JPS6019110Y2 - クレ−ンの安全装置 - Google Patents

クレ−ンの安全装置

Info

Publication number
JPS6019110Y2
JPS6019110Y2 JP97080U JP97080U JPS6019110Y2 JP S6019110 Y2 JPS6019110 Y2 JP S6019110Y2 JP 97080 U JP97080 U JP 97080U JP 97080 U JP97080 U JP 97080U JP S6019110 Y2 JPS6019110 Y2 JP S6019110Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
boom
rope
hook
activated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP97080U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56103586U (ja
Inventor
利夫 藤田
善毅 松木
Original Assignee
株式会社多田野鉄工所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社多田野鉄工所 filed Critical 株式会社多田野鉄工所
Priority to JP97080U priority Critical patent/JPS6019110Y2/ja
Publication of JPS56103586U publication Critical patent/JPS56103586U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6019110Y2 publication Critical patent/JPS6019110Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control And Safety Of Cranes (AREA)
  • Jib Cranes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、クレーンの安全装置に関する。
第1図に示したものは、多段伸縮ブームAの先端から吊
り下げられた主フック1を制御するための第1ウィンチ
装置B(詳細図示せず。
)、多段伸縮ブームAの先端に継ぎ足される使用位置と
多段伸縮ブームAの一側に折りたたみ格納される格納位
置をとる継ぎ足しブーム2、継ぎ足しブーム2の先端か
ら吊り下げられる副フック3を制御するための第2ウィ
ンチ装置C(詳細図示せず)を有するクレーンの一部を
示す。
この第2ウィンチ装置Cから繰り出されたロープ4は、
継ぎ足しブーム2が格納されている場合には、クレーン
の適所にその先端を止着5して、継ぎ足しブーム2で作
業する場合にその格納状態から作業状態に迅速にうつれ
るように構成しているものであるが、この格納状態にも
かかわらず、オペレータの不注意によって、第2ウィン
チ装置Cを回転駆動してロープ4の止着5箇所、あるい
はこの止着5箇所と第2ウィンチ装置C間にあってロー
プ4と当接する機構(第1図の場合には、副フック3用
のロープの案内ガイド30が相当)等を破損する問題が
あった。
この考案は、この問題を解決することを目的とするもの
である。
この目的を遠戚するための本考案の構成は、先端から主
フツク吊持用のロープを介して主フックを吊持する多段
伸縮ブームと、この多段伸縮ブームの先端に継ぎ足され
る使用位置と格納位置をとり、使用位置にあるときには
その先端から副フック吊持用のロープを介して副フック
を吊持し格納位置にあるときには前記副フック吊特用の
ロープとともに多段伸縮ブームの一側面に折りたたみ格
納配される継ぎ足しブームを備え、前記副フック吊持用
のロープはクラッチを介して油圧モ−タの回転を伝達さ
れるウィンチ装置によって巻き取り繰り出し制御される
ようにしたクレーンにおいて、前記継ぎ足しブームが格
納位置にあるときに作動する第1スイツチ、前記クラッ
チの接続操作に関連して作動する第2スイツチ、および
その作動時に警報を発するか又は前記油圧モータの駆動
を停止する如く構成した作動部を設けると共に、前記第
1スイツチおよび第2スイツチが共に作動したときに前
記作動部が作動するよう第1スイツチ、第2スイツチお
よび作動部を接続したことを特徴とするものである。
このように構成したので、継ぎ足しブームが格納位置に
あるときに誤まって副フック吊特用のロープを制御する
ウィンチ装置駆動のためにクラッチを操作しても、この
ときには、第1スイツチ、第2スイツチが共に作動して
、警報を発するか油圧モータの駆動を停止する作動部を
作動せしめるので、副フック吊持用のロープと当接する
各種の機構の破損を未然に防止できる。
次に本考案を具体的1実施例に基づいて詳細に説明する
なおこの説明は第1図と第2図にもとづ゛いておこなう
6は、ウィンチ装置制御のための方向切換弁であり、こ
の方向切換弁6を切換制御することによって油圧モータ
7を停止、巻上回転、巻下回転の各状態を取るように制
御する。
8は、前記第1ウィンチ装置Bに設けた第1クラツチシ
リンダ、9は前記第2ウィンチ装置Cに設けた第2クラ
ツチシリンダであり、共に上記油圧モータ7を巻上回転
駆動する際の圧力回路10に設けたカウンタバランス弁
11と油圧モータ7間の圧力を取り出すようにしたクラ
ッチ油路12に接続している。
そしてその伸長によってクラッチ(図示せず)を接にし
て油圧モータ7の回転を第1.第2ウィンチ装置B、
Cに伝達する。
13.14は第1.第2クラッチシリンダ8,9を、ク
ラッチ油路12に接続するか、タンク15に接続するか
を択一的に選択することができる第1.第2選択弁であ
り、ともに手動切換される。
第1選択弁13を介して、前記第1クラツチシリンダ8
をクラッチ油路12に接続腰革2選抗弁14を介して前
記第2クラツチシリンダ9をタンク15に接続したとき
には、油圧モータ7の回転によって、第1ウィンチ装置
Bが回転駆動され、第1選択弁13を介して、前記第1
クラツチシリンダ8をタンク15に接続し、第2選択弁
14−を介して前記第2クラツチシリンダ9をクラッチ
油路12に接続したときには、油圧モータ7の回転によ
って第2ウィンチ装置Cが回転駆動される。
16、i6は多段伸縮ブームAの先端上下に設けたボス
であり、この上下のボス16.16には、ネジ棒17を
有する上下一対の昇降ピン18.18を設けている。
この昇降ピン18.18は、ネジ棒17を回転駆動する
と、互いに離間したり、互いに接近したりする方向に移
動するように構成している。
したがって、この昇降ピン18.18が互いに離間する
ときに、この昇降ピン18.18の移動してくる側に継
ぎ足しブーム2の基端部に設けたピン穴を持つボス19
.19を位置させて置くときには、多段伸縮ブームAと
継ぎ足しブーム2を連結でき、このネジ棒17を上記と
逆方向に回転駆動するときには、この連結を解除できる
ものである。
20.21は、この連結を解除された継ぎ足しブーム2
を多段伸縮ブームAの一側に連結固定する固定具である
22は、第1スイツチであり、継ぎ足しブーム2が、多
段伸縮ブームAの一側に折りたたみ格納された格納位置
に位置する際、言い換えれば、昇降ピン18とボス19
との係合状態を解いた際にΩN作動し、それ以外では、
OFFとなる。
この第1スイツチ22は、前記第2選択弁14を切換操
作して第2クラツチシリンダ9をクラッチ油路12に接
続してロープ4ををき取る方向にした際言い換えれば第
2ウィンチ装置Cを駆動する側に操作した際ΩN作動し
、それ以外では、OFFとなる第2スイツチ23と直列
に接続されている。
24は、前記方向切換弁6のポンプ吐出油路25に設け
たバランスピストン型のリリーフ弁であり、このリリー
フ弁24のベント回路26には、非励磁状態で閉のソレ
ノイド式開閉弁27が設けられており、このソレノイド
式開閉弁27は上記第1.第2スイッチ22.23が共
にONになったときに開となり、リリーフ弁24のリリ
ーフ設定圧が小さくなりポンプからの吐出油をリリーフ
弁24を介してタンク15に還流させるものである。
なお、この第1スイッチ22.23の作動に連動して作
動する作動部を、この場合には、ソレノイド式開閉弁と
したが、このものにかぎられるものではなく、作動部が
警報ブザ−、警報ランプであってもよい。
次にこの実施例の作用を説明する。
継ぎ足しブームを使用して作業する場合について。
この場合には、昇降ピン18が、ポス16,19に係合
しているので第1スイツチ22はOFFの状態であり、
ソレノイド式開閉弁27は開の位置にあるので、方向切
換弁6を操作することによってモータ7を回転駆動でき
、したがってこのとき第2選択弁14を操作して第2ク
ラツチシリンダ9とクラッチ油路12を接続すれば第2
ウィンチ装置Cが駆動され副フック3を制御できるもの
である。
継ぎ足しブームを折りたたみ格納している場合の誤操作
について。
この場合には、昇降ピン18が、ボス16,19と係合
状態になく第1スイツチ22は、ONの状態にある。
この時に、第2選択弁14を操作して第2クラツチシリ
ンダ9とクラッチ油路12を接続すると、第2スイツチ
23がONになり、ソレノイド式開閉弁27が開となり
、ポンプからの吐出油はリリーフ弁24を介してタンク
15に還流する。
したがって、方向切換弁6を操作しても、油圧モータ7
は回転せず、従って誤操作によって、ロープ4を、この
ロープ4と当接する各種の機構等を破損するという事故
を防止できる。
なお、第1スイツチ22は、継ぎ足しブームが折りたた
み格納状態にあることが確認できる箇所であれば何処で
もよいのであって上記実施例に特定するものでないこと
勿論である。
【図面の簡単な説明】
第1図はクレーンのブーム部分の側面略図、第2図は本
考案の1実施例を示す説明図である。 A:多段伸縮ブーム、2:継ぎ足しブーム、4:ロープ
、3:副フック、7:油圧モータ、C:ウィンチ装置、
22:第1スイツチ、23:第2スイツチ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 先端から主フツク吊持用のロープを介して主フックを吊
    持する多段伸縮ブームと、この多段伸縮ブームの先端に
    継ぎ足される使用位置と格納位置をとり、使用位置にあ
    るときにはその先端から副フック吊持用のロープを介し
    て副フックを吊持し格納位置にあるときには前記副フッ
    ク吊持用のロープとともに多段伸縮ブ7ムの一側面に折
    りたたみ格納配置される継ぎ足しブームを備え、前記副
    フック吊持用のロープはクラッチを介して油圧モータの
    回転を伝達されるウィンチ装置によって巻き取り繰り出
    し制御されるようにしたクレーンにおいて、前記継ぎ足
    しブームが格納位置にあるときに作動する第1スイツチ
    、前記クラッチの接続操作に関連して作動する第2スイ
    ツチ、およびその作動時に警報を発するか又は前記油圧
    モータの駆動を停止する如く構成した作動部を設けると
    共に、前記第1スイツチおよび第2スイツチが共に作動
    したときに前記作動部が作動するよう第1スイツチ、第
    2スイツチおよび作動部を接続したことを特徴とするク
    レーンの安全装置。
JP97080U 1980-01-08 1980-01-08 クレ−ンの安全装置 Expired JPS6019110Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP97080U JPS6019110Y2 (ja) 1980-01-08 1980-01-08 クレ−ンの安全装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP97080U JPS6019110Y2 (ja) 1980-01-08 1980-01-08 クレ−ンの安全装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56103586U JPS56103586U (ja) 1981-08-13
JPS6019110Y2 true JPS6019110Y2 (ja) 1985-06-08

Family

ID=29597828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP97080U Expired JPS6019110Y2 (ja) 1980-01-08 1980-01-08 クレ−ンの安全装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6019110Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56103586U (ja) 1981-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3990583A (en) Device for controlling the boom elevation of a side crane
JPS6019110Y2 (ja) クレ−ンの安全装置
JPS6040553Y2 (ja) 油圧駆動式クレ−ンのブ−ム旋回制御装置
JP7124610B2 (ja) 建設機械の油圧装置
JP2915333B2 (ja) クレーンのフック格納装置
US4033468A (en) Hydraulic boom-lift system with selective speeds
JP2576369Y2 (ja) 車載クレーンのフツク格納装置
JPS6030320Y2 (ja) 高所作業車の作業台昇降装置
JP2555425Y2 (ja) 自走式クレーンのフック格納装置
JPH0745516Y2 (ja) クレーンのフック過巻き防止装置
JPS6316709Y2 (ja)
JPH036629Y2 (ja)
JP2001150975A (ja) 車両の油圧回路
JPH02128026A (ja) 油圧式掘削機の油圧回路
US3592346A (en) Winching with greater speed downwardly
JPH0350154Y2 (ja)
JPS6232239Y2 (ja)
JPH0721517Y2 (ja) 高所作業車の操作装置
JPS58216891A (ja) 油圧式クレ−ンの運転安全装置
JPS6011918Y2 (ja) 車輛形クレ−ン
JPH0447273Y2 (ja)
JPH0641996Y2 (ja) 荷役車両の揚高制御装置
JP2005053641A (ja) デリック式荷役装置
CA1050395A (en) Hydraulic boom-lift system with selective speeds
RU2151733C1 (ru) Клапан управления тормозом грузовой лебедки крана