JPS60194039A - 繊維強化アルミニウム合金複合材料および製造方法 - Google Patents

繊維強化アルミニウム合金複合材料および製造方法

Info

Publication number
JPS60194039A
JPS60194039A JP4849884A JP4849884A JPS60194039A JP S60194039 A JPS60194039 A JP S60194039A JP 4849884 A JP4849884 A JP 4849884A JP 4849884 A JP4849884 A JP 4849884A JP S60194039 A JPS60194039 A JP S60194039A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
matrix
composite material
fiber
aluminum alloy
fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4849884A
Other languages
English (en)
Inventor
Senichi Yamada
山田 銑一
Shinichi Towata
真一 砥綿
Takeshi Owaki
健史 大脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Central R&D Labs Inc
Priority to JP4849884A priority Critical patent/JPS60194039A/ja
Publication of JPS60194039A publication Critical patent/JPS60194039A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Alloys Or Alloy Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明はm維−金属複合材料、特に炭素繊維−アルミニ
ウム合金複合材料に関し、さらにその製造方法及び機械
的強度の改良に関する。
[技術的背景] 繊維金属複合材料、いわゆる繊維強化金属(FRM)は
通常強化用amとしてポロン、アルミナ、炭化ケイ素、
炭素系繊維が主として用いられる。この中で炭素系繊維
は、比重が小さく、ヤング率か犬きく、 FR14とし
ての被削性にもすぐれFRP4用強化m維として有利な
点が多い。
しかしながら、マトリックスを構成するアルミニウム合
金をその溶融温度以上に加熱し、加圧してFR14を得
る場合に■mM1とマトリックスが互いに濡れにくかっ
たり (繊維との結合が不充分なため、剪断力の低下を
生ずる)、また、■アルミニウム溶湯が繊M(炭素繊維
)と反応してA14C:3を生成したりしく繊維自体の
強度低下を生ずる)、これがFR)Iの性質を低下させ
る原因となっている。
その為、従来は炭素繊維にNi、 Cu、 Agメッキ
あるいはTi、 Bの化合物、さらにSiCの蒸着等の
表面処理をおこなってアルミニウム溶湯と濡れやすくし
たり、また、アルミニウム溶湯と繊維が直接接触しない
様にしてFRMを作製する方法が一般的であった。
しかし、直径7〜81Lmの炭素系繊維に表面処理を行
うことは手数がかかり、繊維のもつしなやかさも失われ
、コスト高の原因にもなっている。
さらに、炭素f4!l維を使用したFRMはマトリック
ス合金に引張の残留応力が発生し、該FRMを引張強度
部材として使用する場合には、m維か受けもつべき引張
荷重をマトリックス金属が受持ち、マトリックス金属が
先に降伏する等の欠点があった。
[目的] 本発明は、炭素繊維強化アルミニウム合金複合材料の−
L述の欠点を解消することを目的とし、具体的には炭素
繊維の強度特性を十分生かしつつアルミニウム合金との
濡れ性ないし結合性を改善してより高い機械的強度の炭
素繊維強化アルミニウム合金複合材料を得ることを課題
とする。
[発明の構成概要] 本発明によれば、繊維に表面処理をほどこすことなく、
マトリックスを構成するアルミニウム合金中の添加元素
を選ぶことによってアルミニウム合金と炭素系繊維の界
面の反応を制御し、濡れ性を改善する。
ヤング率30,000kg/mm’未満のいわゆる高強
度型炭素繊維はアルミニウム溶湯と反応してAl4C3
が生成されFRMとして十分な特性が得られにくい。一
方、ヤング率30,000kg/mtIf以上のいわゆ
る黒鉛比率の高い高弾性型の黒鉛繊維は一般にアルミニ
ウム溶湯とその酸化膜の存在によって濡れに<<、溶湯
鍛造法、高圧鋳造法、溶湯含浸法などで(以下、本発明
において総称として溶湯鍛造法と云う)マトリックスを
構成するアルミニウム合金を繊維束中に含浸させてもな
お濡れが悪く、引張り試験で繊維のpull outが
みられFRNとして十分な性質が得られない。
本発明はアルミニウムと酸化物生成傾向が同じか、それ
より大きいZr、 Kg、 Li、 Ce、 Ba、 
Be。
Ca等を単独或いは複合添加したマトリックス用A1合
金を溶湯鍛造法によって繊維束中に含浸させマトリック
スと繊維とが強固に結合したFRMおよびその製造方法
を提供する。本発明におけるA1合金は溶湯鍛造時に緻
密なアルミナ膜の生成が抑制されるので、繊維との界面
がぬれてamとよく結合し、FRMを引張っても繊維の
抜けがない、というすぐれた機械的性質が得られる。
また本発明によれば、上記添加元素を含むA1合金をマ
トリックスとし、溶湯鍛造後、所定温度で熱処理又は時
効硬化処理を施すことが有効に作用する。さらにその後
、常温より低い温度まで冷却して常温にもどすことによ
りマトリックス合金中の引張残留応力を解消し、優れた
機械的強度の」二昇をもたらす。
即ち、*発明の第1の態様は、ヤング率30,000k
g/mrn’以上を有する炭素系m維を30〜7o#積
%含む繊維強化アルミニウム合金複合材料であって、マ
トリックスを構成するアルミニウム合金として酸化物生
成傾向がアルミニウムと同等以上の元素Zr、 Mg、
 Li、 Ce、 Ba、 Be及びCaの1種以上を
0.01〜10重量%含むことを特徴とする繊維強化ア
ルミニウム合金複合材料を提供する。
前記酸化物生成傾向がアルミニウムと同等以上の元素は
、下記所定重量%として1種又は2種以上を用いる: Mg 2 〜lO%、 Zr O,05〜5%。
Ca0.05〜5%、 Li O,05〜5%。
Be O,01〜0.2%、BaO,05〜2%、及び
Ce O,05〜0.5%。
さらに、本発明の第2の態様は、繊維強化アルミニウム
合金複合材料の製造方法であり、ヤング率30 、00
0kg/ m tn’以上を有する炭素系繊維を30〜
70体積%含み、マトリックス金属を酸化物生成傾向が
アルミニウムと同等以上の元素Zr、 Mg、 Li。
Ce、 Ba、 Be 及びCaの1種以上を0.01
−10重量%含むアルミニウム合金とする繊維強化アル
ミニウム合金複合材料を溶湯鍛造する工程、該溶湯鍛造
物を400℃以上550°C以下の温度で熱処理するか
又は通常の時効硬化処理をする工程、その後常温より低
い温度まで冷却する工程を含むことを特徴とする。
L記熱処理は、マトリックス合金と炭素繊維との界面反
応を適当に制御するために行うものである。400℃よ
り低い温度では十分な反応が期待できず、 550℃を
こえるとその効果が不明瞭となり、 560℃をこえる
と界面反応が好ましくない程度に進行し脆化が生じる。
上記熱処理の後、通常の時効硬化処理を施すことも、強
度改善に有効である。この時効硬化処理は既知のもので
あり各A1合金系について所定の温度がある0例えばA
 l−Cu系では170℃〜 1110℃、Al−9i
系では 170℃、Al−Mg−5i系では180〜1
75”O,Al−Zn系では120℃が標準温度である
また、さらに常温より低い温度まで冷却する工程を施し
、マトリックス合金中に圧縮残留応力、繊維に引張残留
応力を生じせしめて、より抗張力の高いFEWを得る。
炭素繊維としては前述の理由でヤング率30,000k
g/mtn’未満のものは複合材料の強度改善が期待で
きないが、本発明では、ヤング率30,000kg/m
rn”以上のものを用い添加元素の存在によりマトリッ
クス合金との濡れ性を改善する。そのため、従来必要で
あった炭素繊維の表面処理(”+ Gu。
Ag等のメッキ等)は必ずしも必要としない、この濡れ
は本発明によれば、添加元素の選択、量、”熱処理条件
の選定等により適当な反応範囲に制御できる。即ち、反
応性の高い場合(Iれすぎのとき)には、酸化物生成傾
向がA1に近いZr等を用いるか、添加元素量を減らし
たA1合金とし、 400〜550″Cの温度で熱処理
することにより界面反応を適当なものに制御する。
本発明に有利に用いられるA1合金とは、純アルミニウ
ム又はアルミニウム系合金をベースとしたものであり、
アルミニウム系合金としては、Al−Cu系、Al−Z
n系、A l−Mg系、Al−5i系、Al−Cu−5
i系、A I −S 1−Mg系、A l−Zn−Mg
系、AIAl−9i−Cu−系、AIAl−5i−Cu
−Ni−系を用いることができる。複合材料中の炭素繊
維の含有量は30〜70体積%とする。
下限値より少ないと繊維の強化効果が十分でなく、上限
値をこえるとマトリックスが不足し強度不足を招く。
r hL ′J& かφ七−^自訃捏1以下本発明につ
いて実施例に基づき詳述する。
なおr%」は、別設指示ないとき重量%を示す。
一般に、FRHの引張り強さは、la維の配向が引張り
軸方向とある角度を有する場合、繊維方向の引張り強さ
σし と、繊維とマトリックスの層間剪断強さτによっ
て大きく支配され、それらの値が共に大きい事が望まし
い。
従って、以下曲げ試験からσbを、圧縮剪断試験からτ
をめ、それらの値によってFRHの性質を評価した。
第1 (a) 〜(e)図はヤング率が40,000k
g/mtn’である黒鉛繊維を60体積%含み、マトリ
ックス合金組成が異なる各FRHの曲げ試験からめたσ
トと圧縮剪断試験からめたτを、FRM溶湯鍛造後の熱
処理温度との関連で示したものである。
第1 (a)図はマトリックスとして純AIを用いた場
合で、この場合には繊維とマトリックスが濡れない為に
てか低い値を示し、従って、曲げ試験でも層間剪断破壊
を示し最大引張り強さに達する以前に破断し、FRMと
しては適当な組み合せではない0図中に示したハツチは
複合則から期待出来るσbである。種々の温度で熱処理
を行っでもτの上昇はみとめられず、熱処理温度が58
0’Cをこえると引張り破壊でも、層間剪断破壊でもな
い複雑な破壊を示す脆化が生じる。
第1(b)図はマトリックスに酸化物生成傾向がA1よ
り小さい添加元素としてGuを添加したAl−1〜5%
Cu合金を用いた場合の結果であり、純アルミニウムマ
トリックスの場合と同様の傾向を示し、破壊形態も類似
の破壊を示し点線で示した複合則から期待出来る値より
かなり低い結果であった。460°Cで熱処理を行って
もσトは上昇の傾向がみられるかでか小さく FRMと
しては好ましくない。これらは (a)、(b)いずれ
もm維とマトリックス合金との「濡れ」が悪く、互いに
結合していないためと考えられる。
第1 (c)図はAIとほぼ同じ酸化物生成傾向を有す
るZrを0.5%純AIに対し添加した場合で、製造の
ままでは、σし 、τともに純A1マトリックスの場合
と同等の値を示すが、430℃で1時間熱処理すること
によりσトが130kg/mm’とすぐれた値を示し、
繊維の抜けない引張り破壊の形態を示した。また、τは
4kg/mm’まで上昇した。熱処理温度を更に高める
とては上Aするが界面反応が進行しσしの低下がみられ
好ましくない。Zr量を0.1%、0.97%の場合に
も図は省略したが同様の傾向を示した。
第1 (d)図は酸化物生成傾向が更に大きいMgを2
〜5重量%添加した場合である。この合金では・鍛造の
ままで・τが6 Kg/ m m’とすぐれた値を示し
、引張り強さも複合則から期待出来る値に近づく。これ
らの合金を400a〜550℃(#に4(10〜500
″C)で熱処理するとτ、σし共に上昇し、さらに機械
的性質のすぐれたFRMとなる。
第1(e)図はAIとの酸化物生成傾向がAIに対し酸
化物生成自由エネルギー差150(kJ/goI O□
)以上の差をもって大きいCaの場合の結果である。 
Caを1%添加した場合には鍛造のままでてはtokg
/mm’となるが、 srs表面での反応がすすみすぎ
て九が小さくなる。それ故、鍛造条件としてA I −
Ca合金溶湯が繊維とふれあう時間を極力短くシ。
鍛造後の冷却速度を早くする等の配慮が必要となる。し
かし、Ca量が少ない0.5%の場合には図中に示した
様にすぐれた値を示す。
本発明はAl溶湯と濡れにくい特にヤング率30.00
0kg/ m m”以上の炭素系繊維を用いて、Al溶
湯に酸化物生成傾向がAIよりも大きな添加元素を添加
することによって、繊維とマトリックス間に適度な反応
を生ぜしめて、両者を強固に結合せしめたものである。
かかる添加元素の添加量としては、0.01〜10wt
%が(さらに望ましくは0.05〜5%)望ましい。0
.015未満では十分な効果が出す、10%をこえると
、マトリックスのAI又はA1合金の特性が変化するこ
と、それ以上入れても更に性質を改善する効果は得られ
ない。Ngでは2〜10% (望ましくは2〜5%) 
、 Zr、 Ca、 Liでは0.05〜5% (さら
に望ましくは0.05〜1%)の範囲がよい、 Beは
0.01〜0.2%(さらに望ましくは0.01−0.
1%) 、Baは0.05〜2%(さらに望まl / 
1−)n n’; −IQj 11’!al−) 41
 1/−n F’A /七 仁、ケ望ましくは0.1〜
0.2%)がよい、添加量が少ない範囲では、熱処理を
行なうことにより、多い範囲では鍛造のままでτが高く
なる。なお、添加元素の種類は、一種に限られるもので
はなく、上記元素を二種以上、上記範囲内で加えるので
もよい。
次に第1表はA1合金の場合の一例を示したもので、い
づれも黒鉛繊維と組合せてFRMとしたものは鍛造のま
ま(Bs cast)のものよりも、熱処理したものの
方が、τが上昇している。しかし、 1%Mgの場合に
はτの上昇が小さい。
炭素系繊維にはその原料によってレーヨン、PANおよ
びピッチ系などがある。また、そのヤング率は繊維中の
黒鉛結晶の配向性に対応する0例えばPAII系の場合
ヤング率30,000kg/ mm’ 以下に相当する
炭素繊維は、繊維とA1溶湯との反応が早く、本方法に
よっては反応を防ぐことができず、優れたFRMを得る
ことは出来ない、第2図は繊維公称弾性率即ち、繊維中
の黒鉛結晶の配向性の異なる炭素m!を用いた場合の結
果であり、弾性率が28,000kg/mrn’以下の
炭素繊維では鍛造のままの状態でτが大きく、σbが低
いことを示す、即ち、繊維とAIの界面反応が進行して
おりこの様な場合には本発明による酸化物生成傾向の大
きい元素を添加するまでもなく、反応が進行する。
第1表 本発明の場合繊維とマトリックスの界面の濡れ性を改良
する事が特徴であり、酸化物生成傾向の大きい元素を含
むアルミニウム合金が、どの様なa4i″r!iれ性が
向上するかの客観的な知見は得られていない。しかし界
面において、A1□03が生成しにくくなっており、A
Iと繊維間の反応、拡散、結合が、適度に進行するもの
と思われる。なお、繊維とマトリックス界面にX線、E
PMAなどで検出出来る反応生成物は認められていない
第3 (a)、(b) mはヤング率が40,000k
g/ mm’テある黒鉛繊維を60体積%含む純A1マ
トリックスとAl−2%Mg合金マトリックスの場合に
ついて圧縮剪断試験後の破面をSEMで観察したIam
表面の顕微鏡写真である。第3(a)図は純A1マトリ
ックスでで= 2.1kg/ mrn’の場合であり繊
維の表面は平滑である。第3(b)図は、τ= 7kg
/ m rrfを有した^l−2%Mg合金場合であり
1繊維表面にマトリックスの付着がみられ明らかに濡れ
性繊維とマトリックス合金の結合がみられた。また第4
(a)。
(b)図は繊維−マトリックス界面付近をオージェ分析
によって調べたもので、純A1マトリックスの場合には
、第4(a)図に示した様に、マトリックス中へ、炭素
は拡散しておらず、また反応らしい挙動はみられなかっ
たが、マトリックスがAl−1%Mg合金の場合には、
第4(b)図に示した様に炭素がマトリックス中へ拡散
し、両者の反応進行がみとめられた。
これらの現象から酸化物生成傾向がAIと同等か、それ
より強い添加元素を含むA1合金をマトリックスにした
場合には溶湯鍛造時にtalInと溶融マトリックス合
金が最初にふれあう時に生成されているであろうアルミ
ナ皮膜の微密性が弱くなりlamと濡れやすくなる事が
考えやすい。
すなわち、添加元素はアルミナ皮膜の出来やすさ、微密
性のちがいに寄与していると推察出来、従って、添加元
素の必要量は溶湯鍛造条件によって異なり、また、マト
リックスに実用アルミニウム合金を用いた場合、例えば
Al−Zn−Mg合金、Al−51−Mg合金の様な時
効硬化合金の場合には、析出物に移行するMg量によっ
て、当然添加量を増す必要がある。すなわち、ZnとM
g、あるいはSiとMgが共存するA1合金では、Mg
Zr+2あるいはMg25 iが析出しやすく、黒鉛を
濡れやすくするために必要なM、が実買上少なくなる。
それ故、l’1gの添加量はM8/ ZnあるいはMg
/S iの原子比でそれぞれ2あるいは坏以上にするの
がよい。
以下冷却処理について説明する。
黒鉛の熱膨張係数は、常温以下では−0,7X 10〜
−1.2X 10 1/’0を示すトイわれ、A!(7
)lL4t24X6 10 1/”Cといわれる。従って、溶湯鍛造後または
その後の熱処理を行って界面強度を向上させた場合には
、室温付近まで冷却することによって第6図に示すよう
に繊維には−σに相当する圧縮応力、マトリックスには
+σに相当する引張り応力が作用する。一般に5iC4
J!維やAl2O3繊維は引張強さより圧縮強さが大き
いといわれているが、炭素系繊維は逆に圧縮強さの方が
引張り強さより小さいといわれ(例えば大杉他著「炭素
繊維J P171〜183近代編集社)ており、炭素系
繊維のFRMをこの様な状態で使用することは好ましく
ない。
そこで、溶湯鍛造のままあるいは熱処理後常温まで冷却
された材料は、一般にマトリックスには引張、m#Iに
は圧縮の残留応力が発生する。この材料を第6図に示す
如<−B、温度TDまでサブゼロ処理したのち常温まで
もって来ると繊維およびマトリックスに作用する残留応
力の絶対値をより小さくすることが出来る。また、より
低い温度T。
までサブゼロ処理したのち常温までもってくることによ
り第6図中に示した様に繊維には圧縮残留応力をマトリ
ックスには引張残留応力を発生せしめることが出来る。
必要な冷却温度はマトリックス、繊維の熱膨張係数、F
RMの形状、製法によって任意に選択する必要があり、
少くとも室温より低い温度、好ましくは0℃以下、十分
効果を出すには一50℃以下とするのが好ましい、第2
表には液体窒素温度−186℃に冷却するサブゼロ処理
の有無による曲げ強さの違いを示す、 Mgを2%含有
するものはサブゼロ処理を施すといずれも20〜40k
g/ mrn’の強度上昇がみられた。もちろんこれら
の効果は繊維とマトリックスの応力の伝達がなされるこ
とが条件になり、純AIマトリックスの場合およびMg
が2%未満の場合の様にτの小さい場合には第2表中に
示した様にめだった効果は期待出来ない。
第2表 本発明の複合材料の製造方法は以下の通りである。
(1) 型内に、炭素繊維を体積比で30〜70%とな
るように供給する。
(2) 溶湯鍛造法(溶湯含浸法等を含む)により上記
型中へ、所定組成の合金溶湯を加圧、浸入せしめ、凝固
させる。(加圧力は300〜1500kg/ c rn
’ テある。)(3) 型からFRMを取り出す。
(4) FRMを熱処理する。
温度は400〜550℃の範囲が望ましい。
時間は30分以上。
(5) 必要に応じ時効処理を施す。(特に時効硬化型
合金の場合) (6) 第2の態様の場合は、常温より低い温度に冷却
する。
[実施例] 実施例 1 ■ 5US304、肉厚1m+11(7)角パイプチー
辺1 B+u+、長さ 130■で一端が封じられたケ
ースを用い、離型剤としての黒鉛粉末を十分塗布したの
ち、第5図(a)に示した様にその中に炭素繊維としテ
ノ東しN40、直径7〜8 gtm c7)繊rIse
ooo本束のヤーンを長さ120+asに切断し5OS
304のスペーサで挟んで体積率が60%になる様に挿
入した。
■ 第5図(b)に示した様に、この繊維束をケースご
とN2中で700℃、15分加熱し予熱した。
■ 180℃に予熱した溶湯鍛造金型中に第5図(e)
に示す様に配置し、同時にあらかじめ750℃に溶解し
たAl−3%Mg合金を注湯した。
■ すばやくパンチにより500kg/mm″の加圧を
かけ1分間保持後除荷した。なお、注湯開始から加圧開
始までは約8秒を要した。
■ 凝固した舟型アルミニウム合金インゴットを金型か
らとり出し、切削加工によって、このインゴットから厚
さ2.2mm、1l13+*m、長さ 120mmの短
冊状のFRM試片をとり出した。
■ この短冊状試片から2腸層厚さ、1]12履濡、長
さ60mmの試験片を作り、スパン50膳層で曲げ試験
を行い、また、 2履厘厚さ、巾12m層、高さlhm
の試験片を切り出し、Iara方向の圧縮剪断試験を行
った。その結果、cr し= 120kg/mnf、τ
=5.2 kg/ mrrI′の値を得た。
■ また、上記短冊状試片を430℃、2hr真空中で
加熱後、空冷して前述と同様の試験を行なっテσし= 
140kg/mrn’、t = 8.8kg/mrn’
を得た。
[比較例] 比較例として純A1をマトリックスに、同様の方法で試
験片を作製し、試験を行なったところ次の結果が得られ
たが、では前述のAl−3%Mgに比べて次の通り鋳造
のままでも、熱処理したものでも低い値であった。
鋳造のまま σ> = 130kg/mrn’τ = 
1.8kg/mrn’ 480℃、2hr真空中加熱後空冷 al、 = 140kg/mrn’ τ=2.2kg/mrn’ 実施例 2 ■ 実施例1と同じ ■ 実施例1と同じ ■ 180℃に予熱した溶湯鍛造金型中に第5図(C)
に示す様に配置し、同時にあらかじめ800℃に溶解し
たAl−0,5%Zr合金を注湯した。
■ 実施例1と同じ ■ 実施例1と同じ ■ この短冊状試片から2I1膳厚さ、li]12腸腸
、長さ8hmの試験片を作り、スパン5h+mで曲げ試
験を行い、また、2III11厚さ、巾12履謡、高さ
10mmの試験片を切り出し、繊維方向の圧縮剪断試験
を行った。その結果σ、 = 130kg/mrn’で
剪断破壊し、τ= 2.8kg/mm’であった。即ち
、マトリックス純A1の場合よりもτは高くなっている
■ 上記試片を430℃、2時間真空中加熱後空冷して
前述と同様の試験を行ってσB = 130kg/mr
n’で引張破壊、τ=4kg/mrn’の値を得た。
剪断破面をSEMにより観察したところ熱処理を行なっ
たものでは鋳造のままよりも繊維上に付着物が多くみら
れた。
実施例 3 ■ 実施例1と同じ ■ 実施例1と同じ ■ 実施例1と同じ。但し、マトリックスの組成はAl
−5,2%Cu−0,3%Zr。
■ 実施例1と同じ Φ) 実施例1と同じ (6) 実施例1と回し。但し、(Ib= 107kg
/mm’剪断破壊し、τ= 3.9kg/mm’であっ
た。
■ 1−記試験片を480℃で2hr真空中加熱後空冷
して前述と同様の試験を行なって、σy = 117k
g/ mrrr’で引張破壊、τ= 5.5kg/mr
n’を得た。
実施例 4 ■ 実施例1と同じ。
■ 実施例1と同じ。
C,リ 実施例1と同じ。但し、マトリックス組成はA
l−3,3%Zn−2%Mgとした。
(4) 実施例1と同じ。
■ 実施例1と同じ。
■ この短冊状試片から、2II1m厚さ、ll]12
+om、長さ 120■の試験片を作り、スパン100
11111で曲げ試験を行った。その結果、σ> = 
120kg/mrn’であった。
■ 上記試験片を480℃×2時間真空中加熱後水冷し
、常温で48時間保持後120°C124時間大気中時
効処理し水冷して上記試験を行った結果σト= 100
.0kg/mrn’ テあった。
■) 上記熱処理後液体窒素中に5分浸漬し、その後常
温で2時間放置後にσトは138kg/mrn’に上昇
した。
なお、純AI又はA1よりも酸化物形成傾向の小さい元
素を含んだA1合金をマトリックスとした場合、鋳造の
まま又は熱処理を行なってもてはせいぜい2kg/mm
’であった。
しかし、A1よりも酸化物形成傾向の大きい又は同等の
元素を含むA1合金では鍛造のままでもては純AIマト
リックスの場合に比べて大きく (τ= 2kg/mm
’以上)、さらに熱処理を加えることによってでは改善
される。
また、サブ零処理を加えることによって、マトリックス
に圧縮応力、繊維に引張応力を発生させることができ、
引張、圧縮ともに耐えうるFRMを得ることができる。
実施例 5 ■ 実施例1に同じ。
■ 実施例1に同じ。
■ 実施例1に同じ。ただし、マトリックス組成はAl
−1%Li。
■ 実施例1に同じ。
■ 実施例1に同じ。
■ 短冊状試片から21111厚さ、12■幅、80m
m長さの曲げ試験片と2Il■厚さ、12i+i幅、1
0mm高さの剪断試験片を作製した。
熱処理前 crし=120kg/mm’τう= 2.7
kg/mm’ ■ 上記試験片を460°CX2hr真空中加熱後空冷
して各試験を行なった。
その結果繊維とマトリックスとが反応を生じて、τがに
貸している cry = lOQkg/mtn’ τ= 5.0kg/ m rrf の値を得た。
実施例 6 ■ 実施例1に同じ。
■ 実施例1に同じ。
■ 実施例1に同じ、ただし、マトリックス組成はAl
−0,lBe−0,3%Lie ■ 実施例1に同じ。
■ 実施例1に同じ。
(Φ 短冊状試片から2g11厚さ、12m腸幅、80
+*m長さの曲げ試験片と2+sm厚さ、12mm幅、
10mm高さの剪断試験片を作製した。
as−cast c6 = 120kg/mm’τδ 
= 5.6kg/mば ■ L記試験片を460°CX 2hr真空中加熱後空
冷して各試験を行なった。
その結果 cg、= 140kg/ m m’ τB= 8.1kg/mrn’ の値を得た。
実施例 7 ■ 実施例1に同じ。
■ 実施例1に同じ。
■ 実施例1に同じ、ただし、マトリックス組成はAl
−0,5%Ba。
■ 実施例1に同じ。
■ 実施例1に同じ。
(少 短冊状試片から2層層厚さ、12腸腫幅、80m
腸長さの曲げ試験片と2層層厚さ、 12腸腫幅、10
■層高さの剪断試験片を作製した。
as−cast c> = 130kg/mrn’τB
=3.8kg/mゴ ■ 上記試験片を480℃X 2hr真空中加熱後空冷
して各試験を行なった。
その結、果 (J、= 110kg/ m rn” τB=5.8kg/mゴ の値を得た。
実施例 8 ■ 実施例1に同じ。
■ 実施例1に同じ。
■ 実施例1に同じ、ただし、マトリックス組成はAl
−8,2%Zn−2%Mg−0,17111:r−0,
28%Mn。
■ 実施例1に同じ。
■ 実施例1に同じ。
■ 短冊状試片から2mm厚さ、12腸腫幅、80am
長さの曲げ試験片と2層園厚さ、12腸腫幅、10脂鵬
高さの剪断試験片を作製した。
■ −上記試験片を480℃X 2hr加熱後水冷し、
120℃で時効処理した。
その強度は σy = 87kg/mゴ であった。
さらに、時効処理した試験片を一1118℃まで冷却後
常温にて試験を行なった。その結果1強度は cr = 118kg/mrn’ であった。
【図面の簡単な説明】
第1’(a)ないしl (b)図は、黒鉛繊維/AI合
金の機械的性質(τ、σ)と熱処理温度を示すグラフ、 第2図は、繊維の弾性率とFRM強度の関係を示すグラ
フ、 第3(a)および3(b)図はIa#1表面の顕微鏡写
真であり、第3 (a)mはマトリックスが純A1の場
合で=2.1kg/mrn’) 、 第3 (b)図は
マトリ−/ クスがA1−2%Ngc7)場合である(
 7 = 7.0kg/m m’ )。繊維はいずれも
グラファイト。 第4(a)および(b)図は、剪断破面のオージェ分析
の結果を示すグラフ、 第5図は、FRMの製法実施例を示すフロー図、 第6図は、FRM構成要素中の内部応力と温度の関係を
示すグラフである。 出願人 株式会社豊田中央研究所 代理人 弁理士 加藤 舗道 第4図 (a) 0 125分 茅4゜図 (+)) 0 30分 戚 帛 ・ ・ ・ ・ ・ 第6図 (a) (b) 手続補正書(方式) %式% 事件の表示 昭和59年特許願第48498号 (昭和59年3月14日出駒 発明の名称 繊維強化アルミニウム合金複合材料および
製造方法 補正をする者 事件との関係 特許出願人 氏名 (380)株式会社豊田中央研究所代表者 小 
松 登 5 補正命令の日刊 昭和59年6J]6日(昭和59
年6月26日発送) 3 補正により増加する発明の数 なし工 明細書の「
図面の簡単な説明、」の欄を次の通り補正する。 (1)明細書第32頁第13行rl(b)Jを「1頭」
に補正する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1) ヤング率3G、(lGOkg/mm’以上を有
    する炭素系繊維を30〜70体積%含むm!i強化アル
    ミニウム合金複合材料であって、マトリックスを構成す
    るアルミニウム合金として酸化物生成傾向がアルミニウ
    ムと同等以上の元素Zr、 Mg、 Li、 Ge、 
    Ba。 Be、及びCaの1種以上を0.01−10重量%含む
    ことを特徴とする繊維強化アルミニウム合金複合材料。 (2)前記酸化物生成傾向がアルミニウムと同等以北の
    元素として下記所定重量%の1種以上を含む請求の範囲
    第1項記載の複合材料: Mg 2 〜10%、ZrO,05〜5%Ga0.05
    〜5%、Li0.05〜5%Be O,01〜0.2%
    、BaO,05〜2%、及び(3)ヤング率30.00
    0kg/mm″以上を有する炭素系繊維を30〜70体
    a96含み、マトリックス金属のペースを純アルミニウ
    ム又はアルミニウム合金とし酸化物生成傾向がアルミニ
    ウムと同等以上の元素Zr、 Mg+ +、+、 Ce
    、 Ba、 Be及びCac7)1種以上を0.01〜
    10重量%含むアルミニウム合金とする繊維強化アルミ
    ニウム合金複合材料を溶湯鍛造する工程、該溶i鍛造物
    を400℃以上550℃以下の温度で熱処理する工程、
    その後常温より低い温度まで冷却する工程を含むことを
    特徴とする繊維強化アルミニウム合金複合材料の製造方
    法。 (4)前記熱処理工程の後さらに通常の時効硬化処理を
    する工程を含むことを特徴とする請求の範囲tjgZ項
    記載の製造方法。
JP4849884A 1984-03-14 1984-03-14 繊維強化アルミニウム合金複合材料および製造方法 Pending JPS60194039A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4849884A JPS60194039A (ja) 1984-03-14 1984-03-14 繊維強化アルミニウム合金複合材料および製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4849884A JPS60194039A (ja) 1984-03-14 1984-03-14 繊維強化アルミニウム合金複合材料および製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60194039A true JPS60194039A (ja) 1985-10-02

Family

ID=12805041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4849884A Pending JPS60194039A (ja) 1984-03-14 1984-03-14 繊維強化アルミニウム合金複合材料および製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60194039A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01127634A (ja) * 1987-11-10 1989-05-19 Toray Ind Inc 炭素繊維強化アルミニウム合金複合材料
JPH01149933A (ja) * 1987-12-04 1989-06-13 Toray Ind Inc 筒状繊維強化金属複合材料の製造方法
JPH01159335A (ja) * 1987-09-03 1989-06-22 Honda Motor Co Ltd 熱伝導性および摺動時性の優れた繊維強化軽合金部材
JPH0225527A (ja) * 1988-07-15 1990-01-29 Hitachi Ltd 誘導発電機の回転子用ダンパーウェッジ
US4973522A (en) * 1987-06-09 1990-11-27 Alcan International Limited Aluminum alloy composites
JPH05502057A (ja) * 1989-08-07 1993-04-15 アルキャン・インターナショナル・リミテッド 安定な酸化物形成元素を含有するマトリックスを有する鋳造複合材料
CN104213057A (zh) * 2014-09-15 2014-12-17 河南科技大学 一种镀铜碳纤维增强铝锂合金复合材料及其制备方法
CN109477169A (zh) * 2016-07-12 2019-03-15 日本轻金属株式会社 铝合金塑性加工材料及其制造方法
CN110042329A (zh) * 2019-06-05 2019-07-23 哈尔滨工业大学 一种高强度Cf/Al复合材料及其制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5729545A (en) * 1980-07-30 1982-02-17 Sumitomo Chem Co Ltd Fiber reinforced metallic composite material
JPS6078164A (ja) * 1983-10-03 1985-05-02 Toyota Motor Corp 繊維強化金属製ピストンピン及びその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5729545A (en) * 1980-07-30 1982-02-17 Sumitomo Chem Co Ltd Fiber reinforced metallic composite material
JPS6078164A (ja) * 1983-10-03 1985-05-02 Toyota Motor Corp 繊維強化金属製ピストンピン及びその製造方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4973522A (en) * 1987-06-09 1990-11-27 Alcan International Limited Aluminum alloy composites
JPH01159335A (ja) * 1987-09-03 1989-06-22 Honda Motor Co Ltd 熱伝導性および摺動時性の優れた繊維強化軽合金部材
JPH01127634A (ja) * 1987-11-10 1989-05-19 Toray Ind Inc 炭素繊維強化アルミニウム合金複合材料
JPH01149933A (ja) * 1987-12-04 1989-06-13 Toray Ind Inc 筒状繊維強化金属複合材料の製造方法
JPH0225527A (ja) * 1988-07-15 1990-01-29 Hitachi Ltd 誘導発電機の回転子用ダンパーウェッジ
JPH05502057A (ja) * 1989-08-07 1993-04-15 アルキャン・インターナショナル・リミテッド 安定な酸化物形成元素を含有するマトリックスを有する鋳造複合材料
CN104213057A (zh) * 2014-09-15 2014-12-17 河南科技大学 一种镀铜碳纤维增强铝锂合金复合材料及其制备方法
CN109477169A (zh) * 2016-07-12 2019-03-15 日本轻金属株式会社 铝合金塑性加工材料及其制造方法
CN109477169B (zh) * 2016-07-12 2021-03-26 日本轻金属株式会社 铝合金塑性加工材料及其制造方法
CN110042329A (zh) * 2019-06-05 2019-07-23 哈尔滨工业大学 一种高强度Cf/Al复合材料及其制备方法
CN110042329B (zh) * 2019-06-05 2021-01-29 哈尔滨工业大学 一种高强度Cf/Al复合材料及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0074067B1 (en) Method for the preparation of fiber-reinforced metal composite material
EP0081204B1 (en) Process for producing fiber-reinforced metal composite material
Sun et al. Recent progress in Mg-Li matrix composites
JP2635804B2 (ja) 炭素、クロムおよびニオブで改変されたγ‐チタン‐アルミニウム合金
GB2219310A (en) Chromium- and niobium-modified titanium aluminum alloys and method of preparation
JPS60194039A (ja) 繊維強化アルミニウム合金複合材料および製造方法
JPH0587581B2 (ja)
CN115044843B (zh) 一种轧制态碳纤维增强铝合金复合材料的制备方法
JPH0317884B2 (ja)
US5236032A (en) Method of manufacture of metal composite material including intermetallic compounds with no micropores
JP4093221B2 (ja) 鋳物用アルミニウム合金、アルミニウム合金鋳物およびその製造方法
JPH0218374B2 (ja)
Suárez Mechanical properties of a novel aluminum matrix composite containing boron
EP0408257B1 (en) Method of manufacture of metal matrix composite material including intermetallic compounds with no micropores
CA2138592C (en) Reinforcing material of connecting rod for automobile
JPH066764B2 (ja) ムライト結晶含有アルミナ連続繊維強化金属複合材料
JPS6367535B2 (ja)
JPS61110743A (ja) 押出用アルミニウム合金
JPH0447016B2 (ja)
JPS5933181B2 (ja) バ−ナ−ヘツド用銅合金
JPS6140740B2 (ja)
JPS61194132A (ja) 結晶質アルミナ−シリカ繊維強化金属複合材料
JPH0680179B2 (ja) ムライト結晶含有アルミナ短繊維強化金属複合材料
JPH01254365A (ja) 部分強化金属材料
JPH07216480A (ja) 繊維強化Al合金