JPS60179929A - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JPS60179929A
JPS60179929A JP3461184A JP3461184A JPS60179929A JP S60179929 A JPS60179929 A JP S60179929A JP 3461184 A JP3461184 A JP 3461184A JP 3461184 A JP3461184 A JP 3461184A JP S60179929 A JPS60179929 A JP S60179929A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
carbon black
back layer
recording medium
black
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3461184A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Hatanaka
畠中 秀夫
Koji Inoue
孝司 井上
Takashi Wakabayashi
若林 巍
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP3461184A priority Critical patent/JPS60179929A/ja
Publication of JPS60179929A publication Critical patent/JPS60179929A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、オーディオ、ビデオ機器あるいはコンピュー
ター等に用いる磁気テープ、磁気シート等の磁気記録媒
体に閑するものである。
従来例の構成とその問題点 近年、こわメらの各磁気記録媒体は高密度記録に′向い
、そのために記録波畏は短く、記録トラック幅は狭く、
記録媒体厚は薄くという方向にある。
このために、S/N比、感変9周波数特性が一般に不利
になってくるが、この対策として、磁性粉の微粉末化や
、平滑性の高い非磁性支持体を用いて磁性層の表面性を
一層高めようとしている。しかしながら、以上の対策に
より新たな問題点が生じていた。先ず第1に記録媒体の
表裏とも表面性が上がるために各々の摩擦係数が増大し
、走行性。
耐久性の面で特に不利になっていた。第2に磁性粉の微
粉末化に伴い、波長の長い光は磁性粉によって散乱され
にくくなシ光透過率が高くなる。
このため、非磁性支持体と磁気記録層の光透過率の差を
利用して終端検出を行う磁気記録媒体では光透過率を従
来以−ヒに下げる必要が生じていた。
これは、記録媒体厚(特に磁気記録層)の薄肉化によっ
ても更に要求が高くなることは言うまでもない。
上記第1の問題点を改良する主たる方法としては、磁気
記録媒体の支持体上の磁性面とは反対面に非磁性粉末と
結合剤より成るバック層を付与する手段が知られている
。このバック層に使用される非磁性粉末としては、一般
にカーボンブラック。
グラファイト、 Sin□、 TiO2,ム(120,
、、0r20.。
Sin、 a−Fe、、05.タルり、カオリンy C
a(3031ZnO,BaSO4などがあり、これらの
うち−柚もしくは複数種の使用が知られている。以上の
うち、特にカーボンブラックを用いたバック層は、帯電
防止悌、走行性が良好で光透過率が低い等の多くの長所
を有しているが、結合剤との分散性が悪へ塗料化時の増
粘性が大きいなどの理由から、塗膜中へのカーボンブラ
ックの添加量が限られることもあって、塗膜の強度が充
分でなく、高速の摺動に対する耐久性が低いという欠点
を有している。
この欠点を補う方策として、バック層にカーボンブラッ
クとそれ以外の非磁性粉末との併用が考えられているが
、末だ充分のものは得られていない。
更に、カーボンブラックとの併用で比較的良好な結果が
得られる非磁性粉末には1例えば炭酸カルシウムなどの
ように白色または淡色のものが多く、上記第2の問題点
を考慮した場合に不利なものとなっていた。
発明の目的 本発明の目的は、走行情、廐久性に優れ、かつ低光透過
率の磁気記録媒体を提供することにある。
発明の構成 本発明の磁気記録媒体は、非磁性支持体−Fの一方の主
面上に磁性層が、他方の主面−Hにカーボンブラックを
結合剤中に分散せしめてなるバック層がそれぞれ設けら
れた磁気記録媒体であって、前記バック層中にFe、 
Mn、 Cu、 Orの少々くとも2種以上の金が元素
を構成成分とする黒色の複合酸化物微粉末を含有せしめ
ることにより、従来より走行安定性、耐久性に優れ、か
つ光透過率の低い磁気記録媒体が得られることを見い出
したことに基いて成されたものである。
すなわち、本発明はカーボンブラックとFe 。
Di+n、 Cu、 Cr の少なくとも2種以上の金
属元素を含有する黒色の複合酸化物微粉末とカーボンブ
ラ、1.り、結合剤、必要に応じて加えられる分散剤。
潤滑剤および溶剤からなる組成物を充分混合分散したも
のをバック層用塗料とし、この塗料を磁性層を形成する
面と反対側の非磁性支持体上に塗布。
乾燥したバック層を設けることによシ、走行性。
耐久性に優れた低光透過率の磁気記録媒体を提供するも
のである。
本発明で使用される前記黒色の複合酸化物微粉末は、F
e、 W、n、 Ciu、 Or元素のうち少なくとも
2種以上を含む化合物を高温で焼成して得られる黒色の
複合酸化物微粉末であり、結合剤との分散性が非常に良
好であるのみならず、カーボンブラックとの併用により
塗膜の強度は向−ヒし、バック層の甑部耗性、走行特性
が著しく向上する。更にこれら特性に加え、前記複合酸
化物微粉末はカーボンブラック同様、黒色であり、従来
より光透過率の低い磁気記録媒体を得るのにその効果は
大なるものがある。
本発明で使用されるカーボンブラックは、サーマルブラ
ック、チャンネルブラック、ファーネヌブラソクのいず
れでも良い。
本発明で使用される前記複合酸化物微粉末とカーボンブ
ラック粉末のバック層塗膜への添加割合については特に
限定はされないが、これら無機粉末の添加総量は、バッ
ク層100重量部に対し。
30〜80重量部とするのが好ましい。顔料の添加総量
が少な過ぎると塗膜の補強効果が少なく。
特に耐摩耗性が減り、塗膜の摩擦係数も上昇する。
また帯電防止性、遮光性面でも不利となる。一方、顔料
の総添加■°が多過ぎると塗膜の表面性の低下や走行時
の塗膜の削れが生じ易くなり好ましくない。前記2種類
の無機粉末それぞれの添加比率についても、添加総量同
様に特に限定はされないが、前記複合酸化物微粉末とカ
ーボンブラックとの添加割合が!11.量比率にして2
o苅8o〜80苅2゜にあるのが望ましい。バック層中
の無機粉末100重量部中に占める前記黒色微粉末量が
20重量部よシ少ない、あるいは80重量部よシ多い領
域では、いずれの場合もカーボンブラックとの併用効果
が著しく低下する。すなわち、前者の場合ではカーボン
ブラック単独使用系と同様、塗膜強度力;不充分で高速
の摺動に対する耐久性が低くなる。
一方、後者の場合では一塗膜の帯電防止性、走行性が低
下する傾向となる。
次に本発明の磁気記録媒体について磁気テープを例とし
て説明する。
まず、磁性層の形成は以下のようにして行なう。
磁性粉末としては、磁性酸化鉄、二酸化クロム。
金属磁性粉のaずれでもよい。必要に応じて加えられる
研磨剤には、0r203.ム1420.. siQ 。
TiO、、等の高硬度微粉末があシ、帯電防止剤にはカ
ーボンブラックあるいはグラファイト粒子がある。これ
らの無機顔料、前記の熱硬化型結合剤。
高級脂肪酸エステル、高級脂肪酸、およびレシチン等を
溶剤とともに混合機にて十分に混合分散して、所望の成
分比を有する磁性塗布液を作る。
ここで使用する有機溶剤には、主として、メチルエチル
ケトン、トルエン、メチルイソブチルケトン、シクロヘ
キサノン、酢酸エチル等を使用することができる。混合
機としては、ボールミル、−サン・下ミル、ディシルバ
ー、アトライタ、高速ミキサー、ニーダ等を使えばよい
次に、磁性塗布液をポリエステルフィルムなどの支持体
−ヒに塗布する。塗布方法としては、ドクターブレード
方式、グラビア方式、リバースロール方式のいずれでも
よい。塗布直後、塗膜の平滑性をさらに上げるためにス
ムーザを接触させるのであるが、これにはバースムーサ
、ワイヤスムーザ、フィルムヌムーザ等のいずれかを用
いればよい。
この後、乾燥直前に塗布膜中の磁性粉を一方向に配列す
るだめに磁場配向装置を用い、適当な磁場強度のもとを
通過させる。この磁場強度は磁性粉の抗磁力によって異
なるが、その約2・〜4倍程度が好ましい。磁石として
は永久磁石または電磁石がある。このような配向処理後
、乾燥して溶剤を離脱させる。
次に、塗布、乾燥した広巾の磁性フィルムの磁性層表面
をさらに平滑にするだめに、スーパーカレンダロールに
て表面加工処理を行う。このときのカレンダロールの表
面性が磁気テープの電磁変換特性に大きな影響を与える
。カレンダ条件としては、温度50〜100°C,圧力
50〜40゜Kfl / cnl、速度20〜200m
/分が好ましい。
次に、バックフート層の形成は以下のようにして行なう
前記の複合酸化物微粉末とカーボンブラックを結合剤、
必要に応じて少量加えられる分散剤、潤滑剤等を溶剤で
所望の成分比を有するバック層用塗料を作製する。この
時の結合剤としては、従来から知られている熱可塑性樹
脂、熱硬化性樹脂あるいは反応型樹脂等の単独もしくは
混合系を使用することができる。分散剤、潤滑剤等の添
加剤には、レシチン、高級脂肪酸、高級脂肪酸エステル
シリコンオイル、弗素オイル等がよく知られている。
このようにして得られたバックコート用塗料を。
磁性層を設ける反対側の支持体上に塗布する。以下乾燥
するまでは、配向処理を除いて磁性層を形成する方法と
全く同様である。
このバックコート層を設ける時期は、(i)磁性塗布膜
を形成する前、眞)磁性塗布膜を形成した後、(4)磁
性塗布膜をカレンダ処理した後などが考えられるが、い
ずれの時期でも良い。
以上のようにして磁性面の表面加工処理およびバックコ
ート層を付与した広巾の磁性フィルム(ジャンボロール
)を所定巾に細断するのであるが、その際に片伸びしな
いで11精度を出し、かつ巾変動を小さくすることが肝
要である。
最後の製品組立工程では、ドロップアウトの原因になる
ような塵埃等の付着物がテープ表面に何かないようにす
ることが重要である。
実施例の説明 以下1本発明の実施例について具体的に説明する。なお
、実施例に述べている成分比の部は、すべて重量部を示
している。
(実施例1) 磁性塗料およびバックコート用塗料は次のようにして調
製した。
1、磁性塗料の調製 Go含含有−Fa2o、磁性酸化鉄粉末・・・・・・1
00部ポリウレタン樹脂 ・・・・・・・・・ 16部
(日本ポリウレタン社製N−3113)塩化ビニル−酢
酸ビニル共重合体 ・・・・・・・・・ 6部(UCC
社製 VAGH) ニトロセルローヌ樹脂 ・・山川・ 6部(ダイセル社
製 R81/2) 酸化アルミ(ム1205)粉末 ・・・・・・・・・ 
3部〔平均粒子サイズ=0.3μm〕 大豆油レシチン ・・・・・・・・・ 2部ステアリン
酸ブチル ・・・・・・・・ 1部メチルエチルケトン
 ・・・・・・・・・150部トルエン ・・・・・・
・・・150部シクロヘキサノン ・・・・・・・・・
 60部上記組成物をボールミルで48時間混合分散し
た後、ポリイソシアネート(日本ポリウレタン社製コロ
ネートL)6部を添加して得られた混線物を平均孔径3
μmを有するフィルターで濾過して磁性塗布液を準備し
た。
2、バック層用塗料 Fe、 Mn、 Cuを含有する黒色の複合酸化物微粉
末(大日精化■製、ダイピロキサイドカラーブラック#
esso) ・・目・・・・ 46部カーボンブラック
(キャポット社製、IC−72)・・・・・・・・・ 
16部 ポリウレタン樹脂(日本ポリウレタン■製。
N−2304) 51160901.20部−4aセy
o−ス樹脂(ダイセル社MJns3A>・・・・・・・
・・ 20部 メチルエチルケトン ・田川・・120部トルエン ・
・・・・・・・・ 80部シクロヘキサノン ・・・−
−−−−・ 40部上記組成物をボールミルで48時間
混合分散して混練物を取シ出した後、ポリイソシアネー
ト化合物C日木ポリウレタン■製、コロネートL)10
部を混線物に添加して高速ダイシルバーで約20分湯合
分散を行ない、更に平均孔径3μmのフィルタで濾過し
てバック層用塗料を準備した。
次に、上記磁性塗料を14μm厚のポリエステルフィル
ム上に塗布、配向、乾燥した後、スーパーカレンダロー
ルによる鏡面加工処理、次いで所定条件での熱処理を施
し、6μm厚の磁性層を有する原反ロー/I/f:得た
。前記1反ロールの磁性層とは反対の面に、前記バック
層用塗料を塗布、乾燥し、所定の熱処理を施し、塗膜厚
約1μmのバック層を形成した。これを%インチ巾に細
断してビデオ用磁完テープ試料を作製した。
(実施例2) 実施例1のバック層用塗料において、ダイピロキサイド
カラーブラック#9550の代わシに。
Cu、Orを含有する黒色の複合酸化物微粉末(大日精
化■製、ダイピロキサイドカラーブラック#9510)
を使用した他は、実施例1と全く同様にしてビデオ用磁
気テープを作製した。
(実施例3〜7) 実施例1のバック層用塗料において、ダイピロキサイド
カラーブラック$9550とカーボンブラックの添加−
及びカーボンブラックの種類を下表のように変えた他は
、実施例1と全く同様にしてビデオ用磁気テープを作製
した・ (実施例8) 実施例1のバック層用塗料において。
ダイピロキサイドカラーブラック#9550・・・・・
・・・・ 40部 カーボンブラック(東海カーボン社製、ジーストS)・
・・・・・・・ 26部 ポリウレタン樹脂(日本ポリウレタン社製。
N−:a113)・・・・・・・・・ 16部=)ロセ
ルロース樹脂(ダイセル社ip、Rsy:)・・・・・
・・・・ 13部 塩化ビニル、酢酸ビニル−ビニルアルコール共重合体(
ユニオンカーバイド社製、v′ムGH)・・・・・・・
・・ 12部 メチルエチルケトン ・・・・・・・150部トルエン
 ・・・・・・・・・100部メチルイソブチルケトン
 ・・・・・・・・・ 60部上記組成物をボールミル
で488時間混分散した後、ポリイソシアネート化合物
(コロネートL)10部を混練物に加え、更に1時間混
合分散を行なって得た塗料を平均孔径3μmのフィルり
で濾過してバック層用塗料を準備した。
以下、実施例1と全く同様にしてビデオ用磁気テープを
作製した。
c′比較例1) 実施例1のバック層用塗料組成において、ダイピロキサ
イドカラーブラック#9560を60部とし、カーボン
ブラックを0部とした他は、実施例1ど全く同様にして
ビデオ用磁気テープ試料を作製した。
(比較例2) 実施例1のバック層用塗料組成において、ダイピロキサ
イドカラーブラック419550を0部とし、カーボン
ブラックを40部から60部に代えた他は、実施例1と
全く同様にしてビデオ用磁9℃テープを作製した。
(比較例3) 実施例1のバック層用塗料組成において、ダイピロキサ
イドカラーブラック419550の代わシに炭酸カルシ
ウム(白石T業■製、ホモ力/L/D)を使用した他は
実施例1と全く同様にしてビデオ用磁気テープを作製し
た。
以上のようにして得られた各磁気テープ試料について、
バック層および磁性層の表面粗さ、バック層の走行耐久
性、磁気テープの光透過率の測定結果を次表に示す。
以下余白 上記表において、 (1)表面粗さ 触針型表面粗さ計(Rank T&y/−or Hob
son社製、 TaAystop)を用いて2渭mK測
定し、その間を10等分した各区間でのRmaxをめ、
最大値と最小値を除いた8点を平均化したものである。
(2) 削れ性 −VH3方式VTR、NV−8200(松下電器産業■
製)を用い、40’C,80%RH雰囲気で100バス
走行した後、磁気テーブル・νり層の削れ具合を目視、
光学顕微鏡(×60倍)観察により0削れが殆んど無い
、△削れが少し有る。×削れが顕著に認められるの3段
階表示した。
(3)走行系粉+j着 バック層の削れ性の評価と同様の測定条件で100パス
走行した彼、磁気へ・ノド、シリンダ部に粉付蓋した程
度を観察した。○粉付蓋なし、△粉付蓋が少し有り、×
粉″付着が顕著の3段階表示である。
(4)磁気テープの光透過率 光透過率u、vH8方式V T R、In−8200の
終端検出装置を用い、光を通す状態(テープ無しの状態
)を100X、全く光を通さない状態を0%として測定
した。
上表から明らかなように1以上のようKして得られた磁
気テープは、表面性、走行耐久性に優れているのみなら
ず、光透過率も低いことがわかる。
なお、上記実施例では磁気テープについて説明したが、
磁気テープのみならず、磁気シート、磁気カード等の他
の磁気記録媒体に応用できることは言うまでもない。
発明の効果 以上詳述したように、本発明によれは走行性。
耐久性に優れ、かつ低光透過率の磁気記録媒体が得られ
るだめに、その実用上の価値は大なるものがある。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 非磁性支持体上の一方の主面上に磁性層が、他方の主面
    上にカーポンプラックとカーボンブラ、アク以外の非磁
    性粉末を結合剤中に分散せしめてなるバック層がそれぞ
    れ′設けられた磁気記録媒体であって、前記バック層中
    のカーポングラ。ツク以外の非磁性粉末がFe、 Mn
    、 Cu、 Or元素のうち少なくとも2種以上含む化
    合物を焼成して得られる黒色の複合酸化物微粉末である
    ことを特徴とする磁気記録媒体。
JP3461184A 1984-02-24 1984-02-24 磁気記録媒体 Pending JPS60179929A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3461184A JPS60179929A (ja) 1984-02-24 1984-02-24 磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3461184A JPS60179929A (ja) 1984-02-24 1984-02-24 磁気記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60179929A true JPS60179929A (ja) 1985-09-13

Family

ID=12419162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3461184A Pending JPS60179929A (ja) 1984-02-24 1984-02-24 磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60179929A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6275929A (ja) * 1985-09-27 1987-04-07 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 磁気記録媒体
JPH09167333A (ja) * 1995-12-19 1997-06-24 Kao Corp 磁気記録媒体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6275929A (ja) * 1985-09-27 1987-04-07 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 磁気記録媒体
JPH09167333A (ja) * 1995-12-19 1997-06-24 Kao Corp 磁気記録媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2640276B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH048855B2 (ja)
JPS60179929A (ja) 磁気記録媒体
JPH0679370B2 (ja) 磁気記録媒体
US6284361B1 (en) Magnetic recording medium and process for producing the same
JPS63268118A (ja) 磁気記録媒体
JPH05274645A (ja) 磁気記録媒体
JP3353348B2 (ja) 磁気記録媒体
JP3023719B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2600796B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS60179934A (ja) 磁気記録媒体
JPS60193131A (ja) 磁気記録媒体
JPS60193128A (ja) 磁気記録媒体
JPS6085424A (ja) 磁気記録媒体
JP2001006151A (ja) 磁気記録媒体
JPS5992435A (ja) 磁気記録媒体
JPS5992436A (ja) 磁気記録媒体
JPS5868232A (ja) 磁気記録媒体
JPS5870428A (ja) 磁気記録媒体
JPH01256019A (ja) 磁気記録媒体
JPH0997415A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JPH01173425A (ja) 非磁性粉を含有するバックコート層を設けた磁気記録媒体
JPS61180931A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JP2003085733A (ja) 磁気記録媒体
JPS63144418A (ja) 磁気記録媒体