JPS60190103A - 内燃機関駆動電気式車両 - Google Patents

内燃機関駆動電気式車両

Info

Publication number
JPS60190103A
JPS60190103A JP59043170A JP4317084A JPS60190103A JP S60190103 A JPS60190103 A JP S60190103A JP 59043170 A JP59043170 A JP 59043170A JP 4317084 A JP4317084 A JP 4317084A JP S60190103 A JPS60190103 A JP S60190103A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
braking
converter
power
generator
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59043170A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigenori Kinoshita
木下 繁則
Kenichi Okamoto
研一 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Fuji Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd, Fuji Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP59043170A priority Critical patent/JPS60190103A/ja
Publication of JPS60190103A publication Critical patent/JPS60190103A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/20Braking by supplying regenerated power to the prime mover of vehicles comprising engine-driven generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/26Rail vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/10Electrical machine types
    • B60L2220/14Synchronous machines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Multiple Motors (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の属する技術分野〕 この発明は、内燃機関と発電機と半導体変換器を塔載し
、交流電動機を介して車輪を駆動するようなされている
内燃機関駆動電気式車両に関する。
〔従来技術とその問題点〕
大形のダンプトラックや自走式クレーン車などのような
大形建設機械用車両などでは、その車両に塔載する機器
が小形軽量であることや保守が容易であること、さらに
連続降板のために連続した非機械式抑速ブレーキが得ら
れることなどのために、従来の内燃機関からの動、力を
クラッチや減速歯車・差動歯車を介して車輪に与えて駆
動するようなされている機械式よりも内燃機関で交流発
電機を駆動し、この交流発電機の出力を半導体変換器に
より可変電圧φ可変周波数の交流電力に変換して、車輪
と連結された交流t*lI機を駆動するようなされてい
る電気式が使用されるようになってきた。
第1図は3相誘導電動機により車輪を駆動するようなさ
れている内燃機関駆動電気式車両の従来例を示す主回路
接続図である。この第1図においてディーゼルエンジン
あるいはガソリンエンジンなどの内燃機関1には同期発
電機2が結合されており、この同期発電機2の出力はダ
イオード整流器3により直流に変換される。このダイオ
ード整流器3の直流側と後述するGTOインバータ8L
、8Rの直流側とを接続している回路いわゆる直流中間
回路にはフィルタリアクトル4Lとフィルタコンデンサ
4Cとにより形成される逆り形フィルタが接続されてい
て、ダイオード整流器3が出力する直流電力を平滑して
いる。この平滑された直流電力は、たとえばゲートター
ンオフサイリスタでなる電動機側変換器としてのGTO
インバータ8Lと8Rに入力される。左車輪を駆動する
誘導電動機9Lは左車輪用のGT(5インバータ8Lか
ら、また右車輪を駆動する誘導電動機9Rは右車輪用の
GTOインバータ駅から交流電力の供給を受けるのであ
るが、これらのGTOインバータ8Lと8Rは前述の平
滑された直流電力を可変電圧等可変周波数の交流電力に
変換するので、誘導電動機9Lと9Rの回転速度とトル
クすなわち当該車両の走行速度とけい引トルクはGTO
インバータ8Lと8Rの順変換動作により制御される。
また左車輪用のインバータ8Lと電動4a9L。
および右車輪用のインバータ8Rと電動機9Rはそれぞ
れ別個に制御することができるので、曲線を円滑に走行
することができる。また車輪と地面との間に滑りが発生
しても、その車輪のトルクと回転速度とを制御すること
によりこの滑りを素早く解消することもできる。
直流中間回路には制動抵抗6とチョッパ7との直列接続
回路が接続されており、車両を制動運転させたいときは
誘導電動機9L 、 9Rを誘導発電機として動作させ
、GTOインバータ8Lと8Rを逆変換動作させること
により、上述の誘導発tlt機からの交流電力は直流電
力に変換されて直流中間回路に送り込まれるので、この
直流電力をチョッパ7を介して制動抵抗6に消費させる
ことでこの車両の速度を抑制する。このとき制動抵抗6
で消費する電力の調整はチョッパ7を制御することで達
成される。
第1図に示す従来例では、この車両は速度に応じたけい
引力や制動力は十分にかつ安定に得られるのであるが、
降板時の抑速制動にはその制動電力をすべて連続して制
動抵抗6で消費させるために大容量の抵抗器が必要であ
る。このような大きな制動専用抵抗器6を塔載しなけれ
ばならないので、当該車両の本来の目的に使用する載貨
重量とスペースが減少するばかりでなく、この制動抵抗
6のために当該車両の燃費が悪化するという欠点を有す
る。
〔発明の目的〕
この発明は、制動運転時に制動抵抗で消費される制@覗
力を低減することで制動抵抗を小形軽量化するとともに
走行時の燃費の改善を図ることができる内燃機関駆動電
気式車両を提供することを目的とする。
〔発明の要点〕
この発明は、内燃機関と交流発電機を連結し、交流発電
機の出力を第1の半導体変換器で直流に変換し、第2の
半導体変換器で前記直流を交流に変換し、この交流を車
輪と連結された誘導電動機に印加してトルクと回転数を
制御して速度を調整する内燃機関駆動電気式車両に於い
て、前記第1の半導体変換器を順変換、逆変換動作可能
な変換器として構成し、制動時は第1の変換器を逆変換
動作させて前記交流発電機を電動機運転してエンジンブ
レーキを作用させると共に、交流発電機の出力に第3の
半導体変換器を接続し、この変換器の出力に制動用抵抗
器を接続して、第3の半導体変換器の出力電圧を可変し
て制動力を調整するようにしたものである。
〔発明の実施例〕
第2図は本発明の実施例を示す主回路接続図であって、
この第2図より本発明の内容を以下に詳述する。
この第2図において、内燃機関とじでのティーゼルエン
ジン1には同期発電機2が結合されていて、発電機側変
換器11に交流電力を供給する。この発電機側変換器1
1はダイオードとサイリスタとが互いに逆並列接続され
たものをブリッジ接続したものであって、同期発電機2
がらの父流′亀カはこの発電機側変換器11を構成して
いるダイオードにより直流電力に変換できるし、また当
該発電機用変換器11を構成しているサイリスクを適切
にオン−オフ動作させれば、直流電力を交流電力に変換
して同期発電機2を電動機として運転させることもでき
る。
発電機用変換器11の交流側の回路には、サイリスタを
逆並列接続してなる制動電力制御手段としてのサイリス
ク調整器13と制動抵抗14とを直列接続してなる回路
がスター接続回路を形成して接続されている。またこの
発電機側変換器11の直流側回路はいわゆる直流中間回
路であって、この直流中間回路にはフィルタリアクトル
4Lとフィルタコンデンサ4Cとで逆り形に形成される
フィルタが接続されていて、発電機側変換器11から出
力される直流電力の脈動分を除去している。このフィル
タにより平滑された直流電力は、ゲートターンオフサイ
リスタで構成されている電動機側変換器としてのGTO
インバータ8Lと8Rとに入力されるのであるが、左車
輪に結合されている誘導電動機9LにはGTOインバー
タ8Lから、また右車輪を駆動する誘導電動機9Rには
GTOインバータ8Rからそれぞれ別個に交流電力が供
給されるようになっているが、これらのGTOインバー
タ8L、8Rから出力される可変電圧拳可変周波数の交
流電力により、当該車両は所望のけい引トルクと走行速
度で運行することができる。
上述のように構成されているディーゼルエンジン駆動の
電気式車両は、サイリスク調整器13をオフ状態にして
走行するのであるが、この走行中の当該車両が制動動作
に入るとき、デづ一セルエンジン1はアイドリング運転
をしているので、同期発電機2は交流電圧を発生してお
り、直流中間回路は発電機側変換器11のダイオードを
経て得られる直流電圧で充電されている。たとえばこの
車両が坂を降りつつあるとすると、この車両が保有する
位置のエネルギーにより誘導電動機9Lと9Rは左右の
車輪を介して回転させられるので、この誘導電動機9L
、9Rは誘導発電機となって交流電力を発生し、GTO
インバータ8L 、8Rはこの交流電力を直流電力に変
換して直流中間回路に送り込む。このとき同期発電機2
は前述したように交流電圧を発生しているから、発電機
側変換器11は通常の電力系統に接続された他励変換器
と同様に逆変換動作が可能であって、この発電機側変換
器11を逆変換動作させることにより、当該発電機側変
換器11は誘導電動機9Lと9Rから直流中間回路に送
り込まれた電力を受けてさらに同期発電機2へ向って交
流電力を送り出す。
同期発電機2は前述したように発電機側変換器11から
逆変換されてくる交流電力により同期電動機になり、そ
の速度はアイドリング運転中のディーゼルエンジン1の
速度よりも犬となる。このようにアイドリング運転でデ
ィーゼルエンジン1の速度が増大することは、エンジン
ブレーキが作用したことになるので、結局降板中の車両
のエネルギーはこのエンジンブレーキにより吸収される
ので、当該車両の走行速度を抑制することになる。
なお発電機側変換器11の交流側に接続されているサイ
リスタ調整器13を動作させれば、制動抵抗14では上
述せる誘導tiIII機9L、9Rからの制動電力が消
費され、エンジンブレーキと同様に当該車両の走行速度
を抑制できる。よってこのサイリスク調整器13を適切
に制御することにより、当該車両のエネルギーを前述の
エンジンブレーキと制動抵抗14とにどのような比率で
吸収させるかを自由に設定できるので、極端な場合はこ
のサイリスク調整器13と制動抵抗14を使用しなくて
もよいようになる。よってこのサイリスタ調整器13と
制動抵抗14の容量は従来に比してはるかに小さくする
ことができるので、小形・軽量化が図れる。
第3図は本発明の第2の実施例を示す主回路接続図であ
るが、この第3図における内燃機関としてのディーゼル
エンジン1、同期発電機2、フィルタコンデンサ4C,
フィルタリアクトル4L%IIL動機側変換器としての
GTOインバータ8Lと8R。
誘導電動機9Lと9R1制動電力制御手段としてのサイ
リスタ調整器13、制動抵抗14に利した符号と名称・
用途・機能は第2・図に示すものと同じであるから、そ
の説明は省略する。
第3図において同期発電機2からの交流電力を直流電力
に変換して直流中間回路に出力し、またこの直流中間回
路からの直流電力を逆変換して同期発電機2を電動機運
転させるための発電機側変換器12は、サイリスクを逆
並列接続してなるものをブリッジ接続により構成してい
るので、同期発電機2の出力電圧が一定であっても直流
中間回路電圧を変えることができるし、制動時の動作は
第2図に示す実施例での動作と同じである。
第4図は本発明の第3の実施例を示す主回路接続図であ
って、この第4図における内燃機関としてのディーゼル
エンジン11同期発電機2、フィルタコンデンサ4C,
フィルタリアクトル4L、ilE動機側変換器としての
GT5インバータ8Lト8R1誘導電動機9Lと9R,
発電機側変換器11に付した符号と名称・用途9機能は
第2図に示す実施例と同じであるから、その説明は省略
する。
第4図に示す第3の実施例では、発を機側変換器11の
交流側にはサイリスタ整流器15を介して制動抵抗16
が接続されているので、当該車両を制動運転するときに
、このサイリスク整流器15を適切に制御することによ
り、車両の保有するエネル今一をエンジンブレーキと制
動抵抗J6とにどのような比率で吸収させるかを自由に
設定できるので、このサイリスタ整流器15と制動抵抗
16の容量を従来のものよりもはるかに小さくすること
ができる。
なお第2図〜第4図に示す発電機側変換器を構成してい
る素子をトライアックとし、こ相をブリッジ接続により
順変換と逆変換ができる変換器を形成し、あるいはサイ
リスタの代りにGTOサイリスタやトランジスタなどの
半導体スイッチング素子を使用することもできるし、第
2図と第3図に示すサイリスタ調整器13あるいは第4
図に示すサイリスタ整流器15をGTOサイリスタやト
ランジスタなどの半導体スイッチング素子で構成したも
のも同じ動作をさせることができるし、これらは本発明
の趣旨に合致するものである。
〔発明の効果〕
この発明によれば、内燃機関に連結された交かL発電機
が出力する交流電力を、順変換と逆変換ができる発電機
側変換器により直流電力に変謙するようにするとともに
、この発電機用変換器の交流側に制動電力を吸収するた
めの制動抵抗と、この制動電力を制御できる制動電力制
御手段を接続する。このような構成で当該車両を制動運
転するときは、発電機側変換器を逆変換動作させて車輪
を駆動する電動機から返還されてくる電力を前述の交流
発心機に与えてこの発電機を電動機運転させることによ
り、制動電力の一部または全部をエンジンブレーキで吸
収させるようにしており、残りの制動電力は制動抵抗で
消費されるようにする。
それ改良時間連続して制動運転をする必要がある場合、
たとえば連続降板するような場合でも、制動運転に伴っ
て発生する制動電力はエンジンブレーキにより吸収させ
ることができるので、交流発電機出力側に設けられてい
る制動抵抗の容量と、制動電力制御手段の容量は、この
エンジンブレーキにより吸収されるエネルギーに相当す
る分だけ削減することができるので、この制動抵抗と制
動−力制御手段の容量をきわめて小さくすることができ
るので、小形軽量のものとなる。よって当該車両はその
本来の目的である載貨風−駄やスペースを拡大できるの
みならず、制動抵抗の重蓄軽減によりカ行運転時の燃費
改、善を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は内燃機関駆動電気式車両の従来例を示す主回路
接続図であり、第2図は本発明の実施例を示す主回路接
続図、第3図は本発明の第2の実施例を示す主回路接続
図であり、第4図は本発明の第3の実施例を示す主回路
接続図である。 1・・・内燃゛機関としてのディーセルエンジン、2・
・・同期発電機、3・・・ダイオード整流器、4C・・
フィルタコンデンサ、 4L・・・フィルタリアクトル
、6・・・制動抵抗、7・・・チョッパ、8L、8R・
・・電動機側変換器としてのGT5インバータ、9L、
91シ・・誘導1侃動機、11.12・・・発電機側変
換器、13・・・制動電力制御手段としてのサイリスク
a!!!整器、14.16・・・制動抵抗、J5・・・
制動電力制御手段としてのサイリスク整流器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)内燃機関と交流発電機を連結し、交流発電機の出力
    を第1の半導体変換器で直流に変換し、第2の半導体変
    換器で前記直流を交流に変換し、この交流を車輪と連結
    された誘導電動機に印加してトルクと回転数を制御して
    速度を調整する内燃機関駆動電気式車両において、前記
    第1の半導体変換器を順変換、逆変換動作可能な変換器
    として構成し、制動時は第1の変換器を逆変換動作させ
    て前記交流発電機を電動機運転してエンジンブレーキを
    作用させると共に、交流発電機の出力に第3の半導体変
    換器を接続し、この変換器の出力に制動用抵抗器を接続
    して、第3の半導体変換器の出力電圧を可変して制動力
    を調整するようにしたことを特徴とする内燃機関駆動電
    気式車両。
JP59043170A 1984-03-07 1984-03-07 内燃機関駆動電気式車両 Pending JPS60190103A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59043170A JPS60190103A (ja) 1984-03-07 1984-03-07 内燃機関駆動電気式車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59043170A JPS60190103A (ja) 1984-03-07 1984-03-07 内燃機関駆動電気式車両

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60190103A true JPS60190103A (ja) 1985-09-27

Family

ID=12656404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59043170A Pending JPS60190103A (ja) 1984-03-07 1984-03-07 内燃機関駆動電気式車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60190103A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5747959A (en) Method of controlling electric vehicle driven by an internal combustion engine
EP0502951B1 (en) Method and apparatus for propelling and retarding off-road haulers
US8310180B2 (en) Electric powertrain system having bidirectional DC generator
EP0085100B1 (en) Electro-mechanical propulsion system
JP3219039B2 (ja) 電気自動車の電気システム
US7081725B2 (en) Power electronics apparatuses for double-fed induction generator to induction motor drive system
JP5390507B2 (ja) 電気又はハイブリッド車両用のエネルギー交換システム
JPS60216703A (ja) 内燃機関駆動電気式車両用制動制御装置
JPS60187202A (ja) 内燃機関駆動電気式車両
JPS60190103A (ja) 内燃機関駆動電気式車両
JPH0447528B2 (ja)
JPS6268004A (ja) 内燃機関駆動電気式車両
JPS60187201A (ja) 内燃機関駆動電気式車両
JPS6264201A (ja) 内燃機関駆動電気式車両の制動装置
JP3435864B2 (ja) 三相交流機の発電電圧制御装置
JP2019196162A (ja) ハイブリッド型電動作業車
RU2781845C1 (ru) Система электропитания транспортного средства
JPH0573614B2 (ja)
JP2837996B2 (ja) 電気車の制御方法
JPH11136807A (ja) 内燃機関付車両の制御方式
JPH054702A (ja) 塵芥収集車
JPS6133322B2 (ja)
JPS5937804A (ja) 産業用車両
JPS60190102A (ja) 内燃機関駆動電気式車両
JPH03155305A (ja) 内燃機関車用交流電動機駆動方式