
JP2018053594A (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 鹿島建設株式会社 トンネル掘削方法及びトンネル掘削機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0313399B2 (ja) 1991-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3999805A (en) Articulated support
JPS5812438B2 (ja) クツシンキ
JP3362794B2 (ja) ガントリ型移動式掘削機械
US3966256A (en) Tunneling equipment
JP6685214B2 (ja) トンネル掘削方法及びトンネル掘削機
JPS60195294A (ja) 管推進用掘削機
CS205073B2 (en) Mobile machine for the earth works
US5005911A (en) Quadrishoe tunnel boring machine
JP2953968B2 (ja) アンカー体頭部収納用凹部の拡大掘削装置
US3957310A (en) Tunnel boring machine with dual support members
JPS5932640B2 (ja) トンネル掘進機或いは横坑掘進機のための支保シ−ルド
WO2021192806A1 (ja) トンネル掘削装置
JP2909610B2 (ja) 斜坑トンネルの掘削工法
JP2895362B2 (ja) 岩盤掘削機
JP3450116B2 (ja) パワーショベル用さく孔装置
JP3076445B2 (ja) 岩盤掘削機
US3859810A (en) Tunnel boring machine
JP2612218B2 (ja) トンネルボーリングマシーン
GB2164687A (en) Improvements in machines for use in mining or tunnelling
WO2021230034A1 (ja) トンネル掘削装置
JP3450117B2 (ja) パワーショベル用さく孔装置
JPH0617881Y2 (ja) 埋設管掘削機
JPS60148999A (ja) シ−ルド用掘削機
JP4078722B2 (ja) トンネル掘削機の余掘装置
JP3068260B2 (ja) シールド掘進機の首振り装置用油圧回路