JPS60192422A - D/a変換器へのデジタル信号の入力方式 - Google Patents

D/a変換器へのデジタル信号の入力方式

Info

Publication number
JPS60192422A
JPS60192422A JP4883784A JP4883784A JPS60192422A JP S60192422 A JPS60192422 A JP S60192422A JP 4883784 A JP4883784 A JP 4883784A JP 4883784 A JP4883784 A JP 4883784A JP S60192422 A JPS60192422 A JP S60192422A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input signal
converter
digital
waveform
distortion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4883784A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukihiro Sai
幸広 細
Koji Fukuhara
福原 康二
Masaaki Maekawa
正明 前川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP4883784A priority Critical patent/JPS60192422A/ja
Publication of JPS60192422A publication Critical patent/JPS60192422A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/66Digital/analogue converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 く技術分野〉 本発明は、D / A変換器へのデジタル信号の入力方
式に関し、さらに詳しくはP CM (PulsθCo
dθModulation )音響信号再生装置等に使
用されるD / A変換器へのデジタル信号の入力方式
に関する。
〈従来技術〉 従来、PCM音響信号再生装置1例えばコンパクトディ
スクプレーヤでは、第1図に示される様な方式で再生が
行なわれる。第1図において、1は再生ヘッド、10は
デジタル信号処理回路、7はD / A変換器、8はロ
ーパスフィルタ、9は同期クロック発生回路である。図
示しないディスクから再生ヘッド1で読取られた信号は
、デジタル信号処理回路100波形等化回路2に与えら
れて波形等化され、ビット同期・フレーム同期回路3に
送られる。このビット同期・フレーム同期回路3でビッ
ト読取りクロックを生成するとともにフレーム同期信号
を検出する。これらの信号は、さらに復調回路4でFt
FM復調され、デ・インターリーブ・時間軸伸長回路5
でデ・インターリーブさ時間軸伸長を行なった後、誤り
検出・訂正・補正回路6で誤りを検出し、データの訂正
及び補正を行なって1サンプル当たり16ビツトのデー
ター 2 − となってD / A変換器7へ与えられる。D / A
変換器7で階段状のアナログ信号となったデータは、デ
ータ変換時に生じるグリッジを取り除いてPAM波形と
なってローパスフィルタ8に入カサレ、このローパスフ
ィルタ8によって帯域制限されることによって所望のア
ナログ信号が得られる。
従来、D / A変換器7には、積分方式、あるいは積
分方式よりも変換速度に優れたラダー抵抗方式が用いら
れている。ところが、ラダー抵抗方式のD / A変換
器7では、−8を0とみなして自然2進と同じ符号化を
行なった音声信号、即ちオフセットバイナリ−コードに
変換された音声信号は、第1表に破線で示されるように
基準レベルであるOレベルと−1のレベルで全ピットヵ
5反転するために、抵抗に誤差があった場合には、その
誤差が相乗的に現われ、0レベル付近で大きな誤差を生
じ、例えば正弦波を再生した場合には、第2図に示され
るように歪が発生し、特にアナログ出力信号の出力レベ
ルが小さい時、即ち一60dB付近の微小信号時におい
ては、とのOレベル近傍のクロスオーバー歪が聴感上の
問題点となっていた。
なお、第1表には、4ビツトの場合のオフセットバイナ
リ−コードを示しており、第2図(a)は従来のアナロ
グ出力信号の波形、即ち再生波形をその一部の拡大図と
共に示しており、第2図(1))は歪波形をそれぞれ示
している。
第1表 〈目的〉 本発明は、上述の点に鑑みて成されたものであって、ク
ロスオーバー歪の発生を低減することを目的とする。
〈実施例〉 以下、図面によって本発明の実施例について詳細に説明
する。第3図は本発明の一実施例のブロック図であシ、
第1図九対応する部分には同一の参照符を付す。1は再
生ヘッドであり、2は波形等化回路、3はビット同期・
フレーム同期回路、4は復調回路、5はデ・インターリ
ーブ・時間軸伸長回路、6は誤り検出訂正補正回路、7
はラダー抵抗方式のD / A変換器、8はローパスフ
ィルタであり、9は同期クロック発生回路、10はデジ
タル信号処理回路である。
本発明のD / A変換器へのデジタル信号の入力方式
では、D / A変換器7と、デジタル信号処理回路1
0との間に加算器11と定数発生器12が設けられる。
この加算器11は、デジタル信号処理回路10から与え
られる第1デジタル入方信号に、定数発生器12から与
えられる定数化された第2デジタル入力信号を加算して
D / A変換器7に入力する。
定数発生器12は、デジタル信号処理回路1oがらの第
1デジタル入カ信号に対応するアナログ出力信号の出力
レベルが小さい時、即ち微小信号時に、該アナログ出力
信号の波形、即ち再生波形が基準レベルである0レベル
を横切らないような定数化された第2デジタル入力信号
例えば100000を加算器11に与える。このように
D / A変換器7には、定数化された第2デジタル入
方信号が加算されて入力されるので、微小信号時に0レ
ベル付近の歪の大きいコードをデータが横切ることがな
くなり、これによって例えば正弦波を再生した場合には
、第4図に示されるように第2デジタル入力信号に相当
する分Aだけ加算された歪のないアナログ出力信号波形
、即ち再生波形が得られる。
また、アナログ出力信号の波形の振幅が大きくなればな
る程、即ち出力レベルが大きくなればなる程、0レベル
を横切る点の歪の電力は相対的に小さくなるので、歪率
は小さくなり、聴感上の問題も軽減されることになる。
〈効果〉 以上のように本発明によれば、D / A変換器とデジ
タル信号処理回路との間には、前記デジタル信号処理回
路からの第1デジタル入力信号に、定数化された第2デ
ジタル入力信号を加算して前記D / A変換器に与え
る加算器と、前記第1デジタル入力信号に対応するアナ
ログ出力信号の出力レベルが小さい時に、該アナログ出
力信号の波形が0レベルを横切らないような定数化され
た前記第2デジタル入力信号を前記加算器に与える定数
発生器とが設けられたので、クロスオーバー歪を低減す
ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例のブロック図、第2図(a)は従来例の
再生波形を示す図、第2図(1))は従来例の歪波形を
示すブロック図、第3図は本発明の一実施例のブロック
図、第4図(a)は第3図の実施例の再生波形を示す図
、第4図(b)は第3図の実施例の歪波形を示す図であ
る。 7・・D / A変換器、10・・デジタル信号処理回
路、11・・加算器、12・・定数発生器。 出 願 人 シャープ株式会社 代 理 人 弁理士岡田和秀 手続補正書(方式) 昭和59年7月3日 事件との関係 特許出願人 住 所 大阪市阿倍野区長池町22番22号名 称 (
504) シャープ株式会社代表者 佐 伯 旭 4、代理人 5、補正命令の日付 昭和59年6月26日(発送日)
6、補正により増加する発明の数 なし8、補正の内容 (1)明細書の第°7ページの第17行目から第19行
目までにかけて「第2図(a)は・・・ブロック図1と
記載されでいるのを[第2図は従来例の再生波形と歪波
形とを示す図]に補正する。 (2)明細書の第7ページの第20行目から第8ページ
の第2行目までにかけで「第4図(、)は・・・示す図
である。」と記載されているのを[第4図は実施例の再
生波形と歪波形とを示す図である。」に補正する。 以

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. il) D/A変換器とデジタル信号処理回路との間に
    は、前記デジタル信号処理回路からの第1デジタル入力
    信号に、定数化された第2デジタル入力信号を加算して
    前記D / A変換器に与える加算器と、前記第1デジ
    タル入力信号に対応するアナログ出力信号の出力レベル
    が小さい時に、該アナログ出力信号の波形が0レベルを
    横切らないような定数化された前記第2デジタル入力信
    号を前記加算器に与える定数発生器とが設けられたこと
    を特徴とするD / A変換器へのデジタル信号の入力
    方式。
JP4883784A 1984-03-13 1984-03-13 D/a変換器へのデジタル信号の入力方式 Pending JPS60192422A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4883784A JPS60192422A (ja) 1984-03-13 1984-03-13 D/a変換器へのデジタル信号の入力方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4883784A JPS60192422A (ja) 1984-03-13 1984-03-13 D/a変換器へのデジタル信号の入力方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60192422A true JPS60192422A (ja) 1985-09-30

Family

ID=12814354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4883784A Pending JPS60192422A (ja) 1984-03-13 1984-03-13 D/a変換器へのデジタル信号の入力方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60192422A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0241027A (ja) * 1988-07-29 1990-02-09 Onkyo Corp デジタル−アナログ変換器

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57180229A (en) * 1981-04-30 1982-11-06 Hitachi Ltd Digital-to-analog converter

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57180229A (en) * 1981-04-30 1982-11-06 Hitachi Ltd Digital-to-analog converter

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0241027A (ja) * 1988-07-29 1990-02-09 Onkyo Corp デジタル−アナログ変換器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4914439A (en) Analog to digital conversion system utilizing dither
JP3137995B2 (ja) Pcmディジタルオーディオ信号再生装置
US7369906B2 (en) Digital audio signal processing
US5012242A (en) Input data processor for D/A converter utilizing dithering
JPS60192422A (ja) D/a変換器へのデジタル信号の入力方式
EP0481626A2 (en) D/A conversion apparatus
JP2614840B2 (ja) デジタルオーディオ録音再生装置
Nishiguchi et al. A new audio bit rate reduction system for the CD-I format
JP2601440B2 (ja) デジタルオーディオ録音再生装置
JPH066216A (ja) ビット長拡張装置
JP2512169B2 (ja) ディジタル信号記録再生装置
JPS60165831A (ja) Pcm方式再生装置
JPS6367828A (ja) デイジタル−アナログ変換装置
KR0165241B1 (ko) Qam변조방식을 사용한 디지탈 자기기록재생장치
JPS6224472A (ja) デイジタルオ−デイオ再生装置
JPH0982045A (ja) デジタルオーディオ信号再生装置及びデジタルオーディオ信号再生方法
JPS61190762A (ja) オ−デイオ信号の記録装置
JPH0652869B2 (ja) デジタル/アナログ変換器
Odaka et al. LSIs for Digital Signal Processing To Be Used In" Compact Disc Digital Audio" Players
JPS6356030A (ja) デジタル情報信号伝送方式
JPS6354837A (ja) デジタル情報信号伝送方式
CN1149217A (zh) 信号处理设备
JPH0542178B2 (ja)
JPH01149582A (ja) デジタル音声信号復調回路
JPS63234453A (ja) デイジタル信号の記録再生装置