JPS60193597A - 汚水処理方法並びにこれに使用する汚水処理用濾過構築物 - Google Patents

汚水処理方法並びにこれに使用する汚水処理用濾過構築物

Info

Publication number
JPS60193597A
JPS60193597A JP59051352A JP5135284A JPS60193597A JP S60193597 A JPS60193597 A JP S60193597A JP 59051352 A JP59051352 A JP 59051352A JP 5135284 A JP5135284 A JP 5135284A JP S60193597 A JPS60193597 A JP S60193597A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sewage
sand
water
plankton
wastewater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59051352A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0230318B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Takamizawa
一裕 高見澤
Isao Fukunaga
福永 勲
Zensuke Inoue
井上 善介
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OOSAKASHI
Osaka City
Original Assignee
OOSAKASHI
Osaka City
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OOSAKASHI, Osaka City filed Critical OOSAKASHI
Priority to JP59051352A priority Critical patent/JPS60193597A/ja
Publication of JPS60193597A publication Critical patent/JPS60193597A/ja
Publication of JPH0230318B2 publication Critical patent/JPH0230318B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Filtration Of Liquid (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 7本発明は汚水処理方法並びにこれに使用する汚水処理
用か過構築物に関し、その目的とする所は大口の低濃度
汚水を簡単にしかも低経費でしかも維持管理費のほとん
ど不要な放流出来る方法を提供することである。
汚水処理方法として従来から知られている方法としては
各種の方法があり、たとえば固液分離方法、物理化学的
処理方法、生物化学的処理方法、熱処理方法等があり、
汚水の特性によって適宜に適用されて来た。
低濃度にしてしかも大量の汚水たとえば流入または生成
汚水鏝が10万一2/日の如き大量の汚水でも、これを
直接放流することは許されず、特に最近社会的にますま
す許されなくなって来ている。而してこれ等大量の低濃
度汚水を放流出来る程度まで処理する方法として従来の
いずれの方法を適用しても建設費、維持管理費等が高く
、また簡単に処理することは出来ない。たとえば海面埋
立の如き工事の場合たとえば浚渫土砂処分地などに於け
る大量の低濃度汚水の発生の処理等については従来の処
理方法に代る全く新しい処理方法が強く要望されている
本発明者はかかる従来の要望に注目し、これ等要望に応
え得る新しい方法を開発すべく鋭意研究を続けて来たが
、この研究に於いて支持層として通水性を有する斜面を
有する構造物を使用し、この斜面上に砂か退局を形成し
、一方大量の汚水中には植物性プランクトンを繁殖せし
めて、汚水中の富栄養化物を摂取せしめ、該汚水を上記
か渦層中を通過せしめて該プランクトンを除去するとき
は、所期の目的が達成出来ることを見出し、益に本発明
を完成するに至った。即ち本発明は「大量の低濃度汚水
を処理して放流するに際し、該汚水の貯留池で浮遊性植
物性プランクトンを増殖せしめて該汚水中の有機物、窒
素性物質、燐系物質等の富栄養化物質を摂取せしめ且つ
該汚水を通水性土台上に形成した斜面状砂#濾過層を通
過せしめて、該プランクトンを除去することを特徴とす
る汚水処理方法、並びに通水性支持体上の斜面状に、砂
濾過層を形成して成る汚水処理用濾過構築物」に係るも
のである。
本発明法によれば汚水中に植物性プランクトンに汚水中
の富栄養化物たとえば有機物、窒素、燐等を摂取せしめ
ることにより、自然にしかも殆んど維持管理費を要する
ことなくCOO値を極めて有意にしかも大巾に低下せし
め得られ、また該汚水を通水性支持物の斜面上に形成せ
しめた砂濾過層を通過せしめることにより、該プランク
トンを該濾過層で濾過して除去し、該濾過層を通過した
処理水は該支持物中を通って放流される。この砂か退局
自体は極めて安価であり、また通水性支持体上体もその
建設費としても特に高くつくものでもない。
本発明法に於いて使用する通水性支持物上に形成された
砂濾過層の代表例を図面を用いて説明する。第1図は、
その概略証明図であり、同図中(1)は通水性支持物、
(2)は砂か過屓、(3)は放水口、(4)は沈澱池又
は汚水貯留池、(5)は汚水である。砂か過圓(2)の
傾斜は通常角度065〜10°程度であり1.またその
層の厚さは通常50〜100C−好ましくは70〜9Q
CI程度である。また通水性支持物としては広く各種の
構造物が使用出来るが、たとえば栗石の積載物等を例示
出来る。そして汚水(5)中には植物性プランクトンが
存在し、該汚水中の富栄養化物を摂取して増殖すると共
に汚水のCOO値を低下する。
一方汚水は砂濾過層を通過して該1濾過層(2)で該プ
ランクトンが除去され、濾過水は通水性支持物(1)を
通って放流口(3)により所定の場所に放流される。砂
か退局(3)はIP通が進むにつれて目詰りが生じるが
、その大部分は砂濾過■の表面層約5cm程度までの所
であり、従ってこの層を除去することにより目詰りを除
去し、有効に再利用が可能となる。そしてこれを繰返し
て、t濾過層がかなり薄くなった段階で再度新しい砂を
補給すれば良い。
腑2図は本発明法の別の実諸態様を示すものであり、同
図中の番号(1)〜(5)は第1図と同じことを示し、
また(6)は外海、(7)は中仕切、(8)は沈澱池(
4)の築堤を示す。
第3図は通水性支持物上に形成された砂濾過層の形態を
示すものであり、いずれも表面層を示している。
本発明法に於いてはまた該砂濾過層の少くとも一部を空
気に曝露せしめることにより自然力を利用して該濾過層
の浄化再生を行うことが出来る。
更に詳しくは、沈澱池(4)の水位を一時的に低下せし
めることにより該砂#濾過層が空気中に曝露され、しか
も該濾過層が斜面状に形成されているために、若干の水
位の低下によってもかなり大きな面積が空気にIII!
!される。空気中に曝露された砂濾過層中の表面には植
物性プランクトンが存在しており、この植物性プランク
トンは、ごかい、ユスリカの幼虫、イトミミズ等の生物
により摂取されて自然に浄化される。水位を低下せしめ
る手段としては特に限定されず、各種の手段に依り行な
われるが、その代表的な手段としては、たとえば汚水の
沈澱池への導入をかんけつ的に行う手段、沈澱池の一部
に中仕切を設ける手段、該濾過層の対流口を外海と接し
て設けて潮の干満潮を利用する手段、等を例示出来る。
また、この様に外海に接して設けた場合は潮の干満によ
り濾過層が逆洗され、これによっても浄化作用が行われ
る。
また本発明に於いては、たとえば第2図にも示す通り堤
防の一部として該濾過層を形成することが出来、極めて
経済的に優れている。
以下に実施例を示して本発明法を具体的に説明する。
実施例 長さ100m、幅50−1面積50a1水深1〜1.5
m水量約5000〜6000■$の養魚池は、飼料の投
入等によって富栄養化状態となりプランクトンが発生し
、かなり汚濁されている。
この放流水をほとんど維持管理費なしで簡単にかつ建設
費もできるだけ安価な施設で処理する方法が必要となり
、本発明を適用することにした。
本地に流入可能な清浄水は、年間平均25013/日で
、池での平均滞留時間は20日であるが年間を通じて大
きい変化があり、とくに雨期には流入量が大きい。そこ
で、まず池の一角に放流口があるので、これを含む幅2
0−1斜面長さ15−1垂直高さ1.51の斜面に栗石
を敷き詰め集水層とし、その上にナイロン網を敷いた上
、有効径Q、5mm均等係数2.0の砂を厚さ60cm
にしきつめ(濾過面f1300gm2)砂か退局とした
。初期には濾過速度は充分に維持できたが、その後、梅
雨期などに処理装置への流入値が特に大きくなり、閉塞
状態となった。この場合、f濾過表面をかきとったりあ
るいはかきまぜることによって濾過速度を上昇させて正
常な処理機能を発生させることができた。
また、夏場は蒸発量が多く、さらに台風の襲来があり、
水位変動が激しかった。この時は、I濾過層斜面にユス
リカの幼虫、カワエビ、タニシ、カワニナ等が生棲し、
それらが砂か退局をかき混ぜることによりいわゆる干潟
効果が発揮され、安定した処理性能を保った。
こうしてほとんど維持管理費を必要としないでかつ公共
用水域を汚染することなく、池内の水の水質管理を行う
ことができた。ちなみに水質的にみれば池内水の年間平
均BOD2011J/ICOD301MQ 、 pH8
,3,88201(+/+1に対して、放流水の年間平
均BOD5mM(1゜COD I 510/Q 、l)
 H8,3、S 85履Q/Q の清澄な放流水を得る
ことができた。
【図面の簡単な説明】
第1図〜3図は本発明法で用いる装置の一例を示し、図
面中の番号は夫々次のことを示す。 1・・・・・・通水性支持物 5・・・・・・汚 水2
・・・・・・砂濾過H6・・・・・・外 海3・・・・
・・放水口 7・・・・・・中仕切4・・・・・・沈澱
池 8・・・・・・築 堤第1図 第31″27I 手続補正書(自制 昭和59年4喝25日 特許庁長官 若杉和夫 殿 1、事件の表示 昭和59年 特 許 願第51352 号2・ 発明0
名称 汚水処理方法並びにこれに使用する汚水処理用か
過構築物 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 高見澤 −裕 (ほか2名) 4、代理人 大阪市東区平野町2の10沢の鶴ヒル電話06−203
−0941(代)自発 6、補正により増加する発明の数 なし 補 正 の 内 容 ■ 明細書第5頁第14行「汚水のCOD値」とあるを
「汚水の溶存性COD値」と訂正する。 2 明細書第5頁第18行「砂濾過層(3)」とあるを
「砂濾過層(2)」と訂正する。 3 第1図及び第2図を別紙の通り訂正する。 (以 上)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ■ 大量の低濃度汚水を処理して放流するに際し、該汚
    水の貯留池で浮遊性植物性プランクトンを増殖せしめて
    該汚水中の有機物、窒素性物質、燐系物質等の富栄養化
    物質を摂取せしめ且つ該汚水を通水性土台上に形成した
    斜面状砂か退局を通過せしめて、該プランクトンを除去
    することを特徴とする汚水処理方法。 ■ 汚水の水位を変動せしめることによって上記砂濾過
    層の少くとも一部を空気に曝露せしめることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1頁の方法。 ■ 海面埋立の汚水処理方法として利用して、海の千a
    mを利用して該砂か退局を逆洗浄することを特徴とする
    特許請求の範囲第1または2項の方法。 ■ 通水性土台上に形成した斜面状砂濾過層全体を堤防
    の一部として使用することを特徴とする特許請求の範囲
    第1〜3項のいずれかの方法。 ■ 通水性支持体上の斜面状に、砂濾過層を形成して成
    る汚水処理用濾過横縞物。 ■ 上記砂濾過層の厚みが約60〜100cm程度であ
    る 特許請求の範囲第5項の構築物。 ■ 上記砂濾過層が約0.5〜10度の傾斜である特許
    請求の範囲WI5または6項の構築物。
JP59051352A 1984-03-16 1984-03-16 汚水処理方法並びにこれに使用する汚水処理用濾過構築物 Granted JPS60193597A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59051352A JPS60193597A (ja) 1984-03-16 1984-03-16 汚水処理方法並びにこれに使用する汚水処理用濾過構築物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59051352A JPS60193597A (ja) 1984-03-16 1984-03-16 汚水処理方法並びにこれに使用する汚水処理用濾過構築物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60193597A true JPS60193597A (ja) 1985-10-02
JPH0230318B2 JPH0230318B2 (ja) 1990-07-05

Family

ID=12884532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59051352A Granted JPS60193597A (ja) 1984-03-16 1984-03-16 汚水処理方法並びにこれに使用する汚水処理用濾過構築物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60193597A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100346051B1 (ko) * 2000-04-24 2002-07-24 삼성에버랜드 주식회사 연못의 수질 개선을 위한 필터층의 조성공법
JP2015001082A (ja) * 2013-06-14 2015-01-05 株式会社ナガオカ 海底浸透取水設備の逆洗装置及びその方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5520625A (en) * 1978-07-28 1980-02-14 Tatsukazu Oiwa Dehydrating and treating device of bentonite waste sludge

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5520625A (en) * 1978-07-28 1980-02-14 Tatsukazu Oiwa Dehydrating and treating device of bentonite waste sludge

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100346051B1 (ko) * 2000-04-24 2002-07-24 삼성에버랜드 주식회사 연못의 수질 개선을 위한 필터층의 조성공법
JP2015001082A (ja) * 2013-06-14 2015-01-05 株式会社ナガオカ 海底浸透取水設備の逆洗装置及びその方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0230318B2 (ja) 1990-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4826601A (en) Sewage treatment method
JP3068645B2 (ja) 水を浄化する生物学的反応方法及び装置
JP4299382B2 (ja) 水処理用人工湿地
KR101268084B1 (ko) 정화용 습지대 및 이를 이용한 정화장치
WO1993023338A1 (fr) Appareil purificateur
CN114409199B (zh) 一种人工湿地净化污水装置及其污水处理方法
JP3091299B2 (ja) 自然界水系の水質浄化方法
JP3797296B2 (ja) 水底汚泥の浄化方法
JPS60193597A (ja) 汚水処理方法並びにこれに使用する汚水処理用濾過構築物
JP2004261661A (ja) 湖沼などの浄化方法及びその浄化システム
KR101704529B1 (ko) 비점오염원 처리를 위한 인공습지시스템
JP4049656B2 (ja) 有機スズ化合物を含む除去海底汚泥の有害物除去処理方法
Guilloteau et al. Wastewater treatment by infiltration basins. Case study: Saint Symphorien de Lay, France
CN110002693A (zh) 一种防堵式复合垂直流人工湿地的构建方法
JP3797297B2 (ja) 水底汚泥の浄化方法
CN218248991U (zh) 一种径流处理系统
Al-Dham Tertiary treatment of municipal sewage via slow sand filtration
JP3378159B2 (ja) 水質浄化装置
JP2000024678A5 (ja)
JPH01189310A (ja) 修景池等の水を浄化する方法
JP3062883B2 (ja) 水質浄化方法及び水質浄化装置
HRP20030633A2 (en) A process and apparatus for submerged biodepuration of effluents disposed of in the sea
RU2299863C2 (ru) Установка для биологической очистки сточных вод
CN211445416U (zh) 一种可回收氮磷的污水处理设施
JP2664334B2 (ja) 浄化処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term