JPS6019080Y2 - 枚葉印刷機における紙葉加工装置 - Google Patents

枚葉印刷機における紙葉加工装置

Info

Publication number
JPS6019080Y2
JPS6019080Y2 JP17590878U JP17590878U JPS6019080Y2 JP S6019080 Y2 JPS6019080 Y2 JP S6019080Y2 JP 17590878 U JP17590878 U JP 17590878U JP 17590878 U JP17590878 U JP 17590878U JP S6019080 Y2 JPS6019080 Y2 JP S6019080Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutter
claw
attached
sheet
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17590878U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5596845U (ja
Inventor
敏行 青木
Original Assignee
小森印刷機械株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 小森印刷機械株式会社 filed Critical 小森印刷機械株式会社
Priority to JP17590878U priority Critical patent/JPS6019080Y2/ja
Publication of JPS5596845U publication Critical patent/JPS5596845U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6019080Y2 publication Critical patent/JPS6019080Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rotary Presses (AREA)
  • Nonmetal Cutting Devices (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、枚葉印刷機において紙葉を幅方向に断裁した
り、これにミシン目を入れたりずろ紙葉加工装置に関す
るものである。
全判、半裁等所定の寸法に断裁された紙葉を供給して印
刷を行なうところの枚葉印刷機は、給紙装置と、印刷色
数に応じた印刷ユニットと、排紙装置とを備えており、
さらに印刷ユニットには、版を装着する版胴と、版胴に
対接して回転することにより版の画像が転写されるゴム
胴と、ゴム胴に対接して回転し、これとゴム胴との間を
通過する紙葉にゴム胴上の画像を印刷するための印圧を
与える圧胴とを備えている。
また、この圧胴と給紙装置との間には、紙葉を受渡すた
めのスイング装置が設けられており、また多色印刷機に
あっては、隣接する印刷ユニットの圧胴間に通常圧胴の
整数倍径を有する紙渡胴が設けられていて、この紙渡胴
によって紙葉を受渡すようになされている。
そしてこの紙葉の受渡しは、圧胴の周面に設けられた切
欠部に多数の咥え爪を並設して、この咥え爪と、スイン
グ装置または紙渡胴に設けられた咥え爪とを開閉させ揺
動させることによってなされる。
一方、印刷された紙葉に対してこれを幅方向に断裁した
り、あるいはこれにミシン目を入れたりすることを要求
されることがあるので、このために紙渡胴または圧胴の
周面に対接して回転する薄刃のカッタを設けてこれを断
裁用またはミシン日用のものに交換使用することによっ
てそれぞれの紙葉加工を施すようになされている。
そしてこのような紙葉加工においては、薄刃のカッタを
直接胴の周面に対接して回転させると表面が損傷される
ので、胴の周面に受ベルトと称する細幅薄肉の鋼板製ベ
ルトを張設してカッタをこの受ベルト上で回転させるよ
うになされているが、前述したごとく胴周面には多数の
咥え爪が装着されているために、受ベルトの張設位置が
これによって制限され、加工位置を自由に選択できない
という不具合があった。
そこで、実用新案公報昭53−10962によって上記
不具合を除去するための提案がなされた。
この装置においては、咥え爪に対応する凸部と対応しな
い凹部によって櫛歯状に形成された爪受具を設けるとと
もに、通常の咥え爪と、幅方向の左半分または右半分を
切欠いた咥え爪と都合3種の咥え爪を用意し、さらに前
記爪受具の凸部に装着するための受ベルトと、凹部に装
着するための受ベルトとを用意して、これらの咥え爪と
受ベルトとを加工位置に応じて選択して装着し、加工を
行なうようになされている。
しかしながら、このような装置においては、爪受具の構
造が複雑で加工が面倒であり、また多種の咥え爪と受ベ
ルトとを用意しなければならないために部品点数が増加
し、その交換作業が煩雑であって作業性を低下させてい
た。
さらに部品の取付けによる加工位置のばらつきが生じ易
く、見当精度を要求される印刷物においては正確な加工
位置を期待することができないという欠点があった。
本考案は以上のような点に鑑みなされたもので、胴軸方
向に移動調節自在に設けられたカッタに対応して胴周面
に張設される受ベルトの一端を胴軸方向の任意の位置で
挾持する部材と、他端を保持してこれを緊張させる保持
部材とを設けるとともに、カッタが咥え爪に対応したと
きにカムによってカッタを胴周面から゛離間させるごと
く構成することにより、構造が簡単でかつきわめて容易
な調節作業によって円周方向ならびに胴軸方向の任意の
位置を自由に選択してなされる高精度な紙葉の加工を可
能ならしめた枚葉印刷機における紙葉加工装置を提供す
るものである。
以下、その構成等を図に示す実施例により詳細に説明す
る。
実施例は本考案を枚葉印刷機の紙渡胴に実施した例を示
し、第1図はその平面図、第2図は第1図のAA断面図
、第3図は第2図における咥え爪および受ベルト挟持部
材を開いたところを示す断面図、第4図は第1図のB視
測面図、第5図は受ベルトの斜視図である。
胴の配置等印刷機の概要は従来と同様であるから説明を
省略する。
図において、機台フレーム1に軸支され、隣接する印刷
二ニットの圧胴に対接して第2図に矢印Bで示す方向に
回転する紙渡胴2の局面には、胴の全長にわたる切欠部
3が設けられており、この切欠部3内には、胴軸に平行
する爪軸4が胴2の両鍔に回動自在に軸支されて設けら
れている。
そしてこの爪軸4には、複数個の咥え爪5が所定の間隔
をいて軸着されていて図示しない開閉機構によって爪軸
4が回動することにより揺動して所定の時期に開閉する
ようになされている。
一方、切欠部3の胴回転方向終端の胴周面には、胴2の
全長にわたり断面り字状に形成されたベルト挟持部材し
てのバーガイド6が取付けられており、このバーガイド
6には、その内側仕上面に沿っておなじく胴2の全長に
わたり断面長方形状に形成された爪台バー7が複数個の
ボルト8によって螺着されている。
そしてこの爪台バー7は、バーガイド6に装着された圧
縮コイルばね9によってバーガイド6から離間する方向
に付勢されており、またバーガイド6と爪台バー7との
間のボルト8緊締個所には、両者の間の間隙を規制する
ゲージ板10が介装されている。
さらに爪台バー7には、複数個の爪台11が前記咥え爪
5にそれぞれ対応して螺着されていて、その上面と咥え
爪5との間で紙端を咥えるようになされている。
また一方、切欠部3の胴周周方向中央部には、胴3の全
長にわたる張具ガイド12が取付けられており、その全
長にわたって形成されたガイド溝には、ベルト保持部材
としての複数個の張具13が胴軸方向に対して摺動自在
に嵌合されている。
この張具13は、ねじ部を有する嵌合部13aと、嵌合
部13aのねじ部と逆ねじのねじ部を有するベルト保持
部13bと、両方のねじ部と螺合するナツト13cと、
その緩みを防止するロックナツト13dとによって構成
されている。
このように構成された紙渡胴2には、第5図にその斜視
図を示す受ベルト14が装着される。
この受ベルトは、細幅薄片の鋼板によって形成されてい
て、その一端は胴周面から前記バーガイド6と爪台バー
7との間を経てバーガイド6の切欠部へ掛かるようコ字
状に形成されており、また他端は前記張具13のベルト
保持部13b先端の保持溝に掛かるようにL字状に形成
されている。
ぞしてこの受ベルト14は、爪台バー7をボルト8によ
って圧縮コイルばね9の弾撥力に抗して緊締することに
よって一端を挾持され、胴周に巻付けられたのち張具1
3のナツト13cを回動させることにより緊締されて胴
周に張設されるようになされている。
一方、紙渡胴2の上方には、カッタ軸15が機台フレー
ム1に軸支されて設けられており、このカッタ軸15に
は、本体16aと蓋体16bとによって半割状に形成さ
れてボルト16cによって結合されたカッタホルダ16
が、キー17によりカッタ軸15に対して摺動自在かつ
回転不能になされて嵌装されており、このカッタホルダ
16は、ボルト16cを緩めることによって軸方向に移
動調節自在であって、またボルト16cを締めることに
よって軸方向の移動を規制される。
そして、このカッタホルダ16には、レバー17が揺動
自在に枢支されており、またこのレバー17とカッタホ
ルダ16との間には、レバー17の先端を胴周面側へ付
勢する圧縮コイルばね18が、ボルト19によって弾撥
力を調節可能になされて装着されている。
さらにレバー17の先端には、薄肉円板状に形成された
カッタ20が取付けられており、このカッタ20は、こ
れをカッタホルダ16の移動によって前記受ベルト1に
対応させたのちカッタホルダ16のボルト21を調節す
ることにより、受ベルト14の周面に対接して回転する
さらに、紙渡胴2の側面には小径部22aと大径部22
bとによって円弧状に形成されたカム22が長孔22c
によって円周方向に対して移動調節自在になされて装着
されている。
また前記カッタ軸15には、機台フレーム側のストッパ
23との間に装着された圧縮コイルばね24によって第
4図における反時計方向の回動力を付勢されたカムレバ
ー25が、カム22に対応して軸着されている。
さらにカムレバー25の先端には、圧縮コイルばね24
のカムレバー25に対する付勢によってカム22のカム
面に沿って回転するころ26が取付けられており、また
機台フレーム側には、カムレバー25の回動を規制する
調整ボルト27が設けられている。
そしてカム22は、後述する紙葉加工位置によって取付
位置を選択したりまた異なった形状のカムを用意して選
択使用するようになされている。
サラに、このカッタ用のカム22を設けた側に対する反
対側の胴端面に対向する機台フレーム1には、爪開きカ
ム28が着脱自在に取付けられており、また前記爪軸4
の軸端には、カムレバー29がその先端のころ30を爪
開きカム28に対接させて軸着されていて1、前記受ベ
ルト14装着時に作業の容易な位置で咥え爪5を開くよ
うになされている。
以上のごとく構成された紙葉加工装置の動作を説明する
と、先ず第3図に示すごと(爪台バー7を締付けている
ボルト8を緩めると、爪台バー7は、圧縮コイルばね9
によって弾撥されてバーガイド6との間が開口するので
、ここへ受ベルト14の一端を紙葉加工位置に応じて軸
方向の任意の位置を選択して挿入する。
そしてボルト8を締めて受ベルト14の一端を爪台バー
7とバーガイド6とによって挾持させたのち、これを紙
渡胴2の局面に巻付ける。
一方張具13を張具ガイド12内で摺動させて受ベルト
14の挟持位置に対応させ、その先端の保持部13bに
受ベルト14の他端を保持させたのち、ナツト13cを
回動させて受ベルト14を緊張させると受ベルト14の
張設が完了する。
なお、この受ベルト14を装着する場合には、爪開きカ
ム28を取付けて置けば咥え爪5は自動的に業の容易な
位置で開放される。
また受ベルト14を装着したあとは、爪開きカム28を
外して置く。
そして、紙葉加工位置が胴軸方向において咥え爪5と重
なる場合には、カム22を第2図に22Aで示すごとく
後端部が咥え爪5の先端よりも回転方向に対して遅れる
ように位置させたのち印刷を開始すると、隣接する圧胴
から咥え爪5によって受渡された紙葉は、紙渡胴2の回
転によってその周面に巻付けられ、さらに胴2の回転に
よって紙葉にはカッタ20によって断裁またはミシン目
入れ等の加工が施される。
この場合カッタ20には受ベルト14が対応しているの
で、胴周面を損傷することがなく、またカム22が咥え
爪5に対応して取付けられていることにより、胴2が回
転して咥え爪5がカッタ20を通過するときには、ころ
26がカム22の大径部22bに対応するので、カッタ
20は胴周面から離間し、カッタ20と咥え爪5とが干
渉することがない。
なお、この場合、咥え爪5による紙葉の咥え部にはカッ
タ20による加工が施されないが、通常咥え部の咥え代
は1師程度が標準であって、この咥え代に相当する箇所
は、印刷後に化粧裁ちと称する断裁がなされるので特に
問題がない。
また、紙葉の軸方向加工位置が咥え爪5と重ならない場
合には、カム22によって円周方向の加工位置を選定す
ることができ、例えば、加工位置を咥え部から始めたい
場合には、長孔22eを用いてカム22を反時計方向に
移動させてやれば、第2図に22Bで示すごとく加工開
始位置が早くなる。
また加工開始位置を遅らせたい場合には、長いカムを別
に用意して交換使用することにより第2図に22cで示
すごとく自由に加工位置を選択することができる。
そしてこの加工開始位置を遅らせることは、前記軸方向
加工位置が咥え爪5と重なる場合においても実施するこ
とができる。
なお、本実施例においては、本考案を紙渡胴に実施した
が、例えば圧胴など咥え爪を備えた胴であればいかなる
胴にも実施できることは云うまでもない。
以上の説明により明らかなように、本考案によれば、枚
葉印刷機において、紙葉を幅方向に断裁したりミシン目
を入れたりするカッタに対応して胴周面に調設される受
ベルトを、胴軸方向の任意の位置で挾持することのでき
る挟持部材によって一端を挾持させ、またその他端を軸
方向に移動調節自在な保持部材によってこれを緊張状態
で保持させるとともに、カッタが咥え爪に対応したとき
にこれを胴周面から離間させるカムを設けることにより
、多種類の咥え爪が受ベルトならびに特殊な爪台等を必
要とせず構造がきわめて簡単であるばかりでなく、受ベ
ルトの保持を緩めてこれを胴軸方向に移動させることと
、カムを円周方向に移動させるだけのきわめて容易な調
節作業によって胴軸方向ならびに円周方向の任意の位置
を自由に選択して高精度な紙葉の加工を行なうことがで
きるので、作業能率ならびに品質の向上等その効果がき
わめて大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第5図は本考案に係る枚葉印刷機における
紙葉加工装置の一実施例を示し、第1図はこれを実施し
た枚葉印刷機における紙渡胴の平面図、第2図は第1図
の触断面図、第3図は第2図における咥え爪および受ベ
ルト挟持部材を開いたところを示す断面図、第4図は第
1図のB視測面図、第5図は受ベルトの斜視図である。 2・・・・・・紙渡胴、3・・・・・・切欠部、5・・
・・・・咥え爪、6・・・・・・バーガイド、7・・・
・・・爪台バー、11・・・・・・爪台、13・・・・
・・張具、14・・・・・・受ベルト、20・・・・・
・カッタ、22・・・・・・カム。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 胴周面の切欠部に装着された複数個の咥え爪と切欠部終
    端の胴周部に咥え爪に対応して装着された爪台とを備え
    た枚葉印刷機において、前記胴周面に対接して回転自在
    かつ胴軸方向に移動調節自在に形成されたカッタと、前
    記爪台の近傍に装着されカッタに対応して胴周面に張設
    される受ベルトの一端を胴軸方向の任意の位置において
    挟持する挟持部材と、前記切欠部に胴軸方向に対して移
    動調節自在に装着され前記受ベルトの他端を保持してこ
    れを緊張させる保持部材と、胴側部に装着され胴の回転
    により前記カッタが前記咥え爪に対応したときにカッタ
    の胴周面から離間させるカムとを設けたことを特徴とす
    る枚葉印刷機におけろ紙葉加工装置。
JP17590878U 1978-12-25 1978-12-25 枚葉印刷機における紙葉加工装置 Expired JPS6019080Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17590878U JPS6019080Y2 (ja) 1978-12-25 1978-12-25 枚葉印刷機における紙葉加工装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17590878U JPS6019080Y2 (ja) 1978-12-25 1978-12-25 枚葉印刷機における紙葉加工装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5596845U JPS5596845U (ja) 1980-07-05
JPS6019080Y2 true JPS6019080Y2 (ja) 1985-06-08

Family

ID=29183920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17590878U Expired JPS6019080Y2 (ja) 1978-12-25 1978-12-25 枚葉印刷機における紙葉加工装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6019080Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5596845U (ja) 1980-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1280133C (en) Sheet transfer cylinder between the printing units of a rotary printing machine
JP5108448B2 (ja) シートをフィードするための胴
JPH07148911A (ja) 印刷機における刷版の装着補助装置
JPH04284252A (ja) 版胴への刷版装着装置
JPS6019080Y2 (ja) 枚葉印刷機における紙葉加工装置
JP4980694B2 (ja) 被印刷体である枚葉紙を処理するための胴
GB2050945A (en) Offset printing machine incorporating numbering and perforating device
US5396842A (en) Printing press including improved gripper assembly
JP3375601B2 (ja) 組版交換方法および装置
JPH0725000A (ja) 印刷機の版胴に版板を見当合せに対応して正確に張設するための装置
EP0275025B1 (en) Inking device for printing apparatus
US5875718A (en) Adjusting device for printing plates
JP2911168B2 (ja) 印刷胴のシート保持装置
JP4603118B2 (ja) 印刷機胴上で胴ばりを強く締付けるためのクランプ装置および印刷機
US4590858A (en) Mechanism for the control of the inker unit on accessory devices of printing machines
JPH0325914Y2 (ja)
US5735211A (en) Clamping and tensioning device for printing plates
JPH0742734Y2 (ja) 印刷胴への紙汚れ防止部材装着装置
JPH10109406A (ja) 印刷機の刷版保持装置
US4864928A (en) Printing machine for printing continuous slip
JP2521696Y2 (ja) オフセット印刷機
JP2685409B2 (ja) 切れ目、又は折り目の加工装置
JP2000313102A (ja) 印刷機胴に胴張りを張り渡す方法と装置
JPS63118255A (ja) 枚葉輪転印刷機の版万力装置
JPS6024588Y2 (ja) オフセツト印刷機における番号印刷装置