JPS60192130A - 油圧式自動クラツチ - Google Patents
油圧式自動クラツチInfo
- Publication number
- JPS60192130A JPS60192130A JP59046323A JP4632384A JPS60192130A JP S60192130 A JPS60192130 A JP S60192130A JP 59046323 A JP59046323 A JP 59046323A JP 4632384 A JP4632384 A JP 4632384A JP S60192130 A JPS60192130 A JP S60192130A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- clutch
- pressure
- valve
- hydraulic
- oil
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D48/00—External control of clutches
- F16D48/06—Control by electric or electronic means, e.g. of fluid pressure
- F16D48/066—Control of fluid pressure, e.g. using an accumulator
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D48/00—External control of clutches
- F16D48/02—Control by fluid pressure
- F16D2048/0257—Hydraulic circuit layouts, i.e. details of hydraulic circuit elements or the arrangement thereof
- F16D2048/0278—Two valves in series arrangement for controlling supply to actuation cylinder
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2500/00—External control of clutches by electric or electronic means
- F16D2500/10—System to be controlled
- F16D2500/104—Clutch
- F16D2500/10443—Clutch type
- F16D2500/1045—Friction clutch
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2500/00—External control of clutches by electric or electronic means
- F16D2500/10—System to be controlled
- F16D2500/108—Gear
- F16D2500/1088—CVT
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2500/00—External control of clutches by electric or electronic means
- F16D2500/30—Signal inputs
- F16D2500/306—Signal inputs from the engine
- F16D2500/3067—Speed of the engine
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2500/00—External control of clutches by electric or electronic means
- F16D2500/50—Problem to be solved by the control system
- F16D2500/502—Relating the clutch
- F16D2500/50239—Soft clutch engagement
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2500/00—External control of clutches by electric or electronic means
- F16D2500/50—Problem to be solved by the control system
- F16D2500/506—Relating the transmission
- F16D2500/50638—Shaft speed synchronising, e.g. using engine, clutch outside transmission
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2500/00—External control of clutches by electric or electronic means
- F16D2500/70—Details about the implementation of the control system
- F16D2500/704—Output parameters from the control unit; Target parameters to be controlled
- F16D2500/70402—Actuator parameters
- F16D2500/70406—Pressure
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)
- Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、車両用変速機のシフト操作時、電気信号によ
りエンジン動力の接際を自動的に行う油圧式自動クラッ
チに関し、特にクラッチ接続時、エンジン回転の上昇状
態に応じて最適なエンゲージ速度を得るものに関づる。
りエンジン動力の接際を自動的に行う油圧式自動クラッ
チに関し、特にクラッチ接続時、エンジン回転の上昇状
態に応じて最適なエンゲージ速度を得るものに関づる。
この種の自動クラッチに関しては、従来例えば特公昭5
6−519:3(31’4公報の先行技術があり、吸入
管負圧を用いたサーボモータにより!!!擦クラッチの
マスクシリンダをシフト操作時に電気的に動作して、ク
ラッチの接際を自動化することが示されている。しかし
ながら、本発明は、摩擦クラッチのクラッチレリーズシ
リンダの油圧を制御する油圧式であり、且つクラッチ接
続時に種々の状況に応じて円滑に接続するように改良す
るもので、上記先行技術とは技術思想が異なる。
6−519:3(31’4公報の先行技術があり、吸入
管負圧を用いたサーボモータにより!!!擦クラッチの
マスクシリンダをシフト操作時に電気的に動作して、ク
ラッチの接際を自動化することが示されている。しかし
ながら、本発明は、摩擦クラッチのクラッチレリーズシ
リンダの油圧を制御する油圧式であり、且つクラッチ接
続時に種々の状況に応じて円滑に接続するように改良す
るもので、上記先行技術とは技術思想が異なる。
ところで、油圧式自動クラッチの構成としては、クラッ
チレリーズシリンダへの油圧回路中に給排油用の切換弁
を設け、シフト操作時にこの切換弁によりクラッチレリ
ーズシリンダに給油してクラッチを切断し、次いで切換
弁によりクラッチレリーズシリンダを排油してクラッチ
を接続するものが考えられる。ここで一般にクラッチは
極めて短時間で切断し、ゆるやかに接続するような特性
が好ましく、迅速な切断に関してはアキュムレータを用
いてクラッチレリーズシリンダの油圧の立上りを急激に
行えば良く、ゆるやかな接続に関しては切換弁のドレン
側にオリフィスを設けて排油を制限すれば良い。
チレリーズシリンダへの油圧回路中に給排油用の切換弁
を設け、シフト操作時にこの切換弁によりクラッチレリ
ーズシリンダに給油してクラッチを切断し、次いで切換
弁によりクラッチレリーズシリンダを排油してクラッチ
を接続するものが考えられる。ここで一般にクラッチは
極めて短時間で切断し、ゆるやかに接続するような特性
が好ましく、迅速な切断に関してはアキュムレータを用
いてクラッチレリーズシリンダの油圧の立上りを急激に
行えば良く、ゆるやかな接続に関しては切換弁のドレン
側にオリフィスを設けて排油を制限すれば良い。
しかるに、上記クラッチ接続時、クラッチレリーズシリ
ンダの油圧低下をオリフィスで制限すると、クラッチの
エンゲージ速度が常に一定化ジる。
ンダの油圧低下をオリフィスで制限すると、クラッチの
エンゲージ速度が常に一定化ジる。
そのため、エンジン回転の急激な上昇の際にはクラッチ
接続の遅れによりエンジン回転のオーバラン、クラッチ
の滑りによる発熱を生じ、エンジン回転の低い場合には
クラッチ接続が早すぎることによる接続ショック等の問
題を生じる。
接続の遅れによりエンジン回転のオーバラン、クラッチ
の滑りによる発熱を生じ、エンジン回転の低い場合には
クラッチ接続が早すぎることによる接続ショック等の問
題を生じる。
そこでこれに対する対策として、オリフィスに代りデユ
ーティソレノイド弁等によりエンジン回転の上昇状態に
応じてクラッチレリーズシリンダの油圧低下を行うこと
が考えられるが、シリンダ油圧の高い場合にはデユーテ
ィソレノイド弁の開度が小さくても大きく油圧低下し、
シリンダ油圧が低くなるとデユーティソレノイド弁の開
度が大きくても油圧低下が少なくなり、デユーティソレ
ノイド弁の開度による排出量では的確なシリンダ油圧の
低下制御を行い難い。イこで、デユーティソレノイド弁
による排油の際に別途給油してクラッチレリーズシリン
ダの油圧が急激に低下するのを補うことも考えられるが
、こうすると別途給油することで、給油側の圧力変動に
影響され、且つその給油側の圧力低下をもたらす。また
、デユーティソレノイド弁が排油していないときに油圧
が洩れないようにするためデユーティソレノイド弁が大
型化する。
ーティソレノイド弁等によりエンジン回転の上昇状態に
応じてクラッチレリーズシリンダの油圧低下を行うこと
が考えられるが、シリンダ油圧の高い場合にはデユーテ
ィソレノイド弁の開度が小さくても大きく油圧低下し、
シリンダ油圧が低くなるとデユーティソレノイド弁の開
度が大きくても油圧低下が少なくなり、デユーティソレ
ノイド弁の開度による排出量では的確なシリンダ油圧の
低下制御を行い難い。イこで、デユーティソレノイド弁
による排油の際に別途給油してクラッチレリーズシリン
ダの油圧が急激に低下するのを補うことも考えられるが
、こうすると別途給油することで、給油側の圧力変動に
影響され、且つその給油側の圧力低下をもたらす。また
、デユーティソレノイド弁が排油していないときに油圧
が洩れないようにするためデユーティソレノイド弁が大
型化する。
本発明は、このような構造上の問題点に鑑み、クラッチ
レリーズシリンダの油圧を制御してクラッチの接際を自
動化するものにおいて、クラッチ接続時、圧力変動に影
響されたり、圧力低下をもたらすことな(エンジン回転
数の上昇状態に応じて最適なエンゲージ速度を得るよう
にした油圧式自動クラッチを提供することを目的とする
。
レリーズシリンダの油圧を制御してクラッチの接際を自
動化するものにおいて、クラッチ接続時、圧力変動に影
響されたり、圧力低下をもたらすことな(エンジン回転
数の上昇状態に応じて最適なエンゲージ速度を得るよう
にした油圧式自動クラッチを提供することを目的とする
。
この目的のため本発明は、摩擦クラッチのクラッチレリ
ーズシリンダへの油圧回路中に給排油用の切換弁を設け
、この切換弁のドレン側にデユーティソレノイド弁によ
り各別に制御される油圧制御弁を設けて、クラッチ接続
時、切換弁によりシリンダ油圧を低下する際に、その油
圧低下をデユーティソレノイド弁によりエンジン回転数
の変化率に対応して制御される油圧制御弁の油圧低下に
基づいて行うことを要旨とするものである。
ーズシリンダへの油圧回路中に給排油用の切換弁を設け
、この切換弁のドレン側にデユーティソレノイド弁によ
り各別に制御される油圧制御弁を設けて、クラッチ接続
時、切換弁によりシリンダ油圧を低下する際に、その油
圧低下をデユーティソレノイド弁によりエンジン回転数
の変化率に対応して制御される油圧制御弁の油圧低下に
基づいて行うことを要旨とするものである。
以下、図面を参照して本発明の一実施例を具体的に説明
する。まず第1図において本発明が適用されるものとし
て、amクラッヂにベルト・式無段変速機を組合わせた
伝動系について説明すると、符号1は摩擦クラッチ、2
は無段変速機であり、無段変速機2は大別すると前、後
進の切換部3、ブーり比変換部4、終減速部5及び油圧
制御部6から構成されている。
する。まず第1図において本発明が適用されるものとし
て、amクラッヂにベルト・式無段変速機を組合わせた
伝動系について説明すると、符号1は摩擦クラッチ、2
は無段変速機であり、無段変速機2は大別すると前、後
進の切換部3、ブーり比変換部4、終減速部5及び油圧
制御部6から構成されている。
摩擦クラッチ1は、エンジンクランク軸7に一体的に結
合するフライ71\イール8とプレッシャプレート9と
の間に、変速機入力軸1oにスプライン嵌合づるクラッ
チディスク11が介設され、プレッシャプレート9のク
ラッチディスク11と反対の側に、ダイヤフラムスプリ
ング12を介してレリーズベアリング13が接している
。そして、このレリーズベアリング13と一体的なスリ
ーブ13aが、シフタヨーク14を介してクラッチレリ
ーズシリンダ15のピストン15aに連結され、且つそ
のシフタヨーク14にはリターンスプリング1Gが付勢
されて成る。
合するフライ71\イール8とプレッシャプレート9と
の間に、変速機入力軸1oにスプライン嵌合づるクラッ
チディスク11が介設され、プレッシャプレート9のク
ラッチディスク11と反対の側に、ダイヤフラムスプリ
ング12を介してレリーズベアリング13が接している
。そして、このレリーズベアリング13と一体的なスリ
ーブ13aが、シフタヨーク14を介してクラッチレリ
ーズシリンダ15のピストン15aに連結され、且つそ
のシフタヨーク14にはリターンスプリング1Gが付勢
されて成る。
こうして、クラッチレリーズシリンダ15に油圧を供給
してピストン15aによりシフタヨーク14を介してレ
リーズベアリング13を移動し、これによりダイ−7フ
ラムスプリング12を反転してプレッシャプレート9に
よる押付は力を解くことで、摩擦クラッチ1を切断する
。一方、クラッチレリーズシリンダ15の油圧を排圧し
てリターンスプリング16によりレリーズベアリング1
3を後退することで、ダイヤフラムスプリング12によ
りフライホイール8とプレッシャプレート9の間にクラ
ッチディスク11を圧着して摩擦クラッチ1を接続する
ものである。
してピストン15aによりシフタヨーク14を介してレ
リーズベアリング13を移動し、これによりダイ−7フ
ラムスプリング12を反転してプレッシャプレート9に
よる押付は力を解くことで、摩擦クラッチ1を切断する
。一方、クラッチレリーズシリンダ15の油圧を排圧し
てリターンスプリング16によりレリーズベアリング1
3を後退することで、ダイヤフラムスプリング12によ
りフライホイール8とプレッシャプレート9の間にクラ
ッチディスク11を圧着して摩擦クラッチ1を接続する
ものである。
次いで無段変速@2において、切換部3は上記クラッチ
1からの入力軸10とこれに同軸上に配置されたブーり
比変換部4の主軸17との間に設けられるもので、入力
軸10に一体結合する後進用ドライブギヤ18と主軸1
7に回転自在に嵌合する後進用ドリブンギヤ19とがカ
ウンタギヤ20及びアイドラギヤ21を介して噛合い構
成され、更にこれらの主軸17とギ1718.19の間
に切換クラッチ22が設けられる。そしてP(パーキン
グ)又はNにュートラル)レンジの中立位置から切換ク
ラッチ22をギヤ18側に係合すると、入力軸10に主
軸17が直結してD(ドライブ)又はL(ロー)レンジ
の前進状態にし、切換クラッチ22をギヤ19側に係合
づると、入力軸10の動力がギ鬼718ないし21によ
り減速逆転してR(リバース)レンジの後進状態にする
。
1からの入力軸10とこれに同軸上に配置されたブーり
比変換部4の主軸17との間に設けられるもので、入力
軸10に一体結合する後進用ドライブギヤ18と主軸1
7に回転自在に嵌合する後進用ドリブンギヤ19とがカ
ウンタギヤ20及びアイドラギヤ21を介して噛合い構
成され、更にこれらの主軸17とギ1718.19の間
に切換クラッチ22が設けられる。そしてP(パーキン
グ)又はNにュートラル)レンジの中立位置から切換ク
ラッチ22をギヤ18側に係合すると、入力軸10に主
軸17が直結してD(ドライブ)又はL(ロー)レンジ
の前進状態にし、切換クラッチ22をギヤ19側に係合
づると、入力軸10の動力がギ鬼718ないし21によ
り減速逆転してR(リバース)レンジの後進状態にする
。
プーリ比変換部4は上記主軸17に対し副軸23が平行
配置され、これらの両軸17.23にそれぞれ主プーリ
24、副プーリ25が設けられ、月つプーリ24゜25
の間にエンドレスの駆動ベルト26が掛(プ渡しである
。プーリ24.25はいずれも2分割に構成され、可動
側プーリ半休24a 、 25aには油圧サーボ装置2
7、28が付設されてプーリ間隔を可変にしである。
配置され、これらの両軸17.23にそれぞれ主プーリ
24、副プーリ25が設けられ、月つプーリ24゜25
の間にエンドレスの駆動ベルト26が掛(プ渡しである
。プーリ24.25はいずれも2分割に構成され、可動
側プーリ半休24a 、 25aには油圧サーボ装置2
7、28が付設されてプーリ間隔を可変にしである。
そしてこの場合に、主プーリ24は固定側プーリ半休2
4bに対して可動側プーリ半休24aを近づけてプーリ
間隔を順次狭くさせ、副プーリ25は逆に固定側プーリ
半休25bに対し可動側プーリ半体25aを遠ざけてプ
ーリ間隔を順次広げ、これにより駆動ベルト26のプー
リ24.25における巻付は径の比を変化して無段変速
した動力を副軸23に取出づようになっている。
4bに対して可動側プーリ半休24aを近づけてプーリ
間隔を順次狭くさせ、副プーリ25は逆に固定側プーリ
半休25bに対し可動側プーリ半体25aを遠ざけてプ
ーリ間隔を順次広げ、これにより駆動ベルト26のプー
リ24.25における巻付は径の比を変化して無段変速
した動力を副軸23に取出づようになっている。
終減速部5は、上記副軸23に中間減速ギA729を介
して連結される出力軸30の出力ギヤ31に大径のファ
イナルギヤ32が噛合い、このファイナルギヤ32から
差動機構33を介して左右の駆動輪の車軸34゜35に
伝動構成される。
して連結される出力軸30の出力ギヤ31に大径のファ
イナルギヤ32が噛合い、このファイナルギヤ32から
差動機構33を介して左右の駆動輪の車軸34゜35に
伝動構成される。
更に油圧制御部6は主プーリ24側に、その主軸17及
び入力軸10の内部を貫通してエンジンクランク4II
I7に直結するポンプ駆動軸3Gでエンジン運転中常に
油圧を生じるように油圧ポンプ37が設けられる。そし
てこのポンプ油圧が油圧制御回路38でアクセルの踏込
みに応じたスロットル開度及びエンジン回転数等により
制御されて油路39.40を介し主プーリ及び副ブーり
側の各油圧ザーボ装置27゜28に供給され、プーリ比
変換部4の無段変速制御を行う。また、油路41により
クラッチレリーズシリンダ15に給排油されて、自動的
に摩擦クラッチ1の接際を行うように構成される。
び入力軸10の内部を貫通してエンジンクランク4II
I7に直結するポンプ駆動軸3Gでエンジン運転中常に
油圧を生じるように油圧ポンプ37が設けられる。そし
てこのポンプ油圧が油圧制御回路38でアクセルの踏込
みに応じたスロットル開度及びエンジン回転数等により
制御されて油路39.40を介し主プーリ及び副ブーり
側の各油圧ザーボ装置27゜28に供給され、プーリ比
変換部4の無段変速制御を行う。また、油路41により
クラッチレリーズシリンダ15に給排油されて、自動的
に摩擦クラッチ1の接際を行うように構成される。
第2図において変速制御系について説明づると、主プー
リ側の油圧υ−ボ装置27においで可動側プーリ半休2
4aがビス!−ンを兼ねてシリンダ27aに嵌合し、サ
ーボ室271)のライン圧で動作するようにされ、副プ
ーリ側の油圧サーボ装置28においても可動側プーリ半
休25aがシリンダ28aに嵌合し、サーボ室28bの
ライン圧で動作するようにされ、この場合にプーリ半休
24aの方がプーリ半休25aに比べてライン圧の受圧
面積が大きくなっている。
リ側の油圧υ−ボ装置27においで可動側プーリ半休2
4aがビス!−ンを兼ねてシリンダ27aに嵌合し、サ
ーボ室271)のライン圧で動作するようにされ、副プ
ーリ側の油圧サーボ装置28においても可動側プーリ半
休25aがシリンダ28aに嵌合し、サーボ室28bの
ライン圧で動作するようにされ、この場合にプーリ半休
24aの方がプーリ半休25aに比べてライン圧の受圧
面積が大きくなっている。
そして、副ブーリザーボ室281)からの油路40がオ
イルポンプ37を介して油溜42に連通し、この油路4
0のオイルポンプ吐出側から分岐して主プーリサーボ室
27bに連通づる油路39に圧力調整弁43及び変速制
御弁44が設けられている。
イルポンプ37を介して油溜42に連通し、この油路4
0のオイルポンプ吐出側から分岐して主プーリサーボ室
27bに連通づる油路39に圧力調整弁43及び変速制
御弁44が設けられている。
変速制御弁44は、弁本体45.スプール4G、スプー
ル4Gの一方に付勢されるスプリング47及びスプリン
グ力を変化させる作動部IJ48から成り、スプール4
6のスプリング47と反対側のポート45aに、主プー
リ側に設けられてエンジン回転数を検出する回転センサ
49からのピトーB−が油路50を介して導かれ、作動
部材48にはスロットル開度に応じて回動プるスロット
ルカム51が当接しである。また、弁本体45のポート
45bはスプール4Gのランド46a。
ル4Gの一方に付勢されるスプリング47及びスプリン
グ力を変化させる作動部IJ48から成り、スプール4
6のスプリング47と反対側のポート45aに、主プー
リ側に設けられてエンジン回転数を検出する回転センサ
49からのピトーB−が油路50を介して導かれ、作動
部材48にはスロットル開度に応じて回動プるスロット
ルカム51が当接しである。また、弁本体45のポート
45bはスプール4Gのランド46a。
46bによりライン圧供給用ボート45cとドレンポー
ト45’dの一方に選択的に連通ずるようになっており
、ポート451)が油路39の油路39aによりサーボ
室27bに連通し、ポート45cが油路39bにより圧
力調整弁43側に連通し、ドレンボート45dが油路5
2により油溜側に連通ずる。
ト45’dの一方に選択的に連通ずるようになっており
、ポート451)が油路39の油路39aによりサーボ
室27bに連通し、ポート45cが油路39bにより圧
力調整弁43側に連通し、ドレンボート45dが油路5
2により油溜側に連通ずる。
これにより、変速制御弁44のスプール4Gにおいては
、ポート45aのエンジン回転数に応じたピトー圧と、
スロットルカム51の回動に伴うスロットル開度に応じ
ICスプリング47のスプリング力とが対抗して作用し
、これら両者の関係により動作する。即ち、エンジン回
転と共にピトー圧が上昇ツるど、ポート45bと45c
が連通し主プーリサーボ室27bにライン圧を供給して
高速段側への変速を開始し、このときスロットル開度に
応じたスプリング47の力が大きい程上記変速開始点を
エンジン回転の高速側に移行づる。
、ポート45aのエンジン回転数に応じたピトー圧と、
スロットルカム51の回動に伴うスロットル開度に応じ
ICスプリング47のスプリング力とが対抗して作用し
、これら両者の関係により動作する。即ち、エンジン回
転と共にピトー圧が上昇ツるど、ポート45bと45c
が連通し主プーリサーボ室27bにライン圧を供給して
高速段側への変速を開始し、このときスロットル開度に
応じたスプリング47の力が大きい程上記変速開始点を
エンジン回転の高速側に移行づる。
次いで、圧力調整弁43は弁本体53.スプール54゜
スプール54の一方に付勢されるスプリング55から成
り、スプール54のスプリング55と反対側のボート5
3a 、 53bにはそれぞれ油路50のピトー圧、油
路39cのライン圧が導かれ、スプリング55には主プ
ーリ24の可動側ブーり半休24aに係合して実際の変
速比を検出ジるフィードバックセンサ56が連結される
。更に、ポンプ側の油路39cは、スプール54の位置
にかかわらず常に変速制御弁側の油路39bに連通して
いる。また、ドレン側の油路52も、ボート53dに連
通している。スプール54は、ボート53aのピトー圧
及びボート53bのライン圧と、これに対抗するスプリ
ング55の力により左右に微動しており、スプール54
のランド54a部の切欠により、ライン圧のボート53
cどドレン側油路52どの連通が制御されることで、ラ
イン圧を調圧するようになっている。
スプール54の一方に付勢されるスプリング55から成
り、スプール54のスプリング55と反対側のボート5
3a 、 53bにはそれぞれ油路50のピトー圧、油
路39cのライン圧が導かれ、スプリング55には主プ
ーリ24の可動側ブーり半休24aに係合して実際の変
速比を検出ジるフィードバックセンサ56が連結される
。更に、ポンプ側の油路39cは、スプール54の位置
にかかわらず常に変速制御弁側の油路39bに連通して
いる。また、ドレン側の油路52も、ボート53dに連
通している。スプール54は、ボート53aのピトー圧
及びボート53bのライン圧と、これに対抗するスプリ
ング55の力により左右に微動しており、スプール54
のランド54a部の切欠により、ライン圧のボート53
cどドレン側油路52どの連通が制御されることで、ラ
イン圧を調圧するようになっている。
これにより、圧力調整弁43のスプール54にはピトー
圧等がライン圧をドレンして低下する方向に作用し、こ
れに対しフィードバックセンサ5Gによる変速比に応じ
たスプリング55の力がライン圧を高める方向に作用す
る。そして、伝達トルクの大ぎい低速段ではスプリング
55の力が大きいことがらライン圧を高く設定し、高速
段側への変速に伴いライン圧を低下すべく制御し、常に
ベルトスリップを生じないようなプーリ押付力を保持す
る。
圧等がライン圧をドレンして低下する方向に作用し、こ
れに対しフィードバックセンサ5Gによる変速比に応じ
たスプリング55の力がライン圧を高める方向に作用す
る。そして、伝達トルクの大ぎい低速段ではスプリング
55の力が大きいことがらライン圧を高く設定し、高速
段側への変速に伴いライン圧を低下すべく制御し、常に
ベルトスリップを生じないようなプーリ押付力を保持す
る。
また上記構成において、ライン圧回路の例えば油路39
cからオリフィス60.クラッチ弁61を介してクラッ
チレリーズシリンダ15への油路41が分岐し、この油
路41にアキュムレータ62.電磁式切換弁63が順次
段【ブられる。切換弁63は、弁本体64゜スプール6
5.スプール65の一方に付勢されるスプリング6Gを
有し、スプール65のスプリング66と反対の側にソレ
ノイド67がらの操作ロッド68が連結され、ソレノイ
ド67の通電の有無によりクラッチレリーズシリンダ1
5側のボート64aを、給油ボート64bとドレンボー
ト64cの一方に選択的に連通ずる。またドレンポート
64cがらのドレン油路69に油圧制御弁70が設けら
れる。
cからオリフィス60.クラッチ弁61を介してクラッ
チレリーズシリンダ15への油路41が分岐し、この油
路41にアキュムレータ62.電磁式切換弁63が順次
段【ブられる。切換弁63は、弁本体64゜スプール6
5.スプール65の一方に付勢されるスプリング6Gを
有し、スプール65のスプリング66と反対の側にソレ
ノイド67がらの操作ロッド68が連結され、ソレノイ
ド67の通電の有無によりクラッチレリーズシリンダ1
5側のボート64aを、給油ボート64bとドレンボー
ト64cの一方に選択的に連通ずる。またドレンポート
64cがらのドレン油路69に油圧制御弁70が設けら
れる。
油圧制御弁70は、弁本体71.スプール72.スプー
ル72の一方に取付けられるピストン73を有し、ピス
トン73の一方に形成された油圧室74においてリター
ンスプリング75が付勢しである。そして、ドレン油路
69と連通づるボート71aがスプール72のランド7
2aににリドシンボート111]に連通ずるようにされ
、スプール12のランド721)におけるボーt−71
cが、Aリフイス7Gを有する油路77を介して油路4
1の切換弁63の上流側に連通し、常に給油するように
なっている。一方、油圧室74は例えば潤滑油J3この
ような低い一定油圧の油路78に連通し、この油路78
どドレン油路79との分岐部にΔリフイス80ど共にデ
ユーティソレノイド弁81がデユーディ比にしたがって
油圧室74の圧力を制御すべく設けられる。
ル72の一方に取付けられるピストン73を有し、ピス
トン73の一方に形成された油圧室74においてリター
ンスプリング75が付勢しである。そして、ドレン油路
69と連通づるボート71aがスプール72のランド7
2aににリドシンボート111]に連通ずるようにされ
、スプール12のランド721)におけるボーt−71
cが、Aリフイス7Gを有する油路77を介して油路4
1の切換弁63の上流側に連通し、常に給油するように
なっている。一方、油圧室74は例えば潤滑油J3この
ような低い一定油圧の油路78に連通し、この油路78
どドレン油路79との分岐部にΔリフイス80ど共にデ
ユーティソレノイド弁81がデユーディ比にしたがって
油圧室74の圧力を制御すべく設けられる。
ところで、上記切換弁63のソレノイl’67どアユ−
ティソレノイド弁81は、インヒビタスイッチ82a、
シフトレバ−スイッチ82.アクセルスイッチ83゜車
速スイッチ84及びエンジン回転センサ85の信号が入
力される制御ユニツ1へ86からの信号で動作するよう
に回路構成される。制御コニット8Gは、各種スイッチ
及びセンサの信号によるクラッチ接際判別部87.この
判別部81の出力信号に基づいて切換弁63を切換動作
する切換信号発生部88.及びデユーティ比を定めるデ
ユーティ比制御部89を有する。デユーティ比制御部8
9は、切換弁63が給油側に動作した場合にはデユーテ
ィ比を100%にしてデユーティソレノイド弁81を閉
じ、逆にドレン側に動作した場合は第3図に示すように
、エンジン回転の変化率が大きいほどデユーティ比を小
さくしてドレン量を大きくするように定める。
ティソレノイド弁81は、インヒビタスイッチ82a、
シフトレバ−スイッチ82.アクセルスイッチ83゜車
速スイッチ84及びエンジン回転センサ85の信号が入
力される制御ユニツ1へ86からの信号で動作するよう
に回路構成される。制御コニット8Gは、各種スイッチ
及びセンサの信号によるクラッチ接際判別部87.この
判別部81の出力信号に基づいて切換弁63を切換動作
する切換信号発生部88.及びデユーティ比を定めるデ
ユーティ比制御部89を有する。デユーティ比制御部8
9は、切換弁63が給油側に動作した場合にはデユーテ
ィ比を100%にしてデユーティソレノイド弁81を閉
じ、逆にドレン側に動作した場合は第3図に示すように
、エンジン回転の変化率が大きいほどデユーティ比を小
さくしてドレン量を大きくするように定める。
次いでこのように構成された自動クラッチの動作につい
て説明づ−ると、エンジン停止時は電気系統オフにより
切換弁63がドレン側に位置している。
て説明づ−ると、エンジン停止時は電気系統オフにより
切換弁63がドレン側に位置している。
イグニッションスイッチをAンづるどニュー1〜ラルま
たはパーキングにレットされて駐車していることでイン
ヒビタスイッチ82aがオンし、スタータが回りエンジ
ンが起動する。起動後の車両停止時は車速スイッチ84
のオフ信号とインヒビタスイッチ82aのオン信号によ
り制御ユニット8Gのクラツチ接際判別部87でクラッ
チ切断と判断し、切換信号発生部88からの信号でソレ
ノイド67に通電して切換弁63が給油側に動作し、こ
れにJ、リクラツヂレリース゛シリンダ15に油圧が作
用して#擦りラッチ1を切断状態にする。そこでシフト
操作時、シフトレバ−にHuffされているシフトレバ
ースイッヂ82をオンにしても切換弁63はそのままの
状態を保ってクラッチは切断を維持し、このため、無段
変速機2の切換部3でシフト操作が支障なく行われる。
たはパーキングにレットされて駐車していることでイン
ヒビタスイッチ82aがオンし、スタータが回りエンジ
ンが起動する。起動後の車両停止時は車速スイッチ84
のオフ信号とインヒビタスイッチ82aのオン信号によ
り制御ユニット8Gのクラツチ接際判別部87でクラッ
チ切断と判断し、切換信号発生部88からの信号でソレ
ノイド67に通電して切換弁63が給油側に動作し、こ
れにJ、リクラツヂレリース゛シリンダ15に油圧が作
用して#擦りラッチ1を切断状態にする。そこでシフト
操作時、シフトレバ−にHuffされているシフトレバ
ースイッヂ82をオンにしても切換弁63はそのままの
状態を保ってクラッチは切断を維持し、このため、無段
変速機2の切換部3でシフト操作が支障なく行われる。
一方このとき、油圧制御弁70では、油圧v74にデユ
ーティソレノイド弁81のデユーティ比が100%であ
ることから油路78の油圧がそのまま保持され、これと
スプリング75のスプリング力を加えた最大の上向き荷
重になってJ3す、これに対し油路77により供給され
た油圧が、スプール72のランド72aと72bの面積
差に作用して下向き荷重を加えるが、上向き荷重が大き
いためこの状態でランド72aにより、ポーf−71a
と711)は遮断され、切換弁63のドレン油路69に
は油路77の油圧がそのまま作用し、シリンダ15の油
圧と略等しい最大の油圧を生じている。
ーティソレノイド弁81のデユーティ比が100%であ
ることから油路78の油圧がそのまま保持され、これと
スプリング75のスプリング力を加えた最大の上向き荷
重になってJ3す、これに対し油路77により供給され
た油圧が、スプール72のランド72aと72bの面積
差に作用して下向き荷重を加えるが、上向き荷重が大き
いためこの状態でランド72aにより、ポーf−71a
と711)は遮断され、切換弁63のドレン油路69に
は油路77の油圧がそのまま作用し、シリンダ15の油
圧と略等しい最大の油圧を生じている。
そしてシフト操作完了後、ドライブレンジ等の位置にシ
フトされることでインヒビタスイッチ82aはオフする
と共に、シフトレバ−スイッチ82がオフし、更にアク
セルの踏込みによりアクセルスイッチ83がオンすると
、これらの信号によりクラッチ接際判別部87でクラッ
チ接続時と判断され、切換信号発生部88よりソレノイ
ド67への電流が非通電となることにより上)本のよう
に切換弁63がドレン側に動作する。すると、上記油圧
制御弁70による作用でその油圧制御弁70から切換弁
63を介してクラッチレリーズシリンダ15に至る油圧
回路の油圧が等しくなり、その油圧が油圧制御弁70で
低下制御されることになる。この油圧ドレンは、エンジ
ン回転数がエンジン回転センザ85で検知されて制御ユ
ニット86に送られクラッチ接際判別部87でクラッチ
接続と判断されると、デユーティ比制御部89でデユー
ティ信号に変換されてデユーティソレノイド弁81に伝
えられ、油圧v74の油圧はデユーティ制御されて圧力
を低下し、スプール72を下方に移動することでクラッ
チレリーズシリンダ15のドレンが行われる。デユーテ
ィ比は徐々に変化して最後にドレン量最大のデユーティ
比になる。
フトされることでインヒビタスイッチ82aはオフする
と共に、シフトレバ−スイッチ82がオフし、更にアク
セルの踏込みによりアクセルスイッチ83がオンすると
、これらの信号によりクラッチ接際判別部87でクラッ
チ接続時と判断され、切換信号発生部88よりソレノイ
ド67への電流が非通電となることにより上)本のよう
に切換弁63がドレン側に動作する。すると、上記油圧
制御弁70による作用でその油圧制御弁70から切換弁
63を介してクラッチレリーズシリンダ15に至る油圧
回路の油圧が等しくなり、その油圧が油圧制御弁70で
低下制御されることになる。この油圧ドレンは、エンジ
ン回転数がエンジン回転センザ85で検知されて制御ユ
ニット86に送られクラッチ接際判別部87でクラッチ
接続と判断されると、デユーティ比制御部89でデユー
ティ信号に変換されてデユーティソレノイド弁81に伝
えられ、油圧v74の油圧はデユーティ制御されて圧力
を低下し、スプール72を下方に移動することでクラッ
チレリーズシリンダ15のドレンが行われる。デユーテ
ィ比は徐々に変化して最後にドレン量最大のデユーティ
比になる。
そして、この場合のエンジン回転数の上界が小さいど、
制御ユニット86T”アコ−ディソレノイド弁81のデ
ユーティ比が太き(設定されることで、油圧制御弁70
の油圧室74の油圧ど共にスプール72の土向き荷重が
徐々に小さくなる。こうして油圧制御弁70による設定
油圧が徐々に減少することから、シリンダ15側の油圧
も徐々にドレンされてゆっくりと小さくなり、このため
、摩擦クラッチ1(まなめらかに接続りる。一方、エン
ジン回転数のに昇が大きい場合には、デ」、−ティソレ
ノイド弁81のデユーティ比が小さく設定されて、油圧
制御弁70ににる設定油圧減少速度も大ぎくなる。そこ
で、シリンダ15の油J」低下はずみやかに行われて、
1を擦タラップ1を迅速に接続りる。このような油圧!
74の油圧制御の際に、ポート71Gがポート71aと
迎通しでいる時はその油圧がポート71aに作用するこ
とで、特にデーティ比の小さい時&よ非常にゆっくりと
クラッチレリーズシリンダ15のυ1圧を行えるので接
続ショックが低減できる。また1−ドア1cがスプール
72で閉じられると油路39での油圧低下を防ぐことが
できる。
制御ユニット86T”アコ−ディソレノイド弁81のデ
ユーティ比が太き(設定されることで、油圧制御弁70
の油圧室74の油圧ど共にスプール72の土向き荷重が
徐々に小さくなる。こうして油圧制御弁70による設定
油圧が徐々に減少することから、シリンダ15側の油圧
も徐々にドレンされてゆっくりと小さくなり、このため
、摩擦クラッチ1(まなめらかに接続りる。一方、エン
ジン回転数のに昇が大きい場合には、デ」、−ティソレ
ノイド弁81のデユーティ比が小さく設定されて、油圧
制御弁70ににる設定油圧減少速度も大ぎくなる。そこ
で、シリンダ15の油J」低下はずみやかに行われて、
1を擦タラップ1を迅速に接続りる。このような油圧!
74の油圧制御の際に、ポート71Gがポート71aと
迎通しでいる時はその油圧がポート71aに作用するこ
とで、特にデーティ比の小さい時&よ非常にゆっくりと
クラッチレリーズシリンダ15のυ1圧を行えるので接
続ショックが低減できる。また1−ドア1cがスプール
72で閉じられると油路39での油圧低下を防ぐことが
できる。
そして、かかるJfflfflツクラッチ1により車両
が走行すると、車速スイッチ84のオン信号等によりク
ラッチ接続状態に保持される。走行中はアキュムレータ
62にライン圧からの油圧が貯えられており、走行中に
シフト操作をするとシフトーレバースイツヂ82のオン
、アクセルスイッチ83のオフ信号により、制御ユニッ
ト86がクラッチ切断時と1′1j断じて、ソレノイド
67に通電して切換弁63を給油側に動作させ、アキュ
ムレータ62の油圧が直ちにクラッチレリーズシリンダ
15に供給され、クラッチは短時間で切断する。そして
シフト操作を完了づ−ると、前述のようにクラッチを接
続状態にして走行を継続]゛る。 ・、 一方、車両走行時、無段菱速機2においては、まず走行
開始時は圧力調整弁43で調圧されたライン圧が副ブー
リザーボ室28bに導入されるが、変速制御弁44によ
り主プーリサーボ室2713は排油しているため、駆動
ベルト2Gの主プーリ24に対する副プーリ25の巻付
は経が最も大きく、変速比最大の低速段になる。そして
このとぎ、主プーリ24の可動側ブーり半休24aは最
も後退りることから、フィードバックセンサ56は図の
左側に移動しており、これに伴い圧力1整弁43のスプ
リング55のスプリング力は大きくなる。そこで、スプ
ール54は図の右側に移動してドレン側ボート53d@
閏じ、ライン圧を高(設定する。このため、この高いラ
イン圧が導入されている副プーリサーボ室281)等で
のプーリ押付力と共にベル1〜張力が大きくなり、低速
段の大ぎいトルク伝達が可能となる。
が走行すると、車速スイッチ84のオン信号等によりク
ラッチ接続状態に保持される。走行中はアキュムレータ
62にライン圧からの油圧が貯えられており、走行中に
シフト操作をするとシフトーレバースイツヂ82のオン
、アクセルスイッチ83のオフ信号により、制御ユニッ
ト86がクラッチ切断時と1′1j断じて、ソレノイド
67に通電して切換弁63を給油側に動作させ、アキュ
ムレータ62の油圧が直ちにクラッチレリーズシリンダ
15に供給され、クラッチは短時間で切断する。そして
シフト操作を完了づ−ると、前述のようにクラッチを接
続状態にして走行を継続]゛る。 ・、 一方、車両走行時、無段菱速機2においては、まず走行
開始時は圧力調整弁43で調圧されたライン圧が副ブー
リザーボ室28bに導入されるが、変速制御弁44によ
り主プーリサーボ室2713は排油しているため、駆動
ベルト2Gの主プーリ24に対する副プーリ25の巻付
は経が最も大きく、変速比最大の低速段になる。そして
このとぎ、主プーリ24の可動側ブーり半休24aは最
も後退りることから、フィードバックセンサ56は図の
左側に移動しており、これに伴い圧力1整弁43のスプ
リング55のスプリング力は大きくなる。そこで、スプ
ール54は図の右側に移動してドレン側ボート53d@
閏じ、ライン圧を高(設定する。このため、この高いラ
イン圧が導入されている副プーリサーボ室281)等で
のプーリ押付力と共にベル1〜張力が大きくなり、低速
段の大ぎいトルク伝達が可能となる。
次いで走り始めた後、エンジン回転数に応じたピトー圧
が高くなると、変速制御弁44のスプール4Gが左側に
移動し、ポート45b 、 45Cの連通により主プー
リサーボ室2713にもライン圧が導入される。ここで
、主プーリ24の可動側プーリ半体24aは副プーリ側
に比べて受H二面積が大きいため、同じライン圧であっ
てもその可動側ブーり半体24aは前進移動してプーリ
間隔を狭くするようになり、これに伴い主プーリ24の
ベルト巻付は径が順次大きくなって、変速比が小さい高
速段側に無段変速される。一方、このように可動側プー
リ牛体24aが移動して変速比を変化すると、フィード
バックセンサ56が図の右側に移動してスプリング55
のスプリング力を小さくする。そこで、かかるスプリン
グ力と圧力調整弁43のボート53aのピトー圧の作用
でスプール54が図の左側に移動づるようになり、これ
によりドレン側ポート53dが開いて排圧する。そのた
め、ライン圧は高速段側への変速により伝達トルクが小
さくなるのに対応して低下し、これに伴いプーリ押付力
も減じる。こうして、実際の変速比等に応じてライン圧
制御しながら無段変速される。
が高くなると、変速制御弁44のスプール4Gが左側に
移動し、ポート45b 、 45Cの連通により主プー
リサーボ室2713にもライン圧が導入される。ここで
、主プーリ24の可動側プーリ半体24aは副プーリ側
に比べて受H二面積が大きいため、同じライン圧であっ
てもその可動側ブーり半体24aは前進移動してプーリ
間隔を狭くするようになり、これに伴い主プーリ24の
ベルト巻付は径が順次大きくなって、変速比が小さい高
速段側に無段変速される。一方、このように可動側プー
リ牛体24aが移動して変速比を変化すると、フィード
バックセンサ56が図の右側に移動してスプリング55
のスプリング力を小さくする。そこで、かかるスプリン
グ力と圧力調整弁43のボート53aのピトー圧の作用
でスプール54が図の左側に移動づるようになり、これ
によりドレン側ポート53dが開いて排圧する。そのた
め、ライン圧は高速段側への変速により伝達トルクが小
さくなるのに対応して低下し、これに伴いプーリ押付力
も減じる。こうして、実際の変速比等に応じてライン圧
制御しながら無段変速される。
以上の説明から明らかなように本発明によると、摩擦ク
ラッチ1のクラッチレリーズシリンダ15の油圧回路中
に切換弁63が設けられ、更にクラッチ接続時、切換弁
G3によりシリンダ15を排圧する際のドレン側に油圧
制御弁10が設(プられて、エンジン回転の上昇状態に
対し油圧低下速度、即ちクラツヂエンゲージ速麿4−@
適制御づるので、常にクラッチ接続を円泄に行うことが
できる。また、実施例のように無段変速機2と相合わせ
た摩擦クラッチ1に本発明を適用した場合には、無段変
速機側の制御系を利用して油圧回路を構成することがで
きて好ましい。
ラッチ1のクラッチレリーズシリンダ15の油圧回路中
に切換弁63が設けられ、更にクラッチ接続時、切換弁
G3によりシリンダ15を排圧する際のドレン側に油圧
制御弁10が設(プられて、エンジン回転の上昇状態に
対し油圧低下速度、即ちクラツヂエンゲージ速麿4−@
適制御づるので、常にクラッチ接続を円泄に行うことが
できる。また、実施例のように無段変速機2と相合わせ
た摩擦クラッチ1に本発明を適用した場合には、無段変
速機側の制御系を利用して油圧回路を構成することがで
きて好ましい。
デユーティソレノイド弁81により油圧制御弁70の設
定油圧を変更してクラッチレリーズシリンダ15の油圧
低下を行う方式であるから、バルブ開度に伴う排出量で
油圧低下するものに比べて適切な制御を行い得る。油路
77により供給される油圧はドレンされず、クラッチ接
続時にもクラッチレリーズシリンダ15には最小限の油
圧が住じているので、油路41の圧力変動に影響されず
、その圧力低下を生じることも4にい。また油圧室74
に作用する油圧は、旧情系などの低い圧力のもので十分
であり、このためデユーディソレノイド弁も小型化でき
る。
定油圧を変更してクラッチレリーズシリンダ15の油圧
低下を行う方式であるから、バルブ開度に伴う排出量で
油圧低下するものに比べて適切な制御を行い得る。油路
77により供給される油圧はドレンされず、クラッチ接
続時にもクラッチレリーズシリンダ15には最小限の油
圧が住じているので、油路41の圧力変動に影響されず
、その圧力低下を生じることも4にい。また油圧室74
に作用する油圧は、旧情系などの低い圧力のもので十分
であり、このためデユーディソレノイド弁も小型化でき
る。
更に、油圧制御弁70のスプール72をクラッチ接続時
に強制的に下降プれば、シリンダ15の残圧を除いてク
ラッチ接続を確実にすることができる。
に強制的に下降プれば、シリンダ15の残圧を除いてク
ラッチ接続を確実にすることができる。
また、上記残圧を利用して摩擦クラッチ1側の隙間を零
にすることで、フェーシングの摩擦によるエンゲージタ
イミングのずれを解W)できる。
にすることで、フェーシングの摩擦によるエンゲージタ
イミングのずれを解W)できる。
第1図は本発明が適用される伝動系の一例を示す構成図
、第2図は本発明による自動クラッチの一実施例の制御
系を示す回路図、第3図デユーティ比の制御特性を示す
図である。 1・・・摩擦クラッチ、15・・・クラッチレリーズシ
リンダ、41・・・油路、62・・・アキュムレータ、
63・・・切換弁、67・・・ソレノイド、69・・・
ドレン油路、10・・・油B−制御弁、81・・・デユ
ーティソレノイド弁、8G・・・制御ユニット。
、第2図は本発明による自動クラッチの一実施例の制御
系を示す回路図、第3図デユーティ比の制御特性を示す
図である。 1・・・摩擦クラッチ、15・・・クラッチレリーズシ
リンダ、41・・・油路、62・・・アキュムレータ、
63・・・切換弁、67・・・ソレノイド、69・・・
ドレン油路、10・・・油B−制御弁、81・・・デユ
ーティソレノイド弁、8G・・・制御ユニット。
Claims (1)
- 摩擦クラッチのクラッチレリーズシリンダの油圧回路中
に電磁式切換弁を設け、該切換弁のドレン側回路にデユ
ーティソレノイド弁により各別に制御される油圧制御弁
を設け、シフト操作時、電気信号により上記切換弁を動
作し、且つデユーティソレノイド弁のデユーティ比を制
御して油圧制御弁の設定油圧を変更することで、上記摩
擦クラッチを自動的に接際するように構成したことを特
徴どする油圧式自動クラッチ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59046323A JPS60192130A (ja) | 1984-03-09 | 1984-03-09 | 油圧式自動クラツチ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59046323A JPS60192130A (ja) | 1984-03-09 | 1984-03-09 | 油圧式自動クラツチ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60192130A true JPS60192130A (ja) | 1985-09-30 |
Family
ID=12743948
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59046323A Pending JPS60192130A (ja) | 1984-03-09 | 1984-03-09 | 油圧式自動クラツチ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60192130A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN100417831C (zh) * | 2005-06-03 | 2008-09-10 | 加特可株式会社 | 离合器控制装置及离合器控制方法 |
JP2017008997A (ja) * | 2015-06-18 | 2017-01-12 | 本田技研工業株式会社 | クラッチ制御油圧回路 |
-
1984
- 1984-03-09 JP JP59046323A patent/JPS60192130A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN100417831C (zh) * | 2005-06-03 | 2008-09-10 | 加特可株式会社 | 离合器控制装置及离合器控制方法 |
JP2017008997A (ja) * | 2015-06-18 | 2017-01-12 | 本田技研工業株式会社 | クラッチ制御油圧回路 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6767309B2 (en) | Automatic transmission control system | |
JPH10159960A (ja) | 車両用自動変速機の油圧制御装置 | |
EP0175212B1 (en) | Control of a vehicle automatic transmission | |
US8202186B2 (en) | Hydraulic control apparatus for automatic transmission | |
EP0297819A2 (en) | Transmission ratio control system for a continuously variable transmission | |
JPS60222651A (ja) | 無段変速機の制御装置 | |
JP2847779B2 (ja) | 無段変速機 | |
US5209332A (en) | Control system for a clutch of a motor vehicle | |
JPS60192130A (ja) | 油圧式自動クラツチ | |
JPH01224549A (ja) | 油圧作動クラッチ制御装置 | |
JPS6218780B2 (ja) | ||
JP2833345B2 (ja) | 車両用自動変速装置の変速制御方法 | |
JPS62237166A (ja) | 無段変速機のクリ−プ力制御方法 | |
JP5472442B2 (ja) | 車両用動力伝達装置の油圧制御装置 | |
JP3291979B2 (ja) | 自動変速機における摩擦要素の締結制御装置 | |
JPS6252268A (ja) | Vベルト式無段変速機のシフトダウン制御方法 | |
JPH0642897Y2 (ja) | 自動発進クラッチの潤滑装置 | |
JPS60192132A (ja) | 油圧式自動クラツチ | |
JPS60192131A (ja) | 油圧式自動クラツチ | |
JP2738200B2 (ja) | 摩擦係合要素の油圧制御方法 | |
JP2003004131A (ja) | 自動変速機の制御装置および制御方法 | |
JPH0124431Y2 (ja) | ||
JPH06264999A (ja) | 無段変速機の油圧制御装置 | |
JPS61201957A (ja) | 変速機及びフユ−エルカツト装置の制御装置 | |
JPS6148658A (ja) | 無段変速機の変速制御装置 |