JPS6019474A - 甘味料組成物 - Google Patents

甘味料組成物

Info

Publication number
JPS6019474A
JPS6019474A JP58127289A JP12728983A JPS6019474A JP S6019474 A JPS6019474 A JP S6019474A JP 58127289 A JP58127289 A JP 58127289A JP 12728983 A JP12728983 A JP 12728983A JP S6019474 A JPS6019474 A JP S6019474A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sweetener
dipeptide
vitamin
sweetness
sodium salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58127289A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuichi Oki
大木 修一
Masaharu Aoi
青井 正治
Hideyo Yamashita
山下 秀世
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshin Seito KK
Nissin Sugar Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Nisshin Seito KK
Nissin Sugar Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Seito KK, Nissin Sugar Manufacturing Co Ltd filed Critical Nisshin Seito KK
Priority to JP58127289A priority Critical patent/JPS6019474A/ja
Publication of JPS6019474A publication Critical patent/JPS6019474A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Seasonings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ジペプチド甘味料の呈味性を改良した、砂糖
と同様な良好な甘味を有する新規な甘味料組成物に関す
る。
近年、我国では、食生活の向上、多様化及び洋風化に伴
って、カロリーの過剰摂取による肥満、糖尿病、心臓疾
患等の生理的障害が増加傾向にある。このような背景の
もとに、低カロリー甘味料に気する関心が高まりつつあ
り、低カロリー甘味料は、グイエンドフードの素材とし
て見直されている。
上述の如き状況を反映して、新規な低カロリーの甘味料
の開発研究が活発に行われており、新規な低カロリーの
甘味料としては、ジペプチド甘味料(アスパルテーム)
の利用が最も期待されている。しかし、このジペプチド
甘味料は、その呈味性が砂糖に比べて必ずしも満足でき
るものではな(、食品工業、22,16.P28〜’3
3.(1979)で報告されているように、その甘味質
は蔗糖とよく類似しているが、その甘味が蔗糖よりもや
やゆっくりと日中に広がるため、後甘味を感じさせる他
、また、甘味質として若干厚みやまろやかさを欠き、甘
味が単調である等の欠点がある。
そこで、斯るジペプチド甘味料の呈味性の改良を目的と
して、種々の提案(特開昭56−148−255号公報
、特開昭57−63068号公報参照)がなされている
が、更にジペプチド甘味料の呈味性の改良が望まれてい
る。
また、天然及び合成の高甘味度甘味料の呈味質を改善す
るために、通常、有機酸あるいはその塩類等を添加する
方法が行われているが、これらの従来法では、前記のよ
うな甘味買上の欠点を有するジペプチド甘味料に対して
は、充分な呈味改善効果が認められなかった。
本発明者らは、上記のジペプチド甘味料について、その
呈味性の改善を図ることにより、低カロリーで且つ好ま
しい甘味を呈するダイエツト甘味料を提供することを目
的として鋭意検討を重ねた結果、ジペプチド甘味料をビ
タミンCのナトリウム塩と併用することにより、ジペプ
チド甘味料の呈味性を著しく改善することができ、ジペ
プチド甘味料単独の場合と比較して、呈味に厚みや力強
さを加え、且つ、ジペプチド甘味料の後甘味を軽減して
良好な甘味性を呈させるという知見を得、本発明を完成
した。
即ち、本発明は、上記知見に基づきなされたもので、ジ
ペプチド甘味料とビタミンCのナトリウム塩とからなる
ことを特徴とする甘味料組成物を提供するものであって
、本発明の甘味料組成物は、甘味の力強さやパンチに欠
は厚みが不足するといったジペプチド甘味料の第一の欠
点を改善し、又ジペプチド甘味料の第二の欠点である、
不快な後甘味の持続を低減、抑制し、且つ、砂糖により
近い良好な甘味性を呈するものである。
以下、上記特徴を以てなる本発明の甘味料組成物につい
て詳述する。
本発明で使用するジペプチド甘味料は、α−り一アスパ
ルチルーし一フェルニルアラニンーメチルエステル(ア
スパルテーム)である。
上記ジペプチド甘味料と上記ビタミンCのナトリウム塩
との配合比(組成比)は、好ましくは前者100重量部
に対し後者2〜4000重量部であり、更に好ましくは
前者100重量部に対し後者5〜2500重量部である
。ジペプチド甘味料100重量部に対しビタミンCのナ
トリウム塩の配合量が2重量部未満の、場合には、ジペ
プチド甘味料の呈味改善効果が判然とせず、甘味に厚み
を欠き、後甘味も殆ど軽減されない。また、ジペプチド
甘味料100重量部に対しビタミンCのナトリウム塩の
配合量が4000重量部を超える場合は、後甘味は殆ど
感じないが、甘味に塩味様の違和感が伴う傾向が強くな
る。従って、ジペプチド甘味料とビタミンCのナトリウ
ム塩との配合は、上記の範囲で行うことが好ましく、こ
のような配合にすることにより、砂糖により近い良好な
甘味性を示し、甘味を必要とする全ての用途に好適に利
用できる。
上述の如(、ジペプチド甘味料にビタミンCのナトリウ
ム塩を配合することによってジペプチド甘味料の呈味性
を改良した、本発明の甘味料組成物は、粉末、結晶、顆
粒、錠剤、成型物、溶液等、あらゆる形態で使用できる
ものであり、また、目的に応じて、所要量の増量剤(希
釈剤)、賦形剤、崩壊剤、滑沢剤、発泡剤等と併用する
ことにより、上記のあらゆる形態で使用することができ
る。併用可能な増量剤(希釈剤)、賦形剤、崩壊剤、滑
沢剤、発泡剤等は、本発明の甘味料組成物を甘味料とし
て使用する限り何等制限されるものではなく、例えば、
果糖、ブドウ糖、砂糖、乳糖、麦芽糖、ラクチュロース
、パラチノース、フラクトオリゴ糖、マルトオリゴシル
蔗糖、水飴及び異性化糖等の糖類纂ソルビトール及びマ
ルチトール等の糖アルコール;澱粉、デキストリン、セ
ルムース及びガム質等の多糖類及びその変性物;蔗糖脂
肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル及びソルビタ
ン脂肪酸エステル等の界面活性剤;並びに、二酸化珪素
、リン酸カルシウム、硫酸カルシウム及び炭酸水素ナト
リウム等の無機質食品添加剤などから選ばれる一種又は
二種以上の物質が挙げられる。例えば、砂糖に本発明の
甘味料組成物を併用して所謂ダイエツト甘味料とする場
合の本発明の甘味料組成物の好ましい併用量は、使用の
容易性及びダイエツト上の観点から、砂糖100重量部
に対し、0.5〜2000重量部である。
本発明の甘味料組成物を砂糖と併用した場合、例えば、
砂糖100重量部に、本発明の甘味料組成物を0.5重
量部(ジペプチド甘味料1重量部:ビタミンCのナトリ
ウム塩0.1重量部の配合比のものとして)併用した場
合、その甘味強度は、ジペプチド甘味料の甘味強度が砂
糖の約200倍であるため、砂糖のおよそ2倍となるか
ら、砂糖を用いる場合に比してカロリー摂取を2とする
ことができる。
上述の本発明の甘味料組成物は、甘味を必要とする全て
の食品に使用できるものであるが、その代表的な使用例
としては、テーブルユースとしての甘味料(コーヒー、
紅茶及びその他の飲料用甘味料)、調理用甘味料、パン
、ケーキ、デザート、キャンディ−、チョコレート、チ
ューイ′7.ム、クツキー、氷菓、アイスクリーム、プ
リン等の製菓、製パン原料、粉末クリーム等の乳製品又
は乳製品代替品、粉末果汁、濃縮果汁、清涼飲料等の甘
味料としての使用が挙げられる。
叙上の如く、本発明の甘味料組成物は、ジペプチド甘味
料にビタミンCのナトリウム塩を配合することにより、
甘味の力強さやパンチに富み、甘味の厚みが充分な上、
不快な後甘味の持続を低減、抑制し、砂糖により近い良
好な甘味性を呈するようにしたものであるから、ジペプ
チド甘味料の有する、砂糖の約200倍という甘味強度
を効果的に利用でき、ダイエツト甘味料として極めて価
値の高いものである。
以下、実施例により、本発明の効果を具体的に説明する
が、本発明はこれらの実施例に限定されるものでないこ
とはいうまでもない。
実施例1 ジペプチド甘味料40mgとビタミンCのナトリウム塩
50mgとの組成物(本発明品)を、100m1の水に
溶解し、甘味溶液を開裂した。
一方、別に、ジペプチド甘味料40mgのみ(比較量)
を100m1の水に溶解し、甘味溶液を調製した。
上記の如く調整した甘味溶液それぞれについて、よく訓
練された味覚パネル15名を用い、2点嗜好試験法によ
り官能評価を行った。その結果を下記表1に示す。
表1 *1 危険率0.1%で有意差あり 実施例2 パネル1人当たり、紅茶のティーバッグ1個を熱湯15
0n+1に1分間浸出させて紅茶液を調製した。
この紅茶液120m1にジペプチド甘味料40mgとビ
タミンCのナトリウム塩10mgとの組成物(本発明品
)を溶解したもの、及びジペプチド甘味料40mgのみ
(比較量)を溶解したものをそれぞれ調製し、それらに
ついてよく訓練された味覚パネル18名を用いて2点嗜
好試験法により官能評価を行った。その結果を下記表2
に示す。
表2゜ *2 危険率1%で有意、差あり 実施例3 パネル1人当たりインスタントコーヒー2gを熱湯15
0m1に溶解してコーヒー液を調製した。
このコーヒー液に、ジペプチド甘味料40mg、ビタミ
ンCのナトリウム塩5mg及びクリーミンク゛パウダー
2gの組成物(本発明品)を溶解したもの、並びにジペ
プチド甘味料40mg及びクリーミングパウダー2gの
組成物(比較量)を溶解したものをそれぞれ調製し、そ
れらについて実施例2と同様にパネル18名を用いて官
能評価を行った。
その結果を下記表3に示す。
表3 *3 危険率5%で有思左めり 実施例4 実施例2と同様にしてm製した紅茶液120m1に、ジ
ペプチド甘味料20mg、ビタミンCのナトリウム塩1
5mg及び砂糖4gの組成物(本発明品)を熔解したも
の、並びにジペプチド甘味料20mg及び砂糖4gの組
成物(比較量)を熔解したものをそれぞれ調製し、それ
らについて実施例2と同様にパネル18名を用いて官能
評価を行った。
その結果を表4に示す。
表4 *4 危険率1%で有意差あり 実施例5 実施例3と同様に調製したコーヒー液150m1に、ジ
ペプチド甘味料30mg、ビタミンCのナトリウム塩5
mg、砂糖2g及びクリーミンク゛ノぐウタ゛−2gの
組成物(本発明品)を溶解したもの、並びにジペプチド
甘味料30mg、砂糖2g及びりIJ−ミングパウダー
2gの組成物(比較量)を溶解したものをそれぞれ調製
し、それらについて実施例2と同様にパネル18名を用
いて官能評価を11った。その結果を下記表5に示す。
表5 *5 危険率5%で有意差あり 実施例6 実施例2と同様にして11!l製した紅茶液120m1
に、ジペプチド甘味料31mg、ビタミンCのナトリウ
ム塩10mg及びマルチトール1gの組成物(本発明品
)を溶解したもの、並びにジペプチド甘味料37mg及
びマルチトール1gの組成物(比較量)を熔解したもの
をそれぞれ調製し、それらについて実施例2と同様にパ
ネル18名を用いて官能評価を行った。その結果を表6
に示す。
表6 *6 危険率1%で有意差あり 実施例7 実施例3と同様に調製したコーヒー液150m1に、ジ
ペプチド甘味料25mg、ビタミンCのナトリウム塩3
 mg、果糖3g及びクリーミングパウダー2gの組成
物(本発明品)を熔解したもの、並びにジペプチド甘味
料25mg、果糖3g及びクリーミングパウダー2gの
組成物(比較量)を溶解したものをそれぞれ調製し、実
施例2と同様にパネル18名を用いて官能評価を行った
。その結果を下記表7に示す。
表7 *7 危険率5%で有意差あり 以上の結果から明らかなように、本発明の甘味料組成物
は、ビタミンCのナトリウム塩を配合しないジペプチド
甘味料に比較して、呈味性が改善されており、甘味料と
して好ましい品質を有するものである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (11ジペプチド甘味料とビタミンCのナトリウム塩と
    からなることを特徴とする甘味料組成物。 (2)ジペプチド甘味料とビタミンCのナトリウム塩と
    の配合比が、前者100重量部に対し後者2〜4000
    重量部であることを特徴とする甘味料組成物。
JP58127289A 1983-07-13 1983-07-13 甘味料組成物 Pending JPS6019474A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58127289A JPS6019474A (ja) 1983-07-13 1983-07-13 甘味料組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58127289A JPS6019474A (ja) 1983-07-13 1983-07-13 甘味料組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6019474A true JPS6019474A (ja) 1985-01-31

Family

ID=14956279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58127289A Pending JPS6019474A (ja) 1983-07-13 1983-07-13 甘味料組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6019474A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6485742B1 (en) 1999-04-05 2002-11-26 Basf Aktiengesellschaft Process for producing coated preparation and its use
US8017168B2 (en) 2006-11-02 2011-09-13 The Coca-Cola Company High-potency sweetener composition with rubisco protein, rubiscolin, rubiscolin derivatives, ace inhibitory peptides, and combinations thereof, and compositions sweetened therewith
US9101160B2 (en) 2005-11-23 2015-08-11 The Coca-Cola Company Condiments with high-potency sweetener

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6485742B1 (en) 1999-04-05 2002-11-26 Basf Aktiengesellschaft Process for producing coated preparation and its use
US9101160B2 (en) 2005-11-23 2015-08-11 The Coca-Cola Company Condiments with high-potency sweetener
US8017168B2 (en) 2006-11-02 2011-09-13 The Coca-Cola Company High-potency sweetener composition with rubisco protein, rubiscolin, rubiscolin derivatives, ace inhibitory peptides, and combinations thereof, and compositions sweetened therewith

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11653685B2 (en) D-psicose-containing sweetener and foods and drinks and the like obtained by using same
US7851004B2 (en) Taste-improving composition and application of the same
JP3602989B2 (ja) 脂肪代替食品
US3865957A (en) Low calorie sweetener and sweetener base
EP0287957B1 (en) Sweetener composition
JP4199005B2 (ja) ゼロまたは低カロリー飲料および食品におけるエリスリトールおよびd−タガトースの使用
US7186431B1 (en) Sweetening compositions and foodstuffs comprised thereof
JP2001507222A (ja) 極めて強力な甘味料の混合物の甘味力を向上させそして味を向上させる方法
JP2004073197A (ja) 甘味組成物およびそれを含有する食品
JPH10276712A (ja) 甘味組成物の製造方法
JPS59183670A (ja) 低カロリ−甘味料
JP3508127B2 (ja) 甘味付与方法及び甘味料
JPH04287658A (ja) エリスリトールを含有する飲料水
JP2000197462A (ja) ビ―トオリゴ糖による甘味質の改善
JP2001506856A (ja) アセスルファム−k/アスパルテーム混合物の甘味力を向上させそして味を改善するためのオリゴサッカリドの使用
JP2001231485A (ja) 甘味付与方法及び甘味料
JPS6019475A (ja) 甘味料組成物
JP2000037178A (ja) 低カロリー飲料
JPS6019474A (ja) 甘味料組成物
JP2933975B2 (ja) 飲食品の甘味強化方法
JP4271385B2 (ja) 甘味料組成物及び該組成物を含有する可食性製品並びに甘味増強方法。
JPS6019473A (ja) 甘味改良剤を含む食品
JPS59154956A (ja) 甘味料組成物および甘味付与方法
JP3670103B2 (ja) 高甘味度甘味料の味質改良剤並びにその用途
JPH01265852A (ja) 低カロリー・低う蝕性アイスクリーム