JPS60192265A - 生化学分析装置 - Google Patents

生化学分析装置

Info

Publication number
JPS60192265A
JPS60192265A JP4724784A JP4724784A JPS60192265A JP S60192265 A JPS60192265 A JP S60192265A JP 4724784 A JP4724784 A JP 4724784A JP 4724784 A JP4724784 A JP 4724784A JP S60192265 A JPS60192265 A JP S60192265A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reagent
sample
discharge
reaction
suction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4724784A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Yamashita
清 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP4724784A priority Critical patent/JPS60192265A/ja
Publication of JPS60192265A publication Critical patent/JPS60192265A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [′R,明の技術分野] 本発明は生化学分析装置に係り、特に操作性の向上を図
ったものに関Jる。
[発明の技術的背景とその問題点] 被検者から血液を採取して、その血液中に含まれる微量
の化学成分を試薬の注入により発色反応させて定量分析
し、被検者の病気の診断及び治療過程を把握可能ならし
める装置として、生化学分析装置がある。また、この生
化学分析装置を具備し、かつ、搬送手段により移動可能
な複数の反応管及び該反応管に試薬を自動的に分注する
試薬分注機等を備え、多数の血清試料の定量分析を自動
的に行い得る装置として、自動化学分析装置がある。
しかしながら、一般の中小病院等においては、一度に多
数の血清試料の定量分析を行う必要はないので、自動化
学分析装置を設買づ゛るまでもなく、生化学分析装置で
十分である。
ところで、従来の生化学分析装置は、通常、試薬分注(
吐出)機とは別ユニットになっているか、あるいは、一
体となっていても試薬分注(吐出)用のノズル位置と、
試料吸引用のノズルくサクションノズル)位置とは異な
っている。このため、生化学分析装置にサンプル移送の
ためのサンブラ等が必要どなり、高価かつ大型の生化学
分析装置にならざるを冑イfい。
また、従来の生化学分析装置による測定において、試薬
分注(吐出)後から測定までの反応時間が、オペレータ
に委ねられているために、反応時間に個人差が生じ、特
に、単位時間当りの反応速廓の測定(Rate測定)等
が極めて困難となり、所望の測定結果が得られない虞が
ある。
「発明の目的」 本発明は前記事情に鑑みて成されたものであり、安価か
つ小型でありながら、操作性に優れた生化学分析装置の
提供を目的とする。
[発明の概要1 前記目的を達成Jるための本発明の概要は、試薬に反応
した試料を測光部まで吸引し、この測光部での吸光度測
定結果を基に前記試料の定量分析を行う生化学分析装置
において、反応管内に挿入可能な位置に取りイ」りられ
た吐出・吸引口と、この口1出・吸引口を介して前記反
応管内に試薬を吐出づるどどもに、この吐出された試薬
に反応した試料を少なくとも前記測光部まで吸引可能な
る吐出・吸引手段と、この吐出・吸引手段による試薬の
吐出時を基準とし、試薬に反応した試料の吸引タイミン
グを制御−リ−る演算・制御手段とを具備することを特
徴とするものである。
[発明の実施例] 以下、本発明の一実施例について説明する。
第1図は本発明に係る生化学分析装置を示す説明図であ
る。同図1は反応管2内に挿入可能な位置に取り付()
られた吐出・吸引口であり、例えば試薬の吐出口である
吐出ノズル1aと、この試薬に反応した試料2aの吸引
口である吸引ノズル1bどから構成される。
3はデユープ、4は第1の電磁弁、5は第1のポンプ、
6は試薬6aの入った試薬ビンであり、この試薬ビン6
内の試薬68が、第1のポンプ5により、吐出ノズル1
aを介し、反応管2内に吐出されるようになっている。
また、7は試薬に反応した試料(以下、反応試料ともい
う)2aの吸光度を測定する測光部、8は第2の電磁弁
、9は前記吸引ノズル1bを介して反応試料2aを吸引
する第2のポンプ、10は測光後の反応試料等を溜める
耕液容器である。
尚、このような意味にJ3いて、前記第1.第2のポン
プを吐出・吸引手段11と総称り−る。
次に、前記測光部7の構成について説明する。
7aは光源、7bは例えば恒温機能を備えた70−セル
であり、吸引ノズル11〕を介して吸引された試料2a
を、所定渦電(例えば37℃)に恒温りることができる
。また、7Cは前記フロール7b内の反応試料等を透過
した光を、電気信号に変換する光電変換手段である。。
12は前記吐出・吸引手段11及び前記電磁弁4.8の
動作を制御IIツる(後に詳述する)とともに、前記光
電変換手段7Cの出力を基に定量分析を行う演算・制御
手段(例えば中央演算処理装置を含んで構成される)、
13は前記演算・制御手段12の分析結果を表示する表
示手段、14はオペレータ操作により、分析内容及び制
御内容等を、前記演算・制御手段12に入力づる操作パ
ネルである。
尚、15は測定の開始を前記演算・制御手段12に入力
するスイッチ、16は前記スイッチ15の操作を容易な
らしめるスイッチ板Cある。
次に、以上のように構成される生化学分析装置の作用に
ついで説明り゛る。
先ず、水ブランク及び試薬ブランクを測定する場合につ
いて説明する、1 オペレータは、「水ブランク測定」を操作パネル1/l
により演算・制御手段12に指令覆る。
次にオペレータは、水の入った反応管2内に、吐出・吸
引口1(すなわち、吐出ノズル1a及び吸引ノズル1b
)を挿入し、図示のごとく手によって保持する。
そして、オペレータが、スイッチ板16を介し手 てスイッチ1を押すと、演算・制御手段12の制御によ
り、電磁弁8及び第2のポンプ9が動作し、反応管2内
の水を、吸引ノズル1bを介して70−セル7bまで吸
引づる。この状態r光fQ7aの発する光により、70
−セル7b内の水の吸光度が測定され、その測定結果、
りなわち水のブランク値が演算・制御手段12を介し、
図示しない例えば記憶手段に記憶される(水ブランク測
定終了)。
尚、ブランク測定後の水は、電磁弁8及び第2のポンプ
9の動作により、排液容器10内に排出される。
次に、オペレータが、「試薬ブランク測定」を操作パネ
ル14により演算・制御手段12に指令し、再びスイッ
チ板16を介してスイッチ15を押すと、演算・制御手
段12の制御により、電磁弁4及び第1のポンプ5が動
作し、試薬ビン6内の試薬6aが、吐出ノズル1aを介
して、空の反応管2内に吐出される。そし゛C1操作パ
ネル14により予め設定された時間(この時間は、試薬
の吐出時を基準どして矛め設定されているが、試薬ブラ
ング測定の際には極めて短かい。)経過後、演算・制御
手段12の制御により、電磁弁8及び第2のポンプ9が
動作し、反応管2内の試薬を、吸引ノズル1bを介して
フローセルフbまで吸引でる。この状態で光m7aの発
する光により、フロー廿ルアb内の試薬の吸光度が測定
され、その測定結果、すなわち試薬のブランクが演算・
制御手段12を介し、図示しない例えば記憶手段に記憶
される(試薬ブランク測定終了)。
尚、ブランク測定後の試薬は、電磁弁8及び第2のポン
プ9により、υI液容器10内に排出される。
次に、被検者から採取した例えば血液中に含まれる化学
成分を定量分析する場合につい−Cステップ毎に説明リ
−る。
先ず、オペレータは、「定量分析」及びその条件等を操
作パネル14を介して演算・制御手段12に設定する(
ステップ1)。
ここで、前記定量分析の条件等とは、所定の測定項目に
応じた試薬の種類及びその聞並びに試薬分注から測光ま
での時間(反応時間)及び反応時間毎の測光回数(前述
しl:HRate測定の際)等である。尚、これら条件
が予め測定項目毎に設定され、図示しない記憶手段に記
憶されている場合には、該当する項目を操作パネル14
により選択すれば良い。
次に、オペレータは、血清試料(以下、「試料」という
)の入った反応管2内に、吐出・吸引口1〈すなわら、
吐出ノズル1a及び吸引ノズル1b)を挿入し、図示の
ごとく手によって保持するくステップ2)。
そし−C、オペレータが、スイッチ板16を介してスイ
ッチ15を押づど、演算・制御手段12の制御により、
電磁弁4及び第1のポンプ5が動作し、試薬ビン6内の
試薬6a (6aを当該測定において該当りる試薬どす
る)が、吐出ノズル1aを介して試料の入った反応管2
内に吐出(分注)される(反応開始、ステップ3〉。こ
こで、オペレータは、反応管2を数秒間軽く振り、攪拌
覆る(ステップ/I)。そしC1所定の反応時間が経過
すると、演算・制御手段12の制御により、電磁弁8及
び第2のポンプが動作し、反応管2内の反応試料(試薬
に反応した試FA)を、吸引ノズル1bを介してフロー
レル7bまで吸引するくステップ5)。この状態で光源
7aの発する光により、フローセルフb内の反応試料の
吸光度が測定され(ステップ6)、その測定結果が、演
算・制御手段12に入力される。演算・制御手段12は
、前記ステップ6の測定結果を基に、試料の定量分析を
行い、その分析結果を表示手段13に表示するとともに
、必要に応じて、図示しない記憶手段に記憶づる(ステ
ップ7)。
尚、測定が終了した反応試料は、電様灸弁8及び第2の
ポンプ9の動作により、排液容器10内に排出されろく
ステップ8)。
以上説明したステップ5からステップ8で測定の1ザイ
クルが終了づる。
また、Rate (レイト)測定の場合には、前記ステ
ップ1にd5いで設定された反応時間毎に、前記ステッ
プ5からステップ8までが繰り返される。
このように、吐出・吸引口(吐出ノズル1a及び吸引ノ
ズル1b)1を、試料の入った反応管2内に挿入し、試
薬の吐出時を基準とした反応試料の吸引タイミングを、
演算・制御手段12により制御するので、試薬分注後か
ら測定までの反応時間が正確となり、正確な定量分析結
果を容易に得ることができる。
また、同様の理由により、単位時間当りの反応速度(R
ate測定)を容易に行うことができ、特に、試料と試
薬どの混合直後の反応過程をづはやく確認覆ることがで
きる。
さらに、吐出ノズル1aと吸引ノズル1bとが一体とな
っているので、サンプラ等が不要となり、装置全体どし
て、安価かつ小型となる。
尚、本発明は前記実施例によって限定されるものではな
く、本発明の要旨の範囲内ひ適宜に変形実施が可能であ
るのはいうまでもない。その−例として以下に述へる。
第2図は第1図に示す一装置の変形例を示1説明図であ
り、第1図に示づ装置と同一機能を有するものには同一
符号を(=Jすことにより、その詳細な説明を省略する
こととする。
第2図に示す装置が第1図に示す装置と異なるのは、吐
出・吸引手段11が、一台のポンプ15のみで構成され
ることと、吐出・吸引口1が一本のノズル1Gで構成さ
れることである。
先ず、所定の試薬が入った反応管2内に吐出・吸引口1
(ノズル1c)を挿入し、電磁弁8及び吐出・吸引手段
(ポンプ15)の動作により、前記反応管2内の試薬を
吸引する。ここで、吸引した試薬はデユープ3あるいは
ポンプ15内に保持される。
次に、試料が入った反応管2内にノズル1Cを挿入し、
デユープ3あるいはポンプ15内の試薬を、試料が入っ
た反応管2内に吐出する。
そして、所定の反応時間経過の後、再びポンプ15の動
作により、反応管2内の反応試料が、フローセルフbま
で吸引され、吸光度が測定される。
このようにしても、前記実施例と同様の効果を奏する。
また電磁弁、ポンプ、チ]−ブ、ノズルの数が減少する
ので、第1図に示り装置よりも、さらに安価かつ小型と
なる。
尚、演算・制御手段12により、ラグタイム。
測定時間、70−セル7b内の温度、光源7aの波長等
をも制御すれば、化学アプリケーションの幅はさらに広
がる。
[発明の効果] 以上説明しl〔本発明によれば、反応管内に挿入された
吐出・吸引口を介して、試薬の吐出及び試薬に反応した
試r1の吸引を行うので、サンプラ等が不要どなり、ま
た、試薬の吐出時を基準とし、試薬に反応した試料の吸
引タイミングを、演算・制御手段により制御するので、
試薬分注後から測定までの反応時間が正確となり、正確
な定量分析結果が容易に得られる。よって、安価かつ小
型でありながら、操作性に優れた生化学分析装置を提供
づることかできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る生化学分析装置の構成を承り一説
明図、第2図は本発明の変形例を示づ説明図である。 1・・・・・・吐出・吸引口、2・・・・・・反応管、
7・・・・・・測光部、 11・・・・・・吐出・吸引
手段12・・・・・・演算・制御手段。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 試薬に反応した試料を測光部まで吸引し、この測光部で
    の吸光度測定結果を基に前記試料の定量分析を行う生化
    学分析装置において、反応管内に挿入可能な位置に取り
    イ1けられた吐出・吸引口と、この吐出・吸引11を介
    して前記反応管内に試薬を吐出するとともに、この吐出
    された試薬に反応しlこ試料を少なくとも前記測光部ま
    で吸引可能なる吐出・吸引手段と、この吐出・吸引手段
    による試薬の吐出時を基準どし、試薬に反応した試料の
    吸引タイミングを制御する演算・制御手段とを具備する
    ことを特徴ど4る生化学分析装置。
JP4724784A 1984-03-14 1984-03-14 生化学分析装置 Pending JPS60192265A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4724784A JPS60192265A (ja) 1984-03-14 1984-03-14 生化学分析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4724784A JPS60192265A (ja) 1984-03-14 1984-03-14 生化学分析装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60192265A true JPS60192265A (ja) 1985-09-30

Family

ID=12769913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4724784A Pending JPS60192265A (ja) 1984-03-14 1984-03-14 生化学分析装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60192265A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3677298B2 (ja) 自動化学分析装置
JP3582240B2 (ja) 自動検体前処理装置および自動検体前処理方法
JP2539512B2 (ja) 複数項目分析装置およびその分析装置を動作させる方法
US4483927A (en) Method of automatically analyzing chemical substances and an automatic chemical analyzer
EP0411620A2 (en) Apparatus and method for chemically analyzing liquid sample
JPH0127390B2 (ja)
JP2001343392A (ja) 液体分注装置及びそれを用いた自動分析装置
US4090848A (en) Automatic analyzing apparatus
JPH05240868A (ja) 標本の自動分析装置
JPH08178824A (ja) 粒子測定装置
JPH052024A (ja) 液体サンプル用分析方法および分析装置
US4168294A (en) Instrument for photometric analyses
JP3933499B2 (ja) 試料分析装置および試料分析システムおよびそれらに使用される容器およびラック。
JP2783449B2 (ja) 分析機のライン制御方式
JPS60192265A (ja) 生化学分析装置
JP2590688Y2 (ja) 血液凝固分析装置
JPS62299769A (ja) 分注器
JP2944772B2 (ja) 自動化学分析装置
JP2783596B2 (ja) 自動化学分析装置
JPH0121465B2 (ja)
JPH05172828A (ja) 自動分析装置
JPH08105901A (ja) 自動分析装置
JP3728811B2 (ja) 生化学分析装置
JP2001004636A (ja) 自動分析装置
JPH04138368A (ja) 分析用容器およびその使用方法