JPS60190513A - ラジアントチユ−ブの再生方法 - Google Patents

ラジアントチユ−ブの再生方法

Info

Publication number
JPS60190513A
JPS60190513A JP4759784A JP4759784A JPS60190513A JP S60190513 A JPS60190513 A JP S60190513A JP 4759784 A JP4759784 A JP 4759784A JP 4759784 A JP4759784 A JP 4759784A JP S60190513 A JPS60190513 A JP S60190513A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
materials
tube
cut
pipe
welding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4759784A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukitoshi Seo
瀬尾 幸俊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP4759784A priority Critical patent/JPS60190513A/ja
Publication of JPS60190513A publication Critical patent/JPS60190513A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • F27D99/0001Heating elements or systems
    • F27D99/0033Heating elements or systems using burners
    • F27D99/0035Heating indirectly through a radiant surface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、非酸化雰囲気加熱炉(焼鈍炉]に使用され
るラジアントチューブの再生方法に関するものである。
〔背景並びに従来技術とその問題点〕
非酸化雰囲気加熱炉は、被熱処理材の酸化損耗を防ぐべ
く、炉内を非酸化雰囲気としておくものであシ、炉内の
加熱(通常600〜1050℃)は専ら、炉内に装着さ
れたラジアントチューブの外表面から発する輻射熱によ
って行わルる。そしてこのラジアントチューブの加熱は
、該ラジアントチューブ内に送給される燃焼火炎によっ
て行われる。
従ってラジアントチューブの外面は炉内写囲気ガスによ
って窒化が進行し、内面は、燃焼ガスによる窒化、浸炭
、酸化が進行するのであり、上記内面における窒化、浸
炭、酸化は、燃焼火炎に直接さらされて高温となるバー
ナー側に著しい。すなわち、ラジアントチューブ廃却品
を観察すると、排気側直管部及びU字管部はあtシ損粍
が見られず、バーナ側の直管部及びU字管部に、内面か
らの吹出し状の割れや若干の変形が確認される。更に、
廃却品の化学組織及び機械強度について見ると、排気側
の直管部、U字管部には劣化が見られず、バーナー側の
直管部、U字管部では、吹出し状の刷れ発生部分にのみ
劣化が見られるだけであって、その他健全部では、劣化
は殆んど見られない。この事実は、吹出し状割れの有無
で管材の適否が判断できることを意味する。
そして、上記ラジアントチューブは、その内部に燃焼火
炎が送給されるものでおるため、高価な耐熱鋼で製作さ
れておシ、−炉当シの設置量(管長さ)も大きく、上記
した部分的損耗を理由に、2〜10年の使用で全体を廃
却処分すると、コスト負担が極めて大きくなる。
そこで、上述の問題を解決するために持分N58−53
049号「ラジアントチューブの修理方法」が提案され
て騎る。
すなわち、当該修理方法は、ラジアントチューブを炉体
から取外して直管部とU字管部に切断分離し、次に分離
された管材C以下、「切断管材」と称する)の材質を回
復(素材の均一化)させるべく、該切断管材に固溶化熱
処理c 1ooo〜1100℃に加熱して後急冷)1−
施し、しかる後、各切断管材を矯正加工して再組立する
ものである。
しかしながら上記修正方法は、ラジアントチューブ全体
を補修するもので、ラジアントチューブの一部に補修再
生使用の不能な損傷部分があれば、どうしても寿命が短
くなフ、修理した意味がなくなシ、更に素材均一化のた
めの固溶化熱処理後に、矯正加工、溶接を施していて、
折角均一化された素材が可び局部的な熱を受け、素材の
性質改善が実質的に期待できなくなシ、殊に溶接部分に
おける素材の均一化は不可能となる等、実施上不満な点
が存する。
〔本発明の目的〕
本発明は、上記実情に鑑み、寿命が長く且つ後に熱処理
を施した場合に材質回復の効果が期待できるラジアント
チューブの再生方法を提案する目的でなされたものであ
る。
〔本発明の構成〕
本発明は、使用済みの少くとも−のU字状部を有する耐
綱熱裂のラジアントチューブの再生方法であって、 ■老朽したラジアントチューブを炉体がら取外し、■取
外したラジアントチューブを直管部とU字管部とに切断
分離し。
■ここに得られた切断管材を、 ■健全な切断管材 ■修理使用可能な切IM管材 ■使用不能な不良の切断管材に区分けし、■ねij記■
の切断管材は肉盛溶接を施し、■の切断管材は廃却処分
し、 ■続いて、健全な切断管材、前記肉盛溶接で修理された
切断管材に、適宜新管材を補充してこれらを溶接して組
立ることを%徴とするものである。
ここで、「健全な切断管材」とは未だ十分使用に′耐え
得る切断管材、「修理使用可能な切断管材」とは、損傷
部に肉盛溶接を施すことによって再使用可能となる切断
管材を意味し、「不良の切断管材」とは、字句通り、如
何にしても決用不能な切断管材で■■以外のものである
〔実施例〕
以下、本発明を、一実施例を示す図面に基いて説明する
xiIAは本発明再生方法のフローチャートを示す。す
なわち、炉体から取外された老朽したラジアントチュー
ブ(1)は第2図に示す如く、切断41kcA)により
直管部とU字管部とに切断分濡され、ここに得られた切
断管材(2)は、その損耗程度(変形度。
割れの程度)f:目視して、下記■■■のグループに仕
分けする。
■健全な切断管材 変形度・・・溶接組−立てに支障のない範囲の曲がり、
偏平度であればよい。
割れの程度・・・管内面からの吹出し状の割れ発生が初
期段1階であって、その凹みが 直径5鱈以内であればよい。
■修理使用可能な切断管材(U字管部)変形度・・・上
記■と同じ条件 割れの程1変・・・内面から吹出し状の割れ発生が進行
していて、内面において直径5 ■以上の凹みが存するが、外面では 膨れも割れも見られないもの。
■不良の切断管材 上記■■以外のもの なお、上記仕分けのうち■はU字管部に限られる。蓋し
、直管部は補修するよ勺も補修すべき部分を切除し、残
部を■のグループに含ませるようにする方が作業上合理
的だからである。
上記性分けされたグループのうち、■は何等補膓するこ
となくそのit再使用に供され、■は後述する修理を経
たのち再使用に供され、■は廃棄される。
第4図ビ)〜を→及び第5図(Wiは、■の切断管材(
2) (U字管部)の補修過程を例示する断面図で灸り
、まず、■に属する切断管材(2)の損耗箇所である凹
み(3)をグラインダ(B)で削って次の肉盛溶接時に
ビード(4)の乗り方が良好となるように手入れしく第
4図(イ)、第5図(イ))、核子入れ後、上記グライ
ンダ(9)で溶接面が整えられた凹み(3)に溶接機(
0)で肉盛溶接を行い(第4図に))、第5図(ロ))
、次にビード(4)の固着後、該ビード(4)の盛上り
部分をはつり取って補修を終える(第4図(ハ)、第5
図(ハ))。
ここで、損耗箇所の凹み(3)の大きさが直径5鴫以下
と比較的小さい場合には、第4図(イ)〜(ハ)に示す
如く、切断管材(2)の内面側からのみ補修すればよく
、凹み(3)の直径が5■よりも大きい場合には。
第5図(イ)〜(ハ)に示すように切断管材(2)の内
外面両方から補修を行う。
かくして補修を終えた■の切断管材(2)は、■の切断
管材(2)と共に、ラジアントチューブ(1)の組立素
材として再使用される。
ところで、当初炉体から取外し切断されたラジアントチ
ューブ(1)の全長に比較すると、廃却さ几た■の切断
管材(2)の分だけその長さが木星している。従って、
該不足分だけ新しく管材(この管材を「新管材」と称す
る)を補充し、組立素材に溶接用の開先加工を、直管材
に対しては旋盤で、U字管材に対してポーリングで施し
ておく。
第3図(イ)〜(ハ)は、上記組立素材を用いてラジア
ントチューブを再組立する工程説1明回であって、溶接
により行われる。
まず始めに、−のU字管材に対tシ1乃至2本の直管材
を溶接接続して中間組立部材(5)を作成する。
第3図幹)では、−のU字管材に対して入側の直管材を
溶接したもの、−のU字管材に対して中央の直管材′;
fc2本溶接し念もの及び−のU字管材に対して出側の
直管材を溶接したものを例示する。
次に、上記3体の中間組立部材(6)(5)(5)を、
定盤(D)上に芯出し組立綬、仮溶接する(第3図(ハ
))。
ここで、(ト))は管径の相違及び若干の偏平度を考慮
して使用される芯出し用ライナー、伊)は各中間組立部
材を所定のラジアントチューブ形状に位置固定するため
の固定板であシ、該固定板(F)は溶接熱変形を防止す
る役割をも兼務する。そして上記仮溶接後、定盤■)〃
為ら取外し、本溶接を施して再組立を完了する。
勿論、上記再組立完了後、プレス等の加圧成形手段を用
いて管の真円化及び全体形状修正加工を施すこと、並び
に、これに続きあるいは全体形状修正加工を施すことな
く、材質を回復させるため、組立物を変態点以上に加熱
保持して抜水で急冷するという熱処理(水靭処理)を施
すことは任意選択事項である。
そして上記の如く最後に行われる熱処理は、溶接時点で
受ける熱の影響を考慮する必要がなく、素材の均一化の
効果を期待することができる。また、上記熱処理前K 
機械加工(全体形状修正加工)を配することは、熱処理
の効果を向上させることになシ、特に、本溶接後直接上
記熱処理をしても素材の均一化の効果が十分でないjg
合に有効である。
なお、上記実施例鐘では、W字形状のラジアントチュー
ブ(1)を再組立する場合を例示しているが、本発明は
少くとも−のU字状部を有するラジアントチューブ全て
に適用できるものである。
〔本発明の効果〕
以上説明したように本発明は、まず老朽したラジアント
チューブを切断して切断管材i目視により仕分けし、不
良の切断管材を廃却して新しい管材を補充使用するゆえ
に、再生ラジアントチューブは、良好な素材のみで構成
されることになって寿命が長くなり、上記仕分の基準と
して管の変形度が組み入れられているため、後に切断管
材を突合せ溶接する際、当該作業が比較的スムーズに行
われることになる。また、本発明の組立完了後。
熱処理を施した場合、溶接時の熱で素材の均一化が損わ
れるという従来法の不満点が解消されbという効果をも
付随し、この結果、高価なラジアントチューブを長寿命
に再生し得るという顕著な効果を奏する。
【図面の簡単な説明】 図面は本発明の一実施例を示し、第1図はフローチャー
ト、第2図(イ)(ロ)は老朽ラジアントチューブの切
断分離処理を示す斜視図、第3図(イ)(ロ)(ハ)は
再組立工程を示す斜視図で第3図(イ)の右肩部円内は
曽端の拡大断面図、第4図(イ)(ロ)eっは修理工程
の説明図、第5図(イ)(ロ)(ハ)も修理工程の説明
図である。 (1)はラジアントチューブ、(2)は切断管材、(3
)は凹み、(4)はビード%(5)は中間組立部材、(
A)は切断機、山)はグラインダ、(0)は溶接機。 特許出願人 住友金属工業株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 使用済みの、少くとも−のU字状部を有する耐熱i[1
    11!l!!のラジアントチューブの再生方法であって
    、■、老朽したラジアントチューブを炉体から取外し、 ■、数取外たラジアントチューブを直管部とU字管部と
    に切断分離し、 ■、ここに得られた切断管材を、 ■、健全な切断管材 ■、修理再使用可能な切断管材 ■、再使用不能な不良の切断管材 に仕分けし、 ■、前記■の切断管材は肉盛溶接を施し、■の切断管材
    は廃却処分し、 ■、続いて、健全な切断管材、前記肉盛溶接で修理され
    た切断管材に、適宜新管材を補充してこれらを溶接して
    組立てることを特徴とするラジアントチューブの再生方
    法。
JP4759784A 1984-03-12 1984-03-12 ラジアントチユ−ブの再生方法 Pending JPS60190513A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4759784A JPS60190513A (ja) 1984-03-12 1984-03-12 ラジアントチユ−ブの再生方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4759784A JPS60190513A (ja) 1984-03-12 1984-03-12 ラジアントチユ−ブの再生方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60190513A true JPS60190513A (ja) 1985-09-28

Family

ID=12779652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4759784A Pending JPS60190513A (ja) 1984-03-12 1984-03-12 ラジアントチユ−ブの再生方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60190513A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2800450A1 (fr) * 1999-10-28 2001-05-04 Stein Heurtey Dispositif de chauffage indirect au combustible fossile, de produits au defile, notamment de bandes

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2800450A1 (fr) * 1999-10-28 2001-05-04 Stein Heurtey Dispositif de chauffage indirect au combustible fossile, de produits au defile, notamment de bandes
EP1203921A1 (fr) * 1999-10-28 2002-05-08 Stein Heurtey Dispositif de chauffage indirect au combustible fossile, de produits au defilé, notamment de bandes

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU1819202C (ru) Способ изготовлени неразъемного рабочего колеса турбины
RU2196671C2 (ru) Способ ремонта изделия из легированной стали посредством сварки
JP2002523240A (ja) タービンロータの改造及び補修方法
US3564689A (en) Method of fabricating a turbine blade having a leading edge formed of weld metal
US5591363A (en) Optimized welding technique for NiMoV rotors for high temperature applications
JP2007516351A (ja) 配管システムに使用されるステンレス鋼管の製造方法
US20040112883A1 (en) Method of repairing a turbine blade and blade repaired thereby
JPS60190513A (ja) ラジアントチユ−ブの再生方法
JPH11256271A (ja) 熱間幅圧下プレス用工具およびその製造方法
JP2671757B2 (ja) 継目無管製造用マンドレルバーの製造方法
US8677621B2 (en) Method for the repair of a compressor rotor designed in blisk technology
JP3712797B2 (ja) フェライト系耐熱鋼管の溶接構造
JP2650558B2 (ja) 高加工性溶接鋼管の製造方法
JP3951391B2 (ja) 固相接合管の製造方法
JP2006021206A (ja) 溶接補修箇所を備えた鋳鋼品及び鋳鋼品の溶接補修方法
JP4361985B2 (ja) 加工性に優れた高周波電縫鋼管の製造方法
US4714499A (en) Full length forging method for producing large section, large mass cylindrical sleeves of alloy 625
RU2605877C1 (ru) Способ изготовления сварных корпусов сосудов высокого давления из высокопрочных легированных сталей
CN109623095B (zh) 一种用于高硬材料焊补的等温焊道方法
JP3627684B2 (ja) 高炉炉体鉄皮の部分補修方法
KR100537248B1 (ko) 티타늄, 지르코늄의 화공유체탱크용 노즐 슬리이브의 성형 가공방법
JPS62203672A (ja) 遠心鋳造製ラジアントチュ−ブの再生修理方法
RU2291753C1 (ru) Способ закрепления труб в трубных решетках
JPS62207578A (ja) 高熱負荷を受けるロ−ルの肉盛溶接製作方法
JPH02309185A (ja) 焼結機のパレットフレーム補修方法