JPS60193128A - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JPS60193128A
JPS60193128A JP4762484A JP4762484A JPS60193128A JP S60193128 A JPS60193128 A JP S60193128A JP 4762484 A JP4762484 A JP 4762484A JP 4762484 A JP4762484 A JP 4762484A JP S60193128 A JPS60193128 A JP S60193128A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
back coat
magnetic recording
coat layer
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4762484A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Inoue
孝司 井上
Hideo Hatanaka
畠中 秀夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP4762484A priority Critical patent/JPS60193128A/ja
Publication of JPS60193128A publication Critical patent/JPS60193128A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、オーディオ・ビデオ機器あるいはコンピュー
タ等に用いる磁気テープ・磁気シート帛の磁気記録媒体
に関するものである。
従来例の構成とその問題点 近年、これらの各磁気記録媒体は高密度記録化への傾向
を深めつつある。その結果、短波長領域における記録・
再生損失の低減が必要となシ、磁気ヘッド・磁気記録媒
体間の空隙をよシ゛小さくするための方策が施され、磁
気記録媒体表面の高平滑化、磁性粉の微粉末化という事
態を招いている。
ところが、このような方策によシ、以下のような問題が
生じて来る。第一に、磁気記録媒体表面の高平滑化によ
シ、磁気記録媒体の摩擦係数が増大し、走行性・耐久性
に不利な状況となっている。
第二に、磁性粉の微粉末化に伴い、長波長光は磁性粉に
よって散乱されにくくなる。即ち、光透過率が高くなる
ため、非磁性支持体と磁気記録層の光透過率の差を利用
して終端検出を折力う磁気記録媒体では、従来以上に光
透過率を下げる必要が生じている。
上記第一の問題点を改良する方法としては、磁気記録媒
体の非磁性支持体上の磁性層とは反対面に、非磁性粉末
と結合剤より成るバックコート層を設ける手段が知られ
ている。このバックコート層に使用される非磁性粉末が
着色性粉末であれば、第二の問題点も解決される。しか
し、上記着色性粉末としては、カーボンブラック、グラ
ファイトが知られているものの、耐久性、耐摩耗性の面
で不利であシ5よシ実用性の高い上記着色性粉末が望ま
れている。
発明の目的 本発明の目的は、磁気記録層の支持体裏面に形成される
バックコート層に、非磁性粉末として、黒色の酸化チタ
ン粉末を含有させることによシ、耐摩耗性に優れた低光
透過率の磁気記録媒体を得ることにある。
発明の構成 本発明は、非磁性支持体の一方の主面上に磁性層が、他
方の主面上に非磁性粉末を結合剤中に分散せしめてなる
バックコート層がそれぞれ設けられた磁気記録媒体であ
って、前記バックコート層中の非磁性粉末として、黒色
の酸化チタン粉末を含有させることによシ、耐摩耗性に
優れ、しかも。
光透過率の低い磁気記録媒体が得られることを見い出し
たことに基づいて成されたものである。
この黒色酸化チタン粉末の粒径としては、特に限定され
ないが、0.03〜3.0μmのものが使用される。こ
こで言う黒色酸化チタンは、Ti0゜と異なり、TiO
付近の化合物であって、一般に黒色である。
実施例の説明 本発明の磁気記録媒体について、その製造方法を磁気テ
ープを例として説明する。
まず、磁性層の形成は次のようにして行なう。
磁性粉末としては、磁性酸化鉄、二酸化クロム。
金属磁性粉のいずれでもよい。帯電防止剤にはカーボン
ブラックあるいはグラファイト粒子がある。
これらの無機顔料、熱硬化型結合剤、高級脂肪酸エステ
ル、高級脂肪酸、およびレシチン等を、溶剤とともに混
合機にて十分に混合分散して、所望の成分比を有する磁
性塗布液を作る。
ここで使用する有機溶剤には、主として、メチルエチル
ケトン、トルエン、メチルイソブチルケトン、シンクロ
ヘキサン、酢酸エチル等ヲ使用スることができる。混合
機としては、ボールミlし。
サンドミル、ディゾIレバー、アトライタ+iK速ミキ
サー、ニーダ等を使えばよい。
磁性塗布液′をポリエステルフィルムなど、の支持体上
に塗布する。塗布方法としては、ドクターブレード方式
、グラビア方式、リバースロール方式のいずれでもよい
。塗布直後、塗膜の平滑性をさらに上げるためにスムー
ザを接触させるのであるが、これにはバーヌムーザ、ワ
イヤヌムーザ、フィルムスムーザ等のいずれかを用いれ
ばよい。
この後1.乾燥直前に塗布膜中の磁性粉を一方向に配列
させるために磁場配向装置を用い、適当な磁場強度のも
とを通過させる。この磁場強度は磁性粉の抗磁力によっ
て異なるが、その約2〜4倍程度が好ましい。磁石とし
ては永久磁石または電磁石がある。このような配向処理
後、乾燥して溶剤を離脱させる。
塗布、乾燥した広幅の磁性フィルムの磁性層表面をさら
に平滑にするために、スーパーカレンダロールにて表面
加工処理を行なう。このときの力〜レンダロールの表面
性が磁気テープの電磁変換特性に大きな影響を与える。
カレンダ条件としては。
温度50〜1oO℃、圧力50〜400 K9 / c
m 。
速度20〜200m/分が好ましい。
次に、バックコート層の形成は以下のようにして行なう
前記の黒色酸化チタン粉末と、結合剤、必要に応じて加
えられる分散剤、潤滑剤等を溶剤で充分混合分散して所
望の成分比を有するバックコート層用塗料を作製する。
この時の結合剤としては。
従来から知られている熱可塑性栃脂、熱硬化性樹脂ある
いは反応性樹脂(硬化剤)等の単独もしくは混合系を使
用することができる。分散剤、潤滑剤等の添加剤には、
レシチン、高級脂肪酸、高級脂肪酸エステル、シリコン
オイル、弗素オイル等がよく知られている。
このようにして得られたバックコート月塗料を磁性層を
設ける反対側の支持体上に塗布する。以下乾燥するまで
は、配向処理を除いて磁性層を形成する方法と全く同様
である。
このバックコート層を設ける時期は、(i)磁性塗布膜
を形成する前、億)磁性塗布膜を形成した後。
(ロ)磁性塗布膜をカレンダ処理した後などが考えら・
れるが、いずれの時期でルー良い。
以上のようにして磁性面の表面加工処理およびバックコ
ート層を付与した広幅の磁性フィルム(ジャンボロー/
I/)を所定幅に裁断するのであるが、その際に片伸び
しないで幅精度を出し、がっ幅変動を小さくすることが
肝要である。
最後の製品組立工程では、ドロップアウトの原因になる
ような塵埃等の付着物がテープ表面に付かないようにす
ることが重要である。
以下、本発明の実施例についてさらに具体的に説明する
。なお、実施例に述べている成分比の部は、すべて重量
部を示している。
(実施例1) 磁性塗料およびバックコート用塗料は次のようにして調
製した。
1、磁性塗料の調製 co含含有−Fe203磁性酸化鉄粉末 100部ポリ
ウレタン樹脂 16部 塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体 6部ニトロセルロー
ス樹脂 5部 酸化アルミ(ムn、、05)粉末 3部平均粒子サイズ
 0.3μm レシチン 2部 メチルエチルケトン 100部 メチルイソブチルケトン 100部 トルエン 100部 上記組成分をボールミルで48時間混合分散した後、ハ
ードナー(コロネー)L)6部を添加して得られた混線
物を平均孔径3μmを有するフィルターで濾過して磁性
塗布液を準備した。
2、バックコート層用塗料の調製 黒色酸化チタン粉末 100部 平均粒径サイズ−0,1μm ポリウレタン樹脂 50部 ニトロセルロース樹脂 50部 メチlレエチルヶトン 250部 トルエン 180部、 シンクロへキサノン 70部 上記組成物をボールミルで54時間混合分散して混練物
を取シ出した後、ハードナー(コロネー)L)15部を
混練して高速ディシルバーで約30分屋合分散を行ない
、さらに平均孔径3μmのフィルタで渥過してバックコ
ート用塗料を準備した。
次に、上記磁性塗料を15μm厚のポリエステ/l/フ
ィルム上に塗布、配向、乾燥して後、スーパーカレンダ
ロールによシ磁性層を表面加工処理し、磁性層6μmの
広幅のジャンボロールを得た。このジャンボロールを使
って磁性層と反対側の裏面に上記バックコート用塗料を
塗布、乾燥し、塗膜厚0.8μmのバックコート層を形
成した。これを%幅に裁断してビデオテープを作製した
(実施例2) 実施例1のバックコート用塗料において、平均粒径0.
1μm の黒色酸化チタン粉末の代わシに。
平均粒径0.5μmの黒色酸化チタン粉末を用い。
他は実施例1と全く同様にして磁気テープを作製した。
(比較例1) 実施例1のバックコート用塗料において、黒色酸化チタ
ン粉末の代わシに1°102粉末(平均粒径o、5μm
)を用い、他は実施例1と全く同様にして磁気テープを
作製した。
(比較例2) 実施例1のバックコート用塗料において、黒色酸化チタ
ン粉末の代わシにα−Fe205粉末(平均粒径0.4
μm)を用い、他は実施例1と全く同様にして磁気テー
プを作製した。
以上の各サンプルの光透過率、バックコート層の耐スク
ラッチ性、バックコート層の表面粗さを次表に示す。
上記表において、 (1)耐スクラッチ性は、4.7φの鋼球に405’の
荷重をかけ2011IM/秒の速度でテープ表面上を同
一トラックで30回こすった時の条痕を観察し、傷の程
度によシ無、極わずか有、やや有、有の4段階に分けて
示した。
(2J 表面粗さは、触針型表面粗さ計を用いて測定し
一日本工業規格(JIS)B12O3の「表面粗さ」よ
シ、十点平均粗さR2を算出した。
(3)光透過率は、VH8方式のビデオテープレコーダ
(VTR)Nvs2oo(松下電器産業■製)の終端検
出装置を用い、光を通す状態を100%、全く光を通さ
ない状態を0%として測定した。
上記表から明らかなように、以上のようにして得られた
磁気テープは、従来品に比べて耐久性、特にバックコー
ト層の耐摩耗性に優れ、光透過率が低くなっている。な
お、上記実施例では磁気テープについて説明したが、本
発明は磁気テープのみならず、磁気シート等の他の磁気
記録媒体に応用できることは言うまでもない。
発明の効果 以上詳述したように1本発明によれば、耐摩耗性に優れ
、光透過率の低い磁気記録媒体が得られるため、その実
用上の価値は大なるものがある。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 非磁性支持体上の一方の主面上に磁性層が、他方の主面
    上に非磁性粉末を結合剤中に分散せしめてなるバックコ
    ート層が、それぞれ設けられた磁気記録媒体であって、
    前記バックコート層中の非磁性粉末が、黒色の酸化チタ
    ン粉末であることを特徴とする磁気記録媒体。
JP4762484A 1984-03-13 1984-03-13 磁気記録媒体 Pending JPS60193128A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4762484A JPS60193128A (ja) 1984-03-13 1984-03-13 磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4762484A JPS60193128A (ja) 1984-03-13 1984-03-13 磁気記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60193128A true JPS60193128A (ja) 1985-10-01

Family

ID=12780366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4762484A Pending JPS60193128A (ja) 1984-03-13 1984-03-13 磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60193128A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH048855B2 (ja)
JPS61123017A (ja) 磁気記録媒体
JPS60193128A (ja) 磁気記録媒体
JPH0935245A (ja) 磁気記録媒体
JPS60193131A (ja) 磁気記録媒体
JPS5992435A (ja) 磁気記録媒体
JPS61182630A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS60179929A (ja) 磁気記録媒体
JPH1196540A (ja) 磁気記録媒体
JPS5992434A (ja) 磁気記録媒体
JPS5868232A (ja) 磁気記録媒体
JPS60179930A (ja) 磁気記録媒体
JPS5870428A (ja) 磁気記録媒体
JPS60170026A (ja) 磁気記録媒体
JPS60179934A (ja) 磁気記録媒体
JPS61180931A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS607624A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS58200429A (ja) 磁気記録媒体
KR100304013B1 (ko) 자기기록매체의제조방법
KR930002158B1 (ko) 자기기록 매체의 제조방법
JPS6330697B2 (ja)
JPS60177431A (ja) 磁気記録媒体
JPS5992436A (ja) 磁気記録媒体
JPS60121517A (ja) 磁気記録媒体
JPH01102728A (ja) 磁気記録媒体