JP2000313102A - 印刷機胴に胴張りを張り渡す方法と装置 - Google Patents

印刷機胴に胴張りを張り渡す方法と装置

Info

Publication number
JP2000313102A
JP2000313102A JP2000119144A JP2000119144A JP2000313102A JP 2000313102 A JP2000313102 A JP 2000313102A JP 2000119144 A JP2000119144 A JP 2000119144A JP 2000119144 A JP2000119144 A JP 2000119144A JP 2000313102 A JP2000313102 A JP 2000313102A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tension
strip
cylinder
spring
printing press
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000119144A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4550219B2 (ja
Inventor
Juergen Rothaug
ロウトハオク ユルゲン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Heidelberger Druckmaschinen AG
Original Assignee
Heidelberger Druckmaschinen AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Heidelberger Druckmaschinen AG filed Critical Heidelberger Druckmaschinen AG
Publication of JP2000313102A publication Critical patent/JP2000313102A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4550219B2 publication Critical patent/JP4550219B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F27/00Devices for attaching printing elements or formes to supports
    • B41F27/005Attaching and registering printing formes to supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F27/00Devices for attaching printing elements or formes to supports
    • B41F27/12Devices for attaching printing elements or formes to supports for attaching flexible printing formes
    • B41F27/1218Devices for attaching printing elements or formes to supports for attaching flexible printing formes comprising printing plate tensioning devices
    • B41F27/1225Devices for attaching printing elements or formes to supports for attaching flexible printing formes comprising printing plate tensioning devices moving in the printing plate end substantially rectilinearly
    • B41F27/1231Devices for attaching printing elements or formes to supports for attaching flexible printing formes comprising printing plate tensioning devices moving in the printing plate end substantially rectilinearly by translatory motion substantially tangential to support surface

Landscapes

  • Supply, Installation And Extraction Of Printed Sheets Or Plates (AREA)
  • Rotary Presses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡単な操作で胴張りを張り渡す。 【解決手段】 印刷機胴4の案内面113上に、胴張り
5の後縁6を挟み込む第1の引張条片106と、前縁7
を挟み込む第2の引張条片107とが摺動可能に設けら
れている。フレーム固定されたストッパ112と第1の
引張条片106との間に圧縮コイルばね114が設けら
れており、また、フレーム固定されたストッパ112の
垂直梁の案内溝内には、第2の引張条片107の移動を
規制する偏心軸であるストッパ111が回転可能に設け
られている。調節部材108には、カムローラ109が
回転可能に支持されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、胴張りを固定する
第1の引張条片と胴張りを同様に固定する第2の引張条
片とがそれぞれの引張方向に互いに近づくように移動さ
せられる、請求項1の前提項に記載の、印刷機胴に胴張
りを張り渡す方法に関し、ならびに第1の引張条片と第
2の引張条片とを備えた、請求項4および8の前提項に
記載の、印刷機胴に胴張りを張り渡す2つの装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】このような装置はドイツ特許出願公開明
細書2105633号に記載されている。この装置では
版開始部のための1つの引張条片がねじによってスライ
ド可能、かつ版終了部のための引張条片が別のねじによ
ってスライド可能である。しかし実際には版開始部用の
ただ1つのねじと版終了部用のただ1つのねじでは、版
をその幅全体にわたって均等に引張るには充分でない。
そのため版開始部と版終了部にそれぞれ互いに隣り合っ
て配置され、印刷工によって順次締められるべき複数の
ねじが用いられており、その様子は同公開公報の図3に
描かれている。操作部位が多数あるために手動による装
置の操作が難しいばかりでなく、装置の自動化も実質的
に不可能になっている。
【0003】このような種類の別の装置はドイツ特許出
願公告明細書2200187号に記載されている。
【0004】この装置では複数の調節ボルトが、胴溝の
壁部にある前側の引張レールを支えている。版を張り渡
すには、まず前側の引張レールを調整ボルトでスライド
させ、それによって当接マークの前縁をゼロ位置に合わ
せる。印刷工によって順次行われるべき調整ボルトの調
整は、ドイツ特許出願公開明細書2105633に記載
の装置のねじを締めるのと同じように時間がかかる。調
整ボルトを調整した後、版の前縁を当接マークの前縁に
当てつけてクランプ止めし、その後でようやく版の後縁
を後側の引張レールに差し込んでクランプ止めする。こ
こで不利な点は、版の両端部での引張がこの装置では不
可能なため、版胴の円周方向で版の均等な張り渡しが保
証されないことである。張り渡しの前に調節されるゼロ
位置が失われないようにするために版の前縁は張り渡し
のときに定置に保たれ、版の後縁だけが引っ張られる。
版にかかる引張力は設計的に規定され、版が裂ける危険
性に基づいて制限されているので、少なからぬ版におい
てこれと版胴との間で作用するロープ摩擦のような効果
は、上述した片側端部での引張では克服することができ
ない。
【0005】ドイツ特許明細書4134309C2号に
は、柔軟な版の版胴への位置正確な迅速張り渡しのため
の装置が記載されている。この装置の前側の引張レール
は側方で、ねじ片およびこのねじ片としっかり結合され
たクランクで構成された操作装置とつながっている。ね
じ片のねじによって前側の引張レールがスライド可能で
ある。ねじ片は、版胴と軸平行の方向へはスライド可能
でない。
【0006】ドイツ特許明細書4134365C2号に
は、柔軟な版の版胴への位置正確な迅速張り渡しのため
の別の装置が記載されている。ここに記載されている装
置の引張装置には、中央では胴溝に不動に配置された支
点と、側方では機械フレームに固定された操作装置とが
配置されている。操作装置は、ローラレバーに配置され
た偏心器を介して、前側の引張レールが取り付けられて
いる前側の下側レールの開口部に係合している。この偏
心器もローラレバーも、いずれも版胴と軸平行の方向に
はスライド可能でない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】したがって後に掲げた
両方の特許明細書(ドイツ特許明細書4134309C
2号とドイツ特許明細書4134365C2号)に記載
の装置では、先に掲げた両方の特許公報(ドイツ特許出
願公開明細書2105633号とドイツ特許出願公告明
細書2200187号)に記載の装置に伴う欠点を満足
に取り除くことができない。
【0008】ドイツ特許出願公開明細書4208320
A1号には、版の上にある柔軟な版胴の傾斜位置修正を
する方法が記載されている。この方法によれば後側の引
張レールを弛緩させ、前側の引張装置の位置を修正して
から、後側の引張レールを再び引っ張る。この方法で
は、位置修正の後に圧着ローラまたは圧胴を版の上で転
動させることが必要である。これは時間がかかるうえ
に、圧着ローラまたはこれに適した圧胴の存在が前提と
なる。
【0009】本発明の目的は、印刷機胴に胴張りを迅速
に張り渡す方法を提供すること、および少ない操作部位
をもつ少なくとも1つの装置であって、これを用いて前
記方法を実施することができる装置を提供することであ
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】この目的は請求項1の構
成要件を備えた方法と、請求項4の構成要件を備えた装
置と、請求項8の構成要件を備えた装置によって達成さ
れる。
【0011】胴張りを固定する第1の引張条片と胴張り
を同様に固定する第2の引張条片とがそれぞれの引張方
向に互いに近づくように移動させられる、印刷機胴に胴
張りを張り渡す、本発明の方法は、両方の引張条片が同
一の調節部材を操作することで移動させられるので、第
1の工程で胴張りを引張るときに第1の引張条片だけが
移動させられ、第2の工程では両方の引張条片が同時に
移動させられることを特徴とする。
【0012】この方法を実施するとき印刷工はもはや多
数のねじを締めたり調整ボルトを調整したりする必要は
なく、実質的に調節部材のただ1回の操作によって胴張
りを迅速に緩みなく張ることができる。調節部材の移
動、および場合により付け加わる移動可能なストッパの
移動は、電動モータ式または圧媒負荷可能で遠隔制御可
能なアクチュエータを用いて問題なく実行可能であり、
それによって本方法は手動だけでなく全面的または部分
的に自動化して実施することができる。
【0013】両方の胴張り縁部を引っ張るにもかかわら
ず、両端部における、したがって円周方向での均等な緩
みのない胴張りの引張り時にはその位置精度が常に保証
されている。さらに第2の工程では各引張条片を互いに
異なる長さの移動距離にわたってそれぞれの引張方向に
相互に、かつ印刷機胴に対して相対的に移動させること
ができる。
【0014】本発明による両方の装置は、以下に説明す
るように同一の原理に基づいている。
【0015】第1の引張条片と第2の引張条片とを備え
た、印刷機胴に胴張りを張り渡す、本発明の第1の装置
は、両方の引張条片が、印刷機胴に対して相対的に軸平
行の移動方向に調節可能な同一の、またはそれぞれ1つ
の調整部材によってそれぞれの引張方向に移動可能であ
り、第2の引張条片は移動可能なストッパによって印刷
機胴に支持されていることを特徴とする。
【0016】この装置は、移動可能なストッパを含めた
ただ1つの調節部材または2つの調節部材という形での
少数の操作部位しか有しておらず、本発明の方法を効果
的に実施するのに適している。この場合この装置は、第
1の工程では第1の引張条片だけが印刷機胴に対して相
対的にその引張方向に移動させられ、第2の工程では両
方の引張条片がその引張方向で印刷機胴に対して相対的
に移動させられるように機能し、このとき第2の工程で
は第2の引張条片が第1の引張条片よりも長い調整距離
にわたって移動させられる。
【0017】順次行われる引張条片の移動は、各工程の
間で行われる移動可能なストッパの移動によって達成さ
れる。移動可能なストッパを解除した後では、両方の引
張条片はいわゆる浮動式の引張システムという形態をも
つユニットとして調整可能である。
【0018】第1の引張条片と第2の引張条片とを備え
た、印刷機胴に胴張りを張り渡す、本発明の第2の装置
は、両方の引張条片が、印刷機胴に対して相対的に軸平
行な調節方向に移動可能な同一の、またはそれぞれ1つ
の調整部材によってそれぞれの引張方向に移動可能であ
り、第1のばねによって印刷機胴に支持されている浮動
式のシステムを一緒に形成していることを特徴とする。
【0019】この装置もやはり1つまたは複数の調節部
材という形での少数の操作部位しか有しておらず、同様
に本発明の方法を効果的に実施するのに適している。
【0020】この場合この装置は、第1の工程では第1
の引張条片がその引張方向で印刷機胴に対して相対的に
移動させられて第2の引張条片は移動させられず、第2
の工程では第2の引張条片が第1の引張条片よりも長い
調整距離にわたって移動させられるように機能する。
【0021】このとき引張条片の段階的な移動は第1の
ばねによってもたらされ、この第1のばねは第1の工程
のあいだ第2の引張条片を一時的にその位置に固定し、
その後に第1のばねに作用する力が一定の程度を越える
と、それによって第1のばねが引張られ、それに伴って
第2の引張条片もその引張方向に移動させられる。
【0022】第1および第2の本発明の装置ではいずれ
も両方の引張条片に、軸平行な調節方向に移動可能な共
通の調節部材を配置することが考えられる。両方の装置
において同様に、第1の引張条片に、印刷機胴に対して
相対的に軸平行の調節方向に移動可能な第1の調節部材
が配置され、第2の引張条片に、それぞれの引張条片を
引張方向に移動させるための同様の調節部材が配置され
るようにしてもよい。こうした方法と各装置は、輪転印
刷機の版胴に塗装プレートや版を見当を合わせて張り渡
すのに特に適している。
【0023】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。
【0024】図1には、複数の枚葉紙オフセット印刷ユ
ニットの後ろに配置された塗工ユニットとしての印刷機
ユニット2を備えた印刷機1が示されている。印刷機ユ
ニット2は、被印刷体を搬送する圧胴としての印刷機胴
3と、これに付属する、塗工剤を搬送する被覆胴として
の印刷機胴4とで構成されている。印刷機胴4の外周上
には塗工プレートとしての胴張り5が張り渡されてい
る。胴張り5は、クランプ止めによって第1の引張条片
106、206または306に固定された後縁6と、印
刷開始部が付近にありクランプ止めによって第2の引張
条片107、207または307に固定された前縁7と
を有している。それぞれ第1の引張条片106、第2の
引張条片107、または第1の引張条片206、第2の
引張条片207、または第1の引張条片306、第2の
引張条片307からなり、印刷機胴4に装備するのに同
程度に適している3つの引張り装置について以下に説明
する。
【0025】図2と図3に示す第1の実施形態では第1
の引張条片106および第2の引張条片107は、印刷
機胴4の胴溝内にある、印刷機胴4の割線を形成する案
内面113の上に直線的に互いに接近するように、およ
び互いに離れるようにスライド可能に支持されている。
回転軸8(図1参照)と平行に印刷機胴4の内部へ挿入
可能、かつこれから引出し可能、ならびに長方形の調節
トラバースとして構成された調節部材108は、第1の
引張条片106および第2の引張条片107の互いに反
対方向への移動に用いられる。印刷工は、調節部材10
8の手動での考えられる調整のとき、引張り装置を印刷
機1の操作側からだけ操作するのが有利である。
【0026】第1の引張条片106および第2の引張条
片107の移動を容易な移動にするために、調節部材1
08の内部には、調節部材108が回転軸8に対して斜
めに延びる案内部110の平面上を矢印で示す引張方向
へスライドするときに転動するカムローラ109が回転
可能に支持されている。第1の引張条片106の張り出
し部に形成されている案内部110、および第2の引張
条片107の張り出し部に形成されている案内部110
は、調節部材108の引張方向で平坦に、第1の引張条
片106あるいは第2の引張条片107のほうへ向かっ
てそれぞれ上り勾配になっている。それぞれの第1の引
張条片106および第2の引張条片107に複数の案内
部110が、第1の引張条片106および第2の引張条
片107を傾むけずにスライドさせるように構成されて
いるのが有利である。
【0027】案内部110を調節部材108に形成し、
第1の引張条片106に少なくとも1つのカムローラ1
09ならびに第2の引張条片107に同様に少なくとも
1つのカムローラ109を取りつけることも考えられ
る。このような逆の構成の場合でも、調節部材108に
よって、回転摩擦が減少する案内部110の磨耗時に大
きな引張力を第1の引張条片106および第2の引張条
片107に伝えることが可能である。第1の引張条片1
06または第2の引張条片107に配置された案内部1
10の場合のみならず、調節部材108に形成された案
内部110の場合でも、カムローラ109の代わりに滑
りシューが案内部110を押圧し、あるいは案内部11
0が滑りシューを押圧することが多くの用途について考
えられる。
【0028】第2の引張条片107は、回転軸8と軸平
行な軸を中心に回転可能な移動可能なストッパ111を
介して、印刷機胴4に対して相対的にフレーム固定され
たストッパ112に支持されている。確実な操作で移動
可能なストッパ111は、第1の回転位置111.1
か、第1の回転方向111.1に対してほぼ90°だけ
回転した第2の回転位置111.2かへ選択的に回転可
能な偏心軸として、円周でたとえば1ミリメートル半径
方向に面取りされた円形断面ロッドとして構成されてい
る。フレーム固定されたストッパ112は、胴溝内にあ
る両方の引張条片106と107の案内部110との間
に軸方向に配置され、ねじで印刷機胴4に固定されてい
て、断面がほぼL字型のブラケットであり、垂直梁には
移動可能なストッパ111のための、第2の引張条片1
07のほうを向いた案内溝を有している。少なくとも1
つの圧縮コイルばね114が、第1の引張条片106の
復帰のために用いられ、印刷機胴4と第1の引張条片1
06に同程度に支持されており、そのため圧縮ばね11
4はフレーム固定されたストッパ112、厳密にはその
水平梁と、第1の引張条片106との間で予め荷重がか
けられて挿入されている。
【0029】移動可能なストッパ111としては偏心軸
の代わりに、回転軸が回転軸8に対して垂直であるとと
もに案内面113に対しては平行に位置している、第2
の引張条片107の引張方向に移動可能なねじが考えら
れる。このねじは、たとえばブラケットのねじ山で回転
可能であってよい。
【0030】次に、この引張り装置を用いた引張り方法
の実施について説明する。
【0031】胴張り5を両縁で引張条片106および1
07にクランプ止めした後、調節部材108を矢印で示
す方向にスライドさせ、それによって第1の引張条片1
06は圧縮ばね114の作用に抗して引張方向に、自ら
の位置を維持している第2の引張条片107のほうに向
かって引っ張られる。
【0032】それによって後縁6を引っ張ってから、移
動可能なストッパ111を、引張方向への第2の引張条
片107の移動を阻止している第1の回転位置111.
1から第2の回転位置111.2へと回転させ、それに
よって、調節部材108がさらにその軸方向の引張方向
にスライドすると第2の引張条片107はその引張方向
に追従することができるので、前縁7が引っ張られる。
【0033】第1の引張条片106のその引張方向への
移動に対して圧縮ばね114の抵抗力が増大していくの
で、移動可能なストッパ111を解除すると第1の引張
条片106はわずかしか引張方向に移動させられず、第
2の引張条片107は第1の引張条片106よりも長い
調節距離にわたって引張方向に移動させられ、ついには
胴張り5の印刷開始部が正確な円周見当のために必要な
位置に達する。調節部材108をその引張方向にスライ
ドさせる伝動装置の自動ロックによって、または追加的
な停止装置によって調節部材108の位置が確保され、
およびそれに伴って両方の胴張り縁6および7における
引っ張りの維持が確保される。
【0034】胴張り5の引っ張りを解除するには調節部
材108を、矢印(図3)で示す引張方向とは反対の方
向にスライドさせる。それによって圧縮ばね114は第
1の引張条片106をその引張方向と反対方向に移動さ
せることができ、移動可能なストッパ111は、少しの
有効な支持幅をもつ第2の回転位置111.2から、広
い有効な支持幅をもつ第1の回転位置111.1へと復
帰回転することができ、それによって第2の引張条片1
07は元の位置に復帰する。
【0035】図4と図5には、上に述べた第1の実施形
態に対して代替的な引張り装置が描かれており、この引
張り装置は第1の引張条片206および第2の引張条片
207への胴張り5の取付に関して、ならびに調節部材
208を用いてのカムローラ209と案内部210を介
した引張条片の移動に関しては第1の実施形態に対応し
ている。部材206から210ならびに213はそれぞ
れ部材106から110ならびに113に対応している
ので、前者の部材の構成と機能については特にあらため
て説明する必要はなく、第2の実施形態(図4および図
5)において第1の実施形態(図2および図3)とは異
なっている部材と機能の構成要件に限って説明する。
【0036】第2の実施形態では、第1の引張条片20
6および第2の引張条片207の段階的な移動は移動可
能なストッパによってではなく、少なくとも1つの第1
の圧縮コイルばね211によってもたらされる。この第
1の圧縮コイルばね211は第1の引張条片206にも
印刷機胴4にも支持されており、第1の引張条片206
と、これに対向する胴溝の後壁とにある受容穴に予め荷
重がかけられて挿入されている。これと同様のやり方
で、少なくとも1つの第2の圧縮コイルばね212が、
引張条片206および207にそれぞれ逆方向の復帰運
動のために配置されている。第2の圧縮コイルばね21
2のばね定数は第1の圧縮コイルばね211のばね定数
よりも大きい。平行に作用する複数の第2の圧縮コイル
ばね212および/または平行に作用する複数の第1の
圧縮コイルばね211が存在している場合、存在してい
るすべての第2の圧縮コイルばね212の全体的ばね定
数、あるいは全体的ばね剛性は、存在しているすべての
第1の圧縮コイルばね211の全体的ばね定数、あるい
は全体的ばね剛性よりも大きい。
【0037】調節部材208が矢印で示す軸平行な引張
方向にスライドすると、第1の引張条片206、第2の
引張条片207、これらに支持された調節部材208、
ならびに第2の圧縮コイルばね212から構成されてい
る全体の浮動式システムは第1の圧縮コイルばね211
の作用によって、胴溝の内壁の前方にあるフレーム固定
された段差状のストッパ214に保持されるため、まず
第1の引張条片206だけがその引張方向に移動する。
換言すれば、第1の圧縮コイルばね211は第1の引張
条片206を介して第2の圧縮コイルばね212を押圧
する。第2の圧縮コイルばね212は比較的剛性が高い
ため、わずかしか圧縮されず、引っ張りを解除する第1
の圧縮コイルばね211の圧力を第2の引張条片207
に伝え、それによって第2の引張条片は胴溝に形成また
は固定されているストッパ214に保持され、このスト
ッパ214も第2の引張条片207の引張方向および反
対方向に調整可能であり、調整された位置で固定可能で
あってよい。それによって、前縁7を保持し、お互いに
弾性が異なる胴張り素材への適応がなされるとともに、
それに伴って印刷開始部を規定することになる第2の引
張条片207の位置の円周見当の調整が達成される。
【0038】後縁6の引っ張りの緩みがなくなっていく
とともに、調節部材208がさらにスライドすると第2
の圧縮コイルばね212が圧縮するので、第2の引張条
片207もスライドし、この第2の引張条片207に保
持されている前縁7は緩みなく引っ張られ、この前縁の
付近に位置している印刷開始部が正確な円周見当に合わ
せて精密に調整され、このとき第2の引張条片207は
第1の引張条片206以上にその引張方向に印刷機胴4
に対して相対的に移動させられる。
【0039】調節部材208を再びスライド復帰させ、
それによって第1の引張条片206、第2の引張条片2
07の間に配置されている第2の圧縮コイルばね212
が引張条片206、207を元の位置に復帰させること
ができるようになることで、胴張り5の張り渡しは解除
される。
【0040】第3の実施形態に基づいて構成された図6
から図8に示す引張り装置では、部材306から310
ならびに312はその構成と機能の点で実質的に、すで
に説明した部材206から210ならびに212に対応
しているので、第2の実施形態(図4および図5)と異
なる構成要件だけを説明すれば足りる。
【0041】断面がほぼL字型である第1の引張条片3
06は、第1の案内面313の上で直線状にスライド可
能に支持されており、断面がほぼT字型の第2の引張条
片307は第2の案内面314の上で直線状にスライド
可能に支持されている。案内面313と314が印刷機
胴4の半径方向に互いにオフセットされていることによ
って、そして特に第1の案内面313が外側に位置して
いて第2の案内面314が内側に位置していることによ
って、印刷機胴4と第2の引張条片307の間には、コ
イル状かつ圧力で負荷可能な第1の圧縮コイルばね31
1が、胴本体に形成または固定されているストッパとほ
ぼ同じ高さで、かつ第1の案内面313より下側で予め
荷重をかけて配置することができる。ストッパ315は
ストッパ214と同じ理由から円周方向、あるいは引張
方向に調整可能であってよい。第2の圧縮コイルばね3
12はこの場合には第1の圧縮コイルばね311よりも
大きなばね定数を有している必要はない。
【0042】この引張り装置の作用は次のとおりであ
る。
【0043】調節部材308が、印刷機胴4と軸平行か
つ画像平面に対して垂直な引張方向にスライドすると、
まず第1の引張条片306がこれに固定された後縁6と
ともに引張方向に移動し、このとき第1の圧縮コイルば
ね311は、後縁6に緩みがなくなるまで、第2の引張
条片307をフレーム固定されたストッパ315に保持
する。第2の引張条片307は、調節部材308によっ
て第2の引張条片307と結合された第1の引張条片3
11とともに、浮動式に支持された引張システムを形成
する。
【0044】後縁6の所定の引っ張りが得られた後で初
めて、第2の引張条片307はフレーム固定されたスト
ッパ315から解除され始め、第1の圧縮コイルばね3
11の作用に抗して移動するので、調節部材308がさ
らにスライドすると前縁7は緩みなく引っ張られる。こ
のとき第2の引張条片307は第1の引張条片306よ
りも実質的に強い程度にその引張方向に移動するので、
前縁7の領域にある印刷開始部の見当の合った位置決め
が与えられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】張り渡された胴張りをもつ印刷機胴を包む印刷
機ユニットを備えた印刷機を示す図である。
【図2】第1の実施形態に準じて構成された印刷機胴の
引張り装置を示す側面図である。
【図3】図2に基づく引張り装置を示す平面図である。
【図4】第2の実施形態に準じて構成された印刷機胴の
引張り装置を示す側面図である。
【図5】図4に基づく引張り装置を示す平面図である。
【図6】胴張りを引っ張らないまま保持している、第2
の実施形態に準じて構成された印刷機胴の引張り装置の
断面図である。
【図7】胴張りをその後縁で緩みなく引っ張りながら、
その前縁ではまだ緩みなく引っ張らないまま保持してい
る図6に基づく引張り装置の断面図である。
【図8】胴張りを両縁で緩みなく引っ張って保持してい
る図6および図7に基づく引張り装置の断面図である。
【符号の説明】
1 印刷機 2 印刷機ユニット 3、4 印刷機胴 5 胴張り 6 後縁 7 前縁 8 回転軸 106、206、306 第1の引張条片 107、207、307 第2の引張条片 108、208、308 調節部材 109、209、309 カムローラ 111、111.1、111.2、214、315
ストッパ 112 フレーム固定されたストッパ 113、213 案内面 114 圧縮コイルばね 211、311 第1の圧縮コイルばね 212、312 第2の圧縮コイルばね 310 案内部 313 第1の案内面 314 第2の案内面
フロントページの続き (71)出願人 390009232 Kurfuersten−Anlage 52−60,Heidelberg,Fede ral Republic of Ger many

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 胴張り(5)を固定する第1の引張条片
    (106;206または306)と前記胴張り(5)を
    同様に固定する第2の引張条片(107;207または
    307)とがそれぞれの引張方向に互いに移動させられ
    る、印刷機胴(4)に前記胴張り(5)を張り渡す方法
    において、 両方の前記引張条片(106、107;206、207
    または306、307)が同一の調節部材(108;2
    08または308)の操作によって移動させられ、それ
    によって前記胴張り(5)の引張り時に第1の工程では
    前記第1の引張条片(106;206または306)だ
    けが移動させられるとともに、第2の工程では両方の前
    記引張条片(106、107;206、207または3
    06、307)が同時に移動させられることを特徴とす
    る、印刷機胴に胴張りを張り渡す方法。
  2. 【請求項2】 前記調節部材(108;208または3
    08)が前記印刷機胴(4)に対して相対的に軸平行な
    調節方向に移動させられることによって、両方の前記引
    張条片(106、107;206、207または30
    6、307)が同時に互いに移動させられる、請求項1
    記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記胴張り(5)が前記第1の引張条片
    (106;206または306)によってその後縁
    (6)で、前記第2の引張条片(107;207または
    307)によってその前縁(7)で引張時に固定保持さ
    れる、請求項1記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記第1の引張条片(106)と前記第
    2の引張条片(107)とを備えた、特に請求項1、2
    または3記載の方法を実施するための、前記印刷機胴
    (4)に前記胴張り(5)を張り渡す装置であって、 両方の前記引張条片(106、107)が、前記印刷機
    胴(4)に対して相対的に軸平行な調節方向に移動可能
    な同一の、またはそれぞれ1つの前記調節部材(10
    8)によってそれぞれの引張方向に移動可能であり、前
    記第2の引張条片(107)は移動可能なストッパ(1
    11)によって前記印刷機胴(4)に支持されているこ
    とを特徴とする、印刷機胴に胴張りを張り渡す装置。
  5. 【請求項5】 前記移動可能なストッパ(111)は、
    前記移動可能なストッパ(111)が前記第2の引張条
    片(107)の移動を妨げる阻止するための回転位置
    (111.1)から、前記移動可能なストッパ(11
    1)が前記第2の引張条片(107)の移動を解放する
    解除のための第2の回転位置(111.2)へと回転可
    能である、請求項4記載の装置。
  6. 【請求項6】 前記移動可能なストッパ(111)は、
    二位置偏心器である、請求項5記載の装置。
  7. 【請求項7】 前記第1の引張条片(106)がばね
    (114)によって前記印刷機胴(4)に支持されてい
    る、請求項4記載の装置。
  8. 【請求項8】 前記第1の引張条片(206;306)
    と前記第2の引張条片(207;307)とを備えた、
    特に請求項1、2または3記載の方法を実施するため
    の、前記印刷機胴(4)に前記胴張り(5)を張り渡す
    ための装置において、 両方の前記引張条片(206、207;306、30
    7)が、前記印刷機胴(4)に対して相対的に軸平行な
    調節方向に移動可能な同一の、またはそれぞれ1つの前
    記調節部材(208;308)によってそれぞれの引張
    方向に移動可能であり、第1のばね(211;311)
    によって前記印刷機胴(4)に支持されている浮動式シ
    ステムを一緒に形成していることを特徴とする、印刷機
    胴に胴張りを張り渡す装置。
  9. 【請求項9】 前記第1の引張条片(206)に前記胴
    張り(5)の前記後縁(6)が固定可能であり、前記第
    1のばね(211)は前記第1の引張条片(206)と
    前記印刷機胴(4)との間に配置されており、それによ
    って前記第1のばね(211)のばね力が前記第1の引
    張条片(206)に対してその引張方向に作用する、請
    求項8記載の装置。
  10. 【請求項10】 前記第2の引張条片(307)に前記
    胴張り(5)の前記前縁(7)が固定可能であり、前記
    第1のばね(311)は前記第2の引張条片(307)
    と前記印刷機胴(4)との間に配置されており、それに
    よって前記第1のばね(311)のばね力が前記第2の
    引張条片(307)に対してその引張方向と逆向きに作
    用する、請求項8記載の装置。
  11. 【請求項11】 前記第1の引張条片(206;30
    6)が第2のばね(212;312)によって前記第2
    の引張条片(207;307)に支持されている、請求
    項8記載の装置。
  12. 【請求項12】 前記第2のばね(212)のばね定数
    は、前記第1のばね(211)のばね定数よりも大き
    い、請求項11記載の装置。
  13. 【請求項13】 両方の前記引張条片(106、10
    7;206、207または306、307)のいずれか
    に少なくとも1つの案内部(110;210または31
    0)が形成されており、前記調節部材(108;208
    または308)がスライドしたときに前記調節部材(1
    08;208または308)がこの前記案内部(11
    0;210または310)を押圧し、それによって前記
    引張条片(106、107;206、207または30
    6、307)をその引張方向に移動させる、請求項4ま
    たは8記載の装置。
  14. 【請求項14】 前記調節部材(108;208または
    308)が軸平行な方向にスライド可能な調整トラバー
    スである、請求項4または8記載の装置。
  15. 【請求項15】 請求項4から14までのいずれか1項
    に基づいて構成された装置を少なくとも1つ備えている
    印刷機(1)、特に枚葉紙オフセット輪転印刷機。
JP2000119144A 1999-04-20 2000-04-20 印刷機胴に胴張りを張り渡す方法と装置 Expired - Fee Related JP4550219B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19917912-3 1999-04-20
DE19917912 1999-04-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000313102A true JP2000313102A (ja) 2000-11-14
JP4550219B2 JP4550219B2 (ja) 2010-09-22

Family

ID=7905245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000119144A Expired - Fee Related JP4550219B2 (ja) 1999-04-20 2000-04-20 印刷機胴に胴張りを張り渡す方法と装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6474234B1 (ja)
JP (1) JP4550219B2 (ja)
DE (1) DE10013804B4 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004005577B4 (de) * 2003-02-14 2007-10-04 Heidelberger Druckmaschinen Ag Vorrichtung zum Spannen eines Aufzugs auf einem Zylinder einer Bedruckstoff verarbeitenden Maschine
JP4980694B2 (ja) * 2005-11-23 2012-07-18 ハイデルベルガー ドルツクマシーネン アクチエンゲゼルシヤフト 被印刷体である枚葉紙を処理するための胴
EP2726292B1 (de) * 2011-06-30 2015-08-12 Koenig & Bauer Aktiengesellschaft Verfahren zum anordnen einer druckplatte auf einem plattenzylinder
ES2550672T3 (es) * 2011-06-30 2015-11-11 Koenig & Bauer Ag Procedimiento de montaje y registro de un clisé en un cilindro del clisé de una impresora offset multicolor

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04185439A (ja) * 1990-11-19 1992-07-02 Sumitomo Heavy Ind Ltd 印刷機の版ひねり方法および装置
JPH10305560A (ja) * 1997-05-02 1998-11-17 Ryobi Ltd 印刷機の刷版クランプ装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1821713A (en) 1930-01-17 1931-09-01 Scott Isabella Paper handling device
US2229487A (en) 1940-02-28 1941-01-21 C B Cottreil & Sons Company Sheet collecting and folding mechanism for printing presses
US2335431A (en) 1942-10-16 1943-11-30 Cottrell C B & Sons Co Sheet collecting and folding mechanism for printing presses
US3180007A (en) 1963-12-13 1965-04-27 Eruest W Gartz Quick change roller coating plate
DE2200187C3 (de) * 1971-01-28 1981-05-07 VEB Kombinat Polygraph "Werner Lamberz" Leipzig, DDR 7050 Leipzig Vorrichtung zum lagegenauen Schnellaufspannen von flexiblen Druckplatten
DE2105633A1 (de) * 1971-02-06 1972-08-10 Koenig & Bauer Schnellpressfab Plattenspannvorrichtung bei Stahlstichmaschinen
US3795193A (en) * 1971-04-30 1974-03-05 Polygraph Leipzig Kom Veb Device for rapidly and precisely mounting flexible printing plates
US4349195A (en) 1979-05-15 1982-09-14 Malcolm Johnston Standing support for handicapped persons
DE3831182A1 (de) 1988-09-13 1990-03-15 Wifag Maschf Sammelzylinder fuer punkturfalzapparate von rotationsdruckmaschinen
DE4134309C2 (de) * 1991-10-17 1999-03-04 Kba Planeta Ag Einrichtung zum Schnellaufspannen von Druckplatten
DE4134365C2 (de) * 1991-10-17 1998-12-10 Kba Planeta Ag Einrichtung zum Schnellaufspannen von Druckplatten
DE4208320C2 (de) * 1991-12-20 2002-07-18 Koenig & Bauer Ag Verfahren und Vorrichtung zum Schieflagekorrektur von Druckplatten an Plattenzylindern von Bogenrotationsdruckmaschinen
DE4234307A1 (de) 1992-10-12 1994-04-14 Heidelberger Druckmasch Ag Einrichtung zur störungsfreien Produktförderung in Falzapparaten
DE4330024B4 (de) * 1993-09-06 2005-11-03 Koenig & Bauer Ag Vorrichtung zum Aufspannen einer flexiblen Druckplatte sowie Verfahren zur Anwendung der Vorrichtung
JP3199168B2 (ja) * 1997-01-09 2001-08-13 リョービ株式会社 印刷機の刷版クランプ装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04185439A (ja) * 1990-11-19 1992-07-02 Sumitomo Heavy Ind Ltd 印刷機の版ひねり方法および装置
JPH10305560A (ja) * 1997-05-02 1998-11-17 Ryobi Ltd 印刷機の刷版クランプ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4550219B2 (ja) 2010-09-22
US6474234B1 (en) 2002-11-05
DE10013804A1 (de) 2000-10-26
DE10013804B4 (de) 2011-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5359933A (en) Clamping and tensioning device for a printing plate in a printing machine
US4712476A (en) Device for securing flexible printing plates under tension on a plate cylinder of a rotary printing machine
JP5570676B1 (ja) 版胴に刷版を配置する方法
JP5638166B2 (ja) 版胴と版胴に配置された少なくとも1枚の刷版とを備える装置
US7647868B2 (en) Method for feeding a printing forme to a forme cylinder of a printing press
JP2956021B2 (ja) 印刷機の版胴に版板を張設するための装置
JPH0270437A (ja) 枚葉紙輪転印刷機の枚葉紙案内胴
US5467711A (en) Plate exchange apparatus for printing press
JP2000313102A (ja) 印刷機胴に胴張りを張り渡す方法と装置
US6941866B2 (en) Mechanism for positioning a cylinder dressing
US5715752A (en) Device for drawing a printing plate onto the plate cylinder of a printing machine
JPH0725000A (ja) 印刷機の版胴に版板を見当合せに対応して正確に張設するための装置
US5361697A (en) Plate cylinder of a rotary printing press
US4627609A (en) Sheet delivery device, especially for small offset printing machine
US6463851B1 (en) Clamping device for locking-up or mounting printing forms
EP0458323B1 (en) Plate lockup apparatus for printing press
JPH0749220B2 (ja) 版板を平行に締め付ける装置
US5488904A (en) Device for pivotably adjusting flexible printing plates on the plate cylinder of a rotary printing machine
US5875718A (en) Adjusting device for printing plates
US5415096A (en) Device for correcting trapezoidal register deviations
EP1348550B1 (de) Zylinder mit einer Befestigungsvorrichtung für einen biegsamen, oberen Aufzug in einer Verarbeitungsmaschine
US5495804A (en) Device for fastening a flexbile printing plate on a plate cylinder of a rotary printing press
US6520085B1 (en) Device for tensioning a cylinder dressing on a printing machine-cylinder
US5735211A (en) Clamping and tensioning device for printing plates
US3878784A (en) Method of fastening a printing plate on a cylinder in a printing press and device for said fastening

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070116

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100609

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees